やはり京都なので和菓子ということになりました。
和菓子・・・私さっぱり詳しくないのですが、
京都一とうたわれるお店へ行ってきました。
そのお店は北大路駅から徒歩10分の住宅地にあります。
ちゃんと見てないと通り過ぎてしまいそうなほどです。
で、お店にはサンプルもな~んにも置いてないし、
前日までに注文しておかないといけないという
完全予約制

です!!
電話での注文もよくわからないので、
「とりあえずきんとんとおまかせで5個をお願いします」
ってな感じ(^^ゞ
で、受け取りに行く時間も伝えます。
これは時間に合わせて作って下さるからだそうです。
色々大変だったけど、
購入した和菓子がこちら~




まるで美術品でしょう♪
私もいただくのに躊躇しましたよ^^;






お味はす~っと体に溶け込んでいくような
控えめな甘さでとても上品な美味しさでした。
目で楽しみ、舌で楽しみ、そして余韻を楽しみ、
和菓子の世界も奥が深いわ

以上長くなりましたが、これにてツアー終わりです。
食べ物にとても執着とこだわりを持ったメンツでのツアーは
めちゃくちゃ楽しかったです

ありがとう&お疲れ様でした

次は秋の京都かな~

嘯月 (しょうげつ)
075-491-2464
京都市北区紫野上柳町6
営業時間 9:00~17:00
定休日 日曜・祝日
「あのん」さんへも行ってきました。


あのんさんはおはぎで有名な「サザエ食品」さんが
展開するショップです。
コンセプトは・・・
昔ながらの豆の味を絶やさぬよう
長年培ってきた「あんこ」づくりの技法を軸に、
目指すは、和洋の粋を超えた、“新趣”のお菓子です。
※お店のHPより抜粋
あんこで作る物語ということで、
商品はいろんなあんこの食べ方の提案が
なされています。
あの


参画されているんですよ~♪
となればやっぱりいただきたいですよね(●^o^●)
この時点でもお腹はほぼ満腹状態だったので、
悩んで悩んで・・・
手前:あんしゅ~
奥:あんまかろん

あんしゅ~は生クリームとこしあんのクリームが
とてもマッチしていて美味しかったですね♡
シュー皮はしっとりとしてました。
食べる直前にクリームを絞ってもいいかも♪

あんまかろんは写真うつりを考えて(←そこっ?)
いちごみるくとれもんを選びました。
フィリングにもあんが加えられていて、
あっさりしてるけどコクがあって美味しかったです♪
和と洋のコラボ最高~


なんと舞妓さんたちもいらしてました。
やっぱり可愛いかったな(*^_^*)

お店もできたばかりでとても綺麗です♪
今後どのように展開していかれるのか、
楽しみなお店だと思います。

京都祇園あのん本店

075-551-8205
京都市東山区清本町368-2
営業時間 10:00~18:00
定休日 火曜日
ウロウロするだけで本当に楽しいところ♪
暑過ぎて氷を食べたい気分だったので、
思わずかき氷で有名なお店を見てまわりました。
※実際はもう満腹過ぎて全く入らなかったけど^_^;
祇園NITI(ニチ)

ぎおん徳屋

次回もうちょっとお腹空いてたらぜひ行ってみたいです(*^^)v
街のあちらこちらに風情があって、
いろんな発見があります☆




ちょっと歩くと四条で鉾たてを見ることができました。
今年は台風が近づいてるから心配ですね。

京都に詳しいYさんお薦めの黒七味お買い上げ♪
まだ使ってないので、今日はおうどん買ってかえろうっと。

本当に興味のあるお店を全部覗いてたら
前に進まなくなりますね~^^;
それだけ魅力的な街なんですよね!
マールブランシュ 加加阿365祇園店にも寄ってきました。
お店は花見小路通りの一本裏通り


「カカオのある暮らし」がテーマのこのお店、
365日その日だけのチョコや
あたり付きのチョコなどなど
いろんな商品が並べられてました。
お干菓子をイメージしたこんな京都らしいチョコも♪
食べるのが何だかもったいないですね^^;

ちょこっとエクレアも☆
舞妓さんがおちょぼ口で可愛く食べられるようにと
このサイズなんだとか。

舞妓さんの柄可愛い♪

イートインはないけれど、
奥に座席があるので、そこでちょい食べ♪
抹茶テリーヌ
まるで羊羹を食べてるようなねっとりとした食感。
濃茶をいただいてるような濃厚さで美味しかった~(*^_^*)

お腹がいっぱいなんだけど、どうしても食べたいのって
お店の方に我儘言ってカットしていただきました。
その節は本当にありがとうございました

レモンウォーターが入ったサーバーが置かれていたり
本当にいたせりつくせりです。
夏場チョコの持ち帰りは厳しいので、
今度は秋か冬に再訪だなあ。
接客も申し分なかったですね、
素敵なお店でした♡
夏場はカカオの産地別のアイスなどもいいですね♪
マールブランシュ 加加阿365祇園店
075-551-6060
京都市東山区祇園町南側570-150
営業時間 10:00~18:00
不定休
※商品はこちらを参考に! ☆
おうどんでお腹いっぱいの中バスで祇園へ移動♪
鈴なり団子で有名な十文堂まで行きましたが、
とてもお腹に入らないということで断念(>_<)
また次回のお楽しみに♪
祇園の中を京都に詳しいYさん、Tさんの先導で
しばしウロウロすると・・・
何やらこんなところにって路地裏にお店発見

有名なおはぎやさんだそうです。

本日のお品書き
青梅のおはぎが気になる、気になる


恐る恐るお店のドアを開けると・・・
おばちゃまお二人がとってもアットホームな感じで
営まれてるお店でした(*^^)v

とってもカラフルで美味しそうなおはぎ

お値段も一個150円~とリーズナブル☆
「その日によって大きさ変わります」な~んて
おばちゃま冗談を仰ってましたが、この日は大きめだったのかしら?

暑いので保冷剤もつけてくれますが、
夏の間は保冷バッグで持ち歩くことをお薦めします。

家に帰ってさっそくいただきました

あっさりしてて美味しい(*^_^*)

気になった青梅も少し甘酸っぱくて爽やかな美味しさでした。

おはぎが苦手で何年か前まで全く食べられなかった私ですが、
こちらのおはぎは何個でもいただけそうです♪
ただ場所がよくわかっていないので、
再びたどり着けるかどうかは疑問???
小多福
075-561-6502
京都市東山区小松町564-24
営業時間 10:00頃~19:00頃
定休日 木曜日・第4水曜日