すっかり秋めいてきましたね

特に何があった訳ではないのですが・・・
実はここんとこFBにはまってました(^^ゞ
なかなか操作がわからなくて時間がかかってたというのも
ありますが、
子供が新しい玩具を与えられて、
しばらくそればっかりで遊んでる・・・そんな感じでしょうか?
それでも未だにわからないことだらけですが。
さて、お友達お勧めのボタニカリーを食べに行ってきました(*^^)v
何でも大阪のカレー屋さんのランキングでNo.1らしいのです。
立地がね~あのパンデュースさんの斜め前のビルなんです。
ちょっとわかりにくいけど、カレーの良い香りが漂ってるから
鼻をヒクヒクさせていたらたどりつけます(*^^)v
ボレロさんにも近いので、帰りに


さて、お店に着いたらまず整理券を手に入れる必要があります。

このような整理券をもらえますので、
時間がくるまでその辺をブラブラ。

時間がきたらお店の前に並びます。
順番によんでくれます。

今回は初めてなのでボタニカリーにしましたが、
ボタニカリーとシュリンプカレーのあいがけなるものも
あるようです。
ネットの口コミによると忙しい時間帯はあいがけが
できないようなことが書かれているので、要確認です

運ばれてきたカレーを見てびっくり!!
カレーの遊園地やあ~

こんな賑やかなカレー初めてです。

口コミに書いてあった通りに、
自家製クリームチーズ豆腐(?)と

卵のピクルスのトッピングも追加でオーダーしました。

カレーの味に変化があったり、
辛さをマイルドにしてくれたり、
お口がさっぱりとなったり
いろんな効果があるので、私もぜひお勧めしたいです(*^^)v
そうそうカレーの辛さは選べます。
私は一番辛くないノーマルを選択しましたが、
それでもやっぱり辛かったです。
たまたま隣に座った常連のサラリーマンの方が
「夏の思い出にスーパー激辛お願いします!」と
オーダーされてました。
う~ん、一体どんな辛さなんだろう・・・。
その方のカレーが到着する前に店を出たので
リアクション見れなかったのが残念^^;
こちらのお店接客もとてもいい感じです。
「また来てくださいね~!」と美人のお姉さんに
満面の笑顔で言われたら、
こんなおばちゃんでもまたホイホイ行ってしまいます。
ご馳走様でした

また絶対行きますね!
夏だからしょうがないけど、
朝から蝉の鳴き声がうわんうわん響いてたりすると
一気にやる気なしになります。
さて、先日ちょっとした用事で京都に行ってきました。
お昼に何を食べるかさんざん悩んだのですが、
もう暑過ぎて外を歩きたくなかったので、
京都伊勢丹で

いつもは「すみれ」の味噌ラーメンなんですが、
少し前にTVでやってた富山ブラックに挑戦してみることに。

まずここで、富山ブラックの説明を・・・
元々肉体労働や運動後の塩分補給、
あるいは白飯を添えて食べることを意識した味付けであり、
総じて塩辛い味付けであることが特徴。
この味付けは客が店に白飯を持ち込み、
ラーメンをおかずとして食べるという
スタイルの中で生まれたものである。
(ウィキペディアより抜粋)
私このブラックなスープは富山だしイカスミなのかと
思ってましたが、実は醤油なんだそうです。

食べてみたら確かにちょっと塩辛いですね。
白ご飯と一緒に食べてちょうどいいかも。
こういうラーメンもあるのかと勉強になりました。
ご馳走様でした

余談ですが、私あまり外で

嫌いなのではなく、スープを飲み干せないから。
小さい頃からラーメンのスープは
「カロリーオーバーになるし、塩分が多いから
飲んだら駄目

と親から言われて育ったので、
大食いのクセに全部飲めないのです

お店の人はそれこそ魂込めてスープを作ってるわけだから、
何だか申し訳なくて・・・。
もし残してても決して美味しくなかったわけではないので
ご了承くださいませ

お店は色々悩みましたが、
気になりながらも行ったことがなかった
イルギオットーネ ディ ピュー へ。
グランフロントの北館一階
中からは行けないので、行ったんお外に出ます。
お店の入口。

お店はまさしくウナギの寝床状態。
ただし京都の町屋が縦に長いのに対して、
こちらは横に長い
つまり全席通りに面してるので、
とても明るいんです♪
そしてスタッフも若くてとてもカジュアルなお店でした。

カトラリーもね、
とってもスタイリッシュで素敵☆

本日のメニューが置かれます。
そこには想像を掻き立てるメニュー名が並び、
まったく見当もつかないものも(^^ゞ

まずはグリッシーニから♪
オリーブオイルにつけていただきます(*^_^*)

焦げちゃった!! 空豆

メニュー名からかなり焦がしたソラマメが出てくるのかと思ったら、
何と鱧を挟んだソラマメを竹炭入りの衣で
揚げたものでした。
見た目とのギャップが凄いけど、
香ばしくて美味しかった(●^o^●)

カツオ ねばねば野菜のサラダ デトックス

旬のカツオにねばねば野菜
本当に血が綺麗になるのではと思わせる
ヘルシーなメニュー♪
何やら玉手箱らしきものが静々と運ばれてきました。
中を開けるとなんとパンが!!
バゲットとフォカッチャ
保温のためにこのような箱に入れらているそうです。

天使の海老とあさかぜキュウリのスパゲッティー二
ボッタルガと花穂じそ

キュウリと花穂じそのパスタって・・・
最初何だか水っぽいと思ってたんですが、
食べてみたらめちゃくちゃ美味しいんですよ。
パスタにちゃんと旨味がついていて、
キュウリと穂紫蘇は爽やかさをプラスする
アイテムみたいな感じ♪
もちろんイタリアのカラスミ:ボッタルガで
さらに旨味アップ!!
天使の海老ちゃんは味がすごく濃かったです。
ただもう少し盛り付けがなあ・・・ちょっと残念^^;

さあここからはカトラリーも引き出しから取り出します。
フォアグラをのせた ホワイトアスパラの飯蒸し
のり わさび

言うなれば・・・和洋折衷お茶漬け???
テーブルで出汁をまわしがけてくれて
お料理は完成です。
のり、わさびが効いてお茶漬けなんだけど、
濃厚なフォアグラのコクがぐっときて、
なんだか不思議なお料理でした。
シャラン産鴨ロース いろとりどりの初夏野菜
タプナードと稚鮎ののバーニャカゥダで

メインは鴨。
ソースは稚鮎の肝を使ったバーニャカゥダ風ソースと
タプナード風ソースの2種類のソースでいただきます。
鮎の肝の苦味とタプナードの塩味がいい感じ。
大人な一品でした♪
ここからはデザート♪
なめらかなエスプレッソコーヒーのパンナコッタ
ピスタチオのジェラート

私が食べたもの。
本当になめらかで、10個ぐらい食べられそう(●^o^●)
美味し過ぎてあっという間に食べてしまいました^^;
ピスタチオも好きなんだけど、
そのピスタチオが霞むぐらい美味しかった!!
お友達が食べたデザートも美味しそうでした。
アメリカンチェリーのタルト
ヨーグルトのソルべ

ビアンコマンジャーレ ベルガモットとライムのジュレ
パイナップルのソルべ

以上どれも美味しかったです。
確かイタリアンだったよな?とふと思ったのですが、
こちらのお店は・・・
日本料理の技法を取り入れた新しい切り口でお楽しみ頂く
”イノベーティブ・イタリアン”
なんだそうです。
確かに和の要素が多かったですね。
本家本元も行ったことないけど、
このお店で笹島シェフのお料理にとても興味を持ったから、
また京都のお店にも行ってみたいな♪
この日は子供の小さい時からのママ友さんと
一緒だったのですが、
美味しいランチをいただきながら話出したら止まらなくて、
お店を出てからも約4時間ぐらいずっとしゃべってました。
今はそれぞれに忙しくてなかなか会えないけど、
また次回のランチ会楽しみにしております(●^o^●)
帰り道家族へのお土産に葛饅頭を買いました♪
楽しい時間を過ごすことができたのも家族のおかげ♡
ありがとね(^_-)-☆

ギリギリまでお店が決まらず、
そう言えば雑誌にピザ屋さんが載ってたのを思い出し、
急遽予約もなしに行ってきました!
※みあずブレッドさんのほん近くです。

ピザがメインみたいだけど、
とりあえずパスタも頼んでみました。
ヴェジソースというさっぱりしてるけど、
濃厚なソースが美味しかった♪
ピザ屋さんのパスタって残念なところもあるけど

ここは美味しかったですよ!

4種のチーズのピザの上には
たっぷりのポテトと葱。
予想とは違って全然しつこくなくて、
葱がいい感じでした~♪
4種のチーズは、
ペコリーノ、モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ・・・あと1個なんだっけ?

鴨肉のピザ
けっこうたっぷりのってました(*^^)v
そんなにクセもなく美味しかったです(●^o^●)

ドルチェの種類は多かったです。
パフェやソフトなんかもありました。
悩んで悩んでピンクチーズケーキ☆
可愛い(*^_^*)

お店を出たらお店の前が家庭菜園みたいになってます。
お~っ、私の大好物ズッキーニが育ってる

いずれお料理になって出てくるのかな?

この日も近況報告から始まって、
次から次からへと話題が尽きることがありませんでした。
近所に国宝や重要文化財やらわんさかあるけど、
誰も寄ろうなんて言い出さなかったな(^^ゞ
楽しかったよ~!!
ありがとう(●^o^●)
ヴィラマーゴ (VILLAMAGO)

0742-33-7037
奈良市佐紀町3112-1
営業時間11:30~22:00
定休日/月曜日
祝日や祭日の場合、火曜日が休み
あまから手帖があります。
本当に素敵なお店を教えてくれる貴重な本です。
で、いろんなお店が載ってるんですが、
何だかぴ、ぴ、ぴっときたお店発見!!
(↑時代を感じさせる表現ですかね(^^ゞ)
ちょっと遠いけど、大人の遠足気分で
ランチに行ってきました♪
ルスティックとはフランス語で
「ひなびた」とか「田舎の」っていう意味だそうです。
京田辺の自然いっぱいの山の中に
そのお店はありました。
ナビがないとちょっと迷ってしまうかも。

お店はこじんまりとしてるけど、
大きくとった窓からは陽がこれでもかってぐらい入り、
店内はとても明るいです。
そしてその窓の向こうにはのどかな田舎の風景が広がってます。
テーブルの上には名前入りのリザーブカードが置かれ
こんなところにもお店の心遣いを感じることができますね


まずは飲み物から。
車なのでノンアルコールなんですが、
けっこうノンアルコールのメニュー充実してます。
今回は八朔のしゅわしゅわ~



一品目は・・・初夏の野原


まずはその緑の量に圧倒されましたが、
よく見れば自然の恵みがあちらこちらに♪
野菜たっぷりが嬉しいです(*^_^*)
まるでウサギちゃんになった気分!!

中でもそら豆入り田舎風パテ最高

下に敷かれたジュレと一緒にいただきました♪
二品目はなんとチーズフォンデュ

正直なんでここで?と思いましたが・・・

お一人様用の専用のものが可愛いですね♪
でも、いつものチーズフォンデュとは随分具が
違ってます。
キャベツに、クレソン、素揚げされた牛蒡、
お店のロゴの焼き印が押されたポテト
自家製ベーコン(燻製の香りが本当に香ばしかったです)
クレソンもチーズにからめて~♡
クレソン独特の風味が優しくなってます。

そして何やら気になる黒い粉。
一休寺納豆だそうです。
納豆と言っても中華料理の豆豉(トウチ)みたいな感じ。
これをチーズに混ぜ入れていただくと
更に味がしまり、美味しくなりました♪
発酵食品同士絶対合うはずです(●^o^●)

メインは今回お魚にしました。
白身魚の下に敷かれたリゾットに
エンドウのグリーンスープが注がれてます。
もちろんお魚もサクッとグリルされて美味しいのですが、
トッピングのサヤエンドウがこれまた最高☆
パン粉をかけて焼いてカリカリの食感に
仕上げられてます。
本当にお仕事されてます!!

デザートはグレープフルーツのアイスグラタン

カスタードムースを凍らせたもので、
シブーストみたいに表面をキャラメリゼさせてます。
セミフレッドみたいな感じかな。
周りのフルーツにもグレープフルーツのジュレがかかり、
さっぱりとした夏の一品ですね。
それにしてもミルクとグレープフルーツって
酸の作用で分離するよねとずっと思ってましたが、
グレープフルーツの白わたの部分を牛乳に浸すことによって
風味をつけているそうです。
食後のコーヒーも美味しかったです☆

サービスで生チョコもいただきました(*^_^*)
コーヒーとよく合って美味しい!

食べること大好きなメンバーは
一皿ごとに大感動。
一人で食べるごはんも美味しいけど、
こうやってみんなで感動を分かち合うごはんも
美味しいな(*^_^*)
お店は小さめですが、
その分厨房との距離は近く、
シェフやマダムのサービスが行き届いてます。
まるで実家に帰ってきたような
そんな癒される空間でした。
レストラン ルスティク

0774-46-9178
京田辺市興戸宮ノ前80番地
11:30~15:00(L.O.13:30)
18:00~22:00(L.O.20:00)
定休日 月曜日