すっかりメジャーになった
「おもてなし」
田舎の長男の夫と結婚したときから
おもてなしの機会はたぶん人よりは
多くあったと思います。
親戚も多く、近所の方も突然来られるので、
そりゃもう鍛えられましたよ~(^^ゞ
法事の時は20人分ぐらいのご飯を作ったし、
(もっと多い時もありました)
いきなり「ちょっと酒のあて作って~」とか度々頼まれたし。
その頃のトラウマなのか
今でも冷蔵庫をたくさんの食材で満たしておかないと
何だか不安になるんです

でも実は人をおもてなしするっていうのは
どういうことなんだろうとずっと悩んでたんですよね。
で、以前から気になっていた凄い方の
講演会など聴きに行ったのでした~!

そうあのサロネーゼのいまや頂点に立つ方です。
私気楽にデニム&シャツで参加したのですが・・・
あれ~完全に場違いなんですけど

たぶんサロンをされているであろうマダム~な感じの
とてもエレガントな皆様に囲まれ、
かなり窮屈な思いをしました



どんな方なのかしら?と思っていたら
何と入口でお出迎えいただきました(*^_^*)
一人一人丁寧にご挨拶され・・・
ここからもうおもてなしは開始なのですね。
講演会の内容は・・・
サロンを始めた理由や
イラクのバクダッドでの駐在生活とか
今行われているサロンの様子などなど
とっても充実したもので、
1時間半はあっという間に終わりました。
若林三弥子さんの考える
おもてなしの心はこちらの5つに
集約されています。

そういえばお料理やお菓子を作るのにいっぱいいっぱいで
そこに心はあまりなかったのかもしれませんね。
まだ答えは出てないけれど、
いっぱいヒントをもらったので、
考えていきたいと思います。
素敵な機会を与えていただきありがとうございました


本人は脱皮した白蛇とか仰ってましたが、
とても素敵ですよね

大阪出身だそうで、トークが関西のノリでした(*^^)v
とにかく忙し過ぎて、
パソコンにたどり着く前に寝てしまいます。
いろんな事に手を出し過ぎっていうのもありますが、
この時期地域的な行事の準備などで
時間が~、体力が~って感じです^_^;
さて、今年も無事にプレお盆終わりました。
朝からお墓参りに行って、
その後親戚の方々が集まります。
結婚したばかりの頃は来られる親戚の方の
人数が半端なかったのですが、
まあ時と共にどんどんと少なくなり
お料理の品数も随分減りました。
セビーチェ

ペルー料理です。
レモンが効いてるのでさっぱりと食べることができます。
ちょっと贅沢に鯛と蛸のお刺身が入ってます。
マーマレード風味のスペアリブと
スパイシーチキン

スペアリブはちょっと甘めな味付け。
それに反してスパイシーチキンは
先生に教えていただいた配合で調合した
スパイスを使っているのでピリ辛で、
かなり本格的な味に仕上がってます。
たぶん

ゴーヤチャンプル

本当は車麩で作るのですが、
手に入らなかったのでお麩で代用。

いろいろ工夫してるので、
あまりゴーヤの苦味も感じません。
キッシュ

食パンで作るので超お手軽。
味は味噌を使っているので和風です。
習ったのとはちょっと見た目が違うけど、
まあまあまあ(^^ゞ
里芋のコロッケ

本来は海老が入るのですが、
今回は中に蛸を入れてみました。
なかなか好評でしたよ

デカプリン

今年も登場しました。
年配の方々なので、やはり凝ったものより、
こういったシンプルなものが喜ばれます。
ということで、今年も終わりました~(*^^)v
メニューを考えるのが一番大変だけど、
いろいろなお料理教室の先生に習ったお料理で
何とか乗り切れました。
さあ今度はお盆の行事です。
あと仕事も~(*^_^*)
オリンピックで盛り上がってる我が家ですが、
危惧していたとおり子供の生活は昼夜逆転しております。
オリンピック終わるまでは無理かな~???
さて、恒例のプレお盆の行事が終わりました。
とりあえずこれが終わるとホッと一息です。
親戚の方々が集まるので、
今年もいっぱい作りましたよ~

今回はお教室で習った、イタリアン、和食、ベトナム料理を
中心に作りました。
ただね~、あまりに忙し過ぎて料理の写真は夫まかせだったんですが、
やっぱり料理をしない人に写真を撮らせると・・・

ありがたいのですが、文句言ったらバチが当たりそうですが、
もうこれからは撮らんといてっ


イカ団子 豆とトマトのピューレを添えて

イタリア

本当はレンズ豆を使うのですが、手に入らなかったので、
ひよこ豆

実は子供は豆嫌いなんだけど、ピューレにしたから
気付かなかったみたいです

タコと豆の煮物

これまたイタリア

ビネガーで茹でたタコ

歯が悪い年配の方でもOKです。
焼き茄子

夏の定番料理ですよね。
今回は大葉やミョウガなど、薬味もたっぷり♪
ベトナム風肉団子

ベトナム料理教室で習ったもの。
ちょっとエスニックでクセになる味です。
オクラとキュウリと梅のさっぱり和え

夏にぴったり!(^^)!
食欲がなくてもじゃんじゃんいけます☆
鶏の照り焼き

和食教室で習ったものです。
ちょっとしたコツでまったくの別物に仕上がります

芋饅頭のあんかけ

これまた和食教室で習ったもの。
すごく手が込んでるように見えますが、
案外簡単なんです♪
白和え

さらにこれも和食教室です。
今回はほうれん草とニンジンの白和えにしてみました。
今までもよく作っていたけど、
やっぱり習うと違いますね。
春巻

定番中の定番。
中身を変えた事もあったけど、
やっぱり豚肉、ニラ、ニンジン、春雨、筍が一番
美味しいようですよ。
皆さんに喜んでいただけて良かったです

ただし、この後大量の洗い物に苦しめられるんですけどね(^^ゞ
本当は急じゃなかったんですけどね

ここんとこ喧嘩してたので(^^ゞ
言い出せなかったそうです。
ってその方があかんやん

とりあえず朝一で買い物に行って、
調理開始から約二時間ちょっとで料理完成!
本当にもう時計とずっとにらめっこでした(>_<)
子供にもかなり手伝ってもらいました。

・さんまご飯
・かぼちゃのサラダ
・大根と豚バラの煮込み
・ひじきの煮もの
・焼きナス
・ピーマンときのこの煮びたし
・白菜のお漬物
・春巻き
・豆腐の味噌汁
早くから言っておいてくれたらお菓子も作ったのに、
時間がないから和菓子屋さんでお茶菓子を調達。
ぶどう大福だって~と思いながら食べてみれば、
これはこれでまたあっさりしてて美味しかったんです♪


大変だったけど、お客様が持ってきてくれたお土産

ちょっと機嫌がよくなった私なのでした。
このショッキングピンク&豹柄でおわかりかと思いますが、

マダムシンコのバウムでした♪
明日の楽しみにとっておこう(*^^)v

昨日はがんばってお掃除し、
今日は朝の3時半に起きて、
4時からお墓参り!!
仮眠をとって朝からご飯作りです。
ズッキーニとポテトのガレット

PB講習会で習ったもの。
野菜の下に敷いたタプナードがいい味出してます☆
タプナードと生地を常備しておけば
すぐに作ることができるのでなかなかいいですよ!
鯛のカルパッチョ

雑誌に載っていたもの。
鯛の切り身にかけたものは
しば漬けと塩昆布をみじん切りしたものに
オリーブオイルを合わせたものを
お花のように置いてます。
見た目も綺麗だし、味も良かったです。
お刺身もこんな風に食べると新鮮ですね♪
そうめんチヂミ

ちょっとキムチ入れすぎたかも~???
鶏バーグのピーナッツみそのせ

こないだ買ったなかにしピーナッツの
レシピで作りました。
ピーナッツペーストに味噌、お酒、醤油などを
入れて混ぜ、鶏バーグに塗って
トースターで焼いたもの。
鶏バーグにコクが出て美味しかったですよ!
春巻

定番中の定番。
これがあると子供のテンションも上がります

ひよこ豆のサラダ

料理名違うかも?
イタリア

ワイン

豚南蛮

雑誌に載っていたものです。
鯵の南蛮漬けの鯵の代わりに
豚肉を香ばしく焼いたものを入れてます。
鯵をさばくのが面倒くさくなってしまったという
オチなんですけどね(^^ゞ
プリン


最後は定番中の定番プリンです。
毎年楽しみにしてくれているので、
がんばって作ってます♪
今年はちょっと火を通しすぎちゃったかな~?
最後に親戚のおばさんを山の上の自宅まで
送ってミッション修了(*^^)v
今年もがんばったな

自分にお疲れ様でした
