fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
大手前製菓学院・学祭
今日は朝からジャザサイズ行ってまいりました~
今月から時間が変わって遅刻だったけど、
久しぶりに行けて幸せ~
もうちょっとコンスタントに行きたいところです。
で、この後続けてピラティスに参加するはずが・・・
コーチごめんなさい
誘惑に勝てず、こちらへ行ってしまいました。


大手前栄養学院
大手前製菓学院の学祭で~す♪

パンフレット
学祭のパンフレットにはスケジュールや
内容が書かれているので、
まずこれを読んでまわってみるのがいいかも(*^^)v
ちなみに明日は毎日放送の西アナウンサーの
トークショーなんてのもありますが、
整理券が必要なのでちょっと無理かな?


そうそう学校のディスプレイのケース内は
すっかりクリスマスになってました。
マジパンや飴細工などどれも素晴らしいです
3.jpg
4.jpg
5.jpg
2.jpg
1


毎年在校生によってものすごい作品が制作されるんですが、
今回はお菓子の水族館のようです
水族館
ジンベエザメも泳いでますよ~☆
全部マジパンで作られてるみたいです。
じんべえ
魚


そうこうしてるうちに中庭では先生たちによる
餅つき大会が始まりました♪
餅つき
ほとんどの先生がいらっしゃって餅つきを
してました。
ここの製菓学校ってこじんまりしてるんだけど、
そこがまたよかったりします。
先生同士も仲良しみたいだし。

餅つき2
つきあがった餅は、先生や助手の方々によって
丸められ、
・きなこ
・海苔つき砂糖醤油
・粒あん
の三種類が販売されました。

餅つき3
普段餡子は食べないんだけど、
きっと今日のは浅利先生が炊いてるに違いないと
粒あんにしてみました。
あっさりとしていて、これなら私もOK(*^^)v
※実家ではお餅は砂糖醤油につけて食べます。
 私はどうしても駄目なので、醤油で食べますが・・・。
 砂糖醤油ってどうなんでしょう???


看板
壁には学祭らしく、いろんな食べ物屋さんの
ポスターが!!

コロッケ
こちらコロッケなんですけど、
じゃがいもの味がすごくて
めっちゃ美味しかったです


タコス
こちらは皮から手作りのタコスです。
中身は肉味噌なんでかなり和風テイスト。


焼き鳥
焼鳥のポスターが~
迷わず給食室へ飛び込みました。
そこでは、栄養学院の方たちがホットプレートで
焼鳥を焼いてて・・・あ~良い香り♪♪♪

焼き鳥 もも2
鶏ももです。
おろしぽんずでさっぱりといただけます。

焼き鳥 れんこん
れんこんつくねです。
歯ごたえもあって、とってもジューシー

実は梅しそささみも食べたかったんですが、
この時点でしそがなくなって一時販売休止。
もう食べるのはあきらめてたんですけど、
この後意外な展開に・・・


カフェテリアで生徒さんが作ったケーキを
中庭で一人食べようとしていたら・・・
只今通信課程で勉強中の方が声をかけてくれて、
そこからおしゃべりに華が咲いたんですよ~(^O^)
今回一人で参加してたので、
いつもと違ってちょっと孤独感を味わっていたので、
本当に楽しい一時でした♪

で、こちらを買ってきてくれたんです。
梅しそささみです!!
焼き鳥 ささみ
きゃ~、あきらめていたのに。
やっぱり美味しかった♪

で、ケーキをいただきま~す
ケーキ
オペラとさつまいものシュークリームです。
シュークリームは生クリームと
さつまいもクリームのダブルクリームです。
どちらも美味しかったですよ(*^^)v
ケーキ シュー


な、な、なんと
粗品
粗品の中身
粗品までいただいちゃいました(*^^)v


お土産はこちら

先日の講習会のお土産でもらって
最高に美味しかったチョコ
やっぱり先生が作られたそうですよ。
チョコ

わらび餅です。
わらびもち
きなこ、抹茶、珈琲の三種類。
なんと抹茶と珈琲にはフレッシュをかけて
いただきます。
子供は「珈琲ゼリーや」って喜んで食べてました。

カメパン
亀パン
可愛いでしょう
味はメロンパンでしたけどね。

あゆ焼き
あゆ焼き


学祭本当に楽しかったし、美味しかったです
元クラスメートには全然会えなかったけど、
新しい出会いもあったし、良い日でした


スポンサーサイト



スクーリング 補講
今日は久しぶりに雨でしたね。
最近暖か過ぎて2月であることを忘れてしまいます。

さてさて、昨日はスクーリングの補講に行ってきました。
これで本当に卒業です。
スクーリング中にお友達になった方たちもいてたので、
楽しく実習を受けることができました♪

そうそう子供が期末テストで早く帰ってきたので、
子供と一緒に実習前にカツサンドで腹ごしらえ。
サンドイッチ


「何人で補講を受けるのかしら?」と思って行ったところ、
何と7名だけだったんですよ~
いつもは40名の実習なのに~!!!

補講の内容はイギリス食パン
こちら先生の見本です。
先生のパン
ふっわふわでおいしかったあ(*^^)v

もちろん手捏ねなので、一から捏ね捏ねです。
私パンはあまり作らないので、生地が指に絡みついて
もう収集がつかない感じでしたが、
何とか仕上がりました。
私たちのパン


パンの実習は普通2~3種類を習うんですが、
補講は1種類のみ。
なんで先生から嬉しいおまけが
パンの生地で飾りパンを教えてもらうことができました。

こちら先生が作ったコースター
先生の見本
(焼く前の状態です)

こちらが私の作ったコースター
私のコースター
私のアップ
(卵液を塗って焼いた状態)
う~ん、アバウトな性格が出てますね。


それから再びバラの花を練習しました
先生のアドバイスもあって前回よりは上手くいった気が・・・。
私のバラ


しかし先生の作品を見るとやっぱり違うよね~。
先生の見本3
先生の見本2



さあこれにて久しぶりの学生生活も終了です。
学んだことを活かせていけたらと思います。







スクーリング 余談
今日は良い天気でしたね~
まるで春が来たかのような???

スクーリングも終わり、今日はリセット日でした。
スクーリング中はあまり家事もできなかったので、
掃除しながら大量の洗濯物を片づけ、
一日フル回転で疲れ果ててます

クラスメイトの中にはフルタイム勤務の方もいてるので、
今日から仕事って大変かも。

さて、ここからは学校でいただいたものなど・・・

もらったパン
食パン
パン1
パン2
タワーチョコ
以上パンを焼くのが大好きな方からいただいたものです。
グラハム粉を使ったりとても勉強熱心で、
どれもこれも本当においしかった♪
私は粉を感じるパンが好きなので、これまたストライクでした(*^^)v



こんにゃく
ブルーベリージャム
ブルーベリージャムとパン
こちらは何でも手作りされる方からのいただきもの。
何と手作りコンニャクなんですよ。
ブルーベリージャムも甘さ控えめでとてもおいしかったです(*^^)v


クリーム大福
クリーム大福♪
ハード系パンの達人さんからの差し入れです。
友人のブログで読んだことはあるものの
食べるのは初めて!!
想像以上に柔らかで、クリーミーでおいしかったあ(^^♪

皆さま本当にご馳走様でした!
スクーリング 4日目
本日4日目は洋菓子の実習がありました。

内容は・・・
・アップルパイ・・・デモと実習
・ミルフィーユ・・・デモと実習

特にミルフィーユは課題でうまく作れなかったので、
めちゃくちゃ勉強になりました。
今回担当の先生はドイツのマイスターの資格を持ち、
ドイツで長年働かれていた方です。
穏やかな物腰と、的確な指導、本当に素晴らしい先生です。

こちらが先生のミルフィーユとアップルパイ
先生のミルフィーユ
先生のアップルパイ
おいしいだけじゃなく、本当に美しいです(*^^)v


こちらは制作中の風景
でもミルフィーユアップ
ミルフィーユデモ
アップルパイ

で、試食♪
試食ミルフィーユ
試食アップルパイ
ミルフィーユ感動で気絶しそうでした
本当においしい♪
アップルパイも簡単にできたわりに本格的な味でした(*^_^*)


そして、今日もランチタイムはおばちゃんのバス旅行のように
なってました。
んっ?どんな意味かって
それはもう手作りのものから、
市販のものまで、いろんな食べ物が飛び交ってましたよ~♪

スクーリング三日目
高橋くん銅メダル獲得おめでとう~
本当どうなることやらと思いましたが、よかったですね♪
授業中も気になってソワソワ。
クラスメートの皆さんも携帯で結果をチェックしたりしてました。
気になるもんね~!

さて、本日三日目は一日中講義でした。
なので作ったものはないんですが、
いただいたものがあったのでアップしま~す。

まずはこちらビスコッティ。
ビスこっティ

イタリアのクッキーと言えばわかりやすいかな?
ビスコッティという言葉には二度焼くという意味があり、
そのせいか固めなのが特徴です。
でも、彼女のはオートミールたっぷり使用なので
ザクザクとした食感がたまりません。
香ばしくてドストライクだわ
おまけに豆などたっぷりと入ってるので体にも優しそう♪


こちらはサダハル・アオキのマカロンラスクです。
マカロンラスク
マカロン
マカロン三個
たまたまご本人にお会いできたそうですよ。
ラッキーですよね
フィリングをサンドしてないので、
サックサクの食感で、これはこれでとてもおいしかったです(*^_^*)
マカロンの新しい食べ方ですね。