今年は珍しく夫が9連休で、
ずっと家にいてるのかと思ってましたが、
日帰り旅行や同窓会などなど、
いろいろと楽しんでいるようです。
さて、先日かねてから楽しみにしていた
石鹸作り教室に、習い事で一緒のお友達と
行ってまいりました(*^^)v
「何だか、らしくないわ~」って声も聞こえて
きそうですが、一度やってみたかったんです♪
お店はこちらJOE'S SOAPさんです。
以前からとても気になっていたお店で、
石鹸教室があると聞き、早速申し込んでみました。

ドキドキしながらお店を訪れると、
とってもキュートな先生が迎えて下さいました。
お店の奥が作業場のようになっており、
テーブルの上はまるで理科の実験が行われるような・・・


余談だけど作業台の上のライトも素敵


先生の指示のもと薬品を混ぜたり、オイルを混ぜたりで、
どんどんと石鹸が出来上がっていきます。
ここで、十分素敵な石鹸ができるのですが、
更に+500円でいろんなものを石鹸に入れたりでき、
オリジナルの石鹸を作ることができます。
ハーブやドライフラワーをのせたり、混ぜ込んだり、
マーブル模様にしたり、
いろんな香りを添加したり、
どれにしようか悩むことが本当に楽しかったです

私は悩んだ結果、香りはROSE WOODで
見た目重視でレッドローズ、ラベンダー、
ジャスミンフラワーを上に散らしました


石鹸を作りが終わった後は、
お茶とお菓子を用意していただいたので、
しばしティータイムです

石鹸に関することや、その他諸々でおしゃべりに
花が咲きました(*^^)v
先生本当に楽しかったです

ありがとうございました

牛乳パック1本分の石鹸が作ることが出来て、
料金は3500円です。
でも、追加500円でアレンジできるので、
私はこちらをお薦めします!!
また先生はいろんな香りを用意して下さってますが、
自分でお気に入りの精油を持って行ってもOKです♪
出来上がった石鹸ですが、約1カ月ほどねかせます。
まるでチーズみたいですね(^O^)
1カ月後が本当に今から楽しみです。
あ~でも早く使いたいな

石鹸教室は毎週火曜と土曜の10時半から約2時間ぐらい。
お店のHPから申し込みことができるので、
興味のある方はぜひどうぞ

もちろんこのような素敵な石鹸も販売されてますので、
プレゼント





※お店の説明
JOE'S SOAPは、ニューヨークのマンハッタンにある
アパートの一室からスタートした、
オーガニック・ベジタブルソープのブランドです。
自然派志向のオーナーが一から仕入れにこだわり、
原料となる植物性オイルは、米国農水省公認の
Oregon Tilth Certified Organicに認定された
素材のみを使用しています。
オーナーのオーガニックへのこだわりは、
日本の農林水産省の定める有機JAS規格を満たした素材から、
フランスの有機認定機関エコサート(Ecocert)の
認定を受けた素材までと世界幅広く、
また自然に山野で生育したハーブまで石鹸の材料として使用しています。
JOE'S SOAPの石鹸は、人工香料、着色料、酸化防止剤などは使用せず、
植物が本来持っている特徴や香り、
色をふんだんに活かした自然派志向のオーガニック・ベジタブルソープとして、
1つ1つ丁寧にハンドメイドで作られています。
(お店のHPより一部抜粋)
JOE'S SOAP ジョーズソープ
生駒市中菜畑1丁目55-1
Tel. 0743-75-8805
定休日: 水曜日
営業時間: 10:00〜18:30
ちょっと早めに着いたので、ソファに座って待つことに!
この日は曇天で、窓から見える景色はまるでモノクロの写真を
眺めているようでした。


こちらが先月からブノワのトップに立たれた




まだまだ慣れていらっしゃらないようですが、
その一生懸命さがとても良いなと思いました。

お食事タイムはいつものようにシャンパンから


チーズ味のシューです。
名前なんだっけ?

グリーンアスパラガスのポッシェ
ムースリーヌソース

アスパラ×卵の組み合わせはよく見ますが、
このソースは泡立てた卵黄に泡立てた生クリーム、
そしてアスパラのピューレが加えられています。
一見簡単な料理に見えますが、手がかかってます。
そしてその泡はどんどんと消えていくので、
本当に出来立てを味わう料理なんです。
とてもはかない、繊細な感じです。
で、つけ合わせのトマトのコンフィが
トマトの旨味をギュッとしたようで美味しい♪
仔羊のナヴァラン

羊の煮込み料理です。
ソースや盛り付けにもカブが使われてますが、
この料理ではカブが必須だそうで、
カブのおかげで羊肉のクセもまろやかになっています。
赤ワインも飲みやすいです。

現代版フォレノワール
キッシュとグリオットのソルべ
シャンティ・ショコラとグリオットのコンフィ

デザートですが何て素敵なんでしょう

飴細工がキラキラしてて


でも、バリバリと食べちゃったけど。
ソルべなので、案外あっさりしてて、
肉料理をがっつり食べた後でもするっと
いけちゃいますね!!
で、こちらもいつものようにカプチーノ


この日は一人で参加だったのですが、
同じく参加されていた方々のお話に入れていただき、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
ご一緒させていただいてありがとうございました

上野シェフ、大変かと思いますががんばって下さいね

また行かせていただきます♪

☆余談☆
こちらご存知キッチンエイド。
こんな風に下にボウルをつけることができるので、
生地に温度をつける時にお湯を入れたりできるんですね!
すごいなあ~

ちょっと欲しくなってしまいました


本当にこのお教室は一体どんなものを習えるんだろうと
ウキウキした気分にさせてくれます♪
さて、この日のメニューは・・・
・紅豆粽子&豚肉粽子
(小豆とナツメのちまき&豚肉のちまき)
・細工包子~桃まんじゅうとハリネズミまんじゅう
まずは桃まんじゅうとはりねずみまんじゅうから。
生地は一緒なんですが、
桃はゴマ餡、はりねずみはカスタード餡を包んでいきます。
イースト生地は苦手だけど、がんばりました

先生のを見て、絶対無理って思ったものの
色々コツを習ううちに何とか形に。
ちなみにこちら先生の見本です。

こちらが私の作ったもの。

先生が見本を蒸すと更にリアルな感じに(*^^)v

試食でいただきましたが、
どちらも美味しかったです(^O^)
特にカスタード餡が、想像を超えた美味しさでした!!
次は粽作りです。
茶色の竹の皮で巻いて蒸すものだとばっかり思ってたのですが、
中国本土では写真のような葉を重ねて、
何と茹でるんです。
家では一時間ほどですが、中国のお店では
3~4時間も茹でるとか。
そのためきちんと糸で葉を巻いていかないと
途中で爆発したり、中身がお粥になるそうです。

これがまた、慣れていないせいか超難しいんです(>_<)
三角錐になるはずが・・・二等辺三角形になってしまう~

二品習って・・・もうヘトヘトになってました。
でも、それだけ集中して一生懸命習ったってことなんですよね。
さ~、お待ちかねのお食事タイムです♪

今回もまた先生が素敵なお箸カバーを持ってきて下さいました。
食卓が華やいでいい感じですね


こちらは粽二種。
時間がかかるので、あらかじめ先生が作ったものです。
やはり綺麗に巻かれてますよね。



どちらも美味しかったです♪
小豆粽子は日本のお赤飯みたいでした。
中にはナツメヤシも入っていて、
体にも良さそうですね。
大根餅

こちらも先生が作ってきて下さったものです。
大根餅は大好物なので、美味しくいただきました。
その昔友達に「大根餅って美味しいよ」って言われて、
図書館で本を借りて作ったことがあるのですが、
何せ食べたことがないので何が正解かわからなかったです。
でも、それなりに美味しかったんですよ~!!
生湯葉と長いもの酢の物

生湯葉にお酢を入れてドロッととろみをつけ、
塩と柚子と長いもを入れて和えただけ。
簡単にできるのに、さっぱりとしてとても美味しかったです♪
青菜のオイスター蒸し

中華版菜の花のおひたしってとこですね。
オイスターソースが効いてました。
目にも鮮やかで、春を感じますね~

この日のお茶は年代物のプーアール茶

ワインではありませんが、
お茶もそういう世界があるんですね。
やっぱり長いことねかせるとまろやかになるのかな?
先生は先日上海に10日ほどお勉強に行かれたとのことで、
お土産いただきちゃいました(*^^)v
とっても可愛いポーチです!

今回もありがとうございました

とっても勉強になったのと同時に、
皆さんとご一緒させていただいて凄く楽しかったです

中国の点心師の資格をお持ちの先生を
招いての教室は本当に勉強になり、
そして世界が広がります。
今回習ったのはこちら
ココナッツ団子

可愛い~♪
コツさえつかめばお手軽にできそうです。
ココナッツ苦手な方も多いと思いますが、
本当に美味しいので大丈夫かと(*^^)v
二つ目は花巻三種
同じ生地から三種類のものができるんですよ。
ところで、花巻ってなんとな~く
私の中では脇役って感じなんで、
あまり深く考えたことがなかったんですが、
ちゃんと巻き方があるんですよね。
何度もトライして、何とか巻き方も習得できました。
(と、思います(^^ゞ)
これはプレーンの花巻の生地に
塩と葱を散らして巻きこんだもの。
塩と葱が効いていて、これだけで
十分美味しくいただけます。

こちらは黒ゴマペーストと砂糖、
メープルシロップを合わせたものを塗ったもの。
甘いのでおやつですね。
ゴマが効いていて美味しかったです♪
これは巻かずに形作っていきます。

さあ、いよいよ試食タイムです


先生が持ってきて下さったお箸の飾りです。
こういうものがあると、いただく前から
心が華やぎますよね


そうそう花巻三種の三種目がこちらです。
割包・・・豚の角煮をはさむものです。
先生が圧力窯で作ってくださった角煮は
アニスがとても効いて、中華って味でした。
圧力窯で作られたそうで、とっても柔らかかったです。

薬膳スープです。
あっさりとしていて、生姜が効いてるので、
体の芯から温まりそうです(*^^)v

デザートは先生からの差し入れの
パイナップルケーキです

てっきり買ったものかと思っていたら、
パッキングも全部先生がされたそうです。

さっそくいただいたら美味し~♪♪♪
パイナップルだけでなく、冬瓜も入ってます。
本場のものよりも糖分を減らしているので、
食べやすいです。

今回は2回目。
先生はとっても飄々とした感じの若い女性なのですが、
説明が丁寧で、指導が的確なので
本当にわかりやすいです。
で、時々すっごく面白いジョークなど
さりげな~くおしゃってます。
先生のキャラもいいな~

最後に手配、準備等お手伝いできなくて申し訳ないです

いつもありがとうございます
