ブログを拝見することしかできなかった
ミモザガーデンさんへ行ってきました(*^^)v
ミモザガーデンって何?って思われますよね。
ミモザガーデンさんは一日洋裁教室です。
生徒さんが全国からはるばる来られるので、
一日で完成させるということをモットーにされているそうです。
たぶん料理教室やお菓子教室なら
初めてでもこんなには緊張しなかったと思いますが、
果たして私にできるのか?
他の人に迷惑をかけないだろうか?、
先生にあきれられたらどうしよう?と
あまり寝られないままお宅へ。

そこは本当に素敵なアトリエとお庭という
ブログで知ってはいたけれど、
まさに現実離れした世界でした。




で、ミモザ先生チャキチャキとされているけれど
とっても優しい方でほっと一安心

いろいろ話しかけて下さるので、
緊張の糸が少しずつほぐれていくのがわかりました。
今回のレッスンは3名で
何回か来られている方と
私と同じく初めての方、
何とこの方アメリカ在住だそうです。
教室の流れは・・・
まずは生地選びと縫いたいデザインを決めます。
生地もデザインも私の場合縫えるかどうかなので、
一番縫いやすい&一番簡単なものにしてもらいました。
(あとサイズ調整も

生地を裁断したら、さあ縫っていきますよ(*^^)v
ミシンがいっぱい並んでいます。

私初めてロックミシン使いましたが、
これがあると楽ちんでした♪
この職業用ミシンを使わせてもらいました。
初めて使うものなのにめちゃくちゃ使いやすかったです。

素敵なお庭を眺めながら作業できるはずですが、
必死過ぎてな~んにも視界に入ってきませんでした^_^;
3人とも生地も違えば、デザインも違う、
そして腕前も違う・・・
そんな3人を一度に指導される先生って凄い

途中お昼休憩

久しぶりにちゃんとお弁当作りました。
っていうか子供のお弁当の余りをただ詰めただけ。
今日はシャケ弁


このお弁当タイムも楽しかったというか、
女子トークで盛り上がりました♪

先生はカメラ女子なので勉強になります。
さあ最後の仕上げをして出来上がり~\(^o^)/
うわ~本当に出来ました

ナチュラルな感じでとても着やすかったです。

まち針を使わないので時間短縮できるんですね。
こちらは他の生徒さんのもの。
もう一人の方の作品も素敵だったのに、
撮ってませんでした


皆さん出来上がった作品を試着して大喜び!(^^)!
苦労した分嬉しいですよね(*^_^*)
先生は「好きなことしてるだけ~」と仰ってましたが、
いやはや凄いエネルギーをお持ちです。
洋裁だけじゃなく、お庭もご夫婦で作られたり、
カメラを勉強されたりと思ってた通り
いろんな引き出しをお持ちの魅力的な方でした。
そのパワーをいただいて、とても充実した時間となりました。
先生ありがとうございました

いろんなヒントをもらったので、また今後の事を考えます!!
ご一緒させていただいた皆様楽しかったです♪
またいつかお会いできたらいいな

ミモザガーデンさんの洋裁教室のHPはこちら☆
ミモザさんの素敵な日常が綴られてるブログはこちら☆
旦那様がされているカフェのHPはこちら☆


2月3日、5日ならリビングさんでスヌードの講習会をされるそうです。
詳しくはミモザさんのブログまで☆
そこで習ったというジャムをいただいてから、
ずっと気になっていたジャム教室。
ジャムは苺

作るぐらいですかね~。
それも作る度に固さがまちまちで、
二度と同じものは作れないという
あきれた有様で・・・

なので今回初めて参加してみました♪
今月はショウガのコンフィとピザソース。
みんなが想像するジャムとはちょっと違うけど、
これはこれで楽しそう(*^_^*)
これがショウガのコンフィ出来上がり


きちんとアクを抜いているので、
後味爽やか~

パン


そのまま食べても美味しいです。
残ったシロップは炭酸で割ると、
とてもマイルドなジンジャエールに変身です

あっさりとしてて飲みやすかったですよ!

ここまででも十分楽しかったのですが、
何と豪華なランチ付きなんです。

野菜サラダと先生が事前に作っておいてくれた二種類のピザ。
なぜかプチトマト

先生が焼いたパンと買って来てくれたパン
今評判のものすご~いお高いパンもありましたが、
正直先生のパンが一番美味しかった


そして更に凄いのが・・・
先生が作ったジャム10種類を試食し放題(*^^)v
なにこれ~


こんなものまでジャムになるのかと
いちいち感心しながら食しました。
あと素材の組み合わせとか
よく思いつかれるな~っと。

凄過ぎるランチタイムの後は
出来上がったものをお持ち帰り(*^^)v

ジャムの瓶の熱処理の仕方など、
今までいい加減でやってきたことも
きちんと習うことができました。
ジャムと言えば、
コンフィチュールの妖精マダムフェルベールを思い出しますが、
こちらの妖精さんはお若くて、
なかなか男前な方でした。
先生楽しいレッスンありがとうございました(*^^)v
またよろしくお願いいたします。
(※めっちゃ人気なのであまり詳しくは書きません

でも、見る人が見たらバレバレですが・・・(^^ゞ)
先生お手製ランチ付き♪
どれも絶品


で、ここのお教室の有り難いところは
宿題を持たせてくれるところなんです


が、う~んどうも教室とは違う仕上がり

過発酵なんですかね???
パンというより中華の・・・みたいですよね。

もちろん抹茶の方もちゃんと復習。
教室では二つ編みにしたけど、
家では三つ編みにしてみました。
悩んだけど、なんとか出来ました


で、仕上がりはこんな感じ♪
なかなか可愛くできました


でも、教室で焼いたものとはちょっと違うような

これまた過発酵なのかしら?
それともオーブンの違いなのかしら?
パンは原因がよくわかりません。
先生アドバイスお願いいたします


生地の中に抹茶餡が入ってます。
ほんのりと甘くて美味しいです♪

天然酵母のパンとっても美味しかったです

ハード系が好きと書きましたが、
今回習ったパン、ランチに出していただいたパン
全部美味しかったです

K先生本当にありがとうございました

またよろしくお願いいたします

と言っても日曜が仕事の私にとっては、
やっと週末って感じなんですけどね

最近月曜日の午前中はぐーたら過ごすという
生活スタイルが定着しつつあり・・・
このままではいかんなあ、
でも体力回復にはこれぐらいしないとねと悩むところです。
先週は特にずっと出かけていたので、
(もちろん仕事にも行ってましたが)
ブログがすっかりご無沙汰になってしまいました

さて、またまた点心教室に行かせていただきました♪
今回は蒸し器を使わない内容となりました。
まずは月餅からです。
よく中華街で売っている月餅を自分で作ることができるなんて、
そこからびっくりでした

生地を作って餡を包んだら、
このような専用の型で綺麗な模様をつけていきます。
模様はいろんなものがありました。

こちらは木製の型です。
月餅の型は日本で買うとかなりお高いらしいですよ。
(っていうか売ってるのを見たことがないですが・・・)

で、包み終わったら卵を塗ってオーブンで焼いていきます。

こちらが先生の月餅です


私のもまあ何とか完成いたしました(*^^)v

今回餡は二種類です。
・黒胡麻木の実餡(左)
・ココナッツ白餡(右)←私的にツボにはまった美味しさです。
本場のものはもっと甘く、こってりしてるらしいのですが、
先生のレシピはあっさりとしたものになってます。
とても食べやすいです。

で、こんな風にラッピングの袋まで用意して下さいました。


二品目は餃子を教えていただきました。
生地も餡も同じですが、
一つは焼いて、一つは水餃子になりました。
すごく簡単な包み方を教えてもらったのですが、
その簡単なのがなかなかできなくて~

やっぱり慣れるしかないんでしょうね。

さあ、お楽しみのお食事タイム♪♪♪

焼き餃子は皮がもっちもちで、
すごく香ばしくて美味しかったです。

これまた皮がもっちもちで、
けっこう大きいけどつるっといけます。
中国では水餃子がほとんどで、
茹でて残った餃子を焼いて食べるって感じみたいですよ。

いつものように、先生がいろんなものを
用意して下さいました。
海南鶏飯と雑穀サラダです。

鶏肉を茹でたスープで炊いたご飯は
何もつけなくても味が濃くて美味しかったです。
で、茹でた鶏肉にはつけダレが。
・胡麻油と塩を合わせたもの。
・醤油、にんにく、唐辛子を合わせたもの。
シンプルだけどこのタレが絶品でしたね。
きっとそれぞれこだわった油とか塩なんでしょうね。
素材の良さを感じました。

餃子もつけダレはこちらの
ラー油と黒酢。
ラー油は先生のお手製で、お酢も酸味が丸くて
上品なお味でした。

今回も楽しいレッスンありがとうございました

本当にためになります

ご一緒させていただいて本当に感謝です

しか~し、この日はこれだけでは終わりませんでした

朝家を出る時は本当に良いお天気だったのですが、
レッスンの途中からすごい雨、風、
おまけによく見たら雹まで降ってるではないですか~

レッスン終了後雷が鳴る中駅まで辿り着き、
電車に乗ったまではよかったのですが、
落雷のせいで、電車が線路上で止まり、
缶詰状態になってました

しばらくしたら動き出しましたが、
帰宅できるかハラハラでしたよ~(>_<)

実はこの日の晩は用意してあった小龍包。
レッスンで作った水餃子に焼き餃子に
とっても中華な食卓でした

革の鞄作りの体験教室に行ったとの記事を読み、
ず~っと行ってみたかったんですよね。
で、念願かなってお友達と行ってきました(*^^)v
しかし、当日は朝からかなりブルーな私

そうなんですよね、裁縫できないのに、
なんて無謀な挑戦をしてしまったんでしょう

その予感は的中し、開始10分にて早くも後悔の嵐でした

でも、約5時間がんばった結果何とか奇跡的に完成

先生本当にお世話になりました

で、作ったのがこちらのショルダーバッグ

作った日は放心状態だったので、あまりよく見てなかったのですが、
こうして見るとなかなかいいじゃないですか~♪

ちなみにトートバッグにもなっちゃうという
2WAYなんですよ~


こちらの教室の1Fは奥様がされているカフェ

休憩時間にランチを食べることも可能です


この日のメインはひろうすをチョイス(*^^)v
実は先生がメインを作っておられるそうです。
(多才ですよね)

レッスンにはお茶とお菓子がついてます。
この日は4種類の中から選べました。
私ははっさくのパウンドケーキ


体験教室で作ることができるものは
工房のHPに掲載されています。
もっと凝ったものを作りたいという方は
教室に入会すると本格的に習うことができるみたいですよ!
使い込めば使い込むほど良い色になるという革の鞄。
これからどんな色に変化していくのか、
想像するのも楽しいですね(^_-)-☆
ファーマー・スタジオ

奈良市法蓮町1232番地
0742-26-0669
※1Fはちてはこカフェ
