fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
珍しくパン教室
本当にお久しぶりに行ってまいりました~(*^^)v
パンは発酵が苦手であまり作りません。
本当食べる専門になってます。

が、たま~に習いに行きたくなるんですよね。
お友達のところなので、行きやすいというのも
ありますが(^^ゞ
テキパキ(びしばし?)ご指導していただきました(*^^)v

今回習ってきたのは
全粒粉入りのピタパン
ぴたあがり
ピタパン、全粒粉共に大好き♪
それにしてもなぜピタって膨らんで、
空洞ができるんだろう???


もう一つは黒糖モカの黒豆クグロフ
クグロフできた

黒糖とコーヒー餡を入れた生地に
こ~んなにたっぷりと黒豆を散らします。
クグロフ記事


パンが焼き上がってさあお昼ごはんです♪
レッスンで作ったパンと
先生が作った下さった夏ピザ~
他エピなどなど。
ぴざん
いざランチ

こんなにたっぷりのメニューで幸せ
デザートまでありました☆
いただき

ピタパンにはと~っても美味しい海老マヨをサンドしました。
こちら大量の海老マヨです。
衣が厚くて食べ応えがあり、最高に美味しかったです
トッピングのカシューナッツもいい感じ♪
担当の仕事はアミダくじで決めるのですが、
私はもう一人の方と海老マヨ班でした。
何とこの日は60尾以上もいてました
えび


帰宅してさっそく自分のクグロフを味見
わしの
美味し~(*^_^*)
パンというよりは和菓子みたいな感じかな。
コーヒーの香りが食べてるとふんわりとしてきます。
餡が入ってるからしっとりしてますね。

ピタパンは海老マヨを作ってサンドする予定でしたが、
買い物に行く時間がなくて、
結局冷蔵庫にあったミンチでシシカバブを作り、
サンドしました。
とってもスパイシーで全粒粉のピタとよく合いました。
シシカバブ

先生レッスンありがとうございましたm(__)m
このレッスンに参加するといろんなものを得ることができ、
とても勉強になります。
ご一緒させていただいた皆様楽しい時間を
ありがとうございました♡

追伸:このお教室は復習用生地をもらえるのですが、
    昨晩さっそく復習しました。
    クグロフいい感じ~♪
    が、ピタちょっと不調・・・。
    また挑戦してみます!!
スポンサーサイト



久しぶりのパン教室
久しぶりに大人気のパン教室へ行ってきました(*^^)v
とにかく人気なので、
予定がわからないな~と迷っていたら即満席で
OUTなのです。

習ったものは・・・
クグロフ・サレ
クグロフ焼き上がり
バジル、セミドライトマト、チーズ、内緒の味の決め手が
入ったおかずパンです。
クグロフ
クグロフ型で焼くとお洒落ですね♪
子供めちゃくちゃ喜んで食べてました(*^_^*)

生地が捏ね上がった後に具を入れていくのですが、
先生豪快で男前やわ~
先生

ショコラのパン
チョコパンいっぱい
大量のおはぎが並んでるのかと思うぐらいの光景ですが、
違いますよ~!(^^)!
この生地なかなかすごいのですよ。
たぶん私は作らないというか、作れないでしょうね。
焼き上がったパンをスライスして、
マロンクリームと栗の渋皮煮をのせて
クリサンド
可愛いハンバーガーみたいなパンに変身です
チョコパンサンド
パンというかケーキでしたね♪
とてもリッチで美味しかったです(*^_^*)

こちらのパン教室は宿題の生地をいただけるので、
ちょっとした思いつきで、薔薇の型に入れて焼いてみました(*^^)v
見た目はとても可愛いでしょう♪
でも、薔薇の花びらのところがちょっとねっとりしてしまって、
やっぱりパンには向かないのかな~
チョコパン

実はこの日私のミスでダブルヘッダーだったんです(>_<)
帰宅したのは夜遅くて・・・
そこから二次発酵とって焼くはずが~~~
朝まで寝てしまいました
そう想像つきますよね、クグロフなんて型から溢れんばかりに
膨らんでおりました~
なので、画像なしです。
先生に見られたら確実に怒られそう
でも、味は最高でしたよ~

先生楽しいレッスンありがとうございました。
めったにレッスンに行かないふざけた生徒ですが、
これからもよろしくお願いいたします
長時間ご一緒させていただいた皆様お疲れ様でした
いろいろお話できておもしろかったです(*^^)v
パンレッスン
素敵なレッスンに引き続きレッスンも♪
講師の先生はこちらも東京から来て下さいました。
以前から一度お会いしたいな~と思っていたので、
念願叶いました(*^^)v

先生の熱心なレッスンが始まりましたが、
パンに関しては本当にド素人なので、
ただただ感心して見てるだけ。
頭ついていくのに必死でした

今回教えていただいたのは・・・
ココアのシュトーレンとフォカッチャ♪

ココアのシュトーレン
パン
パン2
生地が既にリッチなのですが、
そこにヴァローナのカカオパウダー、
ヴァローナのチョコ、
ナッツ、ドライフルーツ、イタリアの高級焼き栗が
入ってまさしく超リッチなシュトーレンです。
味は濃厚で凝縮された美味しさでした

こちらはフォカッチャ
パン3
奥は生のほうれん草+チーズ+ベーコンビーツ、
手前はセミドライトマトです。
フォカッチャと言えばローズマリーのイメージなんですが、
こういうのもあるんですね。
パン4
焼き上がり~♪
めちゃくちゃいい香り。
既にフォアグラ状態だったので持ち帰りましたが、
帰り道やっぱり食べてしまいました(^^ゞ
美味しかったですぅ~

これは先生が作って下さったパンに合うスープ(*^_^*)
素材の持つ美味しさがとても引き出された
素朴だけど美味しいスープでした。
パンス―歩う

10時から始まったレッスンが終わったのは7時。
かなりの長丁場でしたが、すごく内容の濃い一日でした。
先生、Mさん、皆さんありがとう
2013年 夏フェス 特別パン教室
今年も行ってきました~(*^^)v
今年は和歌山・神戸・大阪の三会場で行われました。
三会場制覇された方もいらっしゃるようですが、
私は大阪だけ。
はりきりすぎて一番に到着~

今年のテーマは
シェフの一押しパン
パンフ

早めに行くとシェフ達の準備を目の前で見ることが
できます。
何か文字が書いてあるな~と思って見ていたら
お店の名前だったりして(^^ゞ
(マジです
番重

興味のない人にはつまらないでしょうが、
包み方とか思わず参考に見てしまいます。
こんなLIVEを見ながら楽しく時間が過ぎていきます。
準備

シェフたちが集まって最後の打ち合わせ。
みなさん顔が真剣です。
さあいよいよ始まりますよ~(*^_^*)
気合い

今回デモをして下さるシェフの皆さまです。
すごい豪華な顔ぶれですよね。
最初

まずはパンデュースの米山シェフからご挨拶。
米山シェフ 最初の挨拶

トップバッターはパン工房フルニエの坂田シェフ
フルニエ

パンの名前なのですが・・・
不味い「ゆめちから」にご飯を混ぜたら・・・
ちょっと美味しくなりました。(^-^)

とちょっと長め。
「ゆめちから」という小麦粉はシェフ曰く
「香り、甘いが少ない」そうです。
そこに炊いたごはんを放り込むことによって、
それらの欠点をカバーし美味しいパンを作りだす
ことができるそうです。
フルニエ・パン
力強いパンの味。
もっちりとして美味しいと思いました。
フルニエ食パン


続きましてご存知パンデュースの米山シェフ
米山シェフ

パンの名前は・・・
北海道産石臼挽き全粒粉100%で作る
美味しいパン

技術的なことはまったくわかりませんが、
純粋に美味しかったです。
米山パン
米山2


ブーランジェリーミヤタの宮田シェフ
宮田シェフ

糖質制限ブレッド
宮田パン
おからパウダーやカロリー0のラカントを使用。
糖質の約30%カットできたそうです。
少しおからの味がするものの食べやすいです。
やっぱり美味しくないとね(^_-)-☆

ベーカリー ビバ オ―ミヤの飯田シェフ
飯田シェフ

スペシャルソフトブレッド
飯田パン
けっこう砂糖が入ります。
甘くて懐かしいパンの味。
たぶんシェフで三代目だっけ?
昔親に連れられて来たお客様が
今度は子供を連れて買いに来てくれるそうです。
「このパンまだあったんやあ」と言われると
何だか複雑な気分になるそうですが、
きっと良い意味だと思いますよ!
ただでさえ甘いパンを更にこんな風におめかし(*^_^*)
子供に人気なのがわかります。
飯田3


ホテル日航大阪の高野シェフ
高野シェフ

ゴボウフォカッチャ~食物繊維がたっぷり~
高野パン
ゴボウピューレとゴボウを茹でた水を仕込み水に使うので、
そりゃもう大地の味に仕上がってます。
悪い意味じゃなく、ちゃんとゴボウの味がして、
美味しいのです☆
こちらのシェフはと合うかどうかが基準みたいなので、
枝豆も入ってるしまちがいなくのあてになりそうです。
高野パン2


1斤屋の小島シェフ
高槻あるパン屋さんだそうです。
シェフめっちゃワイルドイケメンですよね。
(こんなところにも楽しみが
ワイルドシェフ

フォカッチャ(夏Ver.バジル&トマト)
ワイルドパン
バジルペーストが入るからかな?
しっかりと味のついた美味しいパンです。
私結構好きかもしれないです(*^_^*)
こちらのお店をもっと知りたい方は興味ある方ぜひ読んでみて下さい。
ブログはこちら


キルシュ・ブリュ―テの池田シェフ
今回は初のデモ挑戦です。
キルシュ
すごい量の生地にびっくり!!
キルシュ生地

オリーブンフロート
キルシュパン
お店で人気のパンだそうです。
ドイツのパンって地味だけど、
食べるとしみじみ美味しいですよね。
パン教室もされているそうですよ~(*^^)v
キルシュ2


志津屋の小林シェフ
純粋に格好いいですね
しずや

濃淡 京のほうじ茶パン
しずやパン
一つの生地を二つに分割して、
片方にほうじ茶ペースト入れるので、
色の濃淡が綺麗に出ています。
五色豆も何とマスカルポーネを和えているので、
コクが出て、味にも深みが出てました。
今回のフェスで一番のお気に入りです
しずやパン全体


雨の日も風の日もの小島シェフ
何か冗談みたいな名前だけど、本当の店名です。
雨風邪

紫野ブレッド プティサイズ
雨風邪パン
雨風邪2
お店の住所が京都市北区紫野なので、
色にちなんだパンを作りたかったそうです。
店名も経歴も個性的なシェフでした。

ソレイユの新庄シェフ
ソレイユ

私市(きさいち)ベーグル
ソレイユ パン
ソレイユはちみつ
このはちみつを使ったベーグルです。
はちみつはベーグルを茹でるお湯にも入れると
生地に艶が出るそうですよ。


日仏商事の丸岡シェフ
フランスパン
フランスパンの成形を教えて下さいました。
しかし何度見ても私にはできそうにないなあ


トリはスイーツ王子として有名な西園シェフです。
ブーランジェリーの中にただ一人のパティシエで、
ちょっとアウェー感漂ってましたが、
その誰からも愛される人柄で乗り切っていたように
お見受けいたしました。
西園

アマリリス
マカロン
ピスタチオ×フランボワーズという王道のマカロンです。
それにしても生クリームにマスカルポーネを入れるって流行りなのかな?
最近結構聞きますね。


こちら会場の様子です。
何と160名の方が参加されていたそうです。
パン教室をされている方、
パンを長年習われている方が多いので、
みなさん熱心にメモをとっていらっしゃいます。
会場

このイベントの楽しい(?)ところは
シェフのお手伝いをこうやってできるところなんです。
番号を呼ばれたら、エプロンひっかけて前に出て、
みなさん手際よく生地を丸めていかれます。
お手伝い
私?私は今年も呼ばれませんでした(ホッ


会場の片隅では飾りパンの制作が行われていました。
食べられないけど綺麗で素敵
飾りパン
飾りパン2
飾りパン渡辺

最後の挨拶はもちろん
ミル・ヴィラージュの渡辺シェフ
渡辺シェフ
こんな楽しいイベントに参加できるのも
シェフのおかげです。
ありがとうございました。

最後にみなさんで記念撮影
最後に全員

今回のイベントではお菓子教室でご一緒したお友達、
すごいパン教室の先生ともお会いできたし、
本当に別の意味でも楽しかったです♪
そして一緒に行ったお友達が何と・・・
パン屋さんを開店することになりました
またレポしたいと思います。
頑張ってね

こちらがお土産にいただいた飾りパン♪
可愛いでしょう、さっそく冷蔵庫につけました。
飾りパン4

ちなみに一年前にもらった飾りパン。
時を流れを感じますね。
飾りパン5
パンレッスン
お声かけいただいて、
とても貴重なレッスンに行ってきました(*^^)v

ほぼプロというメンツの中、
ほぼ素人の私がついていくのは大変でしたが、
製パンを理論的に学ぶことができました。
パン

教えていただいたのはドイツのパンと
パン2

スコーンです。
ちょっとケーキ屋さんのスコーンとは違います。
スコーン

そして、ラッキー☆なことに一度お会いしたかったジャム名人に
お目にかかることができました。
ジャム

この日は体よりも頭が疲れた一日でしたが、
あたらめて製パンの奥深さ&魅力に気付かされました。
素敵なレッスン本当にありがとうございました。