
ご無沙汰している間にどんどんと季節は
移り変わっていってますね。
そして、こちらも久々行ってまいりました(*^^)v
最近ご無沙汰してしまっていたので~

今月はプーリア州のお料理でした。
Panzerotti di patate con mozzarella

モッツァレッラ入りのコロッケです。
熱々のコロッケからとろ~んとチーズが溶け出てきます!
いきなり胃袋を刺激しますよ(*^_^*)
コロッケってたいてい粉→卵→パン粉で作ると思いますが、
これは卵につける工程がないので、
結構お手軽です(*^^)v
Orecchiette con cavofiore e pancetta

パスタはカリフラワーとパンチェッタのオレキエッティです。
カリフラワーは煮込む間にすっかり形がなくなってますが、
この方がパスタとなじみやすいし、
パンチェッタの旨味を吸うので、
カリフラワー嫌いの子供もこれなら美味しいと絶賛☆
今回オレキエッティは乾麺ですが、
これまた生麺とは食感味などが違って美味しかったです(*^_^*)
そして、メインは・・・
Maiale uva e rosmarino

豚肉のソテー 葡萄とローズマリーのソース
葡萄は皮の薄いものいいそうです。
葡萄?と思っていましたが、不思議と合うんです。
何だか鱧に合わせる梅肉みたいな感じかな?
さっぱりしてて美味しかったです!
ドルチェは・・・
Fichi al cioccolato ripieni di pinoli


松の実を詰めたイチジクのチョコレートがけ
マルサラ酒につけたドライフィグに
ナイフで切り込みを入れて松の実を詰め、
チョコをからめるという今まで味わったことのない
ドルチェです。
思いっきり甘いかと思ってましたがそうでもないですね。
上等のチョコを使うのがコツかな?
チョコ×ドライフィグ×松の実ってなんて贅沢なんでしょう

やはりイタリアンって食材も料理法もシンプルなんですよね。
シンプルだからこそ、素材の旨味が引き出されて
美味しいのかな?
先生レッスンありがとうございましたm(__)m
ご一緒させていただいた皆様楽しかったです♪
今月のお料理はカンパーニュ州。
州都はナポリというとだいたいわかりますよね。
まずはメインのお料理に使う
イタリアソーセージを作ります。
専用の器具を使って、腸に詰めていくのですが、
なかなか色々テクニックがあって
難しいみたいです。
この器具自体は東急ハンズや
ネットなどで入手可能だそうですよ。
私はまだ買ってないんですけどね^_^;

出来上がりはこちら。
このまま焼いても美味しいけど、
今回は煮込みになります。

手と口を動かしながら、
お料理できあがりました。
Peperoni ai Gratin

ぺぺロー二のパン粉がけ焼き。
皮を焼いてとりのぞいているので、
ぺぺロー二がめちゃくちゃ甘いんです。
この手間が美味しさの秘密

Spaghetti con tonno e limone

まぐろとレモンのスパゲティです。
本当に簡単お手軽メニューです。
レモンが効いてて、夏向けのパスタですね。
更にこちらのレモンオイルをかけていただくと
味が変わってもっと美味しくなります♪

Salsiccia con fagiori in umido

白いんげん豆とサルスイッチャの
軽いトマト煮込みです。
ソーセージを焼いた時のような歯ごたえはありませんが、
いい出汁が出てました~♪
その出汁を吸った白いんげん豆の美味しいこと

この教室に通うまで、イタリアの人がすごく豆を食べるなんて
全然知らなかったのですが、
やっぱり美味しい食べ方を知っておられますよね(*^^)v
Baba` al Rum

ラム酒とシロップをたっぷりと含ませたババは
大人なスイーツですね(^_-)-☆
車じゃない方は更にラム酒をかけられてました。
実は私ババにかける生クリームは
気持ち悪くなるぐらい多い方が好きなんですよね。
どんだけカロリー摂取するねん

食後は海外旅行の話が多かったですね。
先生ともうお一人の方がけっこうイタリアに行かれるんですが、
更に良いところを見つけたとのことで、
来年にまた旅行されるそうです。
皆さん飛行機は得意なのかと思いきや、
案外苦手な方が多かったです。
ちょっとびっくり

先生、皆様今回もありがとうございました~


今月はプーリア州のお料理を習いました。
イタリアは靴の形をしていますが、ちょうど踵の部分です。
先生腕だけ出演です♪

Melanzane ripiene

なすびの詰め物です。
一見シンプルに見えますが、
なすびの皮を器にし、中にはなすびの中身・トマト・
パンチェッタ、モッツァレラ、バジルなどが入って
これぞイタリアってお味です。
なすびの皮は食べてもいいらしいですが、
やっぱり残すべきなんでしょうか?
(私は全部いただきましたが(^^ゞ)
Spaghetti alle cozze

ムール貝のスパゲッティ。
すっごいシンプルだけど、貝からいい出汁が出るので、
純粋にムール貝とパスタの粉の味を楽しめます♪
Costolette di agnello con pomodori secchi

ドライトマト風味の子羊のソテー。
ラムは独特なので苦手な方も多いと思いますが、
マリネして下処理をした上、
ドライトマトと一緒に焼いていくので、
あまりクセは感じられません。
先生がおっしゃっていたように、ドライトマトが
いい仕事してました~(*^^)v

cartellate

イエス様がかぶっていらした棘の王冠をイメージしたもののようです。
そういえばそう見えますね。
生地を作ったらパスタみたいに延ばして成形していきます。
揚げていくので、こんな風に空間を作ることが大事なんだそうですよ。
最後にヴィンコット、蜂蜜をたっぷりかけていただきます。


先生今月もありがとうございました

どのお料理も美味しかったです♪
ご一緒させていただいた皆様いろんなお話できて
楽しかったです(*^_^*)
イタリア料理教室行ってきました(*^^)v
いつもはイタリアの一つの州のお料理を習うのですが、
今回はモダン料理というレッスンでした。
Rotolini di prosciutto e formaggio

生ハムとチーズのロール巻き。
クレープで巻いてるので、見た目以上にボリュームが♪
Risotto con broccoli

ブロッコリーのリゾットです。
シンプルだけどこれが一番美味しかったな(*^_^*)
Arrosto di maiale alle prugne

プルーンを詰めた豚肉のロースト。
プルーンのトロっとした甘味が豚肉とよく合ってました。
Crumble di ciliegie

アメリカンチェリーのクランブル
ザクザクの食感とチェリーの甘酸っぱさが魅力☆
出来立て熱々に添えられたバニラアイスが
更に美味しさをアップさせてました。
どの料理もお手軽に作れるのに、味は本格的です。
これから我が家は人が集まることが増えるので、
(シーズン的にね(^^ゞ)
頑張って作りたいと思いま~す

先生ありがとうございました(*^_^*)
今回はヴェネト州でした。
ベニスのとこっていったらわかりますかね。
こちらはレッスンで作ったファルファッレ♪
蝶々の形をしたパスタです。
有名ですが、私は普段乾麺を買ってしまいます。
5人で作るとあっという間になんですが、
一人だと結構大変なんですよね(>_<)

Pate di fegato

豚レバーのパテです。
鶏肉と違って処理がラクなので、
お気軽に作ることができそうです。
濃厚なお味なんで、もうここからワインがすすみます。
Falfalle alla polpa di granchio

ソースがとても美味しいパスタです。
トマトソース×生クリームだけでも美味しいのに、
そこにカニの旨味が加わってます。
さっそく家で復習しましたが子供には大評判でした(*^^)v
手作りのファルファッレももちもちしてて
美味しかったです☆☆☆
Seppie in nero con polenta

直訳するとイカの墨煮・ポレンタと共に!
ポレンタはトウモロコシを粉にしたもので、
水などを加えて加熱していきます。
焦げやすいのでかき混ぜながら・・・約40分。
結構な力仕事です。
白に黒が映えますね。
見た目はえっと思いますが、美味しいですよ。
これを子供に出したら
「日本でこれを普通に晩ごはんとした食べてる子供って
少ないやろな」とポツリ。
そうだよね~、食い意地はってる母のせいで
なかなか色んなもの食べてるだろうね。
Torta Putana

ドルチェは甘いパングラタンです。
林檎とレーズンがアクセントになっています。
アパレイユに浸かってしっとりした部分と
サクサクに焦げた部分との食感の対比もなかなか
良かったです(*^^)v
さて、今回はスペシャルドルチェも登場しました。

こちらのお教室名物K様のおもたせです。
今回スペシャルバージョンということで、
アーモンドパウダーが入った香ばしい生地が
旬の甘酸っぱいデコポンのコンフィチュールと
生クリーム、カスタードを包みこんでます♪
K様とレッスンが一緒になった人だけが味わえるという
レアスイーツなのです

今回のワインはこちら

透明感のあるお味です。
す~っとしていて、とてもさっぱりです。
夫と飲もうと思って冷蔵庫で冷やしてま~す。
美味しいお料理に楽しいトーク
充実したレッスン内容+先生の奔放なキャラ、
生徒さんの濃いキャラとなかなかないお教室です。
先生今回もありがとうございました
