fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
湯たんぽ
冬はけっこう冷え込むので、
冷たい布団にもぐりこむのは嫌だと
去年まで子供は電気毛布を使っていたのだけど・・・

今年からはじゃ~ん、湯たんぽ使ってます。
湯たんぽ
湯たんぽなんてと思ってたけど、
これがけっこう快適なようで、
「お布団暖かい」って喜んで寝てくれま~す。
中のお湯は朝の洗い物にものに。
これもエコだよね?
スポンサーサイト



厚揚げ料理
パート先の店長さんがお昼に食べていた厚揚げ。
いっつもおいしそうに食べるので、
そんなにおいしいのか家で作ってみました。
厚揚げ料理

油抜きした厚揚げをホットプレートで
両面カリカリに焼き、
大量の葱と大根おろしをトッピングしたら
醤油とわさびマヨネーズをかけるだけ。

感想はめっちゃおいしい(^^)v
豆腐系は苦手だけど、本当においしい♪
夫は二枚もぺろりと食べちゃいました。
ぜひお試しを!




手作りの器
たくさんのイカをいただいたので、
天ぷらにしました。
で、肝心の天ぷらは食べちゃったけど、
今回はこちらがメイン。
手作りの器
天ぷらにつけるための
塩・カレー粉・マヨネーズをのせた器は・・・
実は私の手作りです
かなり昔子供の幼稚園の陶芸教室で作らせてもらいました。
もともと不器用な私にとってはかなり難しかったけど、
自分の思うようなものを作ることができるって素敵ですよね
料理がはえる大皿をいつか作ってみたいなあ。
夢だけは大きく!
私の好きなもの:パッションフルーツ
友達から沖縄土産にもらったパッションフルーツ。
その時から私はパッションフルーツの虜に・・・。
(虜になったものが多すぎるという指摘もありますが

で、ちょうどパッションフルーツのコンフィチュールを買ったので、
こんなケーキを作ってみました。
自作 パッションケーキ

わかりにくいけど、中はココナッツのブラマンジェ、パッションのムース、
マンゴのムースの三層になってます。
でも、あえてこの三層にする意味があんまりなかったかも?
味のメリハリ、色のメリハリがなかったのが反省点です。
あと上のフルーツ多すぎっ!
欲張ると駄目ですね・・・シンプルじゃないと。
ダロワイヨのマカロン
え~っとマカロンつながりで・・・
夫の後輩が送ってくれたダロワイヨのマカロン!!!
ダロワイヨのマカロン パッケージ

包みを開けた瞬間に飛び上がって喜んでました
ダロワイヨ マカロン
子供もマカロン大好きなのでおいしくいただきましたよ~。
ありがとう

ひな祭りのケーキ
節分が終わったらお雛様を出さないと~って思ってたら
以前作ったひな祭りケーキを思い出しました。
2006年のひな祭りケーキ

すごいメルヘンチックなケーキでしょ
スポンジ、ピンクのマカロン、ハートのババロアなどは
私が作ったけど、あとは子供がデコレーションしました。
何だかひな祭りにぴったりな感じ♪

上のケーキのアレンジでこんなケーキも。
苺とハートとマカロンのピンクケーキ


私の好きなもの:マカロン
何年も前に初めて食べたマカロンは
エルメのものでした。
その愛らしい見た目とサクッ、ネチッとした食感に
たちまち虜になってしまった私

自分でも焼いてみようと思って作ったのがこちら。
抹茶のマカロン
自家製抹茶のマカロン
ピエも出ていい感じに見えるでしょ。
でも、よく見ればちょっと表面がこげ茶色になってたり、
中に空洞ができてたりでなかなか上手くいきません。

そう私はずっとマカロンに片思い中なのです
本を買ってきたりずっと研究は続けてるのだけど・・・
本当マカロンはいろんな作り方があって、
フレンチメレンゲで作るのかイタリアンメレンゲで作るのか
オーブンの温度や時間とか悩みはつきません。
じっくり自分のマカロンを見つけていきたいと思ってま~す。


お菓子講習会:フルーツロールケーキ
一番最初に習った作品がこちらフルーツロール。
ジョエル講習会フルーツロール
シンプルなのとデコレーションしたもの。
上にのってるのは専用のリボン
これだけで豪華に見えますよね。

さっそく家で復習してみました。
フルーツロールの復習

で、調子にのって作ったもの
吉野に持って帰ったロール
実家へのお土産にしました
お菓子講習会:オペラ
またまた過去の講習会で習った時のオペラです。
ジョエル オペラ

え~っオペラなんて難しいじゃないと思いつつも
シェフやスタッフの方の手助けで完成!
私のオペラ
私のオペラ
シェフのとは別物だけど、オペラでっす

シェフはフランスで働いていた事もあるし、
長年ホテルで働いていらしたからかな?
色彩感覚とか仕上げのテクニックとかやっぱり全然違います。
そのセンスを見習いたいです。



お菓子講習会:贅沢プリン
このブログを書き始めた時、
某パティスリーの講習会に月1回通っていましたが、
そのお店が二号店を出すにあたり、
講習会はお休みとなってしまいました
マダムは「またいつかやりたいと思ってます」って
おしゃってくれていたけど、
二号店がかなり繁盛しているようなのでどうなのかな?
シェフのフランスでの修行時代のお話を聞きながら
お店の厨房での講習会は本当に楽しかったなあ。
またいつか再開してくれるといいなあ。

こちら以前に講習会で習った贅沢プリン。
ジョエル プリン
プリンもこうして作ってみると立派なデザートでしょ。

こういったアレンジも
ジョエル おめかしプリン
プリンじゃないように見える
健康診断
最近忙しくてなかなかブログが書けません

さて、今日は夫の会社の健康保険組合がやってくれる
健康診断に行ってきました。
何年か前からホテルの大広間みたいなところでやってくれます。
ちょっと優雅な気分♪
でもでも胃部検診では今年も飲みましたよ、バリウム。
何回経験してもこれだけは慣れないっ
で、バリウムを出すために○剤を飲んで・・・
昼からちょっと寝込んでました。
まだちょっと体しんどいです。

それから、今年は初めて胴囲を測られました。
メタボ健診ってやつ?
あ~わかっちゃいたけど体重かなり増加!!
ダイエットがんばりま~す
行けなかったガレット試食会
前からずっと楽しみにしていたガレット試食会
しかし諸事情があり、今回は残念ながら不参加に・・・。

でも、嬉しいサプライズが
ワンカットずつ取り分けてくれてました。
ガレット試食会

本当にありがとうね
おいしかったよ



私の好きなもの:道具たち
以前から先生に頼んでおいた人口大理石のボード。
手作りパスタにはかかせません。
更にパイやタルト生地を作る時にも活躍しそう

人口大理石

こちらは以前買ったパスタマシーン。
パスタ
なかなか活躍の場がなくて・・・ごめんね
イタリア料理教室の復習?
習ったらすぐに復習しないとなかなか身にはつきません。
てなわけで、とりあえず作ってみることに。

鯛のムニエル
私のイカ墨パスタ
ヒラメのムニエルのアレンジ。
トマトソースを一から作る時間がなかったので、
トマトピューレをソースのように。
色彩的に緑が欲しいところだなあ。

イカ墨のスパゲティ
復習イカ墨のパスタ
イカ墨をちょっとケチってしまったのと
ひいかを使ったのがちょっとなあ。
でも、味はいいんだけどね~。

ちなみにイカ墨のペーストはこちらを利用。
時間がなくて先生から買えなかったので、
やまやへ行ってみました。
ちょっとお高めだけどおいしさにはかえられない!!
イカ墨ペースト






豆腐料理
小さい頃から豆腐が苦手で・・・
でも、薬だと思って食べてるけど

で、たまたまTVを見ていたら豆腐のアレンジ料理をやってました。
う~ん、これならいけるかもと番組を参考に作ってみたところ・・・

ガーリックステーキ
豆腐のガーリックステーキ
にんにくを油でカリカリに焼き、一旦取り出したところで
水切りした豆腐に薄力粉をまぶたものを両面を香ばしく焼く。
醤油をかけて、ねぎ、のり、にんにくをトッピングしたら出来上がり
にんにくが良い仕事をしてるからあっさりしてるけど、コクがあってなかなかいける!
ねぎのシャキシャキ感と辛味もアクセントになってるぅ~

これまた同じ番組でやってた豆腐のピザ風?
お豆腐ピザ
番組ではもっといろんな野菜を使ってたけど、
家にある材料で作ってみました。
千切りのキャベツにもめん豆腐をのせ、
豆腐に塩・こしょうしてトマトをのせ、
ピザ用チーズをたっぷりかけて蓋をして蒸し焼きに!
正直こんなんでおいしいのかな?って思ってたけど
予想以上においしかったっす

イタリアン料理教室
私が通っているところは、個人のおうちでされている料理教室で
イタリアの家庭料理を教えてくれます。
いわゆるマンマの味ですね。
先生はとってもチャーミングな女性で、
話題も豊富で毎回とても楽しませてくださいます。

まずは前菜
鶏のササミとエリンギのカルパッチョ
2009年1月前菜
日本だとカルパッチョっていうと魚のイメージだけど、
イタリアでは牛肉が主流だそうです。
直火であぶったササミとエリンギが香ばしい♪

次はイカ墨のパスタ
先生のイカ墨パスタ
一見そんなに凝ってないようにみえるけど、
手作りのトマトソースやあさりのブロード(出汁)を使っているので、
奥深い味に仕上がってます。

で、メインのヒラメのムニエル
2009年1月メイン
香ばしく焼き上げているのでもう最高
今回は舌平目を使用で、5枚卸を習いました。
見てるだけじゃなく、実際経験できるのでとても勉強になります。

最後にデザート
2009年1月デザート
クッキーなんだけど・・・
tipo00というイタリアの粉と
とうもろこしから作られたポレンタという粉を合わせて作られてます。
食感が何だかプチプチとしててとても楽しい♪
素朴な味です。

レッスンは6人までで、その時々でメンバーが変わります。
でも、みなさん料理好きなので話はいつまでもつきません。
先生はかなりのワイン通なのでワインを飲みながらの
優雅な試食タイム。
2009年のワイン

今回は先生手作りのリモンチェッロもいただきました
手作りレモン酒





私の好きなもの:道具たち
製菓道具や料理器具が大好きな私
お店に行くと何時間でも眺めていたいっ!

先日結婚式の引き出物がカタログだったので、
このようなものを選びました

「柳宗理のボウルセット」
新しいボウルたち

ちょっとわかりにくいんだけど、
ボウルの形がちょっと通常のものと違ってます。
柳宗理さんは工業デザイナーとして有名な方なようで、
以前から興味を持っていました。
いろんなもののデザインをされているけど、
調理器具や食器など結構ユニークなものが多くて、
彼の作品が欲しいなあってずっと思ってました。
デザインだけじゃなくて、きっと機能的にも優れていると確信してます。
ただ何だかもったいなくてまだ使ってないの~

アンリ・シャルパンティエのクッキー
またまた貰い物のクッキー♪

まずボックスがとってもキュート
アンリのクッキーボックス

で、こちらが中身。
アンリのクッキーの中身
すいません、あまりのおいしさに写真を撮るのを忘れて食べちゃいました。
いろんな種類があるんだけど、
それぞれがとてもおいしくって~
この調子だとあっと言う間に完食かも~♪

柿の葉寿司
私のふるさとの名物と言えば
「柿の葉寿司」

柿の葉寿司

本来は鯖なんだけど、最近は鮭も人気なようで・・・。
実家では手作りしたりもしたけど、
酢飯の加減がうまくいかなかったり、
しゃりが大きかったり、小さかったり、
こうみえて結構難しい
柿の葉で巻くのは防腐効果があるかららしいけど、
何よりその香りが食欲をそそります。

ちなみに学生の頃バイトで柿の葉寿司を作ってました。
いやはや懐かしい思い出です(^^ゞ

フロレスタのドーナツ
少しご無沙汰してしまいました。

最近ちょっと元気のない私のために
夫が珍しくお土産を買ってきてくれました。

じゃ~ん、フロレスタのドーナツ
フロレスタのドーナツ
以前から食べてみたかったのよね~♪
9種類ほどあるみたいだけど、
今回はネイチャー、シュガー、シナモンの3種類。

うん、本当優しい癒されるお味です
甘みもほどほどでいい感じ。
噛み締める度に素材そのものが持つ
自然の力強さを感じます。

フロレスタとはポルトガル語で「森」という意味だそう。
人と人がつながっていきますように、
それが森とともに広がり、成長していきますように、
という願いが込められているそうです。

「随分並んで買ったんだぞ~」という夫の優しさが
身にしみた夜でした。
サンクス
2009年のおせち
「今年はもうおせちなんか作らないぞ」と毎年のように宣言しながら
やっぱり作ってしまった・・・
で、作り始めると気分がノリにノッて♪
結局また大量に作っちゃった

こちらは市販品。
作ってもあまり食べてもらえないものは
割り切って買ってます。
伝統の品々

やっぱり要るよねの鯛
鯛

定番の筑前煮
筑前煮

紅茶豚
紅茶液で豚の肩ロース肉を煮込み、出汁醤油につけるだけ。
とっても簡単に作れるけど見た目豪華
紅茶豚

白身魚と野菜のマリネ
隠し味にカレー粉を使用でちょっとスパイシー♪
白身魚のマリネ

洋風なます
ゴマドレッシングであえてます。
洋風なます

サーモンとクリームチーズのクレープ包み
甘くないクレープで巻いてます。
ディルが効いてる~
サーモンのクレープ巻き

ほたてのわさびマヨネーズがけ
敷地内に生えている三つ葉を散らしてみました。
ほたて 三つ葉

ブリ
たれにつけて焼いただけ。レモンをのせるとさっぱり味に。
ぶり

明太子れんこん
茹でたれんこんを明太子とマヨネーズであえただけ。
明太子れんこん

かまぼこ
夫の知り合いにいだいたもの。
小田原の有名店のものだそう。
かまぼこ

煮豆
近所の方から毎年いただきます。
煮豆

フルーツきんとん
フルーツたっぷりのきんとん。
子供にも大好評
フルーツきんとん

以上どこがおせちやねんというつっこみはなしで!


謹賀新年!
明けましておめでとうございます

新しい年の始まりですね。
今年はどんな年になるのかな?

さて、今年はお雑煮撮りましたよ~
これが我が家のお雑煮です。
田舎味噌に人参、大根、里芋、豆腐、焼いた丸餅が入った
ボリューム満点のお雑煮。
これ一杯食べるだけで、おせちはもう食べられません。
お雑煮

で、すごいのはここから・・・
何とこのお餅を引っ張り出して、砂糖入りきなこにまぶして食べるんです。
きなこもち
味噌のしょっぱさと合わさって、甘じょっぱいって感じかな?
結婚して16年、いまだにこのお雑煮には慣れません

先ほど県民ショーという番組でも取り上げられてましたが、
やっぱりびっくりですよね。
実家がおすましのお雑煮だったので、おすましがいいなあ