fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
庭の春
だいぶ暖かくなってきましたね。
暖かいのは嬉しいけど、そうなるとあちこちに雑草が・・・。
庭の草引きをしていると、
子供が春を見つけたといろんな写真を撮ってました。

知らない間につくしが。
つくし

菜の花っぽいけど、水菜の花です。
水菜の花

ハチもやってきてました。
花とハチ

私は花の名前は詳しくないので写真だけでも。
けっこう癒されます(*^_^*)

オレンジの花

スズラン

水仙(黄) アップ

ユキ柳

紫の花

ぼけの花2

けっこういろんな種類の花があるんですね。
あらためて知りました(^^ゞ







スポンサーサイト



栗原さんちシリーズ
スーパーに行くとチェックするコーナーが。
けっこうプリンが好きなので、新製品が出てるかなっと。

おっと~、出てました栗原さんちのおすそわけシリーズ
栗原さんちシリーズ
それも私の好きなミルクティのプリンだ。

料理研究家の栗原はるみさん、
ほんわかな雰囲気と手軽にできるお料理が素敵で
大ファンなんです。
彼女のこのシリーズは全部いただいてますが、
どれも本当においしいんです。

別添えのソースがついてるんですが、
まずはソース無しで食べ、
その後ソースをかけて食べると二種類の味わいが。
栗原さんちのシリーズ 紅茶シロップ

うん、今回も紅茶の味わいが濃厚でおいしい♪
栗原さんち 紅茶プリン





今朝の朝ごはん
たま~に朝ごはんに食べる
目玉焼きトースト

目玉トースト

目玉焼きと書いたけど、焼いてません。
食パンをトーストしたら、真中を少しくぼませ
卵を割り入れます。
お皿にのせて電子レンジで1分加熱すると出来上がり!
ノンオイルだし、ちょぴっとヘルシーかも。
しょうゆを少したらして、いただきます。
シンプルだけどおいしいよ~

苺狩り♪
今日は友人達と苺狩りに行ってきました。
子供が幼稚園の年少さんの頃から続いているので、
今年でもう9年目になります。

苺狩りに行くのは京都の精華町。
ここのは本当に大きくて甘くて最高!
苺畑
ハウスに入ると畝にはたくさんの苺が実をつけてます。

真っ赤な苺がおいしそ~
イチゴ狩りの苺

もらったプラスティックのカップに水を入れ、
洗ってから苺をいただきます。
苺狩り 苺洗い

食べれるかなと言いつつかなり食べてしまった^^;
ハウスの中はかなり暑いので苺をカップに入れて
外で食べるのも気持ちがいい♪
イチゴ狩り 山盛り

子供が小さい時は子供の世話でなかなか
苺を食べることができなかったのに、
今は随分とラクになりました。
こんな恒例行事が続いていることを幸せに思います。
また来年も参加するぞ~(^^)v
アルションのカラメルティー
私が一番好きなアルションのカラメルティー

アルション カラメルティー

好きなのを知ってくれてたのかな?
プレゼントでいただきました。

この紅茶はミルクティーが合うので、
ぜひミルクティーで楽しんでみて!

大事に飲ませてもらってます


癒しグッズ
ホワイトデーにいただいた癒しグッズ

ホワイトデーでもらった癒しグッズ

お菓子ももちろん嬉しいけど、
こういったものもすごく嬉しいですね
毎日バタバタした生活を送っているので、
バスタイムが本当に癒しの時間なんです。
桜の香りに包まれて幸せな気分に浸ってます。

ありがとう、楽しんでます

マリモ
どこかのお店の景品でもらったマリモ

まりも

子供が育てて(?)ますが、
これって成長してるのかな?

まりも アップ

まあ癒されてるからいいですけどね。

今日の夕食
今日の夕食は思いつきで作っちゃいました。

なぜか季節をはずしたバンバンジー
バンバンジー
どうしても食べたかったんです。

お店で見かけて買ってしまったアナゴ
天ぷらになりました。
あなごの天ぷら
塩と天つゆでいただきました。

アナゴは開いたものが売っていたので
頭をおとして、天ぷらの衣にさっとつけて揚げただけ。
揚げたての天ぷらはおいしかったよ~

フランボワーズのお酒
普段ほとんどお酒は飲まない私ですが、
お菓子に使うために買ったフランボワーズのお酒に
なぜかはまってます。

ラズベリーのお酒

もともとフランボワーズが好きだったのと
甘いカクテルが好きなもので。
夕飯を作りながら、ちょびちょび飲んでます。
あ~いい気分だ

ラズベリーのお酒 グラス

ホットサンド
今日は昼から子供と温水プールへ行ってきました。
2時間以上泳いだのでもうヘトヘトです

あまりお昼ごはんに時間をかけられない時に
よく登場するのがホットサンド!

ホットサンドメーカー

ホットサンドメーカーにはさむだけで
あっという間に出来上がり
家族に一番人気は・・
チーズ+卵+キムチのコンビネーション

ホットサンド アップ

うちはなぜかハムが人気なくて
他にも余ったポテトサラダやタラモサラダをはさんだり、
ミートソースなどもいけますよ。
私はチーズ+ポテト+コンビーフ+黒胡椒が結構好きです(*^_^*)

子供が小さい時にお母さん友達がよく作ってくれました。
彼女の影響でホットサンドメーカーを購入したんですが、
本当に大活躍しています(^^)v




幻のカステラ
どのお店にもショーケースには出てないけど、
注文があればやりますよって商品ってありますよね。

仕事先のお店にもそんな商品があって、
今回はラッキーなことに私もゲットしました

こちらがその幻のカステラ
ヴィラージュカステラ

洋菓子のお店なのでなかなか表には出ないのですが、
今回は特別注文が入ったみたいです。
一度に8本できるそうで、注文分以外は店売りされるんですが、
めったにお店に並ぶことはありません。

大事に大事に持って帰ってみんなでいただきました。
カステラ 横から

おいしそうでしょ。
今回はある材料を置き換えたため、
更にしっとりと風味よく仕上がってるように感じます。
以前のものも食べたことがあるんですが、
それよりもおいしいです
ある材料は企業秘密なのかな?

もし見つけたらぜひ買ってみてくださいね!
カステラ カット

三色ごはん
子供の大好きな三色ごはん
三色ごはんだとけっこう食べてくれます。
他のおかずと一緒に夕飯に作りました。

三色ごはん 他

うちはなぜかきゅうりのみじん切りが入ります。
食感がいいので、この方が喜んでくれます。

春キャベツのお味噌汁も、キャベツが甘くて
柔らかくてとてもおいしかったです!
マカロン教室
今日は職場のお友達のおうちで
マカロン教室をしてくれるというので行ってきました♪
講師は何とお店の店長さんです。
(なかなかないことですよね)

まずは講師の店長さんが来る前に
練習を兼ねて渡されたルセットで焼いてみることに・・・。

失敗マカロン

が~ん、こんな失敗初めてマカロンを焼いて以来
かなり気持ちが凹みました。

さて、店長も到着してさっそく教室開始!
さすがプロ、しぼりがめっちゃ綺麗です。
マカロン しぼり

マカロン 焼成前

この後生地を乾燥させず、
そして生地を下からトントンと叩いて空気を抜くというこもせず
オーブンへ。
(私はしないといけないと思ってました)
マカロン焼成中

しか~し、やはり薄い色はどうしても
うっすらと茶色になってしまい、
おまけに油染みも少々。
難しいですね。
でも、問題は色だけなのでショコラに変更!

マカロン ショコラ 仕込中

こんな感じに生地を仕込んだら
焼成して完成

マカロン ショコラ 成功

いい感じですね~
いくつかいただいたので、家でフィリングをはさんで
完成させました。

マカロン 完成
表面がつやつやでピエも綺麗に出てますよね。
さすが、プロだわ(^^)v

フィリングはこちら三種類を用意しました。
マカロン フィリング 三種
左からカシス、フランボワーズ、ガナッシュ。
三つともチョコベースで、分離させないように
混ぜるだけなので作りやすかったです。

家に帰ってさっそく作ってみました。
出来上がりはこんな感じ。
明日にフィリングはさんでみようっと。
ショコラ リベンジ

今日はレッスン&お誘いありがとうございました



ただいま成長中
ペットボトルのジュースを買ったら
野菜の種がついてました。
子供がこういうの大好きなので
勝手に育ててました。

ただいま生育中

すごい芽がちゃんと出てる
しかし説明書を捨ててしまったので、
一体何の野菜なのかさっぱりわからず・・・
でもまあ収穫までのお楽しみということで
それにしてもちゃんと育ててるってすごいなあ。
私はでさえ枯らしてしまうので・・・(^^ゞ
カツオのたたき
最近カツオのお刺身をお店でよく見るので、
夕飯にカツオのたたきを作ることが多いです。

かつおのたたき

以前はたたきを買っていたのだけど、
友人に教えてもらってからは家で作るようになりました。
①にんにくを薄切りにし、フライパンにサラダ油を入れ、
  低温でこんがりとにんにくを焼き、
  余分な油を取るためにクッキングペーパーにおく。
  にんにくの香りの移った油はそのままとっておく。
②カツオの刺身にまんべんなく塩・こしょうし、
  ①のフライパンでさっと表面を焼く。
③適当な大きさに切り、醤油またはポン酢をかけ
  ねぎと①のにんにくを飾る。

所謂なんちゃってカツオのたたきですが、
表面がほんのりと暖かくて
なかなかおいしいですよ。

ただにんにくをたっぷりと使うので、
休みの前の日なんかがいいかも。

結婚記念日 2009年
少し前に無事?結婚記念日を迎えました。
いつものように夫からは
結婚年数と同じガーベラの花が

2009年 結婚記念日 花

あれ?
私の一番好きな黄色のガーベラじゃない。
今年はなぜか黄色のガーベラが手に入らず、
ちょっとかわったガーベラになりました。

記念日の花を見ると初心にかえるというか、
また結婚した当時の気持ちにもどって
結婚生活をがんばろうと思います。
結婚ってお互いが努力してないと
続かないと私は思うのですが・・・。

今年もお花ありがとう

2009年 ガーベラ
淡路のSA
帰り道お土産を買うために淡路SAへ。

私SAって大好き
全部のSAに寄って行きたいぐらい好きです。
SAに行くとまずは必ずっていうほど
ソフトを食べます
ご当地限定ソフトがあると更にGOO(^_-)-☆

びわソフトは以前食べたので
今回はプレミアムソフト
淡路プレミアムソフト
うん、おいしかった♪

今回はソフト以外にもじゃこ天、イカ天、
海老天、たこの天ぷらなんてのも食べましたよ~。

ここで食べ物にあまり興味のないだんなのレーダーが反応しました
淡路クッキーシュー
こちらクッキーシュー。
カスタードをその場でつめてくれるので
サクサク感たっぷり!
本当お薦めなのでぜひ行かれたら
食べてみてくださいね!

期間限定の苺のシュークリームも
とってもおいしかったです
淡路クッキーシュー 苺

食べ終わって外に出ると
こんなに綺麗な夜景が!
淡路からの夜景

あ~楽しい旅行でした。
また明日からがんばるぞ!


徳島ラーメン
徳島に行ったら、絶対食べたかったのが
徳島ラーメン

どこがおいしいのかよくわからなかったので、
とりあえずガイドブックに載ってたお店へ。

徳島ラーメン 巽や

注文したのはお店お薦めの肉玉ラーメン
肉玉ラーメン
最初めっちゃ味が濃そうな感じと思っていたら
スープの色のわりに、案外あっさり!!
とんこつと醤油スープを合わせたのが
徳島ラーメンの特徴だそうです。

細い縮れてない麺もおいしかったし、
スープもコクがあるのにあっさりでおいしかったあ。
薄切りの肉もちょっと甘さもあって
夫いわく「すき焼きっぽい」味とのこと。

こちらチャーチュー麺もおいしかったよ。
チャーシュー麺

阿波おどり会館
徳島といったら阿波踊り♪
てなわけで阿波おどり会館へ行ってきました。

阿波踊りは毎年お盆の時期に催されるそうで、
3万人が踊り手として参加するそうです。

ここは阿波踊りに関する展示物もいろいろありますが、
なんて言っても阿波踊りのショーがおもしろかった

まずはいろんな踊り方の説明、
その後はプロの方が実際に目の前で踊ってくれ、
最後は踊りたい人たちが舞台に行き、
みんなで踊るという内容。

踊り手も観客も最後は一体となって
本当に楽しかったですよ♪

阿波踊り

阿波踊り2
大歩危・小歩危
ホテルを出発して、いざ観光へ。
おととしに鳴門の渦潮は見てるので、
今回は大歩危・小歩危へ。

すごい渓谷が続きます。
上から見ると船も点に見えるぅ~。

大歩危

そして次はかずら橋へ。
かずら橋
かずらで編んだつり橋。
私は高所恐怖症なので、もちろん渡りません。
見てるだけでもブルブルもんです。
夫と子供は楽しげに渡ってましたが・・・。

ちなみにわたるには500円が必要です。
この付近にはお店がいろいろあって
味噌を塗って焼いたそばだんごなども
売ってましたよ~。

あと祖谷そばが有名みたいですね。
夫が食べましたが、
けっこう麺が太くて短かったです。



いきなり旅行
年明けからバタバタしていた我が家

「何だか遠出したいねえ」の一言で
いきなり家族旅行にいくことに・・・。
卒業式が終わって、さっそく行ってきました。

泊りたいホテルがあったので鳴門へ。
エクシブ鳴門

中世のお城?
ゴージャスなホテルでしょ。
何だか気後れしてしまいそう。

部屋からは瀬戸内海も見えます。
ホテルからの風景

朝食バイキング
ホテルの朝食バイキング
なぜか中華粥がおいしかった♪

ホテルはリゾートホテルなので、
建物が点在してて移動はバスになります。
なのでお風呂もバスに乗って。
子供は楽しそうだけど、
私はちょっと面倒くさいかも。
あと浴衣でウロウロできないので、
そういう意味で旅館とかの方がいいかなあ。







卒業
おとといは子供の卒業式でした。

まだまだだと思ってたのに、
いつの間にか大きくなってました。
小さな手をひいて学校の門をくぐったのが
本当に昨日のことのように思い出されました。

卒業式会場

たくさんのお友達と楽しい日々を過ごした教室も
何だか今日は寂しく見えます。

卒業式当日の教室

担任の先生も子供も感動で号泣でした。
それを見て私もちょっぴりうるっときてしまいましたね。
子供がもらった卒業証書。
おこがましいけど、私にとってそれは
自分自身への「がんばった賞」に思えました。
ママだってがんばったもんね。

これからもいっぱい楽しいこと、苦しいことが
あると思うけど、
いつどんな時も精一杯生きていって欲しいです。

卒業式でいただいたお花
卒業式の花

卒業式でいただいたなぜか紅白饅頭
紅白饅頭

ケーキを焼いてお祝いしました。
卒業ケーキ

卒業メッセージ




彩香の宝石
ちょっとバタバタしていて間あいちゃいました。
こちらもホワイトデーのいただきもの
「彩香の宝石」です。

彩香の宝石

私は全然知らなかったんだけど、
すごく有名なゼリーだそうです。

彩香の宝石 3袋

パッケージもキュートですね
本物の果汁を半分以上使ったというゼリー。
何だか新感覚のゼリーなんです。
こればかりは説明のしようがないので、
一度ぜひ食べて欲しいですね。

こちらブドウ
ゼリー ブドウ

これはオレンジ
ゼリー オレンジ

シークワサーなんてのもあります。
ゼリー シークワサー

おいしかったです!
ご馳走様でした(^^♪



1cmのマカロン
こちらもいただきもののマカロン♪
1.jpg

私がマカロン好きなのを知ってて
選んでくれたそうです(*^_^*)
とってもカラフルなマカロンたち。
見てるだけでも元気が出てきます。

1cmのマカロンたち。
1cmって単位ではありません。
1cmと書いて「ワンコンセプトマキノ」と読みます。
関西を代表するパティシエのムッシュマキノが
スイーツをプロデュースされています。

今回いただいたマカロンは1cmの限定マカロン!
まるで宝石のようですよね。

1cm マカロン

いただいてみると・・・
あまりネチッと感がなく、さっくりとした食感。
思った以上にあっさりと軽い感じがしました。
とても食べやすくておいしかったです。

ご馳走様でした。
ありがとう(^_-)-☆








夫からのホワイトデー
毎年夫にもチョコをプレゼントしてますが、
ホワイトデーに何かをもらった記憶がない(;O;)
なので、今年も期待してませんでした。

でも、ふと渡された袋には・・・
夫からのホワイトデー

鍋つかみが
それも私が大好きなお店で買ってる!

「台所用品だとはずさないと思って」ということだそうです。
やっと妻のことを理解してくれたんだなあ

ありがとさんです


神戸ぴっころ
昨日用事で百貨店に行くと催事コーナーに
「神戸ぴっころ」ののぼりが・・・。
何だろうと思って行くと
ミニタイヤキでした。

神戸ぽっくる

比べるものがないので、わかりにくいかな?
鯛というより金魚って感じの大きさです。

味は8種類あって
・チーズ
・十勝あずき
・プレーン
・苺ミルク
・カスタード
・キャラメル
・チョコ
う~あと一種類が思い出せない。

おいしいけど、何せ小さいので満腹感にかけるかな?
私はキャラメルが一番おいしかったです。

神戸ぽっくる キャラメル



苺大福
原稿を書き上げてやっと一息ついてたら
製菓学校の課題の締め切りが
私を待っていました

今回の課題は苺大福
おいしいですよね~。
でも、これがまた大変で。
白餡作って、卵の黄味を足して
黄味餡にして、生地を作って
黄味餡と苺を包んでっと。

なんだかんだしてたらやはり子供がやってきました。
本当に犬ちゃん並の嗅覚!
わーわーぎゃーぎゃー言いながら作ったのがこれ。
苺大福 いっぱい
いろんな形の苺大福が~。

断面はこちら。
苺大福 断面
あ~やっぱり苺って可愛いな♪
今日の朝ごはんに食べようっと。
アルケフィールのロールケーキ
またまたホワイトデーのいただきもの

アルケフィールのロールケーキです。
ケフィア ロール 全体

アルケフィールは豊中にあるパティスリーで
以前TVで紹介されていて
とても興味を持っていたお店です。
なぜ興味を持っていたかというと
商品にケフィアミルクを使っているから。
勝手な想像で酸味が強いのかと思っていたら
あれ、あれ、あれ???
とてもマイルドな酸味でびっくり
あっさりしてて食べやすいです。
ロールの生地もふわふわのやわらかい生地で
クリームとベストマッチ

ケフィア ロール アップ
アップの画像も!

パッケージも可愛い
パティシエールのお店なので、
こういったところにも女性の感性を感じますね。
ケフィア ロール パッケージ

おいしくいただきました♪


アルケフィール(ALKEFIR)

豊中市緑丘1丁目27-6 アメニティ緑丘1F
06-6853-3123
10:00~19:00
定休日 水曜日





大江ノ郷バウムクーヘン
さてさて、バウムつながりで・・・

こちらはホワイトデーいただいた
大江ノ郷バウムクーヘン。
大江郷バウム

ネットのお取り寄せで大人気だそうです。
工場の隣の牧場で放し飼いで育てている
鶏の卵をたっぷりと使っているとのこと。

大江の郷バウム 全体

うひゃあ綺麗な年輪ですね♪
焼き色も美しい(^^)v

カットしてみると・・・
バウムの断面
あ~たまりません。

賞味期限が2週間あるから、
しばらく熟成させてから食べた方がいいみたいとの
友達のアドバイスを聞いていたものの
やっぱり食べてしまいました(^^ゞ

感想は素材の良さを感じる素朴な感じ。
噛み締めれば噛み締めるほど味わいが深くなるというか
旨みがギュッと凝縮したみたい。

ありがとう!
ご馳走様でした

大江ノ郷バウムクーヘン

鳥取県八頭郡八頭町橋本877
TEL 0858-73-8211
営業時間 10:00~18:00
定休日 無休





シュターンのバウム
ご無沙汰で~す。
無事原稿も書き上げちょっと一息つきました。

さて、シュターンにバウムを買いに行ったけど
バウムは買えなかったと書きましたが・・・

シュターンのバウム 全体

じゃ~ん、シュターンのバウムです♪
私が行った三日後に友人が芦屋に行って
買ってきてくれました。
サンクスです

シュターンの

このなめらかな断面見て見て
すごくキメ細やかな生地でしょ。
実際いただくととてもしっとりとしてるんです。
以前どこかの雑誌で配合を見たことがあるんだけど、
粉の一部に浮き粉が使われてるみたいです。
浮き粉っていうのは飲茶の海老蒸餃子の
透明の皮に使われてる粉です。

薄く切ってお召し上がりくださいと書いてあったので、
切って食べてたら、子供がこんな薄く切っちゃいました。
シュターン 玉ねぎ
何だか玉ねぎみたい(*^_^*)

こちらのシェフはドイツで14年間修行され、
マイスターの称号をお持ちです。
でも、ドイツ菓子をそのまま持込むのではなく
日本人向けにアレンジされているそう。
素朴な感じが私は好きですね


KONDITOREI Stern Ashiya (シュターン、洋菓子)

芦屋市東山町1-10
0797-34-5673

マイスターおすすめの食べ方

まず、リングを一つに切り分け、
リングの輪に対し、
幅1cmぐらいの厚みで
斜めにナイフをおろします。

カット面が広くなりますので、
うすい層の食感を
お楽しみいただけます。