
子供が幼稚園の年少さんの頃から続いているので、
今年でもう9年目になります。
苺狩りに行くのは京都の精華町。
ここの


ハウスに入ると畝にはたくさんの苺が実をつけてます。
真っ赤な苺がおいしそ~


もらったプラスティックのカップに水を入れ、
洗ってから苺をいただきます。

食べれるかなと言いつつかなり食べてしまった^^;
ハウスの中はかなり暑いので苺をカップに入れて
外で食べるのも気持ちがいい♪

子供が小さい時は子供の世話でなかなか
苺を食べることができなかったのに、
今は随分とラクになりました。
こんな恒例行事が続いていることを幸せに思います。
また来年も参加するぞ~(^^)v
注文があればやりますよって商品ってありますよね。
仕事先のお店にもそんな商品があって、
今回はラッキーなことに私もゲットしました

こちらがその幻のカステラ


洋菓子のお店なのでなかなか表には出ないのですが、
今回は特別注文が入ったみたいです。
一度に8本できるそうで、注文分以外は店売りされるんですが、
めったにお店に並ぶことはありません。
大事に大事に持って帰ってみんなでいただきました。

おいしそうでしょ。
今回はある材料を置き換えたため、
更にしっとりと風味よく仕上がってるように感じます。
以前のものも食べたことがあるんですが、
それよりもおいしいです

ある材料は企業秘密

もし見つけたらぜひ買ってみてくださいね!

マカロン教室をしてくれるというので行ってきました♪
講師は何とお店の店長さんです。
(なかなかないことですよね)
まずは講師の店長さんが来る前に
練習を兼ねて渡されたルセットで焼いてみることに・・・。

が~ん、こんな失敗初めてマカロンを焼いて以来

かなり気持ちが凹みました。
さて、店長も到着してさっそく教室開始!
さすがプロ、しぼりがめっちゃ綺麗です。


この後生地を乾燥させず、
そして生地を下からトントンと叩いて空気を抜くというこもせず
オーブンへ。
(私はしないといけないと思ってました)

しか~し、やはり薄い色はどうしても
うっすらと茶色になってしまい、
おまけに油染みも少々。
難しいですね。
でも、問題は色だけなのでショコラに変更!

こんな感じに生地を仕込んだら
焼成して完成


いい感じですね~

いくつかいただいたので、家でフィリングをはさんで
完成させました。

表面がつやつやでピエも綺麗に出てますよね。
さすが、プロだわ(^^)v
フィリングはこちら三種類を用意しました。

左からカシス、フランボワーズ、ガナッシュ。
三つともチョコベースで、分離させないように
混ぜるだけなので作りやすかったです。
家に帰ってさっそく作ってみました。
出来上がりはこんな感じ。
明日にフィリングはさんでみようっと。

今日はレッスン&お誘いありがとうございました

夕飯にカツオのたたきを作ることが多いです。

以前はたたきを買っていたのだけど、
友人に教えてもらってからは家で作るようになりました。
①にんにくを薄切りにし、フライパンにサラダ油を入れ、
低温でこんがりとにんにくを焼き、
余分な油を取るためにクッキングペーパーにおく。
にんにくの香りの移った油はそのままとっておく。
②カツオの刺身にまんべんなく塩・こしょうし、
①のフライパンでさっと表面を焼く。
③適当な大きさに切り、醤油またはポン酢をかけ
ねぎと①のにんにくを飾る。
所謂なんちゃってカツオのたたきですが、
表面がほんのりと暖かくて
なかなかおいしいですよ。
ただにんにくをたっぷりと使うので、
休みの前の日なんかがいいかも。
私SAって大好き

全部のSAに寄って行きたいぐらい好きです。
SAに行くとまずは必ずっていうほど
ソフトを食べます

ご当地限定ソフトがあると更にGOO(^_-)-☆
びわソフトは以前食べたので
今回はプレミアムソフト

うん、おいしかった♪
今回はソフト以外にもじゃこ天、イカ天、
海老天、たこの天ぷらなんてのも食べましたよ~。
ここで食べ物にあまり興味のないだんなのレーダーが反応しました


こちらクッキーシュー。
カスタードをその場でつめてくれるので
サクサク感たっぷり!
本当お薦めなのでぜひ行かれたら
食べてみてくださいね!
期間限定の苺のシュークリームも
とってもおいしかったです


食べ終わって外に出ると
こんなに綺麗な夜景が!

あ~楽しい旅行でした。
また明日からがんばるぞ!
まだまだだと思ってたのに、
いつの間にか大きくなってました。
小さな手をひいて学校の門をくぐったのが
本当に昨日のことのように思い出されました。

たくさんのお友達と楽しい日々を過ごした教室も
何だか今日は寂しく見えます。

担任の先生も子供も感動で号泣でした。
それを見て私もちょっぴりうるっときてしまいましたね。
子供がもらった卒業証書。
おこがましいけど、私にとってそれは
自分自身への「がんばった賞」に思えました。
ママだってがんばったもんね。
これからもいっぱい楽しいこと、苦しいことが
あると思うけど、
いつどんな時も精一杯生きていって欲しいです。
卒業式でいただいたお花

卒業式でいただいたなぜか紅白饅頭

ケーキを焼いてお祝いしました。



アルケフィールのロールケーキです。

アルケフィールは豊中にあるパティスリーで
以前TVで紹介されていて
とても興味を持っていたお店です。
なぜ興味を持っていたかというと
商品にケフィアミルクを使っているから。
勝手な想像で酸味が強いのかと思っていたら
あれ、あれ、あれ???
とてもマイルドな酸味でびっくり

あっさりしてて食べやすいです。
ロールの生地もふわふわのやわらかい生地で
クリームとベストマッチ


アップの画像も!
パッケージも可愛い

パティシエールのお店なので、
こういったところにも女性の感性を感じますね。

おいしくいただきました♪

豊中市緑丘1丁目27-6 アメニティ緑丘1F
06-6853-3123
10:00~19:00
定休日 水曜日
こちらはホワイトデーいただいた
大江ノ郷バウムクーヘン。

ネットのお取り寄せで大人気だそうです。
工場の隣の牧場で放し飼いで育てている
鶏の卵をたっぷりと使っているとのこと。

うひゃあ綺麗な年輪ですね♪
焼き色も美しい(^^)v
カットしてみると・・・

あ~たまりません。
賞味期限が2週間あるから、
しばらく熟成させてから食べた方がいいみたいとの
友達のアドバイスを聞いていたものの
やっぱり食べてしまいました(^^ゞ
感想は素材の良さを感じる素朴な感じ。
噛み締めれば噛み締めるほど味わいが深くなるというか
旨みがギュッと凝縮したみたい。
ありがとう!
ご馳走様でした


鳥取県八頭郡八頭町橋本877
TEL 0858-73-8211
営業時間 10:00~18:00
定休日 無休
無事原稿も書き上げちょっと一息つきました。
さて、シュターンにバウムを買いに行ったけど
バウムは買えなかったと書きましたが・・・

じゃ~ん、シュターンのバウムです♪
私が行った三日後に友人が芦屋に行って
買ってきてくれました。
サンクスです


このなめらかな断面見て見て

すごくキメ細やかな生地でしょ。
実際いただくととてもしっとりとしてるんです。
以前どこかの雑誌で配合を見たことがあるんだけど、
粉の一部に浮き粉が使われてるみたいです。
浮き粉っていうのは飲茶の海老蒸餃子の
透明の皮に使われてる粉です。
薄く切ってお召し上がりくださいと書いてあったので、
切って食べてたら、子供がこんな薄く切っちゃいました。

何だか玉ねぎみたい(*^_^*)
こちらのシェフはドイツで14年間修行され、
マイスターの称号をお持ちです。
でも、ドイツ菓子をそのまま持込むのではなく
日本人向けにアレンジされているそう。
素朴な感じが私は好きですね


芦屋市東山町1-10
0797-34-5673

まず、リングを一つに切り分け、
リングの輪に対し、
幅1cmぐらいの厚みで
斜めにナイフをおろします。
カット面が広くなりますので、
うすい層の食感を
お楽しみいただけます。