fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
今日の夕飯
今日は残り物片づけDAY♪
って勝手に決めただけなんですが・・・
ここんとこ忙しくて適当にご飯を作ってたら、
いろんなものが残ってきてしまって。
まあこんな日もないとね。

カレーチャーハン
カレーチャーハン
残り物のごはんに溶き卵を入れてよく混ぜ、
フライパンで焼いていくだけ。
味付けは塩・こしょう・ウエイパー・カレー粉。
コロッケも残ってたので、一口大に切って
具にしてみました。

キャベツのトマト煮込み
キャベツとトマト
キャベツは大きめにカットし、トマトとパンチェッタとで
煮込んでみました。
味付けはこしょうとコンソメをきらしていたので、
ウエイパー。
塩はパンチェッタの塩分だけでOK!
ローリエも忘れずに!

パリパリサラダ
パリパリサラダ
何だか居酒屋で出てきそうなメニュー。
知り合いに教えてもらってから我が家の定番に。
きゅうり、にんじん、大根がちょっとずつ残ってたので、
フープロにかけて千切りに。
ジャガイモもフープロで千切りにしたら、
高温の油でさっくり揚げます。
※ここで揚がったじゃがいもに少し塩をかけて
 下味をつけておくとさらにおいしい。
 でも、塩分が気になるならかけなくてもOK.
お好みのドレッシングでどうぞ~(*^_^*)



スポンサーサイト



またまたグラタン
梅雨入りしたというのに、
あんまり雨降りませんね~。
今日もいい天気でした。

さて、最近グラタンも登場回数が多いです。
子供が好きだからというのもあるし、
グラタンって一皿でがっつり食べることができるのが
魅力かも?

グラタン 

冷蔵庫にあったパンチェッタを使いたくて、
肉団子を作ってみました。
トマトソースにめっちゃ合います(*^^)v

グラタン アップ

好きなズッキーニも炒めて秘かにグラタンへ。
桃のおやつ♪
ここんとこ桃づいてま~す。
先日桃のコンポートを作った時の
残った液を凍らせました。
スプーンでかきだして
ワイングラスに盛りつけると
たちまちおしゃれなおやつの出来上がり(*^^)v

桃のグラニテ

桃のグラニテ アップ

グラニテとはフランス語でで「ざらざらした」という意味で
フランス料理のコースにおいて供されるシャーベット状の氷菓です。
シチリア発祥の氷菓グラニタをもとにしているそうですよ。


次は桃のパフェ
桃のパフェ

ただ切っただけの桃と
カスタードをグラスに盛りつけただけなんだけど、
贅沢な味わいです。

桃のパフェ アップ
米ナス
スーパーですごくおいしそうな米ナスを見かけたので、
思わず買っちゃいました。

米ナス

なぜ米ナスというのだろうとずっと疑問に思ってましたが、
米国のナスビを日本で品種改良したからだそうです。
身が厚く、ふっくらと柔らかですよね。
なので、ミートグラタンにしてみました( ^)o(^ )

米ナスグラタン

油で揚げてじっくりと火を通し、
ミートソースとチーズをのせて
オーブンで焼きました。
淡白なナスビの身とミートソース&チーズが
とってもマッチしておいしかったあ。

そうそういんげんが畑で採れたので、
胡麻和えも食卓に。

いんげんのごまあえ
桃の森!(^^)!
こないだ夫の誕生日、子供の誕生日、
父の日全部まとめてお祝いしました。

ケーキは子供の大好きなこちらのケーキを
デコレーションにしようかなっと。
桃紀行2


で、最初にロールのスポンジを焼きました。
スポンジ

でもこのままロールにしてもダメなので、
切り株のように巻きつけて、
土台を作りました。
切り株

桃はコンポートした方が絶対おいしいと
アドバイスをもらったので、
シロップに色止めのレモン汁と
香りのためのバニラ棒を入れてコンポートを作りました。
桃のコンポート
もうこの時点で桃の良い香りに
頭クラクラしてました(^^ゞ

たっぷりの生クリーム、カスタード、
桃、さくらんぼ使ってデコレーション完成です。
桃の森
ちょっと不格好だけど、味はすごくおいしかったです。
やっぱり桃って乳製品と合いますよね。
このデコレーションは「桃の森」と命名しま~す(*^^)v
続き②
最後はこちら。
濃厚なスイーツの後はさっぱりがきました。

ハートのジュレ
見た瞬間恋に落ちてしまいそうな
キュートなスイーツ。
グレープフルーツの身に熱々のシロップをかけ、
ラップをしてそのまま冷まし、
香りを移しているそうです。
ミントも加えてくるので、すごいさっぱりしてます。

ハートのジュレ アップ
グラスのふちが何だかカクテルの
ソルティ・ドッグを連想させますね。

このようなスイーツをいただきながら、
たっぷりとシェフのお話を伺うことができました。
たとえば、独特のケーキのフォルムは
女性のファッションなどから思いつくらしいですよ。
フランスで働いていた時のお話もとてもおもしろかったです。

本当夢のような時間をありがとうございました

続き①
さてさて、一皿目でかなり感動していたのですが、
二皿目は温かいスイーツがきました

チョコスフレ
オーブンから出したて、
熱々のモワルーです。
モワルーとはフランス語で柔らかいという意味だそうです。

多田シェフ
多田シェフ自ら盛りつけをしてくださいました。
感動

ショコラ
熱々のチョコの上には
トンカ豆のアイスが!
食感と温度差の違いが更においしさを
かきたてます。
うんま~♪
こういうのってケーキ屋さんでは売ってないから、
まさしく一番おいしい瞬間を味わってるっていう
ライブ感がす・て・き
こういったグラスでサービスされると
急におしゃれな感じなりますね。

ちなみにトンカ豆はこちら
トンカ豆

トンカ豆 ラベル
桜餅の香りがする不思議な豆です。

もうちょっと続きます。
スイーツ講座 イグレック プリュスにて
前回のロールケーキの食べ比べに引き続き、
神戸を代表するパティスリー「イグレック プリュス」にて
スイーツ講座が開催されました。

神戸北野ホテルが創り上げた食の総合ブティックが
イグレックプリュスであり、
パティスリーはその中の一つです。
その製菓長である多田シェフは
辻製菓専門学校卒業後渡仏、
ラデュレなどのパティスリー、レストランで修業された
すご腕シェフです。
(見た目はとても華奢な感じですが・・・)

とにかく私はここのケーキの
独特のフォルムが大好きなんで、
特別なスイーツをいただきながら
シェフからどんなお話を伺えるのかと
楽しみにしていました。

さてさて前置きはこのへんにして、
まず一皿目は・・・・きゃあ~
イグレック一皿目
この一皿目は運ばれてくると、
悲鳴にも似た歓声があがりました。
なんて乙女?心をくすぐるスイーツたちなんでしょう。


紅茶のジュレ
こちらは下の層がブラマンジェです。
ローストしたアーモンドを普通の二倍使ってるとこのこと。
なるほど、アーモンドの香り高く、
かなりリッチなブラマンジェです。
上の層はアールグレイのジュレ。
フィンガービスケットを乗せてます。
濃厚なブラマンジェと
さっぱりとしたアールグレイのジュレがいい感じ♪


パイナップルチョコ
一番ユニークな形ですね。
組み立てはパイナップルのジュレ+
(ライムとミント入り)
パイナップル風味のミルクチョコのムース+
チョコのスポンジ+
ミルクチョコのカップ+
ライムの果汁とお酒のソースとなってます。
エキゾチックな味で、パイナップルの酸味と
ミルクチョコの甘みと微かな苦味がよく合いますね。

パイナップルチョコ 横から


神戸スフレ
神戸スフレ。
粉を入れずに焼いた食感が独特のチーズケーキです。
サワークリームの酸味でさっぱりと仕上がってます。
オーブンを開けて、乾燥焼きしてるそうですよ。
って言われてもいまいちわからないけど・・・・ねっ。


ダークチェリー
見た目とってもラブリーですよね。
下がババロア、上がチェリーです。
赤ワインとレモンを加えてるので、
甘酸っぱくって奥深い味。
上にのったシナモン風味のクッキーが
甘ったるくなった舌をリフレッシュさせてくれます。

続きま~す。





やっぱり好きなズッキーニ
最近ズッキーニが本当に安いので、
食卓への登場回数が増えてます。

ズッキーニのリゾットだよ
ズッキーニとトマトと卵の炒めもの。
味付けは塩とこしょうだけ。
シンプルだけど奥深いです。

ズッキーニのリゾット
ズッキーニときのこのリゾット。
ポルチーニのおかげでいい出汁出てます。
これから夏野菜もいっぱい採れるし、
もっと野菜を増やしてもいいかも。

もんじゃ
週末夕御飯をもんじゃ焼きにしました。
お店で食べたことがないので、
こんなんでいいのかわからないけど、
本に書いてあった通りにいつも作ってます。

具は豚肉、キャベツ、しゃぶしゃぶ用の餅、イカ、
天かす、とろけるチーズ、好みでキムチ。
友達はチキンラーメンなど入れるらしい。
近所にお店があるので、一度行ってみようっと。

もんじゃだよ

う~ん、あんまりおいしそうには見えないなあ
味はおいしいんだけどねえ。
大好きな桃のケーキ♪
少し前からお店に出てる桃のケーキ。
私も大好きだけど、子供が一番好きな

桃紀行2

桃自体とてもおいしいものだけど、
たぶん桃だけ単体で食べてもダメだと思う。
口に入れると溶けるようなロールケーキの土台と
桃をやさしく包み込むようなクリームの三重奏♪
何度いただいても、飽きることがありません。
秋口までは店頭にあるので、ぜひご賞味を!


そうそうこんなケーキも出てます。
季節のクレープ
その名も季節のクレープ。
果物は季節によって変わるので、
これからどう変化するのか期待大です。
ヴァンティミリア
ちょっと前にママ友達とランチしてきました♪

私このお店は全然知らなかったんだけど、
結構雑誌に取り上げられてるんですね。

まずは前菜
前菜2
こんな風にいろんなものが一皿に盛られてくると
それだけでテンション
クラッカーに塗られたものがよくわからなかったんだけど、
何かのコンフィチュールだったのかな?

次はパスタ
豚と野菜のクリームパスタ
友達が頼んだ豚肉と野菜のクリームパスタ
(こんな名前だっけ???)
あっさりしてそう。

魚介リゾット
私はこちらの魚介のリゾットにしました。
魚介の出汁がよく効いてておいしかった。
ただ、シェフちょっとブロッコリー大きすぎ(>_<)


お口直しのシャーベットまで出てきました。
お口直しのシャーベット
柚子のシャーベットで爽やか~♪


メインは・・・
カレイ2
友達が頼んだカレイ
野菜たっぷりです。

牛もも煮込み
私が頼んだ牛肉の赤ワイン煮だったかな?
じっくりと煮込んであるのか
ナイフを入れるとホロホロとくずれるような感じで
とっても柔らかかったです。


最後にデザートは・・・
デザート2
三種盛りでした。
デザートが充実してるって嬉しいな♪

おまけにメレンゲ菓子もついてたし。
メレンゲ菓子2

今回のランチのメンバーは
母親教室や育児教室からのママ友達です。
子供が大きくなって、仕事を持って、
なかなか集まることができないけど、
こうやってどうにか都合をつけて
子供の事、人生の事いろんな話をしてると
元気をもらえます。
楽しい時間をありがとう(*^_^*)


VENTIMIGLIA(ヴァンティミリア)

住 所 奈良市学園大和町2丁目52
電話番号 0742-43-3773
営業時間 11:00~23:00
定休日 木曜日
ホームページ http://ameblo.jp/ventimiglia-0625


紅茶豚のオープンサンド
今日の晩御飯は紅茶豚
紅茶液で豚の肩ロースを煮込み、
紅茶液から取り出して出汁醤油に漬け込むだけ。
さあ、カットして晩御飯だと思っていたら・・・
ご飯を炊くのを忘れてた(>_<)
なので、急遽オープンサンドにしちゃいました。

紅茶豚のオープンサンド

これはこれでおいしかったですよ。
イタリア料理教室 2009年6月
今月も行ってきましたよ。

今月はカンパーニャ州のお料理でした。
カンパーニャ州の州都はナポリ、
青の洞窟で有名なカプリ島や
世界遺産のポンペイの遺跡があるところです。
イタリア大好きなので、ここはぜひ行ってみたいですね。


Parmigiana di zucchini
前菜
スライスしたズッキーニを炒め焼きにしたら、
耐熱容器にズッキーニ、モッツァレラ、パルミジャーノを
ミルフィーユのように重ねて行き、
溶き卵をかけてオーブンで焼いたもの。
シンプルだけど、ズッキーニが本当においしい♪
私ズッキーニが大好きなので嬉しいな(*^_^*)


Spaghetti miseno
ソーセージスパ
訳すとミゼーノ風スパゲティという意味らしい。
手作りの超おいしいミートソースと
肉団子が入ってて、あっという間に完食。
肉団子はパンチェッタと荒びきミンチを使ってるので、
歯応えと肉汁がたまりません。
スライスしたオリーブもいい感じ。


Totani e cavolfiore
カリフラワーとスルメイカ
直訳するとスルメイカとカリフラワー。
スルメイカの味がカリフラワーにしみて
あっさりだけど、濃厚な海の風味が味わえます。


Torta caprese
チョコタルト
カプレーゼの伝統的なチョコケーキ。
アーモンドプードルとチョコがたっぷりの
しっとりとしたケーキです。
カカオマスとリモンチェッロも入るので
かなり大人~な味です。
先生が粉砂糖で可愛いハートを描いてくれました。

ドルチェ
他の生徒さんのお土産のロールケーキも一緒に!
いやあかなりリッチなドルチェですね♪


ワインはメインがシーフードだったけど、
シーフードにも合う赤ワイン。
赤ワイン
は詳しくないけど、
とても飲みやすかったです。
本当にシーフードに合いましたよ。


教室のアレンジメントもかわってました。
アレンジメント
とても爽やかな感じですね。

今回も楽しいひと時をありがとうございました。






ゲゲゲの鬼太郎のキャラメル?
友人からもらった
ゲゲゲの鬼太郎の梨キャラメル

梨キャラメル

口に放り込むと、ほんのりと梨の味。
子供も気に入って食べてました。

鳥取の境港市に行ってきたのかな?
ごちそうさまでした。
仮装大会の衣装
ジャザサイズの仮装大会に参加したと
以前ブログで書いたと思うのですが・・・

じゃ~ん、これがその時の衣装です。
ベリーダンス衣装上下
ネットで買ったベリーダンスの衣装。
ちょっと恥ずかしかったけど、
みんなすごい恰好で参加なので、
全然オッケー
上下に分かれてて、
動くたびにコインがシャラン、シャランと揺れて
なかなか心地よかったです。
さて、次回はどんな格好で参加しようかなあ?
クッキー♪
ここんとこ原稿の締め切りでバタバタしてました。
レシピ作りには家族や友人の協力が欠かせません。
いつもありがとう(*^^)v

詩作のクッキー
畑だより
おばあちゃんの畑にはいつもいろんな
作物ができてるのですが・・・

まずは新じゃが。
新じゃが
まだちょっと小ぶりかな。

新じゃがフライ
シンプルにフライドポテトに。
あっという間になくなります。


次はふき
ふき
裏の畑の湿ったところに生えてました。
アクをとったら、油揚げと煮物に。
ちょっと苦味があるけど、
その苦味がおいしいです。


最後はそら豆
空豆

そら豆を見るといつも
絵本の「そら豆くんのふかふかベッド」を
思い出します。
私もそら豆くんぐらいの大きさになって、
そら豆ベッドに寝てみたいなあ(*^_^*)

ソラマメくんのベッド

塩ゆでして、そのままシンプルにいただきました。
採れたての新鮮な素材だから
シンプルが一番!




お誕生日のプレゼント
少し前だけど、
おばあちゃんのお誕生日でした。
まずは子供が庭の花のアレンジメント。

かなちゃんのお花

むっちゃんのお花

なかなかいい感じじゃないでしょうか。
(親バカ(^^ゞ)

苺のシフォン

ケーキも焼きました。
シンプルなバニラのシフォンを焼いたら
あとはこどもがデコレーション
畑で採れた最後の苺をたっぷりと
乗せました。

喜んでくれたかな?
スナップエンドウ
もらいもののスナップエンドウです。

スナップえんどう

スナップかスナックかややこしいところですが、
一応スナップエンドウという名前になったようです。
身だけでなく、皮も柔らかいので、
丸ごと食べられます。

シンプルにさっと茹でて、
マヨネーズで食べるのが好きですが、
サラダに炒めものにといろいろ活用できます。
グラマシーニューヨークの・・・
最近よく利用するのが
グラマシーニューヨーク。
チーズケーキが有名だけど、
普通のケーキもおいしい♪

グラマシーのケーキ

フレッシュでジューシーな
メロンとパインがたっぷりとのってます。
私はここのケーキのデザインが好きですね。
見た目も味のうちっていうでしょ。
まあ難しいことはおいといてバクり

グラマシーのケーキアップ

涼しげ~


高山のおかき
用事で出かけた先が近かったので、
久々に高山製菓におかきを買いに行きました。

おかき工場

工場直売所なので、
出来立てのおいしいおかきを安く買うことができます。
でも、工場なのでちょっとだけ買うってことは
できないのですが、
食べだしたら止まらないので、大量に買っても
あっという間になくなってしまいます。
危険かも

こちら私が一番好きな「ころもち」
ころもち2
香ばしくっておいしいです♪

他には昔懐かしいおかきなど。
懐かしいおかき
おかきだけどちょっと甘めです。

こちらは本当にシンプルなおかき
おかき3
奈良の茶がゆのトッピングにしても
おいしいですよ。


高山製菓 工場直売所

住所 奈良県生駒市高山町6785
電話 0743-78-0116
お店HP http://www.takayamaseika.co.jp/
定休日 日曜日・祝日
営業時間 [平日]08:00 - 17:00
[土曜日]08:00 - 17:00