あんまりお土産を買えなかったんだけど、
ネーミングに惹かれて買っちゃいました。
長すぎるエクレア

サイズをはかるのを忘れてたけど、
30㎝ぐらいはあったかしら?
あまりの長さにためらいつつ口に入れると、
なんとボトムはサックサクのパイ皮でした。
中のカスタードは案外あっさりだったけど、
おいしかった♪
それからやっぱりコンフィチュールも
買っちゃいましたよ。

(左)ミルキッシュ・パッション
ヨーグルトの粉末を練りこみ、少し酸味があるミルクチョコに
パッションフルーツを加えました。
(右)フランボワーズ
フランボワーズの種入りのジャム。
素材の甘酸っぱさがそのまま出ていて、
こだわりのフレッシュさを感じていただけます。
どちらも本当に素晴らしいです。
毎朝パンに塗って楽しんでま~す。
という訳で何とコンフィチュールの味見をさせてもらえることになりました。

こんな風に出されると圧倒されますね~

試食させてもらったのは右上から
・ブルーベリー
・カシス×いちじく
・グレープフルーツ
・白桃×バニラ
・パッション×マンゴ
・マンゴ×パイナップル(?)
・抹茶
・ミルキッシュ
・ショコラ
※ミルキッシュジャムは2007年、2008年度
モンドセレクション金賞連続受賞。
ちなみに一日40個限定の「ミルキッシュ・プレミアム」という
商品もあります。
どれも本当においしかったですよ~。
もっといっぱい種類があったので、
できたら全種類味見したかったなあ~(^^ゞ
この中だとカシス×いちじくが一番好みかな?
一番期待していたパッションはもう少し酸味があっても
よかったような・・・。
店内はこんな感じでいっぱいコンフィチュールが。


コンフィチュールってそんなに注目してなかったんだけど、
この講座で開眼した気分です。
今回も楽しい一時をありがとうございました

三皿目が・・・Profiterole au Milkish
プロフィットロールとミルキッシュジャムです。

・使用したコンフィチュール=ミルキッシュ
ミルキッシュはこちらを代表するコンフィチュールで
わかりやすく言うとミルクジャムですね。
それを贅沢に皿に敷き、そこにバナナを置き、
バニラとチョコの2種類のアイスを詰めたシューを
積み重ねてます。
冷たい食感と甘~いコンフィチュールが一体となって
あ~幸せ

余談ですが、アイスを詰めるために
シューは固めに焼いてあるのかと思いきや、
アイスを詰めやすいように柔らかめだそうです。
ラスト4皿目は・・・Mignardises
キャラメルの三種盛りです。

手前からパッション、レモン、バニラ味になります。
レモンは販売してなくて、このイベント用に作られたものだそうです。
でもでも私はやっぱりパッションが一番好きかな?
なんせパッション好きなもので~♪
以上でスイーツのコースは終わったんですが、
素敵なサプライズが~

今回は神戸の菓子sパトリーへお出かけです



まずはテーブルで飲み物をオーダー。
これメニューなんですよ、可愛いですよね


お茶を飲みながら何が出てくるのかワクワク


席の隣が作業するところになっており、
ガラス越しに作業を見ることができます。
(でも見られる方は緊張するよね


そうそうここ菓子sパトリーはコンフィチュール
いわゆるジャムで有名なお店なので、
今回のスイーツコースのメニューはすべて
お店のコンフィチュールを使っています。
まずは一品目
Soupe de peche blanc白桃のスープ仕立てです。

・使用したコンフィチュール=「白桃とバニラ」を
のばしてスープにしたもの。
中には生の桃の角切りがゴロゴロと入ってます。
スープが少し甘めなので、フランボワーズジャムの酸味が
効いてます。
見た目も可愛いですよね

二品目はLilikoi paiハワイのポピュラーなパイだそうです。

・使用したコンフィチュール=パッションとマンゴ
リリコイとはハワイ語でパッションフルーツを意味します。
レモンパイ風ですね。
中から溢れだすクリームは一見カスタードに見えますが、
レモンカードのパッションフルーツ版です。
レモンよりも酸味が鮮烈な感じがします。
サクサクのパイとクリーム&コンフィチュールのとろとろ、
その食感の対比が見事です


しっかし作り立てだからか、
ボトムのパイはサクサクだし、メレンゲはふわふわだし、
クリームはとろり~んだし、もう最高っ

ちょっとお出かけしてきました。
目当てのお寿司やさん

小籠包を食べることに!
こちら本店が上海にある結構有名なお店です。
(でもランチはリーズナブル)
まずは出されたジャスミン茶で喉を潤します。

最初に前菜
子供が頼んだ春巻と私が頼んだもち米のシューマイ


春巻は皮がサクサク、中身がトロ~っとして最高!
シューマイもモッチモチでおいしかったですよ~

で、メインの小籠包がやってきました~(*^_^*)

蒸したて熱々、湯気が食欲をそそります。
ちなみに針生姜と大根の醤油漬けもセットです。

肉汁がたまりませんなあ


ちなみに食べ方があるらしく、
まずはレンゲの上にのせ、お箸で生地を割いてスープを出します。
そしてスープを味わってから皮と具をいただきます。
こうして食べると火傷もしないしいいですよね。
この時点でけっこうお腹いっぱいなったけど、
ランチコースを注文したので麺かご飯ものがついてきます。
私たちは坦々麺をチョイス(*^^)v

ちょっぴり辛かったけど、あっさりしてておいしかった♪
サイズも小ぶりでちょうどいいですね。
最後はお楽しみのデザート

杏仁豆腐とマンゴープリン


どちらもかなり濃厚でした。
お腹がいっぱいになったあとは心ブラ(心斎橋をブラブラするというかなり古い表現)しながら
久しぶりに東急ハンズに行ってきました。
そこで子供が買ったのがこちらピタミン。

何をするものだろうと思っていたら、何とストレス解消道具だったんです。
思いっきり窓に投げつけると・・・

こんな風になります。
すぐに元通りになるけど、何だかちょっとお気の毒。
まだあと少し続く夏休み。
さて次はどこにお出かけしようかしら?
みなさんいかがお過ごしですか~?
宿題をしてるのか?してないのか?
あんまりかまうとうるさいので、
暖かく?見守ってますが・・・。
夏休み中とにかく大変なのがごはん作り。
本当給食ってありがたいわ

前日ご飯が余ってしまったらよく作るのが「おじや」
卵たっぷりで、シラスをトッピングするのが好きです


で、たま~に昼ごはん作りが面倒になったら
たまらず近所のココスに行ってしまいます。
ここの「包み焼きハンバーグ」が結構好きです。
が、久しぶりに行ったら新メニューが出てました


ゴルゴンゾーラチーズの包み焼きハンバーグ

ゴルゴンゾーラ大好きなんでさっそく注文しちゃったけど、
あんまり感じなかったかも・・・。
トマトソースでイタリアン

そうそう包み焼きハンバーグってこんな状態で
テーブルにやってきます。

で、ふくらんだアルミを一気にナイフで切り裂くんですが、
その瞬間何とも言えない香りと熱さを感じるんですよね。
ちなみにこのステーキセット家にもあるので、
たま~に家でも包み焼きハンバーグを作るんですが、
子供は大喜びです


私にしたらフランパンで焼いて焦げ目つけてから
アルミで巻いてオーブンで焼いてと面倒なんだけど、
喜んでくれるからついついね(^^ゞ
子供の心を持っているというか・・・

そんな夫が朝から
「竹でごはんを炊きたい!」と言い出したので、
それじゃあということで急遽BBQをやることに。
まず夫が裏山の竹林に竹を取りに行ってきました。

ある程度の太さがないと駄目だそうです。

次に庭で竹に細工します。

のこぎりとノミを使ったそうだけど、
元々器用なのでこういうのはめっちゃ得意

この時点ですごいです

あとは米を洗って竹筒に入れるだけ。
なお白米だけじゃなく、一五穀米も。

あとは蓋をして炊いていくんですが、
本当にできるのかというぐらい火が出てます。

でもでも炊きあがりは案外いい感じ


よく見たら焦げる一歩手前みたいだけど・・・

で、肝心のお味の方は・・・
本当に上手く炊けてましたよ~

肝心の竹の香りは微かに香るって感じかな?
で、竹でこんなものも作ってました。


竹のコップで飲むお茶やビールの味は格別でした

夫がそんなことをしてる間にBBQの用意はすっかり整い、
あ~またまた食べすぎちゃったかも


牛肉も豚肉も好きだけど、最近は塩・こしょうで味付けした
鶏手羽が一番好きかも

そしてぜひ炭火で作ってみたかったのが
友人の旅行のお土産「朴葉味噌」
昔高山のお宿の朝食で食べて以来大ファンなんです


お薦め通りしいたけと白ネギをトッピングして焼きました。
朴葉のかぐわしい香りが食欲を刺激して、
満腹なのに食が進む、進む。
ごちそうさまでした(*^_^*)
こうして夫のお盆休み最終日はのんびりと終了しました。
お疲れ様でした!

外にしばらくいてるだけで溶けちゃいそうです・・・


さて、夫の後輩から素敵なプレゼント

ご実家が長崎だそうで、いつも地元で評判の素敵な
ものを送って下さいます。
で、今回は五島牧場からバターとハム&ソーセージのセット

どれもこれもおいしそうです(*^_^*)
ソーセージは茹でてからこんがりとフライパンで焼き、
ワンプレートランチ風にしてみました。

ソーセージはチーズインでした。
バターはシンプルにパンに塗って・・・

とっても風味がよく、あっさりとした感じ♪
子供も大絶賛でした。
ハム?ソーセージ?

まだいただいてないけど、おいしそうだニャー

焼いて食べたらいいのかな?
あとベーコンはカリッカリに焼いてBLTにして食べました

本当に素材が持つ力強い味わいを感じましたよ。
五島牧場は豚の餌や飼育環境からこだわり、
ハム加工も食品添加物は一切使っていないそうで、
肉の自然熟成を待って20日がかりで作っているとのこと。
調味料はミネラルシュガー(砂糖)、沖縄の天日塩、
及び天然香辛料にこだわって製造しているらしいです。
だからこそでしょうか?
本当においしかった


結婚した当初は

そのうちの一つがプレお盆の行事。
今年は何と朝の4時にお墓参りに行きました。
夫にとっては普通のことなんでしょうけど、
私にとってはホラーです

で、お昼からは親戚の方がいらっしゃるので、
毎年お昼作りが大変で・・・
でもまあいつも喜んで下さるので今年もがんばりましたよ。
メニューは・・・
おにぎり二種(穴子のおにぎり卵まきと肉まき)

小さく切った穴子を甘ダレと一緒に混ぜ込み、
薄焼き卵で巻き込みました。(ちょっと卵焼き過ぎ

肉まきはTVで宮崎で流行ってるというのを見て
トライしてみました。
塩・こしょう・酒・しょうゆに漬け込んだお肉を巻いて
あとは焼くだけ。
でも、本当に香ばしくておいしいんですよ

TVでは肉の巻き方に企業秘密があるらしいんだけど、
本当教えて欲しいわ

白和え

なんちゃって白和えです。
ひじきと人参で煮物を作り冷ましておきます。
あとはフードプロセッサーにいりごまを入れてまず「ガーッ」。
その後よく水切りした木綿豆腐、塩、砂糖、醤油を入れて
「ガーッ」。
その衣をひじき&人参と和えるだけ。
残ったら卵を入れて卵焼きに。
お豆腐が入ってるからかフワフワに仕上がりますよ~!
鶏バーグのトマトあんがけ

雑誌に載っていておいしそうだったので作ってみました。
鶏のハンバーグに素豚のあんがかかったって感じかな?
トマト

どて焼き

最近スジ肉にはまってるので・・・(^^ゞ
お味噌を入れるレシピも多いですが、
私は酒、砂糖、醤油のみ。
あっさりと仕上がるのでいくらでも食べられます(危険じゃ

これを大量に作っておくとお好み焼きにいれてもおいしいし、
焼きうどんに入れもおいしいし重宝します

変わり冷や奴

めんつゆをゼラチンで固めて散らしてます。
こうするとおしゃれでしょう。
確かにひと手間かかるけど、最後までおいしく食べられるし。
固さはお好みで!
みじん切りにした山芋、きゅうり、ねぎ、ミョウガ、紫蘇と
トッピングも盛り沢山。
シーフードなどに代えると更に豪華バージョンに

で、五日目最終日は洋菓子の実習がありました。
・洋なしのタルト(デモ)
・フルーツタルト(実習)
まずは先生の洋なしのタルトの作品です。

こちらも先生の作品。
洋なしの並べ方を変えてます。

ずいぶん印象が違いますよね。
こちらの方がまんべんなく洋なしが入るから
何人かで食べる場合不公平がなくていいんでしょうね。
でも、私は最初の方が好きかも

次はフルーツタルトの実習。
タルト生地を作って焼き、アプリコットのジャムを塗ったら
1㎝の厚さに切ったスポンジをのせ、
カスタードクリームを絞ってフルーツを飾ります。
そしてじゃ~ん出来上がりました


おいしそうでしょ。実際おいしかったですよ~(*^_^*)
ただタルト生地がなあ、固かったなあ。
もうちょっとサクサクした方が私好みかもね(*^^)v
こちら先生の見本です。

こうして無事五日間のスクーリングが終了しました。
次は12月までないのでちょっと寂しいです。
クラスメイトの方々とのお菓子にまつわるたわいのない会話が
本当に楽しかった♪
また次回お会いできるのを楽しみにしています
