fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
オーブンミトン講習会 つづき
続きましてウォーターチョコレートケーキです。
チョコケーキ

なんかガトーショコラって感じでしょ。
でも、作り方も味も衝撃的なんですよ~
作り方は普通にチョコレートケーキなんですけど、
途中でたっぷりのお湯が入ります。
本当「おいおい何するねん」とつっこみたくなるほど。
でもってた~っぷりのコアントローも入って
タプタプの生地の出来上がり。
これを蒸し焼きにしていくんですね。

でも、食べると「キタ~っ」ってうなるほど
おいしかったです
なんていうかな~まるで生チョコ。
本当びっくりしますよ。


さて、最後はしょうがのパンナコッタ。
しょうがパンナコッタ
えっ?しょうがですって?って感じなんだけど、
思いのほかさっぱりといただけます。
ソースがスパイス入りの黒砂糖のシロップなので、
エキゾチックなお味になります。


デモストレーションが終わったら
お楽しみの試食タイム。
試食
しょうがのパンナコッタ2
しょうがプリン

今回は小嶋ルミ先生からワインの差し入れがあり、
飲み放題でしたよ~
ワイン

先生お手製のピクルスもあり、
スパイシーだけどマイルドな酸味が美味でした。
ピクルス


お腹もいっぱい、ワインでホロ酔い(いやかなり酔ってました)
ご機嫌で帰宅いたしました♪
楽しい講習会ありがとうございました。
スポンサーサイト



オーブンミトン 小嶋ルミさんの講習会
今日はちょっと肌寒かったけど、
なかなか良いお天気でしたね~♪
今日も楽しくお仕事行ってきました

さて、イベント前日にもかかわらず
どうしても行きたかった講習会に行ってきました。

東京小金井でオーブンミトンというお店をされている
小嶋ルミさんの関西初講習会です。
小嶋さんの焼き菓子には定評があり、
NHKきょうの料理に出演されたり、
数々の本を出版されたりしています。
どんな方なのかとても興味がありました。

こちらが小嶋ルミさんです。
先生
お店&お菓子教室と育児を両立されている
パワフルなお母さんって感じかな?
でも、とても優しそうな方ですね。

本日講習会のメニューは・・・
・ケーク・サレ三種類
・ウォーターチョコレートケーキ
・しょうがのパンナコッタ


まずケーク・サレとはあまくなりパウンドケーキってとこかな?
塩味なので、お菓子というよりは軽食って感じです。
具をかえるといろんな楽しみ方ができそうです。
上からの風景

先生2

先生の手元
このケーキの生地は混ぜすぎるとグルテンが出て
ねっちょりしてしまうので、
菜箸三本で三角形を作るように混ぜるのがコツだそうです。
混ぜる回数も35~40回と具体的に説明してくれます。

サレケーキ
生地を型に入れたら彩りよく飾り付けます。

サレケーキ2

サレケーキ3
焼き上がるとまるで具沢山パンのようです。

サレケーキ4

サレケーキ5

今回は
①いろんな野菜が入ったもの
②スモークサーモン×クリームチーズ×ディル
③青ネギときのこ
の三種類でした。

私的には②のケーク・サレが一番のお気に入りでしたね♪
クリスマスパーティーとかによさそう(*^^)v

続きま~す。

イベント無事終了♪
おととい私が講師として「クリスマスケーキ」の
お菓子教室をさせていただきました。
あれもこれもとしたいことがいっぱいありすぎて時間がおしてしまい、
一部予定していた内容を省略させてもらったりしましたが、
一応無事に終わりました。
参加者の皆さまに喜んでいただけたかな?
それだけが気にかかります。
私自身も反省点いっぱいですが、
これを機会にまたがんばろうという気持ちになりました。

こういう機会を与えて下さった関係者の方々、
いろいろと相談にのって下さったバイト先の方々、
準備や試食など協力してくれた家族
本当にありがとうございました

ケーキの写真のアップはまた後日!


こちらはお土産用のチョコケーキ
ラム酒に漬けたドライいちじくがたっぷり入ってます。
お土産

いろんなクッキーも作ってみました。
クッキーたち
ローソククッキー
バンビクッキー
スタークッキー
雪だるまクッキー
教会クッキー


栗鹿の子
栗かのこ

製菓学校の今回の課題は「栗鹿の子」でした。
しか~し、わたくし栗鹿の子を見たことも
食べたこともありません。
そもそもこんなお菓子ってあったっけ?って感じなので、
教科書だけが頼り。

で、作ってみましたが果たしてこんなんでいいの~
一応レポートは提出しましたが、不安だ・・・
スイーツ講座 つづき4
最後は栗きんとん(*^^)v

和菓子はあまり得意じゃないんですが、
栗きんとんは別かな~♪

今回は同じ系列のお店の食べ比べです。

すや 栗きんとん
箱8
[説明] 岐阜・中津川地方の栗と熊本の栗をブレンド。
     9月~2月限定。


恵那すや 栗きんとん
箱7
[説明] 岐阜・恵那地方の栗と熊本の栗をブレンド。
     9月から1月末限定。


栗きんとん

並べてみると可愛いですね

栗きんとん比較
(右:すや 左:恵那すや)


すやさんの方です。
恵那じゃない方

恵那すやさんの方です。
恵那栗

どちらも本当においしかったですよ。
すやさんの方がねっとり、
恵那すやさんの方があっさりしてるように感じました。
同じ栗でも採れる場所で違うもんですね。
両方とも熊本の栗をブレンドされてますが、
単一の栗だけだと栗の味が弱いそうです。
スイーツ講座つづき3

ラ・プレシューズ マロンパイ
マロンパイはこ
[説明] 丸ごと一粒の渋皮煮には熊本産の栗を、
     マロンクリームには三田産の栗を使用。
     モンブランに使われる栗は毎年9月と10月でかわるのですが、
     今年は9月が宮崎県日之影の栗(丹沢)、
     10月が兵庫県産の栗(丹沢)を使ったモンブランでした。

マロンパイ

とっても愛らしい姿ですね

マロンパイカット

カットするとこんな感じ。
全体的にあっさりな感じですが、ダマンドもおいしいし、
いくつでも食べられそう♪
スイーツ講座つづき2
3つめのお菓子はガトー・バスクです。
その名の通りフランス:バスク地方のお菓子なんですが、
私の大好きなお菓子でもあります。
関西は置いてるところ少ないかな?

パティシエ・シマ 「バスク・オ・ショコラ」

ガトーバスク
[説明] 中にはカスタードと栗。
     アクセントにカシスが入っています。
     表面をさくさくに、内側を日本人好みのしっとりに
     仕上げた生地の中には
     チョコカスタードと渋皮煮の和栗、そしてアクセントな酸味に
     チョコとの相性がいいカシスが入っています。

ガトーバスク半分

カットすると大きな栗がゴロゴロ、
合間にカシスが見えますね。

ガトーバスクカット

食べた感想はやはりおいしい♪
噛みしめるたびにじ~んと感動がこみあげてきます。
それにしても栗とカシスって組み合わせってよくありますね。
私からすると酸味を入れなくても思うんだけど、
味にメリハリがつくんでしょうね。

箱2

こんなプレゼントもらったら惚れてしまいそうです
スイーツ講座つづき
さて、続きましてはこちら

オークウッド 「温かい栗のプディング」
リリエン
[説明] ほぐした栗(イタリア産)をふんだんに入れて焼き上げた
     クグロフ型のパウンドケーキの真ん中には
     チョコレートがたっぷりと詰まっています。
     切り分けてからレンジで温めるとチョコソースに変身!


本来真ん中に穴があいてるはずなんですが、
チョコがびっしりと詰まってます。

リリエンカット


リリエン前

このままでもチョコの固形感を楽しめそうだけど
電子レンジでチンすると・・・

リリエン後

チョコが溶け出してソースになりました。
温度差、食感の差がとてもいいアクセント!
またチョコに温度をつけると更に香り立つような。
あ~でも何切れ食べてもいいなら迷うかも。
そのまま食べてもいいし、チンしてもいいし。
いろんな食べ方のできるケーキですね。

箱3

箱もおしゃれですよね





スイーツ講座(先月のなんですが・・・(^^ゞ)
今日はでしたね~。
そのせいかとても寒く感じました。
これからどんどん冬になっていくのかな?
食べ物がおいしいのはいいんだけど、
寒いのは苦手です。
こんな天気の中子供の授業参観に行ってきました。
毎日見てるんだけど、
改めて見ると大きくなったな~。

さて、忙しい&体調を崩していたので
まだ記事をアップしてませんでした。
(あ~一か月って本当あっという間だな)

今回は「栗」がテーマがでした♪
秋ですものね~
やっぱり栗ですよね。

いつものようにずらっと箱が並びます。
お取り寄せ

まずは受講者の方みんなが熱望していたこちら
足立音衛門 栗のテリーヌ 天
箱6
[説明] 粒よりの丹波産の栗、
     同じく粒よりのイタリア産カスターニュ種の蒸し栗、
     フランスノルマンディ産ラビエットのAOC発酵バター、
     まちむら農場無塩バター、
     創業文化元年讃岐三谷家の手造り和三盆糖、
     沖縄粟国の塩など、厳選素材だけを使って
     焼き上げられています。
     

な、な、なんと16㎝の小ぶりながら10500円もします
しかしご覧下さい。
見事な栗っぷりです。
音全体

もうね~本当に栗の間に生地があるって感じで
よくまとめられたなって感心しちゃいます。

音カット

食べた感想は・・・丹波栗とイタリア栗の違いと
栗のもつ大地の味を堪能できますよ~
なんせ一万円ですものね~。
上の写真の一切れが1000円なんですよ~!(^^)!


で、嬉しいおまけ
マロンコンフィ
栗瓶
[説明] 大きなイタリア産栗を丸ごとシロップ煮にし、
     ブランデーとバニラビーンズで仕上げました。

栗

うは~っ贅沢ぅ~(^-^)
日本の栗と違って旨味がギュッとつまった感じ。
洋なしのケーキ
お店の「洋なしのケーキ」がちょっとリニューアル

洋なしのケーキ

洋なしの上にちょこんと乗ってるのが
洋なしのムースです♪
洋なしの風味がお口いっぱいに広がって
更に洋なし満開って感じかな?
本当においしいですよ~
さんまご飯
今日は仕事でした。
姉妹店の方がTVで紹介されたせいか
平日にもかかわらず大勢のお客様が来られました


さて、秋になると作るものがあります。
さんまご飯です。
さんまご飯

作るのはちょっと手間がかかるけど、
さんまとしょうゆが香ばしくって大好きなメニューです♪

三枚おろしにしたさんまをしょうゆとお酒と生姜汁につけ、
焼いたものをご飯の炊きあがり直前にのせます。
魚が苦手な子供もこれだけは喜んで食べてくれます。

当たっちゃったよ~(*^_^*)
少し前
「ピンポ~ン♪」とチャイムが鳴る音が・・・
はてはてまた何かネットで買ってしまっていたかしら?
時々狂ったようにネットショッピングしてしまう癖があるので、
覚えてないこともしばしば・・・

で、紙を破ると・・・箱が出てきまして

プレゼントはこ

箱を開けると・・・な、な、なんとドレッシングと
マーマレードのセットが

プレゼント1

どうやら以前ネットのプレゼントに応募したようでした。
宝くじはからっきし当たらないけど、
ネットだとたま~に当たるんですよね。
ありがたくいただきま~す

プレゼント2

かぼすマーマレードだって。
どんな味がするんだろう?

お土産の紅茶
昨日は所用のため奈良市内に行ってきました。
紅葉にはまだちょっと早いかな~?

今奈良は正倉院展やフードフェスティバルなど
イベントが多いせいか雨にもかかわらず
けっこう観光客の方が多かったですよ。

さて、先日夫が出張から久しぶりに帰ってきました。
お土産は私の好きな紅茶です

紅茶のお土産

買ってきたくれた気持ちが嬉しかったです♪
貰っちゃいました(^_-)-☆
大阪豊中市にある超有名洋菓子店
「ムッシュ・マキノ」
こちらのお店のプレミアムグッズを貰っちゃいました(^^ゞ

マキノグッズ

すごいレアなグッズなんだそうですが・・・
何に使っていいのかいまいち悩むところです。
買ってしまった・・・
なかなかタイミングと資金面の都合がつかず
のびのびになってましたが、
やっとやっとやってきてくれました!(^^)!

じゃ~ん、ケンミックスです♪

ケンミックス

けっこうすごい値段するんですが、
これがあるとお菓子作りが更にラクチンになるんですよね~(*^_^*)
我が家に来てからもう何回使ったかな?
今食卓の上に一番偉そうに鎮座しております。
アルションのパン
同じ市内に石窯で焼く素敵なパン屋さんがあるんですが、
先日用事があって久しぶりに行ってきました。
パンを買う予定はなかったものの・・・
やっぱりパン屋さんに行ったらパンに目を奪われ、
ちょっぴりだけど買っちゃった(^^ゞ


ごまのパン(正式な名前はわからないです
アルション胡麻パン

横から見るとこ~んなに薄っぺらです。
アルション胡麻パン斜め
歯応えがめちゃくちゃあって、
洋風お煎餅って感じかな?
最初はあんまりおいしくないな~なんて思いながらかじってたんですが、
食べ進めるとクセになるというかやめられません。
素朴な分、ゴマや粉の味を強く感じます。


おにぎりぱん(こちらも正式な名前はわからず)
おにぎりパン

中身はなんときんぴらが入ってます!(^^)!
おにぎりパン中身
米粉のパンだからかな?
不思議ときんぴらが合うんですよね。

どちらもとてもおいしかったですよ~!


イタリア料理教室 2009年10月
今回はピエモンテ州のお料理でした。
が、が、私レッスンは受けておりません
実は子供が新型インフルエンザに罹ってしまったため
泣く泣くお休みしたのでした。
でも先生のご厚意でお料理をいただくことができました。
そういう訳でいつもの先生の綺麗なご自宅ではなく、
我が家で撮影しちゃいました。


Bagna cauda
バーニャ
バーニャ2
バーニャカウダです。
ニンニクとアンチョビが効いてて野菜がすすみます。
本当にこのソースをつけるだけでいくらでも野菜が
食べれるんですよね~。
う~ん危険だわ。


Gnocchi castelmagno
ニョッキ
簡単にいうとチーズソースのニョッキです。
濃厚でまろかやな感じ♪
チーズが好きな人にはたまらないでしょうね~。


Manzo brasato al vino rosso con polenta
メイン
牛ほほ肉の赤ワイン煮込み ポレンタ添えです。
もうほほ肉が溶ける感じで、口に入れるといつの間にかなくなってる!
手間暇かかっているであろうソースも複雑な味の要素が
素敵にからまりあってるって感じかな~。
幸せだわ(^^♪


Gianduiotti
チョコ
先生のイタリアのお土産のチョコです。
へーぜルナッツが効いてとっても香ばしいです。
食後にお茶と一緒にいただくと食事の満足感が更に
増しますね。

レッスンに参加できなかったのは残念だったけど、
おうちでとても素敵なディナーをいただくことができました。
子供も一緒に食べましたが、
ママがレッスンでこんなおいしいものを食べてるってことが
ばれちゃいました
復活(*^^)v
先月末から風邪をひいてしまい、
なかなか治らず苦しんでいたのですが、
やっと復活しました

大人になるとゆっくり休んでられないし、
年々体力が低下してるのもあるのかな~?
一度ひくと長引きますね。

そんな時に近所の方からのプレゼント
パン
パン2
手作りのパンです。
米粉のパンとハムとチーズが入ったパンの2種類。
出来立てでまだほんのりと温かでした。
手作りのものってどうしてこんなに美味しいんだろう?
きっと心がこもってるからなんだろうなあ。
ご馳走様でした