fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
2009年 最後のブログ
今年もまた紅茶を飲みながら
このブログを書いてます。

ちなみに今年の紅茶はこちら
紅茶アップ
いつも飲んでるカラメルよりもさらに
香りがいいですね。
やっぱりストレートよりもミルクティーにする方が
おいしいな(*^_^*)

紅茶カップ


今年一年もあっという間に過ぎたように思いますが、
振り返ると結構いろいろあったような。
今年は思いもかけない悲しい出来事から始まった一年でしたが、
それ以上に楽しいこと、嬉しいことがあったように思います。

来年の目標は「忙しい」と言わないこと!
今年は口癖のように言ってたので、
もうちょっとスケジュール調整能力をアップさせないとね。

そしてまた思うことは・・・
世界中の人々が幸せでありますように
世界中の人々が笑顔でありますように







スポンサーサイト



大晦日に・・・
今日は大晦日なんですが、
延び延びになっていた我が家のクリスマスパーティーを
やりました。

2009年我が家のクリスマスケーキです。
2009年クリスマスケーキ
クリスマスケーキアップ

自分が作りたいケーキとは違うけど、
子供がリクエストしてくれたケーキです♪
お手伝いもかなりしてくれるし、
飾り付けもほとんどが子供です。
いつまでこうして一緒に作ることができるのかな~?

ツリー
クリスマスアントルメの会 余談
今回集まったメンバーは元々スイーツ講座の生徒さんなので、
和気あいあいとした雰囲気で会は進行しました。
甘いもの続きなので、ちょっと口の中をリフレッシュさせるための
スモークサーモンや、柿の種やパイナップルなどの差し入れがありました。

その中には先日の小嶋ルミ先生の講習会で習った
ケイク・サレを焼いてきて下さった方も。
差し入れ
差し入れアップ
すごくおいしかったです。
ご馳走様です(*^_^*)

こちら東京のオーボン・ビュータンの飴です。
飴
飴②
飴③
子供の食べられちゃったんですが、
かな~りおいしかったらしいです。
あ~残念。






クリスマスアントルメの会 ③
世界で活躍する サダハル・アオキ
青木
ケーキ
何だか摩訶不思議なデザインですね。
抽象的というか・・・
私的には砂漠に落ちてきた隕石をイメージしたんですが、
夢がないですかね。


最近雑誌で話題の ケ・モンテベロ
モンテベロ
モンテベロ②
モンテベロ③
あちらこちらの雑誌で取り上げられているので
とても気になっているお店です。
ムースの口溶けがとても良い感じでおいしかったです♪


最後は大阪で本格的フランス菓子を作り続ける ラ・プラ―ジュ
ラ・プラ―ジュ
ラ・プラ―ジュ②
一番クリスマスケーキっぽいですね。
表面の艶々感が食欲をそそります。
かなり濃厚そうですが、甘さ控えめで
食べやすいですよ。

以上9つのクリスマスケーキを堪能しました。
それぞれ目でも味でも楽しませてもらいましたが、
クリスマスケーキと言っても本当にいろいろあるんですね。
どれか一つって言っても選べないな~(^^ゞ

このような素敵な会を主催してくれたユキちゃんに感謝です(^_-)-☆
ありがとう!



クリスマスアントルメの会 ②
京都と言えばこちら オ・グルニエ・ドール
グルニエ
グルニエ②
グルニエ③
こちらも大人ですよね~
子供に食べさせるにはもったいない感じ。
お味はとてもマイルドな感じで食べやすかったです。


たぶんみんなが一番気になっていた ラデュレ
ラデュレ
ラデュレ②
ラデュレ③
箱を開けた瞬間に皆さんの口からはため息が~
何ていうんでしょう、女性の好きなものを計算しつくしたってとこでしょうか?
全体的にバラの風味で気分はマリーアントワネットです。


ラデュレがきたらこちらでしょう ピエール・エルメ
エルメ
エルメ断面
チーズケーキなんですが、エルメが作るととても洗練されたルックスになりますね。
中身はかなりスパイシーな感じなんですが、
やはり日本人とは味に対する感性が違うのかな?
私はハーブやスパイスが大好きなのでとても気に入りました。
そうそう上の飾りの星なんですが、立体的なんですよ。

☆
☆2











クリスマスアントルメの会♪
今日も良いお天気でしたね~
今頃になって大掃除モードになってきました。
でも、無駄に大きい家なので(昔風のおうちなんです)
一階の網戸だけでも14枚を洗いました

さて、今年はとても楽しい会に参加してきましたよ♪
スイーツ講座特別編(?)ということで、
クリスマスケーキの試食会に行ってきました。
全部で9種類ものアントルメはそれぞれ個性的で
お味も最高でしたよ~ん♪

まずは京都の新鋭 パティスリーS
パティスリーS①
パティスリーS②
パティスリーS③
こちらの売りは何といっても最高の口溶けのムースなんです。
とろけるようなムースは評判通り素晴らしかったです♪
見た目も乙女ちっくで女心をくすぐりますよね。
フランボワーズムースの甘酸っぱさが効いてました。


次は神戸を代表するパティスリー モンプリュ
モンプリュ②
モンプリュ
モンプリュ③
見た目がとても上品で大人ですよね~
シックという言葉がしっくりときます。
お得意のメレンゲも甘さ控えめでおいしかったし、
チョコ×カシスの組み合わせが最高です(*^^)v


大阪を代表するパティシエールのお店・ご存知 リョ―コ
リョ―コ
リョ―コ2
リョ―コ③
写真ではわかりにくいかもしれませんが、
かなりのロングサイズです。
お値段もかなりしますが、お値段の価値は十分あります(*^_^*)
組み立ても、生地もかなり凝ってますね。
ラデュレのマカロン
子供の買い物につきあった後は
私にもちょっとだけご褒美!

それは期間限定で心斎橋大丸北館に出店してる
ラデュレのマカロンを買うこと
お昼だから空いてるかな?って思ってたけど、
やっぱり女性が並んでました♪
みんな好きだよね~マカロン

でも、一度食べてみたかったので迷わずゲットしました。
ラデュレ 箱
箱からしておしゃれですよね~

で、マカロンはこちら
マカロン
マカロン2
マカロン3
・フランボワーズ
・ピスタチオ
・ショコラ
・黒いのは説明してもらったけどわからなかったです。
 竹炭ではないです。
 フィリングはキャラメルでした。

さて、食べた感想は・・・食べやすかったです。
本場のものだからもっとねっちりとして
甘いのかと思っていたけど、
さっくりとしていい感じ♪
フィリングも甘すぎず、日本のものよりも
フィリングがはっきりと主張してましたね。
うん、とっても気に入ってしまいました。
だって~本当においしいんですよ。
名前だけじゃなかったです。

で、こんなものも買っちゃいました。
ラデュレ 包み紙
ラデュレかばん2
ラデュレトート
ラデュレのトートです。
こんなの持って出かけたら、
それだけで何だかとっても幸せな気分になります








年の瀬(お寿司やさん、ショッピング)
引き続き子供孝行のため、
大阪に遊びに行ってきました(*^^)v

まずは、回らないお寿司やさんへ
春駒
普段回るお寿司やさんしか行かないので、
子供はかなり物珍しいようです。
ここのお寿司やさんは味もいいし、
何といっても安い、安い、安い!
こ~んなに食べてこんな値段でいいの?って感じです。


炙りうなぎ
炙りうなぎ
文字通り炙っているのでかなり香ばしいです。
普段うなぎを食べない子供もうなるぐらいおいしいです♪

お寿司
ネタが分厚いですよね~。


この後は子供の買い物に振り回されましたが、
かなり満足したようです。
普段仕事でほったらかしなんで、
ちょっと点数稼いでおかないとね(^^ゞ
年の瀬(スケート、飲み会)
今日も大掃除日和でしたね~♪
26日が一応仕事納めだったので、
27日からは大掃除&迎春の準備をしないと
いけないのでしょうが、
なんせ用事、予定をすべて後回しにしていたので、
とりあえずスケジュールををこなさないと。

まず子供が行きたがっていた
アイススケートに行ってきました。
リンク
人生3回目のスケートなんですが、
やはりまだ手すりから離れられず、
ずっと手すり磨きしてました。(筋肉通が・・・)


スケートチラシ
住所
ここのスケート場はスケート教室や、
フィギュアスケート教室、アイスホッケー教室などがあるようで、
たぶんそこの生徒さんかな~?
もがく私の横をスイスイ滑ってましたよ~

サイン
浅田まいちゃんのサインも飾ってました。
そういえば浅田まおちゃん五輪出場きまってよかったです



で、子供孝行した後はママ友さんたちとの忘年会
乾杯
幼稚園の時からのつきあいなんだけど、
今でもなんだかんだと集まってますね~♪
この日は一軒では収まらず、ハシゴしちゃいました


もちろんお留守番してくれてる家族へのお土産も忘れません。
わらび餅
だんご

忙しいけど充実した一日でした(*^_^*)
今年のクリスマスも
今年のクリスマスも無事に(?)終わりました。

めっちゃ疲れましたが、
胃袋を満たすと幸せな気分になりますよね~♪

おなじみ私の大好きな栗原さんシリーズです。
栗原プリン
プリン中身

相変わらずおいしかったけど、
エスプレッソソースは要らなかったかな?

そうそう我が家のクリスマスはもう少し先かな?
今年はどんなケーキを作ろうか思案中です。
今回のお土産
毎日寒いですね~ぶるぶる
とうとう来ました、クリスマス
明日、あさってたぶんめっちゃ働いてます。
でも、お客様の喜ぶ顔を見たらしんどさも
吹っ飛んでしまうんですけどね。

さて、先日久しぶりに夫が出張から帰ってきました。
お土産のセンスは???なんですが、
今回はちょっといいかも

ゴディバのチョコレートのセット
ゴディバ チョコ

ゴディバのビスケット
ゴディバビスケット

やっぱり食べ物のお土産って嬉しいな♪
仕事が落ち着いたらゆっくりいただきます
ありがとです!

大好きなパスタ
毎日寒い日が続きますね~
今日は実家に帰ってたんですが、
何とちょっとだけ雪が積もってました
いや~ちょっと早すぎませんか?
びっくりしました

さて、最近忙しくてごはんも手抜きに・・・。
子供からは「ママの作ったごはんを食べたい」と
言われちゃいました

で、作ったのがこちらのパスタです。
パスタトマト
トマトソースなんですが、
何といっても私はこのパスタが大好きなんです(*^_^*)

パスタの名前はわからないけど、こ~んなパスタです。
パスタ
パスタ3
とにかく食べ応えがあって、
「粉」を食らってますって感じです。
スーパーなどでは見かけないので、
私はお教室で購入しています。
お土産編
そうそうこちらのお店実はクッキーもおいしいんです♪
なんでお土産に買って帰りました。

クッキーたち

プレーン、チョコ、マロンです。

三種類のクッキー

食感が独特なので本当においしいです。
食べたことのないようなクッキーで
手が止まりません。
お取り寄せもできるようなので
よかったぜひ食べてみて下さいね!


紙袋
つづき ?
そろそろお腹もいっぱいになってきたなあと思っていたら
すごいサプライズが

森の動物たち
動物アップ

見て見て~、可愛いでしょ♪
まさしくトトロです。
いやあ食べるのちょっとためらったけど、
おいしくいただきました(*^_^*)


ここのシェフはとっても素敵な女性なんですけど、
この仕事をする前はまったく違う職業についていたらしいです。
で、ふと立ち寄った奈良県の天川村?で運命の出会いがあり、
しばらく木を切る仕事をされていたそう。
そんな時に年輪ってなんて可愛いんだろうと思い
バームクーヘンを焼き始めたらしいです。

「ずっとバームクーヘンばっかり作っていて飽きませんか?」
という問いかけに
「まったく飽きません」と
即答されました。
そんなシェフの愛情がこもったバームクーヘンは
本当においしかったです♪

天川村には何度も行ってますが、
本当に山深く、トトロが出てきそうなところです。
シェフはトトロと森で出会ったいたのかもしれませんね。


ぴゅあ樹(ばあむ)光
http://purebaumhikari.jp/



つづき
さて、続きまして出していただいたのが
お店の看板商品「ぴゅあばあむ」です。

ぴゅあバウム

以前いただいと時と同じ素朴なおいしさが
たまりません。
素材を感じさせますね。
わかりにくいかもしれないけど、
お皿も木なんですよ。


これを焼くとこんな感じになります。
バームクーヘンを焼くなんてしたことなかったので
ちょっとびっくり!!

焼いたぴゅあバウム
焼いたぴゅあバウムのアップ

そのままいただくのとはまったく違います。
表面がほんのり温かく、香ばしくなっています。
隣は「チョコのぴゅあばあむ」です。
こちらも焼いたものとそのままのものを出していただきました。


で、チョコでデコレーションされたものと
マロンクリームのものも♪

チョコ&モンブラン
もみじのクッキー

横にはバームクーヘンの生地で作ったのかな?
もみじのクッキーも添えられてました。
秋ですよね~







マジパン
少々前のことになりますが、マジパンを習いに行ってきました。
今までマジパンって食べないし
あまり興味がなかったんです・・・。
でもやっぱりマジパンがあると
ケーキが更によく見えるように思い、
そして何と言っても子供がめちゃくちゃ喜んでくれるので、
ちょっとやってみようかなっと。

こちらが先生の作品です。
マジパンお手本
お手本2



で、見よう見まねで作った私の作品。
まあまあ何とか見れるかな?
私の作品


家では子供と練習してみました。
何だか私より子供の方が上手なんですよね。

私が作ったサンタ。
今はもうちょっと可愛くできるようになりました。
マジパンサンタ

あとは子供が作ったものです。
バラ
くまさんと女の子
女の子

とにかく楽しいので、また練習していこうと思います(^_-)-☆



イタリア料理教室 2009年12月
今月もエミリア・ロマーニャ州の料理になります。
ここはイタリアの中でも豊かな州なので、
肉も卵もたっぷりと料理に使うのが特徴です。

Cornetti di mortadella e insalata russa
前菜
イタリア風のポテトサラダです。
ピクルスが効いて大人のポテサラですね~。
よりに合う感じ。
ちなみに巻いてるハムはこ~んな大きなハムです。

イタリアハム2
ハムだけ食べてもおいし~♪


Lazagne al forno
完成品ラザニア
ラザニアです。
今回はほうれん草をピューレ状にして生地に入れてるので、
緑色になっています。
すごく色鮮やかですよね。

イタリアンホウレンソウパスタ

で、焼く前の画像はこちら
ラザニア
綺麗な層になっていますね。


Faraona ripiena al forno
メイン
ホロホロ鶏の詰め物です。
ホロホロ鶏って初めていただいたのですが、
鶏肉よりも締まった感じで、
噛みごたえがありました。
そして詰め物だけじゃなく、
中には生ハムを敷き、外にはパンチェッタを巻いてるので、
そりゃもう贅沢な味に仕上がってます(*^_^*)

こんな風に耐熱の大きなお皿に鶏を入れ、
オーブンで焼き上げています。
メイン出来上がり


Tartufo al ciccolato e cocco
デザート
ドルチェはトリュフです。
下の生地にはココナッツが入ってるので、
シャクシャクした食感になってます。
上のトリュフ部分のトロ~ンとした食感との違いが
楽しいですね♪

ワイン
今月も大満足のレッスンでした。
ありがとうございました(*^^)v



お店のケーキ
気になったお店のをゲットしてきました。

しっとりショコラ
しっとりショコラ
週末限定のケーキです。
想像以上にチョコが濃厚で、
チョコ好きの人には本当にたまらないと思いますよ~ん。
フルーツは季節のものが使われますが、
やっぱりが一番好き♪
チョコのほろ苦さ×クリームの甘さ×苺の甘酸っぱさの
三重奏ですよ~(^_-)-☆


キャラメリゼ
キャラメリゼ
こちらも週末限定です。
スポンジがナッツたっぷりで、
こちらはナッツ好きの方にお薦めですね。
バナナの甘さとカラメルのほろ苦さが
絶妙なバランスなんです

あ~やっぱりおいしいです。
おいしいからこそお客様に自信を持って
おすすめできるんですけどね~♪
新米
今日から我が家は新米です。
何年か前までは家でも作っていたけど、
夫が仕事が忙しくてできなくなり、
やめて以降は親戚からお米を買ってます。

新米

今日は新米だというのをすっかり忘れて、
いつもの水加減で炊いてしまった(>_<)
ちょっとべちょっとしてしまったけど、
やっぱり新米はおいしかったです
忘年会
この前ジャザサイズの忘年会がありました。
日頃はレッスンの前後にちょっとだけおしゃべりする人や
クラスが違うからまったくしゃべらない人などとも
楽しく交流できる機会です。

コーチの知り合いの方がされているショットバーで
なぜかお鍋と串カツというメニューでした。

私は途中まで車だったので、
今回はなかったんですが、
いや~酔っ払いの中で一人素面もキツイものがありましたね

でもお酒が入るからこそ普段とは違った一面を見ることができたし、
更に距離が縮まった感じかな~♪

ジャンケン大会ではジャザサイズのTシャツなど
ゲットしちゃいました(*^^)v
ジャザシャツ
コーチが「大きいサイズなので大きい人に」って言ってたら
本当にジャンケンに勝っちゃったよ

飲めなかったのと、途中で帰らなくてはいけなかったのは
残念だったけど
本当に本当に楽しかった~♪
またよろしくお願いします!
ジャザキーホルダー

干物だ~!
今日は家の行事?があったため、
珍しく外出しない日でした。
総本山からお寺さんが来られるので、
朝から掃除&草引きなどなど
用事てんこ盛りで・・・疲れた

さて、いつもいろいろ送って下さる夫の後輩から
宅急便が
今回は何かな~とワクワクしながら箱をあけると
わ~い、大好きな干物だあ(*^_^*)
干物j
鯖と鯵とあとは???の三種類。
え~っ干物っていうけど、本当にここのはおいしいです。
長崎の干物やさんのものらしいけど、
魚をつけるタレ?がちょっと甘くて独特の味なんです。


こちらが一押しの干物。
でも、魚の名前はわかりませ~ん。
焼く前

焼くと油たっぷりでとってもジューシー。
身も分厚くて食べたって気になります。
焼けました

いつもありがとう♪
ご馳走様でした(*^^)v
スクーリング
ご無沙汰してま~す。
気がつけばもう半月も更新してなかった
何だかもうすっかり冬ですね~
っていうほど寒くないですけどね。

さて、先日製菓学校のスクーリングに
行ってきました。
もう5回目ともなるとすっかり慣れたというか。
クラスメートとの久しぶりの再会も
嬉しかったです

学校に行くと本科生の卒業制作(?)が
展示されてました。
制作物
制作物2
制作物3
制作物4
これ全部お菓子でできてるんですよ。
気が遠くなるような作業ですよね。

さて、今回の実習はチョコレートのテンパリングでした。
テンパリングとはチョコレートに含まれるカカオバターの結晶を
最も安定した状態にする温度調整作業のこと。
光沢の美しい、滑らかな口当たりのチョコレートを作るには欠かせない作業です。
欠かせない作業なんだけど、面倒なんですよね~(^^ゞ
でもこの作業をきちんとするとこんなのができます。
チョコレート
チョコとナッツとドライフルーツ。
最高の組み合わせですね。

先生はこんなのを作ってました。
パーツ

何ができるのかな?とワクワクしながら見ていたら
(もう子供と一緒です)
パーツ2

こんな素晴らしい作品が出来上がりました。
完成品

型があればできるそうですが・・・
今年はちょっとバレンタインデーに挑戦してみようかな?
完成品アップ

最後に学校のカフェテリアでは
本科生が作ったを安い値段で購入することができます。
今回はさくらんぼのショートケーキと
ガトーショコラでした。
ショートケーキ
ガトーショコラ
どちらもおいしかったです

IKEAのミートボール
先日IKEAのミートボールを買ってきてもらいました。
お店の中で食べたことはあるんだけど、
あの味が家で再現できるのかと思うと嬉しくって~♪


何でもお得なセットが出ていたそうで・・・
ミートボール
ミートボール、マッシュポテト×2、ソース×2
ジャムのセットです。

で、調理(?)するとこんな感じに~(*^^)v
ミートボール2
ミートボールもおいしいし、マッシュポテトもクリーミーでした。
ソースはちょっとスパイシーなホワイトソースって感じかな?
ジャムは甘酸っぱいというより、酸味が効いてました。
ミートボールにつけて食べてると不思議な味なんだけど、
クセになりそう。
お肉にフルーツのソースはちょっとっていう人が多いと思うけど、
案外私は好きだったりして(^_-)-☆
焼きとり
バイト先の店長さんが絶賛していた焼き鳥を買ってみました。

焼きとり

焼き鳥はタレより断然塩派なんで、
最初はあんまり興味がなかったのですが、
食べてみたらマジおいし~
タレがみたらし団子のタレみたいで、
すっごいあっさりしてるんです。
写真のものは1本65円。
一本130円のものもありますが、
こちらは鶏が違うそうで歯応えも楽しめます♪

あまりにおいしくて次から次へ食べてしまい・・・
「えっ?何本食べたかって?」
それはちょっと言えません

イタリア料理教室 2009年11月
今日は過ごしやすいお天気でしたね~
洗濯だけはやりました。
(他の家事は・・・見て見ないふりということで(^^ゞ)

さて、もう先月のことになりますが、
イタリア料理教室行ってきました。
今月はエミリア=ロマーニャ地方のお料理です。
州都がボローニャといえばだいたいの感じがわかるかな?


Millefoglie di zucchini
イタリアミルフィーユ
ズッキーニのミルフィーユです。
ズッキーニと生ハムとモッツアレラチーズと
トマトソースが順に積み重ねられ、
最後にパルミジャーノチーズを振りかけてオーブンで焼きます。
淡白な味のズッキーニにハムとチーズの塩味が効いて
とてもインパクトのある一品に仕上がってます。


Tortellini in brodo
イタリアパスタ
直訳するとスープ(だし汁)パスタ(詰め物をしたパスタ)
今回は生地から作りました。
先生が電動パスタマシーンを購入されたので、
初めて使わせてもらったのですがとてもラクちんでしたよ♪
すごくあっさりとしたスープなので、
パスタの味が生きてました。
おいしくていくらでも食べられます


Scaloppine all'aceto balsamico
イタリアメイン
仔牛肉:マルサラソース バルサミコ酢で煮た小玉葱添え
といったところでしょうか?
淡白な仔牛肉とコクのあるマルサラソースがぴったりです。
バルサミコ酢で煮た小玉葱はさっぱりとして、
口の中をリフレッシュしてくれますね。


Dolcetti di albicocche
イタリアデザート
ドルチェはアプリコットのケーキです。
ココナッツパウダーが入るので、
ちょっとエキゾチックな感じかな?
さっくり部分としっとり部分の食感の違いも楽しいです。
※ 奥の方に見えるのが今回レッスンに参加されたパティシエさんの
  ロールケーキです。


イタリアワイン
ワインは赤にしては珍しい発泡タイプ。
軽~くておいしかったあ

今月も楽しいレッスンありがとうございました。