急に思いついてこちらに行っちゃいました。
ガトー・ド・ボア ラボ店

ガトー・ド・ボアの新しいお店です。
去年末にオープンしたと聞いていたものの
なかなかお伺いすることができなくて~

本店とは違い、大きな道路に面した広いお店です。
フランスのカフェってこんな感じなのかしら?
ラボ店限定の「シャモニー」をいただきました。

かな~り、乙女チックなルックスですよね



紅茶は今月の紅茶であるベリースパイスティー

いただきました。
ベリーの酸味とスパイスがかなり刺激的、挑発的な感じでしたよ。

ケーキの中はこんな感じ。
ほのかにバラ

絡まりあい、口の中で溶けていきました。

こちらは試食のリーフパイ。
サックサクでかなりおいしかったです♪
優雅な時間を過ごすことができました。
また行ってみたいよ~。

18cm 4200円
[説明]
オリジナルシュトーレンは、ナッツとフルーツがたっぷり。
カシスとヴァニラが香ります。
ビスケットに近い食感で、オーガニックブラウンシュガーと
和三盆を使用した上品な甘さ。
他とは違ったお砂糖を使っているので、
とても個性的な味わいです。
でも変わっててこれもいいかな~♪
イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ ビルヴェッカ


17㎝ 2625円
[説明]
クリスマスツリー発祥の地、アルザス地方の伝統的なクリスマスのお菓子。
シナモン等のスパイスの効いた生地に、洋梨をメインにキルシュで漬け込んだ
ドライフルーツがぎっしりと詰まった、豊かな味わいのお菓子。
すごい、艶々~(*^_^*)
食感が他のとちょっと違ってたような?
イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ マルデル・シュトーレン

20㎝ 2625円
[説明]
スペイン産のふくよかな味わいのマジパンとレーズンをたっぷり練り込み、
溶かしバターたっぷりと染み込ませ、更においしくなったシュトーレン。
本場ドイツのものより美味しいと評判のイル・プルーの技術だからこそできる
深い味わいです。
バターが入ってるからかな?
とても食べやすかったです。
シュトーレンの進化系バージョンみたい。
フェルベール


18cm 19ユーロ
[説明]
アルザス・二―デルモルシュヴィールの有名店。
フェルベールさんはコンフィチュールの妖精と呼ばれ、愛されています。
あのコンフィチュールで有名なフェルベールさんのです。
ドライフルーツもナッツも大きいので、
食べ応えありです。
ギルグ

14cm 8ユーロ
[説明]
マンステールの有名パティスリー。
シュトーレン、べラベッカ、パンデビスなど種類が豊富。
一番パンに近かったような気がしました。
あ~でもプディングのようでもあるかも。
こうして食べ比べてみると本当お店によって色々ですよね。
このシーズンしか食べられないものだから
個人ではとうていいろんな種類を食べるなんて無理!
やっぱりスイーツ講座最高

12月のスイーツ講座はクリスマス

残念ながら私は仕事で参加できなかったので、
カットしたものをいただきました(^^♪
まずシュトーレンですが、こちらはドイツのクリスマスケーキです。
ドライフルーツがたっぷりと入り、
ケーキというよりはパンですね。
クリスマスの何カ月も前に焼き、少しずつ食していくようです。
最初と最後ではかなりお味も変わってるでしょうね。
ベラベッカはフランスアルザス地方のクリスマスシーズンに
作られる伝統菓子です。
洋梨のパンという意味があるようです。
16区 シュトーレン

32cm 6300円
[説明]
ドライフルーツをたっぷりと使い
ゆっくりと焼きあげたシュトーレン。
ドライフルーツたっぷりでまさしくシュトーレンの
王道といった感じ。
16区 ヴィンテージ・シュトーレン

32cm 8400円
[説明]
通常のシュトーレンと素材は全く同じながら、
こちらのヴィンテージは九州北部の廃線のトンネル内で
一年ほど寝かせ、ゆっくり熟成させたもの。
年間を通じて温度や湿度の変化が少ないトンネル内は
熟成に最も適した環境にあり、現在も熟成を続けています。
通常のシュトーレンよりもまろやかでマイルドな味わいに。
さすが一年寝かせるとこうも変わるかというぐらい
マイルドになってます。
すごく食べやすいです。
ドゥ・パティスリー・カフェ シュトーレン トラディショネ


17㎝ 1500円
[説明]
強力粉・ローマジパンペースのシュトーレン。
キルシュを効かせたグリーンレーズン、いちじく、オレンジ、胡桃、
松の実、へーゼルナッツなどフィリングも贅沢で、
シナモン、八角、黒胡椒、グローヴなどのスパイスも効かせて。
スパイスの味がかなり効いてます。
八角が入ってるからかな?
ちょっと無国籍な感じがします。
ドゥ・パティスリー・カフェ シュトーレン アルザシアン

15㎝ 1500円
[説明]
小麦粉・マジパンペーストのシュトーレン。
フィリングはラム酒を効かせたレーズン、レモン、オレンジ。
さらにオールドスパイス、バニラを効かせて。
こちらはオールドスパイスが効いてますね。
私はラム酒が好きなので、
こちらの方が好きかもです。
ドゥ・パティスリー・カフェ べラベッカ


15㎝ 1500円
[説明]
アルザス地方・ストラスブールのティエリー・ミュロップで
修行経験のある菅又シェフが作る本格的なべラベッカ。
キルシュを効かせたドライポワール、プルーン、イチジクなどの
ドライフルーツと胡桃、アーモンドなどのナッツに
シナモン、アニスなどのスパイスを効かせて。
生イースト入り。
たっぷりのドライフルーツが入って
かなりリッチな味わい。
暖かい日があった分寒さが堪えます。
さて、先日以前一緒にお仕事をさせてもらっていた方と
久しぶりにお会いしました。
大らかで太陽のみたいな、
例えるとヒマワリのような方です。
待ち合わせ場所は奈良市高畑町にある
「空気ケーキ」
もちろん



相変わらずおいしかったです。
色々な話で盛り上がり
なんだかんだと長話してしまいました(^^ゞ
で、最近陶芸にはまっていらっしゃるとのことで
こんな素敵なものをいただきました。


プロ並みに上手ですよね。
もったいなくて飾っておきたいぐらいです。
でもやっぱりお茶を入れて飲みたいなあ。
しばらく悩んでいそうです。
素敵なプレゼント


でも元々料理は適当に勘で作っているので
アバウトですいません

大根のナムル
①大根をイチョウ切りにして塩をふり、しんなりさせる
②①の水分を切り以下の材料と混ぜ合わせ、
味がなじむまでしばらく置く。(できたら一晩ぐらい)
・荒塩 ・酢 ・すりごま ・白ネギ(みじん切り)
・にんにく(すりおろしたもの)
・ごま油又はサラダ油(サラダ油の方がさっぱりしてます)
※ネットでみたものを参考にしてます。
ただし分量は適当にしてますので、お好みで作ってみて下さいね。
大根の醤油漬け
①大根をイチョウ切りにして塩をふり、しんなりさせる
②①の水分を切り以下の材料と混ぜ合わせ
味がなじむまでしばらく置く。(できたら一晩ぐらい)
・出汁醤油 ・酢 ・針生姜
※出汁醤油と酢は5対1ぐらい。
好みでタカの爪やごまを入れてもおいしいです。
もしおいしそうと思ったら作ってみてくださいね。
この時は「ジャンジャン横丁に行きたい!」という友人の一言で決まりました

私も実はジャンジャン横丁にとても興味があったので、
行ってみたかったんです。
早めに着いたので、まずはベタですが通天閣へ。

エレベーターに乗って展望台に行くと
大阪の景色が360度で見ることができます。
ここに来たの何年ぶりかな~?

ビリケンさんの足もしっかりさすってきましたよ。
通天閣ではしゃぎすぎてお腹も空いたので、
有名な串カツ屋さんへ。



「ソース二度づけ禁止」のルールをしっかり守っておいしくいただきました。
でも実はこれだけで終わらず、
やっぱりデザートしちゃいました(^^ゞ



どのケーキも手作りって感じでおいしかったですよ。
ポットカバーも手作りみたいで素敵でした。

こう寒いと何をするにもやる気になれず、
ついついこたつでゴロゴロしてしまってます

さてさて、バイト先の裏メニューには
丹波の栗の渋皮煮をチョコレートでコーティングした
「栗チョコ」なる逸品があります。
注文が入らないと作らないので、
本当に知る人ぞ知るという商品なんです。
で、注文分+αを作った時に、
そのα分だけが店頭に並びます。
(本当にめったに出ないので見かけたらぜひゲットしてくださ~い)
今回は大量に注文が入ったので、
ラッキーなことに私もゲットすることができました




シンプルな商品な分素材の良さが生かされてます。
口に入れた瞬間わっとおいしさが溢れてくるという感じじゃなく、
じんわり、しみじみ~とおいしさが染みだしてくるという感じかな。
一口一口大切に食べたい、そんな栗チョコです

2010年を迎えました。
昨日は紅白を見ながらおせちを作り、
ジャニーズの年越ライブで新年を迎え、
(子供共々嵐のファンなので)
CDTVに出演してた東方神起に一人はしゃぎまくり
ほんとに気ままな年越しでしたね~(*^_^*)
寝たのは3時近くだったような。
で、今年もまたなんだかんだとおせち作っちゃいました♪
まずは伝統のお雑煮!

お雑煮の横にはいつも通りの砂糖入りきなこ。
奈良だけだよね~、こんな食べ方。
微妙です・・・(^^ゞ
おせちはこんな感じ

更におせちから遠ざかっているような???
定番メニュー 筑前煮

ロールチキン

タコのマリネ

紅茶豚

イカとパプリカのマリネ

鯛の子とブロッコリー

里芋としめじの餡かけ

アスパラの生ハム&バジル巻き

スモークサーモンのチーズといくらのせ

昆布巻き

盛り合わせ

フルーツきんとん

こんなにいっぱい食べたのに、
実家では更にカニと点心鍋をたらふく食べちゃいました。
あ~今年もダイエットは厳しいかな?
では、今年もよろしくお願いします!