fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
ローストビーフ
今日からGW始まりましたね~。
みなさんはいろんなところにお出かけかしら?
私はGWもけっこう仕事なので、特に予定もなくですね。
子供も大きくなると、友達と遊びに行ったっきり帰ってこないので、
ちょうどいいのかもしれませんね。

さて、今日も仕事でした。
GWの初日とあって、けっこうなお客様で忙しかったのですが、
新作の試食や、ドーナツの差し入れやらで、
なんだかんだと楽しい一日でした♪

「あ~疲れてるから、カップ麺でもいいかな?」と
お留守番してる家族のお昼ご飯の手抜きばかり考えている私ですが、
買い物に行くと血が騒ぐというか・・・
やっぱりちゃんとした御飯を作ってしまってます。

久しぶりに作ったローストビーフ。
ローストビーフ
ローストビーフ2

これもなんちゃって料理になるのかな?
塊の牛肉に塩・こしょう、にんにくを刷り込んで、
フライパンで表面を焼き固めます。
天板に玉ねぎ、ニンジン、にんにくを敷き、
肉を乗せて、低温でじっくりと焼きます。
焼きあがったらアルミホイルで肉を包み、
冷めるまでそのままおきます。

ソースは天板に敷いた野菜と、
肉汁と赤ワインと水とコンソメと塩・こしょう。
鍋に入れて煮たら、漉して出来上がり♪

もも肉で作ったので、さっぱりしてました。
もうちょっと脂身が欲しかったかも(^^ゞ

スポンサーサイト



イタリアンの復習?
「さっそく家でイタリアンの復習しよ~」ってことで、
作っちゃいました。

復習1

専用のザルがないので、こんなもので代用。
ザル
けっこう上手くいきましたが、
穴の大きが違うので、出来上がりにちょっとむらが。
まあそんなに気にならない程度ですが・・・。


復習2
近所のスーパーで塊の牛肉が売ってなかったので、
たまたま目についたスペアリブ用の豚肉で代用。
味はよかったんですがね~(^^ゞ
やっぱりスペアリブは食べにくかったです(;一_一)
この写真見たら先生泣いちゃうかも。
違う料理になっちゃいました。
イタリア料理教室 2010年4月
あ~まだアップしてない分もあるんですが、
とりあえず今月の分をアップしま~す。

今回のお料理はTrentino-Altoadige州です。
場所的に言うとイタリアの一番北あたり。
国境の州なので、ドイツの影響を色濃く受けているそうですよ。


Sformato di ricotta e zucca
イタ前菜
リコッタチーズとかぼちゃのココット焼きです。
ココットから出してお皿に盛り、
パルミジャーノソースを添えるととてもおしゃれですよね。
かぼちゃはあっさりですが、ソースが濃厚なので
ちょうどいいバランスです。


Spatzle
イタパスタ
料理名がドイツ語なので、いまいち料理内容がわかりにくいですが、
生ハムと生クリームのチロル風ニョッキです。
えっ?これがニョッキだと思われるでしょうが、
ニョッキの原形だそうですよ。
ホウレン草を入れてるので、鮮やかな緑色です。
ちょっとドロッとした生地を大きめのメッシュのザルで
漉して、お湯の中に落としていきます。
想像以上においしいですよ♪


Grostl
イタメイン
こちらも料理名はドイツ語です。
訳すとチロル風肉じゃがだそうです。
たっぷりのタイムと一度揚げたじゃがいもが
とってもいい仕事をしてます。


Torta pavlova alla frutta
イタケーキ2
本日のドルチェ。
フルーツを添えたパブロワのお菓子です。
何のこっちゃって言う名前ですが、
パブロワというのはロシアの有名なバレリーナの名前です。
その昔彼女がオーストラリアを訪問した際、
歓迎の意を込めて、彼女のために作られたお菓子だと言われています。
その白さは、彼女が踊る白鳥をイメージするのでしょうか?

イタドーム
まずは、こ~んな風に泡立てたメレンゲを
こんもりと天板に盛り、
後は低温でじっくりと焼いていきます。

イタケーキ
冷めたら生クリームを塗り、とトッピング。

イタケーキ3
外はサックサク、
中はしっとりとマシュマロみたいな食感。
メレンゲは甘すぎて苦手って人も
無糖の生クリームと甘酸っぱい苺で
おいしくいただけると思いますよ~。


で、先生がいただいたかなりレアなイタリア菓子を
おすそわけしてもらいました。
イタおまけ
アニスが効いて、松の実がたっぷりと入ってます。
異国な味~って感じで
とてもおいしかったです♪

今月もありがとうございました(^_-)-☆


お・ま・け
この前の仕事の日
お店の職人さんから紅茶についていたおまけをいただきました。

キャンぺ3

ぎゃ~可愛い~
東京の超有名店:モンサンクレールの辻口シェフの
代表作と言われるだそうです。
思わず仕事帰りにスーパーに寄り、
以下のものをゲット!!

キャンぺ
普段あまりジュースを買わない私が買って帰ったので、
子供はすぐに察した様子。

こんな風に並べると更に可愛いですよね♪
キャンぺ6

の組み立てなんかも書いてあります。
キャンぺ4

で、同じ売り場でペプシもおまけつきだったので、
思わずお買い上げ(^^ゞ
ル・クルーゼのお鍋も可愛いです
キャンぺ2

シベール ラスク ご報告♪
今日は随分と暖かかったですよね~♪
やっと春だなって実感できました(^u^)

さて、シベールのラスクですが全種類制覇しました


プレーン
ラスクプレーン
ラスクプレーン2
サックサクの食感です。
シンプルな味だけど、美味しいです。
気がつけば・・・なくなってました。


ガーリック
ラスクガーリック
ラスクガーリック2
ビールのおつまみにいいと聞いてましたが、
本当にその通り。
結構なガーリックなので、休み前とかにいいかも。


チョコ
ラスクる
ラスクる2
期間限定品。
チョコをコーティングしているのに、
サックサクの食感はそのまま・・・不思議じゃ。
チョコ好きの方にはいいかも♪


メープル+くるみ
ラスク メープル
ラスク メープル2
メープルのせいか若干色が濃い目です。
あっさりとしたメープル味で、
くるみがとても香ばしいです。
これまたいいかも♪


ブルーベリー
ラスク ブルーベリー
ラスク ブルーベリー2
見た目も可愛いブルーベリーです。
甘酸っぱい味が後をひきます。
とっても爽やかな味わいです。


アールグレイ+オレンジピール
ラスク アールグレイ
ラスク アールグレイ2
大好きな紅茶アールグレイに
オレンジピールが効いてます。
こちらもくどい味ではないので、
どんどんいけちゃいます。


以上、どれも美味しかったということで。
また頼んじゃおっかな~
シベールのラスク
今日もやっとパソコンの前にたどり着きました
一日仕事に行って、夜に子供の塾のオリエンテーションで、
ずっと動きっぱなしです。

さて、昨今ラスクブームですが、
やはりラスクと言えばシベールのラスクですよね
前にラスクの共同購入に申し込んでいたのですが、
頼んだことをすっかり忘れ、
おまけに全種類頼んでいたこともすっかり忘れ・・・
今日私が頼んでいた分をもらってびっくり
こんなにも頼んでいたんですね~(^^ゞ

ラスク
・ラスクフランス プレーン
・ラスクフランス ガーリック
・ラスクフランス ブルーベリー
・ラスクフランス メープル+くるみ
・ラスクフランス アールグレイ+オレンジピール
・ラスクル(期間限定)
以上6種類です。

一度には食べられないので、
一日一種類制覇していこっかな~♪
でも、ペース上がりそうな予感(*^^)v




ナチュールシロモト
先日久々にスイーツツアーに行ってきました。
と言っても私の都合で時間があまりなかったので
一店舗だけ。

前から評判は聞いていたものの、
お店の場所がいまいちわからず・・・
でも雨の中ナビを頼りに行ってきました。

ナチュ 店

お店はとっても可愛いかったです。
ケーキもパンも焼き菓子もどれもこれも
本当に美味しそうで
悩んで悩んでやっと次の4つに決定!!

ナチュ 箱

季節限定の桜とよもぎの
ナチュ 桜とよもぎ

のタルト
ナチュ 苺のタルト

サントノーレ
サントノーレ2

シブースト
シブースト

はどれもリーズナブルなお値段で
とっても美味しかったですよ♪


ちょっと目について買ってしまったのが
こちら「シューのラスク」
ナチュシュー1
ナチュシュー2
シューのラスクって、え~っシューのラスク???
と思いつつ買ったのですが・・・
買って正解でした
サックサクのシュー皮にちょっとクリームがあって
やっぱりシュークリームなんですよ。
香ばしくって、止まりませんでしたね。


ちなみにパンも買っちゃいました(^^ゞ
ナチュパン1
ナチュパン2

駅前だけどイートインもなく、
おまけにだしと思っていましたが、
お客さんがきれることなく次々と訪れていました。
地元にとっても愛されているそんな暖かい
お店でしたよ♪
ティータイムないただきもの(*^^)v
とても素敵なものをいただきました

レッジーナのアップルティーです

紅茶
紅茶2

アップルティーと言ってもとってつけた香りではなく、
ほんのりと上品なフレーバーです。
こんな淡くて儚い香りは初めてかも
それゆえにいつまでも心に残る味わいです。
とても美味しい紅茶ありがとうございました。
しばらく楽しませていただきますね♪


そして偶然にも同じ日に焼き菓子をいただきました。

アマレーナ
カヌレ
カヌレ2

私が大好きなお店のものです♪
どれもこれも本当に美味しくて・・・
ご馳走様でした♪
ありがとうです

初たけのこ♪
昨日ご近所の方からたけのこをいただきました。

たけのこ
たけのこアップ

さっそく天ぷらにしていただきました。
他のご家庭ではどうしてるのかな?
うちはしっかりと煮て味をつけてから
天ぷらにしてます。
味がついてるので、天つゆいらずです。
たけのこの天ぷら
我が家のたけのこ料理人気NO.1がこの天ぷらです(*^^)v




アリス イン ワンダーランド
昨日子供と一緒に「アリス イン ワンダーランド」を
みてきました。

はっきり言ってフィクションって苦手なんで
最初は全く期待してなかったんですが、
みてるうちにドンドンと引き込まれてしまい、
あっという間の二時間でした。

ジョニー・ディップが出演してるという
予備知識のみでみたんですが、
ティム・バートン監督が生み出す映像の素晴らしさ、
ストーリーのユニークさなどに感動しましたね。
人間の心の奥に潜むドロドロした感情など、
とても深い内容だったと思います。

おとぎ話ってとても綺麗で夢のあるお話が多いですが、
そのお話ができた背景って結構怖いものがありますよね。

で、まったく関係ないんですが、
映画を上映していたSCで恐竜展が開催されていたので、
動く恐竜が雄たけびをあげていました。
恐竜2
最近ちょっと恐竜に興味がある私なのでした。
アイドルショップ
今日は変な天気でしたね。
だと言ってたのに~じゃん

さて、今日は大阪のアイドルショップへ行ってきました。
私がというよりは子供のリクエストだったんですけどね。
噂には聞いていたけど、予想以上にアイドルのグッズが
格安の値段でたくさん販売されていましたよ。

で、ついでに私も買っちゃったというか・・・(^^ゞ
東方
東方2
うちわや文房具などもありましたよ~(^u^)

ちなみにジャニーズショップにも行ったんですが、
こちらはほとんど写真だけ。
写真が欲しい方はこちらもいいかも♪

久々親子で大阪だったので、ランチに行きたいところがあったのに、
何とお店がなくなってました。
ショック

でもまあ大好きなイタリアンを食べましたが。
ランチ1
ランチ2
ランチ3


おうちでお留守番のだんな君にはちゃんと
お昼御飯にチャンチャン焼きを作っていきましたよ。
チャンチャン焼き

ルクエ:マキスを使った料理
またまたルクエ:マキスです。

今回はこれで春巻きを作ってみました。

(材 料)
・エビ(皮をとって、ぶつ切りにしておく)
・豚ミンチ
・ニラ(みじん切りにしておく)
・塩、こしょう、酒、しょうゆ
・しょうがのしぼり汁
・半分に切った春巻きの皮

(作り方)
・上記の春巻きの皮以外の材料をボウルに入れてよく混ぜる。
・マキスの上に春巻きの皮を乗せ、
 その上に具を乗せて手前から巻いていく。
・端を水で溶いた小麦粉を糊代わりに塗ってとめる。
・サラダ油でからっと揚げる。

エビ春巻き
エビ春巻き2
エビ春巻き3

フィンガーフードみたくなるので、
とってもお手軽に食べられます。
コップに立てていれてもいいかも♪


ちなみに我が家の定番の春巻きはこちら
いつもの春巻き
具は豚肉、春雨、ニラ、ニンジン、たけのこです。
なぜか子供はこの春巻きがお気に入りなので、
他にいろんな春巻きを作っても食べてくれません。
子供にとっては母の味になるのかな~(^_-)-☆
ルクエ:マキスを使ったお料理
私は元々巻き寿司はあまり作らないというか、
どちらかと言うと苦手だったのですが・・・
ルクエのマキスをゲットしてから
結構巻き寿司を作るようになりました。

今回作ったものは・・・ズバリ
余りものロールです。
※衝撃的なネーミングで申し訳ない。

中途半端に食材が残った時などに便利ですよ。
そのままだと貧相な感じのおかずが、
何だかハレの日のごはんになるんです。
(ちょっと言い過ぎかしら(^^ゞ)

(材料)
・卵焼き
・ホウレン草
・豚肉
・ごはん
・のり
・調味料

(作り方)
・出し巻き卵の残りを拍子切りする。
・ホウレン草のおひたしの余りを用意する。
・ちょっと残ってる豚肉を塩・こしょうしてから
 炒め、最後に醤油を少し加える。
・あとは巻き寿司を作る要領で上記の具を巻き、
 カットするだけです。

余りもの巻き
余りアップ

それぞれ具に味がついているので、
あえてつける必要がなしです。
余りものでもなかなか美味しくできましたよ(*^^)v
クラブハリエのバームクーヘン
気がつけば更新が滞っております。
なかなか家でゆっくりとパソコンに向かう時間が最近ないんですね
向かおうとすると家族に邪魔されるしね。

さて、夫の会社の方から大好きなバームクーヘンをいただきました。
こちら超有名クラブハリエのものです。

クラブハリエ

こちらのバームはふわふわしっとりとしているのが
特徴でしょうか?
あとは周りについてるフォンダン♪
食べるとシャリシャリとした食感と
甘さが後をひきます。

バウムフォンダン
クラブハリエ2

おいしいんだけど、あ~危険だわ
なるべく薄~くスライスするんだけど、
塵も積もれば何とやらで・・・
結局気がつけば、大部分が私の胃袋に!
秘かな幸せ(^u^)
この歳になって、こんな物を買ってしまうなんて・・・。
いいんです、自己満足です。
でも、見てるととても幸せな気持ちになるんです

東方神起 キーボルダー


今日とっても可愛いお土産をもらいました。
いつもありがとう(^_-)-☆
クマさんストラップ
リベンジ成功(*^^)v
本題に入る前に最近びっくりしたことなどなど。
家が古いため、結構ヤモリがいてるんですが、
なんと先日は巨大なヤモリが部屋に出没しました。
で、本当に自分でしっぽを切って逃げていったのです
噂には聞いていたけど・・・実際これを目の前でやられたら
しばらくしっぽを前に固まってました

さてさて本題は・・・リベンジ成功しました。
先日とろ生ドーナツをゲットし損なったと書きましたが、
ぐふふふ、ゲットしましたよ~

とろ生箱
とろ生中身
可愛いでしょう♪
とろ生ドーナツの正体はムースでしたあ。
(下にスポンジが敷いてます)
味は苺、チョコ、キャラメル、ヨーグルトの4種類。

ちなみにセットにはこちら
となりのチーズリングもセットです。
となりのチーズリング
周りがパイ皮でサックサク。
中はクリームチーズでしっとり。

この日も昼過ぎには売れ切れてました。
すごく話題になってるので、まあ一度食べてみるのもいいかもね♪


お昼ごはんはカニチャーハン
カニチャーハン
カニ玉
メインのメニューはカニチャーハン、カニ玉などの3種類のみ。
東京で有名なお店らしいですが、
カニ玉もカニグラタンもカニのおみそ汁も
カニたっぷりで美味しかったですよ~♪


で、こちらも前にすごい人で買いそびれた鯛焼き
(最近鯛焼購入率高いなあ~(^^ゞ)
薄皮鯛焼き
・あずき
・薄焼き醤油
・苺カスタード
以上三種類をお買い上げ(*^^)v
薄焼き醤油は中に餅が入ってて、
皮もおやつのようなおかずのような不思議な感じ♪
皮は薄くてパリパリ、中はあんこたっぷりで
人気なのがよくわかりました。
ヨーグルトチーズケーキ
最近寒いですね~
冬に戻ったかのようで、なかなか冬物をしまうことが
できなくって~

さて、通年商品ですがめきめき味が進化しているのが
こちら「ヨーグルトチーズケーキ」です。
ヨーチ

名前のまんまヨーグルトとチーズのムースのケーキです。
ずっとある商品なので、
「食べたことあるわ~」って方が多いと思うんですが、
って日々進化してるんですよ~♪
私がバイトを始めて早3年、味がどんどん美味しくなってます。
ちなみにムースは夏バージョンと冬バージョンがあるらしく、
今は夏バージョンだそうです。
どこがどう違うのかは企業秘密みたいですが・・・。
さっぱりとした口当たりと甘さが控え目なので、
これからの季節本当にお薦めです!
またムースの上の果物は季節によって変わるので、
何が飾られているかは当日までのお楽しみということで(^^ゞ

桜も散る時となり・・・
今年はあちらこちらで長いこと桜が楽しめたねって
言われていましたが、
やはり季節はうつろいゆくもので、
桜も散る時となったようです。

桜川べり

川に降りそそいだ花びらたちが
ゆっくりとその流れに身を任せていきます。

また来年会えるかな?
会いたいな

桜アップ



苺のスープ
先日のモンプリュさんでいただいた苺のスープ♪
子供に画像を見られちゃいました
やっぱり気になるよね~。
「食べたい、食べたい、作りたい!」とずっと言われたので、
思いっきり適当に作ってみました。

苺

フープロに苺と少しの粉砂糖を入れてスイッチ・オン♪
器に流し入れたら市販のフローズン・ヨーグルトを入れて
後は苺を飾るだけ。
超簡単だけど、おいしかったよ~(^_-)-☆

苺2

でこぽんタルト
でこぽんタルト

でこぽんタルト

またまた新商品が出ましたよ~♪
でこぽんのタルトです。
ソフトタルトはそれだけでも十分においしいのですが、
でこぽんの鮮烈な甘酸っぱさと出会うと
その美味しさは二倍にも、三倍にもなります。
季節限定なので、お早めにどうぞ~!!

活動休止
食べ物とは関係ない話が続きますが、
私が夢中になっている彼らの
活動休止が発表されました

私のまわりの人たちは、
私がすごく悲しみ、嘆いているのではないかと
心配してくれていたようですが・・・
何だろう一つの終止符が打たれたことによって、
けっこう晴れやかな心の自分がいます。
活動はしていたものの、
5人そろっての心からの笑顔はなく、
痛々しささえ感じていたので・・・。

今後はソロ活動になるようですが、
それぞれ才能のあるメンバーたちなので、
きっと活躍することでしょう
私は5人が大好きなので、
彼らのこれからを応援したいと思います。
そして、いつか5人そろってのステージを
見る夢がかなったら・・・
その日がやってくることを今は信じています。

東方神起2
庭の花
新しい車が来るまで時間があったので、
久しぶりにお庭の花をじっくりと愛でることができました(^u^)

花
花2
花3
花4
花5

夫の両親がいろんな木や花を植えているので、
日々発見です。
本当に毎日見てないと、見過ごしてしまう花も。
庭の片隅でひっそりと、でも健気に咲く花に
心を奪われる春の朝でした。
長い間ありがとう!
今日長いこと乗っていた車とお別れしました。
あっちこっちぶつけて、傷だらけだったけど、
いろんな思い出がいっぱいあって、
とっても愛しい車でした。

MOVEちゃん

美味しいスイーツを求めて
いろんなところに行ったっけ。
ちょうど子育ての時期と重なっていたので、
子供や友達を乗せて
いろんな公園にも行ったっけ。
たくさんの思い出がよみがってきます。

これから第二の人生を歩むのかな?
長い間ありがとう
お疲れ様でした

MOVEちゃん2






点天の餃子
何を思ってか夫が買ってきてくれました。
意外なことに点天の餃子を食べたことがなかったんです。

点々
点々中身
点々焼きあがり

ホットプレートで焼いて食べましたが、
皮がカリッカリでとってもおいしかったです(^_-)-☆
味はスパイシーで、タレなどつけなくても美味しい(^u^)
だんなくん、ありがとう♪

氷室神社の桜
イ・ルンガで食事をした後、
お店のすぐそばにある氷室神社でお花見してきました

氷室神社

とっても素敵な方から
とっても素晴らしい氷室神社の桜の写真をいただいたので、
ぜひとも見てみたかったんです。
残念ながらここの桜の開花は早いようで、
もうすでに散り始めてましたが・・・
それでも奈良に都が置かれていた時代にタイムトリップしたかのような
幽玄の世界がそこにはありました。


桜3
桜アップ
桜1
桜2
苺狩り
この時期の恒例行事、狩りへ行ってきました。
子供が幼稚園の頃から続いているものなんですが・・・
何と今年からは親だけの行事となりました。
子供も大きくなると親と一緒に出かけるのを嫌がるようになり、
塾だクラブだと子供も忙しいようで
いつまでも一緒って思うのは親の幻想なんでしょうかね。
でも、これはこれで楽しかったですよ♪


ハウスの中は暑くて、まるで夏のよう。
今年も甘くて大きなが出迎えてくれました。
苺

水で洗って、パクっ
水の花の苺

あ、あ、甘~い
幸せだ~♪
一口食べたらエンジンがかかり、
これでもかってぐらい食べてしまいました(^^ゞ
苺2
苺アップ

確実に2パックはいったかな?
苺を食べながら、いろんなおしゃべりに花が咲いて、
いつもと違う時間が流れてました。


イ・ルンガ
私は月に一度イタリア料理を習いに行ってますが、
そのお教室の先生の発案で、
今奈良で話題のイタリアンレストラン「イ・ルンガ」へ行ってきました。

このお店は雑誌で頻繁に取り上げられているので、
予約を取るのが至難の業で・・・
私も何度か挑戦しましたが無理でした。
知らなかったんですけど、
その月の初めに翌月の予約が開始されるとか・・・。
やっぱりすごい人気なんですね。

シェフはイタリアで修業された後、
東京にお店を構え活躍されていた
すごいシェフだそうですよ。

イ・ルンガ 門2
イ・ルンガ 門
建物はまるで忍者屋敷に忍び込んだような感じ。
外観からここが有名なイタリアンレストランだなんて
ちょっとわかりません。
お庭も素晴らしかったですよ。
普通の席もあるのですが、今回は個室に案内していただきました。
ちなみに茶室もあるらしいです。


・一口アミューズ
 「キハダマグロのカルパッチョ 
  カリフラワーのタルタル」
一口アミューズ
マグロにはゴマとコリアンダーがまぶされて、
少し香ばしさを感じます。
カリフラワーの存在感がすごかったですね。
ソースは白バルサミコで、結構濃厚。
ちょっと白醤油を彷彿させます。

・前菜 一皿目
「牛肉の岩塩包み焼き」
お肉
岩塩だけでなく、ハーブなども使われているとか。
あっさりとしてました。
器が涼しげで、目でも楽しめますね♪


・前菜 二皿目 
「トルティーノ」
キッシュ
キッシュって感じですね。
パータ・フィロみたいで、サックサクでした。
中には菊イモ、キャベツ、グリーンピース、
ホワイトアスパラなどの野菜がたっぷり。
菊イモって初めて食べるんですけど、
筍みたいなシャキシャキした食感にびっくり!
ソースはパルミジャーノチーズのソースで濃厚です。


・プリモピアット
「ロンブリケッリ ラグークラシコ」
パスタ
ロンプリケッリというのがパスタの種類です。
先生がおしゃっていた
「讃岐うどんのようにコシがあるので、作るのが大変」
というのがわかるぐらい・・・うどんでした。
ソースはミートソースっていうとわかりやすいかな?
でもとっても手間のかかった奥深い味でしたよ。

・セコンドピアット
「金目鯛のオーブン焼き」
メイン
オーブンでカリッと焼き上げられた鯛の下には
エビから出汁を取ったアメリケーヌソースが。
あっさりとした鯛に濃厚なソースがからんで
複雑な美味しさがお口の中に広がります。


・パン三種
パン三種
フォカッチャ、ブリオッシュ、
くるみとはったいこのパン


・お口直し
「レモンのグラニテと夏みかん」
シャーベット
とっても爽やかな組み合わせ。
夏みかんって酸っぱいから苦手だと思い込んでたけど、
こんな食べ方だといくらでも食べられます。


・ドルチェ
「ヨモギのパンナコッタ」
ドルチェ
どんなドルチェなのかと思っていたら
おいおいヨモギってと心の中で突っ込んでました。
でも、合うんですよ~。
ヨモギの青臭さがかえって鮮烈な感じ。


・小菓子
プティフール
5種類もあって、食後のおしゃべりを楽しみながら
ついつい手が伸びます。
正直料理がどんなにおいしくでも、
ドルチェがしょぼいとがっかりしていまうんですよね。
反対に料理が少々・・・でもドルチェが美味しいと
なぜだか豊かな気持ちになれるんです。

紅茶



このお店はピエモンテ州のお料理なので、
一般的なイタリアンのイメージとは違う感じでしょうか?
トマトソースやバジルなどはほとんど出てきません。
イタリアは州それぞれの独自性が強いので、
州によって料理もかなり異なりますと
先生から教えていただきましたが、納得、納得!

それからシェフを魅了している奈良の野菜
新鮮で安全な野菜が料理にたっぷりと使われているのも
このお店の魅力なのではないでしょうか。

今回は6名で、美味しいお料理をいただきながら
いろんなお話で盛り上がりました。
こういうお教室に通うと、
普段自分が出会うことがないであろう人と出会える、
そしていろんな人の人生、生活、考えとも出会える。
料理だけでなく、そういった楽しみもあるんですよね♪
先生も、先生が作り出すお料理も、お教室の雰囲気も
すべてが魅力的な教室なもので(^_-)-☆

・店名: リストランテ イ・ルンガ
・所在地:奈良県奈良市春日野町16番地
・TEL:0742-93-8300
・営業時間:11:30~14:00、18:00~22:00
・定休日:不定休


豚まん
モンプリュさんの帰り、
心も体もすっかり苺モードの中、
ふと中華街の前を通ってしまった私。

「老祥記」の豚まんが食べたいっ!」
そんな衝動にいきなりおそわれたものの、
今回電車だし、匂いがな~って泣く泣くあきらめました
でも、家に帰るまで頭の中はずっと豚まん。
おかしいな~、のはずが~~~

で、家に着くなり近所のスーパーに走り、
結局作っちゃいましたよ。
肉まん
肉まん中身

皮はネットで調べたお手軽なレシピで作りました。
具はミンチもいいんですが、
豚バラを粗みじんに切り、しいたけ、たけのこ、
ねぎ、しょうがと一緒に炒め、
塩・こしょう・酒、砂糖、たまり醤油で味付けしたものを
包みました。
すっごく美味しかったですよ~♪
満足、満足!

モンプリュさんのお土産
講座の後はもちろんお買い上げ~♪

おみやげ2


お土産


ミルフィーユ

恋する苺スイーツ
桜の花に心浮き立つ春のある日
とっても素敵なスイーツ講座に行ってきました。

ご存知スイーツコーディネイターのユキちゃんによる
恋するスイーツ
~林シェフとの美味しいひととき~です。

場所はもちろん神戸元町にあるパティスリーモンプリュさんです。
今回のテーマは苺
春ですものね~♪
その愛らしい姿と甘酸っぱさに
女性ならいくつになってもうっとりさせられますよね~♪
苺スイーツと聞くだけで胸がキュン、キュンいってます。

まずは苺の品種による、
見た目と食感と味の違いを確認するために
三種類の苺の食べ比べ。
苺三種2
右上から時計回りに
・紅ほっぺ・・・さちのかとあきひめを掛け合わせたもの
・あきひめ
・さがほのか

私がそれぞれの苺の感じた感想は
・紅ほっぺは少し酸味があって、果肉が薄い感じ。
・あきひめは大きくて果肉が軟らかい。
 空気感がありますね。
・さがほのかは果肉が厚く、旨みがギュッとつまった感じ。
やっぱり食べ比べると全然違いますよね。
香りはどれも素晴らしく芳しかったです♪

そうそう余談ですが、ここでシェフにおいしい苺の食べ方を教えていただきました。
ヘタをまず取り、ヘタをとった側から食べ進めると良いそうです。
その食べ方をすると一番糖度の高い先端を最後に
楽しめますもんね。
苺アップ2
それから苺の豆知識ですが、
苺はバラ科に属するらしく、果実的野菜なんだそうです。
で、私たちがおいしくいただいている果肉と思っているところは
実はめしべで、タネらしきところが果肉、
その中に本当のタネがあるそうです。
何だか意外ですよね。

さて、一品目は苺とシャンパンのジュレです。
シャンパン苺
ジュレアップ
シャンパンのシュワ~って感じと
少し砂糖でマリネされた苺(あきひめ)が
最高に合ってます。
ジュレのトロトロ感がちょうどいい感じ♪
シャンパンはほとんどアルコール分が飛んでないのかな?
この時点でお酒に弱い参加者の方は顔がほんのりピンク色でした。


次はフレジェです。
フレジェ
フレジェ2
今回はユキちゃんのリクエストにより
ピスタチオのフレジェです。
使用した苺はさがほのかです。
クリームの部分がバタークリーム+カスタード+
ピスタチオペーストで、
ピスタチオペーストたっぷりでかなりリッチなお味でしたよ。
一方ジェノワーズにうったキルシュとフランボワーズのキルシュが
爽やかでとてもいい感じでした。

なお、このキルシュとフランボワーズのリキュールはシェフ絶賛のもので、
味見もさせていただきましたよ~。
単独で味わってもかなりおいしかったです(^u^)
キルシュ
フランボワーズ
試飲


次は苺のスフレ
スフレ
スフレ中身
使用した苺はさがほのかです。
少しマリネした苺と一晩シロップに漬けた苺を
底に敷きます。
苺カップ

で、シブーストクリームを上から絞って
オーブンで表面を軽く焼きます。
しぼり

そうそう表面には粉砂糖を振るのですが、
ご覧下さい。
粉砂糖

粉砂糖が出る穴の大きさを変えているので、
食感に変化がもたらされてます。
細かなところなんだけど、こんなところにも
シェフってこだわってるんだなあ。
表面はほんのりと温かくてサクサク、
その下は冷たくてトロリン、
苺は噛みごたえのある苺と
軟らかい苺の食感の違いを楽しめます♪

今回は特別に?シブーストクリーム、
クリームパティシエールの作り方を教えていただきました。
本当勉強になりましたよ!
林シェフ


最後は苺のスープ
苺スープ
苺のスープ2


粗くつぶした苺を底に敷き、
フープロにかけた苺のスープを流しいれます。
そこにヨーグルトのシャーベットを浮かべ、
最後にアーモンドのメレンゲを乗せ、
シナモンをふりかけます。
意外なことに苺×アーモンド×シナモンは相性がいいそうですよ。

まずは上に乗ったアーモンドのメレンゲをパクっ!
お~っ、すっごい軽くて美味しい!
スープはお行儀が悪いけど、全部を混ぜながらいただくのが
一番おいしいとのことです。
いろんな食感、いろんな味、いろんな温度
とても複雑に入り混じった魔法の液体って感じで・・・
もう一口、もう一口・・・あっという間に食べ終わってました。

ここでもおいしいシナモンを紹介していただきました。
味見するととても甘いんです。
スパイスもそれぞれですね。
シナモン


苺がテーマだった今回の講座でしたが、
その奥深さに感心し、またその苺を素晴らしいスイーツに変身させた
シェフの感性&技法に感動しました。
本当にとても楽しい、美味しい講座をありがとうございました!

そうそう今回一年前のモンプリュさんの講座でお会いした方とも再会でき、
有意義なひとときを過ごすことができました。
仕事もあるし、家庭のこともあるし、
いろいろなことをやりくりして出かけることって大変!!
でも、そこにはいろんな出会いがあって、感動があって、
日々流されている生活にとても素敵な刺激をもらえるんだと
改めて思いました。