土曜に仕事に入ることがあまりないので、
いつもとシフトメンバーが違っていて、
これはこれでまた楽しかったです♪
さて、近所のスーパーで気になるヨーグルトを発見
してしまいました。
その名も「宇宙を旅したヨーグルト」です。
えっらく壮大な名前のヨーグルトですね。
気になってさっそく調べてみると・・・
高知県のひまわり乳業株式会社が作っているようです。
ヨーグルトの説明については会社のHPより・・・
ロシアのソユーズロケットに乗って宇宙旅行をしてきた
乳酸菌で発酵させたヨーグルト。
宇宙から生還した乳酸菌でヨーグルトをつくったのは地球初。
クリーム分が上部に浮いた「ノンホモジナイズド製法」で、
高級デザートのような食感のヨーグルトに仕上がっています。
「高知県宇宙利用研究会」で長年大まじめに検討された、
高知県の資源を宇宙に打ち上げて利用しようという
壮大なプロジェクトの成果。ぜひご賞味ください。
だそうです。
そんなすごいヨーグルトならやっぱり食べなければ(*^^)v


・トマト


・プレーン ・生姜
以上5種類です。
え~っトマト?え~っ青汁?あり得ないと思ってましたが、
食べてみるとそんなにクセもなく美味しかったですよ♪
私のランキングは・・・
一位 土佐文旦
二位 プレーン
三位 生姜
四位 トマト
五位 青汁
ってとこかな~?
ちなみに生姜が一番人気があるみたいです。
最近寒いですよね。
今年は天候が何だかかなり変な気が・・・。
この分だと冷夏になるのかしら?
さて、おとといはスイーツ講座でパティスリーSさんに
行ってきました。
こちらのパティスリー

最近めきめきと頭角をあらわしてきている
話題のお店なんですよ~

あまから手帖などあちらこちらのメディアで
取り上げられてます。
この日は講座のために特別メニューを
ご用意して下さいました(*^^)v
すべて普段はお店で出していないものだそうです。
なのでメニューの名前はお聞きしていなかったので
私が勝手に考えました(^^ゞ・・・あしからず。
まずはメロンのスープとブラマンジェ

緑が鮮やかですよね~。
爽やかな色合いが今の季節とぴったりです!!
メロンは静岡産のマスクメロンを使用。
ブラマンジェはローストしたアーモンドと
アーモンドミルクを使われているので、
もうすっごいアーモンドを感じます。
メロンの味に負けないようにとのことです。
メロンとアーモンドってとっても相性が良いそうですよ。
そしてベルベンヌ(レモンバーベナ)のシロップも
添えられていたんですが、
こちらを加えるとあら不思議

生姜の味がするんです。
ちょっぴり刺激的な味にびっくりです。
チョコムース・プラリネシートと
フランボワーズを添えて

ムースもシートもとても柔らかく繊細なものなので、
写真撮影もそこそこに早速いただきました。
チョコのムースはマンジャリを使用。
シートはプラリネとパイ生地を砕いたものを
合わせているのだとか。
滑らかなムースとシートのガリガリ感、
甘みと苦みを持ったチョコと
フランボワーズの酸味。
こういった食感と味の対比が楽しくて
あっという間に完食してしまいました(^^ゞ
こちらのシェフはムースを得意をされているのですが、
本当に口どけが素晴らしいんですよ

滑らかで唇に触れているのかいないのか、
確かめる間もなく溶けていくって感じでしょうか?
シェフの魔法にかかったかのようです♪
パルフェ


パルフェとはアイスクリ-ムの一種なんですが
泡立てた生クリ-ムと合わせるので、
アイスクリームよりもっとフワフワした感じになります。
アイスクリームよりも冷たさは感じませんが、
口に入れた時の固形感がおもしろいです。
さて、このパルフェにかけられたものは
バルサミコ酢です。
でもただのバルサミコ酢ではなく、
生のオレンジを浸して、その香りを移したものなんです。
そのせいか爽やかな酸味が広がっていきます。
フランボワーズとライチのマカロン仕立て

可愛いでしょ♪
私は一目見るなり、マリー・アントワネットを
思い出しちゃいました。
このルックスだけで女性心を鷲掴みって感じですよね。
上に乗ったバラは有機・無農薬のバラで
日本国内では唯一出雲で作られいるんだそうです。
「え~っ食用のバラ

正直美味しいのかしら?って思いましたが、
バラだけ食べても本当においしいんです。
朝露のエッセンスが加えられたかのような
透明感のある美味しさです。

上のマカロンを取ると・・・
中はこんな風になっています。
フランボワーズは5月が最盛期、
生のライチは中国から5~6月限定で輸入されるので、
この時期しか楽しめないコラボだそうです。
生のライチってそういえばあまりいただいたことないかも?
ライチって淡い味って印象しかないので、
フランボワーズの味に負けてしまうのではないかと思ってましたが、
いえいえとんでもない!!
けっこう主張してるんですよ。
マカロンはイタリアンメレンゲで
しっかりした歯ごたえでした。

クリームはバタークリームで
これまたバラの花びらを刻み込んで入れてるんです。
最後は
スコーン 苺ジャムとクロテッド・クリームを添えて

意外にもコースの最後はスコーンでした。
外はサクサク、中はしっとりとし、
焼き立てなのかな?ほんのりと温かでした。

スコーンだけでも美味しいのに、
更にフレッシュな苺のジャムと
これまた軽いクロテッド・クリームが添えられていました。
シェフが「多かったら残して下さいね~、
ハイカロリーですよ」って仰っていましたが、
ジャムのみ、クリームのみでもかなり美味なので
残さず完食♪
苺ジャムはセンガセンガナ種という品種の

ちょっと粒が残った感じが良かったですね。
おまけで、ファッジ

イギリスのお菓子です。
キャラメルとは違ってわざと乳化させず
結晶化させたお菓子で、
乳製品の保存食として作られてきたそうです。
見た目は奈良の飛鳥らへんで売られている「蘇(そ)」を
思い起こさせますよね~。
あっ蘇って日本最古のチーズのことです。
でも、口に入れるとかなり甘い。
キャラメルと違って口の中でホロホロっと崩れる感じかな?
初めて食べました。
一品一品シェフが出てこられて説明していただきました。
お菓子に対する思い入れと情熱が半端ないと感じました。
これからも素敵なお菓子を作り続けて下さいね~

余談ですが、今回お店で出していただいた食器をかなり気に入ってしまいました。
お茶をガブガブ飲みたい私にとって一番気になったのがこちら。

う~ん、わかりにくいかな?
ポットサービスぐらいに紅茶が入ってます。
購入を検討しているぐらい気に入ってしまいました(^^ゞ
(あ~また散財してしまう

店内はこんな風にポップにまとめられています。

食器やインテリアなどもとてもハイセンスな感じで
お店自体とても素敵でした(^_-)-☆

一気に夏モードでへろへろになってました

さて、今日はお友達に紹介されたケーキ教室に
体験レッスンに行ってきました。
パティスリーの二階で、パティシエさんから
直々に教えてもらえます。
少人数制なので、すべて一から一人で
作るんですよ~

生菓子一品と焼き菓子一品を教えてもらうのですが、
生菓子は写真を取り忘れてしまいました

焼き菓子はこちら・・・


いわゆるダッコワーズです。
アーモンドプードルも市販のものではなく、
アーモンドをその場で挽くので、
とっても香ばしいです♪
サンドしたキャラメルバタークリームが
濃厚でとってもおいしかったです

そうそう私のも載せておきますね~。


何だかガタガタですよね。
同じ材料、同じ道具、同じ手順なのにね~
こうも違うんですよね。
ちょっと凹みます

で、教室が終わった後はカフェタイム


先生が作ったものをいただくその前に・・・

パイ生地で作ったピザをシェフ自ら運んで下さいました。
見た目こってりだけど案外あっさりして
とてもおいしかったです(^u^)
こちらが作った作品二品とサービスのアイス!!


奥はピスタチオのムース×さくらんぼの

美味しいケーキを味わいながら
ご一緒させていただいた方々としばし語らい。
楽しいひとときをありがとうございました。
なのでこんなもの買ってしまいました。
マンゴスチンです。

ドリアンが果物の王様と呼ばれるのに対し、
マンゴスチンは果物の女王と呼ばれています。
その名の通りとても繊細な味わいで、
淡い甘みを持っています。
冷凍のものはたまにいただきますが、
生のものは珍しいですよね。
それもそのはず生のものは2004年に解禁された
ばかりだそうですよ。
中はこ~んな感じ♪

皮に対して可食部分が少ないような気もするけど・・・
それだけ大事に守られているんでしょうね(*^^)v
おまけでゾウのキーホルダーがついてました。

今原産国であるタイは政治的に大変なことになってますが、
一刻も早く平穏な毎日が戻りますように!
そんなことを想いながら、
マンゴスチンを味わってました。
最近ネットでよく買い物をしているので、
はてはて何を頼んだのかしらと思っていたら・・・
当たっちゃいました!(^^)!
アンリ・ルルーの保冷バッグです


ハガキじゃ全く当たらないのに、
ネットだとなぜか結構当ててしまうんですよね(*^^)v

アンリ・ルルー氏とは世界唯一のキャラメリエで、
フランス:ブリュターニュ地方の加塩バターを使った
C.B.Sが有名です。
日本では海外初出店となった伊勢丹新宿店で
買い求めることができます。
さて、この保冷バッグよく見るとすごいんです。

サイズが調整できるボタンがついてたり

ファスナーまでついてます。
ちなみにバッグに使われている
オレンジとブラウンの色ですが、
オレンジはアンリ・ルルー氏のシンボルカラーであり、
ブラウンはショコラティエでもある彼が作り出す
ショコラを表現しているのだとか。
いや~もったいなくて飾っておきたいぐらいですね


今年はいつまでも寒かったり、
でも急に暑くなったりと忙しくて

体調管理が大変です。
さて、今日は珍しく夫が平日休みだったので、
久しぶりにIKEAに行ってきました♪
結局食器やキッチン雑貨を買っただけでしたが、
見てるだけでも楽しかったです

たまたま友人のブログで蕗の炊いたものを見て、
「おいしそう♪」と思っていたら、我が家にも蕗が!!
ちょうど裏庭に生えているんです。

うちの実家の定番「蕗とジャコの炊いたん」
ダシジャコの頭と内臓を取ったら
蕗と一緒に炊いていきます。
出汁も取れて、身も食べられて
美味しいエコですよね~♪
もう一品はタコサラダ


フライパンにみじん切りしたニンニクと
オリーブオイルを入れ、
香りがたってきたらパン粉を入れ、
あとはタコとミニトマト

パリパリのレタスの上にのせ、
お醤油を少しまわしかけたら出来上がり!!
夫は喜んで食べてましたが、
「パン粉が玉ねぎの味に思える」と
玉ねぎ嫌いの子供には不評でした。
京都から大阪に移動したんですが、
久しぶりに京阪の特急電車に乗りました。
何だか一人遠足気分でワクワク♪
ず~っと車窓からの景色を楽しんでました(^u^)
で、用事を済ませた後は
お目当てのクリスピー・クリーム・ドーナツへ。
開店してしばらくたつし、平日だし、
きっと空いてるはずと思って行ったのですが、
甘かった

お店の前の行列が少なかったのは
御堂筋で並ぶようになっていたからなんです。
そう、そこには大行列が。
結局2時間15分ほど並びました。
途中で横入りする人とかいるんじゃないかと
思いましたが・・・
待ってる途中で整理券が配られるので、
そのへんはきちんとなっているんですね。
待って、待ってやっとお店の前までたどり着きました。

うわ~本当に目の前でドーナツが出来上がっていく!
シュガーのカーテンをくぐっいくドーナツが
何だか羨ましくなったりして(^^ゞ
待っていると一人に1個一番人気の
「オリジナル・グレーズド


本当に今目の前を通過したまだ暖かいドーナツが
食べられるなんて~

ちょっと甘いけど、ふんわりとしてて
食感最高です

何だかテンション異常にあがっちゃいまして、
箱買いしてしまいました。



行列は大変だけど、一度食べてみて欲しいなあ。
食感がとても軽くて今までにないドーナツですよ。

今日は仕事じゃなかったので、
用事お片づけDAYになりました。
まずは京都で用事を済ませ、
せっかく京都まで来たのだからとウロウロしてたら
見つけちゃいました。
伊右衛門カフェ

サントリーグループが展開する日本茶専門店です。
二階にはギャラリーもあります。
お茶とお菓子を楽しんだり、ランチをいただいたり、
ほっこりと寛げる空間です。
まずは水だしほうじ茶を出していただきました。

ちょっぽりほろ苦くて、ちょっぴり甘くて
上品な味でしたね。
普段家で飲んでるほうじ茶とは違うような・・・?
ちょうどお昼時だったので、私はハンバーグランチを注文!!

ふっくらとしたハンバーグ、
とってもジューシーでおいしかったです。
ちなみにご飯とお味噌汁はおかわり自由です。
デザートが気になったので、
本日のデザートも注文。
オレンジ


器が冷え冷えだったのが嬉しいですね(*^^)v
私の隣の人は抹茶と和菓子を注文されていたのですが、
抹茶は何とカウンターにある釜でたててくれるんです。

茶道でいうと立礼になるのかな?
店内は洋と和が調和した素敵な空間で、
の~んびりと食事を楽しむことができました。

お店を出て看板をよく見ると・・・
ティータイムのメニューなども




え~っ、フロルがいただけるって書いてますけど

フロルとは津田陽子先生のスぺシャリテでなかなか食べられない

3時からみたいで、泣く泣くあきらめましたが・・・

お店のHPによると5月いっぱいみたいですよ。
さて、この後も続きます・・・。
私の○○歳の誕生日でした

(○○は

もうこの歳になると嬉しいんだか、
嬉しくないんだかよくわからないのですが、
朝出勤した夫からおめでとう

ジャザのコーチからも

もうこの時点でかなりテンション


で、いつものようにジャザに行くと・・・
コーチのはからいでスタッフさん、メンバーさんから
お祝いしてもらい、かなり感動したのでした

なかなか30人ぐらいからお祝いしてもらうって
ないですよね。
いや~ジャザやっててよかった


ちなみに子供からはすごく可愛いデコメをもらいました

ちょっと期待はしていたのですが、
仕事帰りの夫からはこんなお菓子を
もらいました(*^^)v


TVで見て前から食べてみたかったんですよね。
「俺にはおまえが食べたいってわかってたから
買ってきた」って言ってますけど・・・???
箱をあけると、やっぱり半熟です。

そ~っと紙をはがすと何だか巾着みたい!!

とてもデリケートなカステラでした。
特に真ん中の半熟部分がトロッとした食感で
かなり濃厚なお味。
カステラも半熟になると別物になります。

美味しかったです。
ご馳走様でした(*^^)v

お祝いしたいと思ってくれる
その気持ちが嬉しかったです(^u^)
まずは子供たちからのプレゼント


私が大好きなキットカットのフランボワーズ味です。
箱にはお得意のデコレーションが施されています。

裏を返すとメッセージがありました。
いつもは生意気なんだけど、こういうメッセージをもらうと
ほろっときますね

あとお手紙と漫画も描いてもらいました。
もう一つ・・・この日は仕事だったんですが、
疲れて帰ってきたら
キッチンとトイレがピカピカ

どうやら夫ががんばってくれたようです。
彼も普段忙しいのに、本当にありがたかったです

お店でもこの日は多くのお客様が来られ、
母の日


売れてました。
どのお客さまもとても幸せそうで、


わたくし思い立ってル・コルドンブルー神戸校に行ってまいりました。
只今私のまわりでは、通学中の方から卒業生された方まで
多くの人が行かれていることもあり、
ちょっと興味本位なんですが・・・(^^ゞ
コルドンでは入学を考えられてる方に向けて
一日体験レッスンを実施しています。
常時されている訳ではないので、
興味のある方は学校のHPでチェックしてみてくださいね。
※あっという間に予約は埋まってしまうので、
気をつけて~

さて、この日の体験レッスンは
「シュー・アラ・クレーム」

まずはシェフのデモを見たのち
自分で作っていきます。

こちらがお菓子担当のフランス人シェフです。
ちなみにレッスンはフランス語で行われるので、
通訳の方が日本語に訳してくれます。
レシピには材料の配合しか書かれていないので、
ここで作り方とコツを必死にメモっておかないと
後が大変

だって~、本当に一人で一から仕上げるんですよ。
ケーキ教室とかってグループレッスンがほとんどだけど、
ここでは一人一台作業台を与えられます。
何とかシューが焼き上がりましたが、
なんとなく膨らみが足りないかも


こちらがシェフの作品です。
やっぱり芸術的だなあ(^u^)

その後は作った作品のみんなでいただきます。

みなさんスイーツ好きな方ばかりなので、
スイーツ話でおおいに盛り上がりました。
コルドンは少人数制でとても厳しい授業内容であることがわかり、
コルドンを卒業するということの意義がわかった一日でした。
先生もスタッフもとても熱心ですしね。
またご縁がありましたらぜひとも行きたいですね


今年は天候不順で春らしい春を感じる間もなく、
一気に夏モードですね

夏は開放的な気分になるので、
決して嫌いではないのですが・・・(花火とか楽しいし♪)
蒸し暑さと虫だけはちょっと勘弁してほしいですね。
さて、天気も良かったのでおうちの庭でBBQをしました。

BBQ専用のコンロではなく、
夫が灯油を入れていた缶を細工したものです。
本当はもっとジュージューいってるところの写真を
のせたいのだけど、
食べに入ると無我夢中で、結局こんな写真です。
で、今回はこんなものを買ってしまいまして(^^ゞ

パエリア鍋です。
お店の人に勧められて一番大きいサイズを買ってしまいました。
一度やってみたかったんだよね~。
今回はにんにく、玉ねぎ、豚バラ肉、アスパラ、フレッシュトマトの
パエリアです。
お店の人に「今サフランはお肉より高いですよ」とアドバイスされたので、
サフランの代わりにターメリックを使いました。

たっぷりのオリーブオイルをひいたら、
具材を炒め、洗ってない米も炒め、
米に透明感が出てきたらスープを入れます。
アルミホイルをかぶせて、蒸し焼きみたいにしていきます。
簡単だしおいしかったんですよ~。
でも、油断してたら底をこがしちゃいました

やはり特にどこにも行かず、
仕事&おうちのお片づけに勤しんでおりました。
今回はだんなくん大活躍で、
トンカチ片手にがんばってくれています。
「ここにライトつけて」
「すのこに車輪つけて」などのリクエストにも応えてくれます。
私が何にもできないので、本当に感謝です(*^^)v
さて、家の近所にスポーツジムができました。
で、友達と共にお試しで「ズンバ」を体験してきたのですが、
かなりの運動量ですっきりしました。
ズンバって何っ?って聞かれると・・・
ラテンの曲を使ったエクササイズかな~。
しかし、ズンバでちょっと痩せた気分になっている
私ををあざ笑うかのように、
夫の会社の後輩からこんなお土産いただきました。
ゴディバのアーモンドチョコ

ギラデリのアーモンドチョコ


美味しいんです。
どちらも本当に美味しいんです。
美味しすぎて食欲が抑えられないよ~
