fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
仲直り(?)のスイーツ
今日は久々のオフ♪
家事して、昼寝して、ちょっぴりお片づけ。
もちろんウォーキングも

さて、長年夫婦をやっていると色々ある訳で・・・
何かやばいな~と感じると
夫がスイーツ片手に会社から帰ってきます(;一_一)
(彼は私がなぜ怒ってるのかよくわかってないと
 思いますが、とりあえずの行動)

で、今回はこちら
京都 まざあぐうすオレンジゼリー
オレンジゼリー
オレンジゼリー2
オレンジ一個をまるまる使ったゼリーは
とてもフレッシュでしたよ。

まあスイーツに罪はないので、
これはこれとしていただきましたが・・・。
私としては何にもなくてもサプライズ的に
買ってきてくれると嬉しいんだけどな~。
でも、買ってきてくれるのは
仲直りしようという彼なりの意思表示だと思うので、
その気持ちがありがたいと思います(*^^)v
スポンサーサイト



イタリア料理教室 2010年7月
最近アップを怠っていますが、
月に一度あるイタリア料理教室に
今月も行ってきました♪

いつもはイタリアマンマの味なんですが、
今月は和素材を使った「おもてなしイタリアン」の
内容でした。
たまには変わってていいですね。


左:桜エビとブロッコリーのフリッタータ
右:桜エビのリエット
前菜
桜エビの旬ということで、桜エビを使った二品。
桜エビはよく乾燥させたものが売られてますが、
今回は茹でただけのもの。
エビの味がすごくして、そのまま食べても美味♪
ちなみにフリッタータとはスペイン風オムレツです。


フェデリーニ トマトの冷製ソース 焼き鮎乗せ
パスタ
フェデリーニはパスタの名前です。
トマトは皮をむき、タネをとってからオリーブ油でマリネ。
丁寧な下処理のおかげで、とてもまろやかで、さっぱりとした
一品に仕上がってます。
上に乗せた鮎の苦みが大人の味になってます。


鱧の軽い煮込み
はも
淡泊な味の鱧が、しっかりとした味のソースで
見た目以上に濃厚なお料理に!!
見た目のグリーンが涼しげでいいですね。


抹茶ティラミス
抹茶ティラミス
抹茶とグリーンティーのダブル使い。
濃厚だけど、後口さっぱりとしたドルチェです。


今月はいつもの違うメニューですが、
イタリアンもこうして和食に取り入れられることが
わかって、ますます創作意欲を掻き立てられました。
私もがんばってみようっと。
今月もありがとうございました(*^^)v
ケーキ屋さんで働いて・・・
だ~い好きなさんで働いて、
私がとても嬉しい瞬間、好きな時間のことなど
書いてみます。

まずは、出勤した時。
お店は朝から生地を焼いて仕上げていきます。
私が出勤する頃はちょうど生ケーキの仕上げの
真っ最中。
職人さんたちが一心不乱にケーキを組み立てていく、
ピーンと張り詰めた空気が大好きです。

次はショーケースを開ける瞬間。
今の季節はメロンマンゴーを使ったケーキが
並んでいるので、
ショーケースを開けた瞬間それらのフルーツの
香りが一斉に飛び込んできます。
混じり合うんじゃなくて、
それぞれの香りが独立して、それぞれ主張してるんです。

あとはご来店いただいたお客様がショーケースを見て
あげる歓声を聞く時。
驚きと、喜びの楽しそうな表情を見てるだけで、
こちらも幸せな気持ちになります。

そして、「美味しかったわ♪」とお客様が
笑顔で帰っていかれた時が最高に嬉しい

またのことをあーだ、こーだと
職人さんたちとしゃべっているのも楽しいですね。
何せかなりマニアックな会話内容なので。

その他いろいろ楽しいことがあるので、
また気がついたら、
徒然なるままに書いていきますね~(*^^)v
ティラミス
今日もお仕事でした~♪
で、いつものように宵寝してしまい、
夜中にゴソゴソするという生活になっています。
何だかもうこのパターンが定着してますね。

さて、今日もお店のなど。

ティラミス
ティラミス
以前とはちょっとデザイン&内容が変わりました。
本場イタリアの職人の方から習ったそうで、
マスカルポーネチーズを使ったクリームは濃厚で
これぞティラミスといった感じです。
使用している珈琲も、この商品のためにきちんと
セレクトした珈琲を使っています。
こういうところまで、きちんとこだわっているのが
凄いなあといつも感心しています(*^^)v

とても美味しいので、期待を裏切らないと思いますよ~♪
何気に上に乗っているプチシューもなかなかのものです。
ぜひ一度食べてみて下さいね(^_-)-☆


マンゴーケーキ
またまたお店のです。
先週からマンゴーのケーキが店頭に並び始めました。
マンゴ
今の時期は沖縄のマンゴーです。
もう少ししたら奄美大島のマンゴーにかわっていくようですが。

日本で栽培されているマンゴーはアップルマンゴーという
品種が多いそうです。
ケーキになる前のマンゴーがたまにショーケースの中に
ディスプレイされていたりするんですが、
見た目もとっても美味しそうですよ。

さてさて、肝心のお味ですが・・・
たまに青臭いマンゴーもあったりしますが、
こちらのマンゴーはとても甘くて、
初々しいフレッシュな味がしてとても美味しいです
そのマンゴーの豊かな味を、あっさりとした
ボトムのロールケーキと牛乳ムースがひきたてています。

このをいただいてると
南国の風に吹かれているような気分になります♪



カクテル
先日のイタリアン料理教室で、
おいしいと話題になっていたカクテル♪
うろ覚えだけど、一応作ってみました。

カクテル

ホワイトラムにライムジュース、
炭酸にフレッシュのミントを入れ
(あ~氷入れ忘れた
ミントをガシガシ棒でつついて出来上がり(*^^)v
さっぱりとしてぐいぐい飲めそうです。
私あんまりミントは得意ではないけど、
もっとミントを入れたいぐらい。
夏向きですよ~
ぐふふなプレゼント♪
今日は夕立があったせいか、
少し涼しかったですね。
今日も仕事だったのですが、
やっぱり宵寝してしまい、夜中に活動してます(*^^)v

さて、今日はとっても素敵な
いただきました~
前から欲しくて欲しくてしょうがなかったんですが、
まさかいただけるなんて~

セット
ただいまマックでキャンペーン中のストラップです。
想像以上に本物そっくりで、
想像以上に大きくて~
可愛すぎっ!(^^)!
大切にしますね~、
本当にありがとうございました

バーガー
アップルパイ


ブルーベリータルト
久々お店のケーキです♪

その名も見た目まんまの
ブルーベリータルト
ブルーベリー
どうです?
すごいボリュームでしょ。
これでもかっていうぐらいブルーベリーがのってます。
このブルーベリーはとっても大粒で、
食べ応えがすごいです♪
ベリーの酸味とタルトの甘さがいい具合に
マッチしてるんですよね~!(^^)!
ただし、このは本当に期間限定なので、
食べたい人は急いで下さいね(^_-)-☆

ブルーベリー2
正面から見た図。
真ん中のパイ生地もサックサクで美味しいですよ

ウォーキング
今日も歩いてまいりました。
夕方だから涼しいし気持ちいいですよ~(*^^)v
最近はipodで曲を聞きながら歩いてるので、
1時間があっという間のような気がします。
今日はずっとファンキー・モンキー・ベイビーズを
聞いてましたね。
彼らの人生に対する真摯な想いがいいなって思います。

そうそうたまにイヤホンをはずすとヒグラシの
鳴き声がすごすぎてびっくりしたりして。
ヒグラシの鳴き声って何だかせつなくなるんですよね。
子供の頃を思い出して。
もう二度と戻ることはできないですが・・・、
その頃に戻って会いたい人がたくさんいてます。

夕焼け





パティスリー リエルグ
おはようございます

昨日は仕事で疲れて、朝まで寝てしまったので、
こんな時間に更新です。
今からまた仕事なんですけどね~(^^ゞ

先日とっても素敵な屋さんを紹介していただきました。
で、すご~くケーキの事をよく知ってるその方と
講座の前に一緒に行ってきたんですが、
本当におフランスな感じのパティスリーでしたよ。
もこれぞフランス菓子といった感じで、
組み合わせ方も新鮮でした。


私のチョイス
リエルグセット
左から
・ランコントルリブレ
 アーモンド生地にマロンクリームとガナッシュをサンド、
 パッションムースで包み込まれてます。
・ジュレ ダ グリューム
 この時はみかんが使われており、フレッシュ感がたまりません。
左端はおまけ
 おまけもすごく美味しかったです♪

職人さんのチョイス
ピスタチオムース
・ムース オ ピスターシュ
 いちじくのブリュレが隠し味に!
焼き菓子
・クリームパン(?)

焼き菓子のラインナップもとても魅力的で、
全部制覇したいぐらい。

店内は天井が高く、
モノトーンでセンス良くまとめられます。
たっぷりとある空間の中に
生菓子、焼き菓子、マカロン、コンフィチュールなどが
まるでオブジェのように配置されてます。

リエルグ店内
リエルグ店内2 
ゆったりとした時間が流れ、
ついつい長居してしまいました(^^ゞ


パティスリー リエルグ
HP http://www.liergues.jp/index.html
久しぶりの手作り(^^ゞ
最近忙しくてあまり手作りのお菓子を作っていなかったのですが、
どうしてもという子供のリクエストで
作っちゃいました。


下がババロア、上がグレープフルーツの
ハチミツゼリーです。
ニース
ニース2

大きな型でも作ってみました♪
ニース3

これはジョエルさんのお菓子教室で教えてもらった
「ニース」というケーキです。
本当はボトムにチョコシフォンが敷かれるんですが、
今回は時間がなかったので、省略(^^ゞ
お菓子教室で習ったケーキの中で一番好きなものです。

それにしても子供が手伝ってくれるようになったので、
お菓子作りも随分楽になりました。
紅茶教室
ちょっとお仕事でご縁があり、
職人の方と紅茶教室に行ってきました。

もともと紅茶が大好きなので
一度は行ってみたかったんです。

まずは先生のWelcome teaで迎えていただきました。
セイロンの紅茶[ディンブラ]のミルクティーは飲みやすくて
胃袋はすでにスタンバイ状態!

まずはテキストで紅茶の歴史、区分などについて
お勉強。
紅茶
私はミルクティーが好きなので、
ウバ茶を好んで飲んでいるのですが、
先生によるとウバ茶ってけっこうクセがあるそうです。


次に紅茶の飲み比べ。
紅茶 飲み比べ
右から
・ダージリンファーストフラッシュ
・ダージリンセカンドフラッシュ
・アッサム
飲み比べると香りや味の違いがより明確にわかります。
私はやっぱりアッサムかな~?


で、今日のメインのアイスティー。
美味しい淹れ方を教えていただきました。
おまけにセパレートティーと呼ばれる
アイスティーのアレンジも教えてもらいました。
セパレートティー
比重を活かすと写真のように綺麗にわかれます。


他にはホットティーの淹れ方も教えていただき、
またいろんな紅茶を試してみたりして
本当に楽しかったです。
来られていた方たちもみんな紅茶好きなので、
紅茶談議に花が咲き、
いつまでも話は尽きませんでしたね。
紅茶教室



帰りにやっぱり欲しくなり、買ってしまった
紅茶お買い上げ
ロイヤルミルクティーとアイスティーの茶葉、
そしてメジャースプーンをお買い上げ♪


家に帰ってさっそく復習をしました。
アイス復習
う~ん、何か違う
下からアイスティー→オレンジ果汁→炭酸という
順番になるはずなのに・・・
オレンジ果汁が下になってる
飲む時はかき混ぜるのでまったく問題はないのですが・・・
子供が「美味しい」って言ってくれたから
まあいいっか。


ジョエル淀屋橋ODONA
チョコの講習会に行く前には
恒例のケーキ屋さん巡り。
今回は久しぶりにジョエルさんに行ってきました。

ジョエルさんは実は以前八尾にお店を構えていたのですが、
この三月にそのお店をいったん閉じ、
淀屋橋店一本でがんばっておられます。

木山シェフは以前TVチャンピオンの
チョコレートケーキ選手権でも優勝された
すごい方なんです。
実は私が以前通っていたケーキ教室というのが
ここジョエルさんでして・・・
今振り返っても本当に楽しい教室だったなあ

講習会を一緒に受ける職人さんと一緒だったので、
勉強のためにと厨房をみせて下さいました。
う~ん、最新の厨房機器に圧倒されちゃいましたね。

さてさて、を注文すると
こんな風に出てきます♪
とってもおしゃれですよね~。
ジョエルセット

今回は気になる2個と
ジョエルの代表作ショコラ・ショコラ
ジョエル2
※ショコラ・ショコラはTVチャンピオン優勝時のケーキで
 焼き菓子なんだけど、まるで生ケーキのような口どけなんです。
 濃厚なチョコケーキだけど、甘さはちょうどいい感じ♪

・桃タルトとサンマルク
ジョエル1
※桃タルトは丸まる一個の桃を使ってます。
 中身は内緒(^_-)-☆

・チーズケーキといちじくのタルト(?)
ジョエル3
※チーズケーキはドーム型で焼いてます。
 いちじくのタルトは今ジョエルさんの一押しみたいですよ~。


相変わらず美味しかったです♪
秋ぐらいになったらテラスでいただくものいいかも(*^^)v

無事合格(*^^)v
本日10時に大阪府の製菓衛生師試験の
合格発表がありました。

で、無事合格してました~

やった~
私も久しぶりに勉強がんばりましたが、
やはりまわりの皆様の支えがあってこその結果です。
ありがとうございました

実は今日は合格発表やな~と思いながら
仕事をしていたのですが、
まず職人さんがその事に気づき、
あとは職場のみんなで大騒ぎでしたね。
ただ残念ながらマジで受験番号を忘れていたので、
チェックしたのはほんさっきなんですけどね

この資格を取ったからと言って明日から何かが変わる
わけではありませんが、
お菓子の勉強をがんばった自分への
表彰状のように思います。

勉強を始めて、知識、経験、友人、etc・・・多くのものを
得ることができました。
本当に良かったと今しみじみ思います。
いろんなことに、いろんな人にありがとっ
チョコの講習会第4回目(最終日)
とうとうチョコの講習会も最終日となりました。
一人一台ピエスを自分で作っていきます。
前回のデモの復習をして、ピエスに挑みましたが、
撃沈しちゃいました

先生がいとも簡単にやっちゃうことができません・・・。
わかってるんです、
ほとんど初心者の私が最初から上手くできるわけが
ないってことを。
でもでも悔しいな
季節が冬になったらおうちでリベンジしようと
思ってます

一応私の作品です。
完成品
完成品うしろ
まあ一見なんとなくできてますが・・・
他の方と比べるとひどかったです。
あ~ごめんなさい、こんな後ろ向きな記事で。
でも、本当に打ちのめされていまだ凹んでます。

私の身体的なハンディは手が熱すぎること。
びっくりするぐらい手が熱いんです。
まあチョコ向きではないとわかってるんで、
冷却スプレーで手を冷やしながら作業したけど、
もう触るところから溶けていく状態で。


でも、今回この講習会に参加させていただいて、
チョコに関するいろんな知識、技術を得ることが
できました。
そのことには本当に感謝しています(^u^)
若いパティシエールさんのお友達もいっぱいできたし、
またがんばろうっと(*^^)v
パッションフルーツ
私のだ~い好きなものの一つが
パッションフルーツです
甘酸っぱくて、きりっとした酸味が
ケーキの味にシャープさを+すると思うんですよね~(*^^)v

私がなぜパッションフルーツが好きになったかというと
昔友達が生のものを分けてくれたからなんです。
その時は本当に酸っぱくて、そんなものだと思ってたんですが、
実は実は私食べ時を間違っていたようなんです(^^ゞ

お店の職人の方にもらった沖縄のもの
パッションフルーツ
熟成させると甘みが出てくるので、
スプーンですくってそのままいただきます。
酸味がまあるくなって、とっても食べやすかったです。
ご馳走様でした
まかない
今日もめっちゃいい天気でしたね~
一気に夏モードで、本当暑くて暑くて
みなさん海とかプールとかに行ってるのかな?


さて、この三連休はどっぷりお仕事です。
大変だけど、楽しいこともあって、
一日があっという間に過ぎていきます。

今日はお店の職人さんのまかないの写真など。
まかない
量がわかりにくいので、横にセロテープを置いてみました。
約1・5kgの大盛りカツ丼です
ちなみにこのすごいまかないのを食べるのは
とっても可愛いパティシエールさんたち
やっぱり体力勝負ですもんね。
それにしても食べきるところがすごいです
お気に入りの香り
明日からとうとう梅雨明けなんでしょうか?
天気予報でマークが並ぶと
嬉しくなってしまう~
それにしても今年の梅雨はよく降りましたよね。
夕方所用のため古都奈良に行ってたんですが、
街自体がなんだかぼんやりとした感じでしたね。
雨上がりのせいかな?


話は変わりますが、わたくし人工的な香りが苦手なんです。
だから香水とかって一番だめかも。
でもでも、唯一この香りだけは好きなんです。

CHRISTIAN DIOR [DUNE]
香水

DUNEとはフランス語で砂丘という意味だそうです。
海と花とが親しみあい、そして奏でる
オセアニア・フローラルな香りが特徴です。

でも、私的にはとってもオリエンタルな感じがするんですけどね。
そしてとても女性的な、セクシーさを感じます。

料理やお菓子の香りがわからなくなりそうなので、
いつもつけているわけではありませんが、
たま~に何の予定もなりOFFの日に
少しだけ楽しんでます♪
キッチン雑貨
以前からやかんを探していたんですが、
なかなか思うようなものがなくて・・・。
実は何年も前にやかんを空炊きしてしまい、
お気に入りのブルーのやかんを
ただのシンプルなやかんにしてしまったんですよね
で、そのまま使ってたんですが、
とても人前に出せる代物じゃなくて

たまたま通販の本を見ていたら
ジャストミートするやかんを見つけてしまったんです。
ポット
可愛いでしょう
使わずにそのまま飾っておきたいぐらい。

ついでにこんなキッチンマットも見つけてしまったので、
思わずお買い上げ~(*^^)v
キッチンマット
家事をするのがさらに楽しくなりそう♪
でも、でも可愛いすぎてなかなか使えないです。
お中元
宅配便でお中元が届きました♪

お中元

んっ?
熨斗の下からちらりと見えるその文字は・・・
そ~なんですよ。
サダハル・アオキマカロンじゃないですか~(^u^)

マカロン中身

あ~何ていい後輩の方なんでしょう。
どれから食べようか迷ってしまいます。

マカロン並べ

上の写真、別に意味はないんですが、
とりあえずマカロンで撮影の練習してみました。
少しずつだけど、撮りたいものを
撮れるようになってきたかな?
まだまだですけどね(^^ゞ
タネのその後・・・
毎日、毎日雨ばっかりで嫌になりますね。
あ~青空が恋しいな♪
梅雨が明けたら夏休み~

昔若かりし頃は夏が来る度に
「今年はどんな出会いがあるんだろう」な~んて
ワクワク&ドキドキしてましたが、
今は夏休み中の子供のお昼御飯の悩みと、
お盆だ、お墓参りだといろいろある行事の
段取りを考えたり、準備があって・・・
昔ほど夏が好きじゃないかもです。

さてさて、少し前に蒔いたタネですが、
無事芽出ました。
芽

一応ミニトマトなんだけど、
無事に育ちますように
ケ・モンテベロ
最近の気候のせいか、
ここんとこちょっと体調が悪かったんですが、
相変わらずへの好奇心はまったく衰えておらず
今日もまた行ってしまいました。


ケ・モンテベロは吹田にある屋さんです。
雑誌やTVなどに登場する回数も多く、
一度行ってみたかったんです。
余談ですが、シェフがイケメンという噂も確かめたくって(^^ゞ

お店は何だか迷路に迷い込んだような、
アプローチの先にありました。
そんなに広くはないかなあ?
全体的に暗めのライトの中で
真っ青な宇宙をイメージしたようなステンドグラスと
ショーケースが浮かび上がって、
本当に幻想的な空間でした。

生ケーキは独創的なものが多く、
選ぶのに苦労しました
で、こちらが私のチョイス!
ケーキたち
[右]コンフィアンス
[左]クープ・ビエール・エ・アラ・パンプルムース
オレンジ色のマカロンはおまけです(^u^)
なんと杏(アプリコット)のマカロンです。
サンドしている杏がすごいフレッシュ感を残した
加工がされていて、杏のおいしさを
教えてくれる一品です。


コンフィアンス
抹茶断面ン
抹茶を主体にフランボワーズ、
キャラメル風味のチョコレートを組み合わせ、
素材の持つ渋みや苦味をあわせ、チョコレートの
優しい甘さでバランスをとりました。
全体的に口解けの良いお菓子なので次々と
現れる香りをお楽しみ下さい。(お店のHPより)


クープ・ビエール・エ・アラ・パンプルムース
グレープフルーツ
マスカルポーネ、タイム、グレープフルーツのクリームに
苦味の少ないエールビールのジュレを合わせました。
(お店のHPより)


どちらのケーキも素材の使い方、組み合わせ方が
とても面白かったです。
味も良かったですよ(^_-)-☆
で、気になっていると思いますが・・・
シェフは噂通りイケメンでした


お花
チョコの講習会第三回目
今日もよく降ってましたね。
週末には梅雨明けとか言ってますが、
あ~洗濯物がすっきり片付かない


さて、今回チョコの講習会も三回目となりました。
講師の先生はおとといまで
ワールド・ペストリー・チーム・チャンピオンシップ
お手伝いでアメリカに滞在していたらしいです。
今回日本チームは優勝とのことで
本当におめでとうございます
やっぱり日本の技術ってすごいんですね。


話が脱線してしまいましたが、
今日の講習内容は来週の課題のデモでした。
なんと、なんと、こんなの作るんですよ~

花(正面)
花(横)

どうしましょう
作ることができるんですかね?????
タネ
オマケに大変弱い私・・・、
やっぱりまた買ってしまいましたよ~。

ウエルチ

ウェルチというジュースを買うと
もれなくタネがついてきます
私が買ったものについてたのは
・ワイルドベリー
・ミニトマト
あとはミニキャロットとラディッシュだったかな?

一応タネまき終わりました(^^ゞ
タネ






今日の昼ごはん
今日はすごいいい天気でしたね
梅雨の中休みということで、
もう朝からめいっぱい洗濯物をし、
布団を干し、掃除しましたよ~。

で、もちろんウォーキングもがんばりました
今年初めて蝉の鳴き声が聞こえました
牛ガエル(?)も相変わらず鳴いてます。

さて、今日はとても暑かったので、
お昼御飯はソーメン(*^^)v
夏の定番メニューですよね。
夫くんはきっと手抜きメニューだと思ってるんだろうけど、
ソーメンを茹でるだけじゃね~。
いろいろと他に作らないといけないので、
結構大変かも
ソーメン

大葉の天ぷらも揚げましたが、
大葉は畑にたくさんなっているので、
茎ごと切ってコップにつけておくと
欲しい時に使えるので便利(*^^)v
大葉


ソーメンを作ったのはいいけど・・・
実は子供は大のソーメン嫌い
昔食べさせ過ぎたのかな~?
にゅーめんも嫌いだそうです。
で、別メニューでじゃがいものガレット!!
フープロでじゃがいもを千切りにしたら、
水にさらさずにホットプレートで焼いていきます。
じゃがいも

塩・こしょうして裏表かっりかりに焼くと
本当に美味しいですよ~

じゃがいも2

厚めに焼くと表面カリカリ、中ふっくらと
二つの食感を楽しめます(^_-)-☆

焼きドーナツ
イタリア料理店BISの近所に
焼きドーナツのお店があると教えてもらったので、
やっぱり行ってしまいました。


BAKED MASIC
チラシ
可愛い女性が二人でやっている小さなお店でしたが、
本当に安心できるおやつを作るんだというポリシーを持った
お店でしたよ。


焼きドーナツは常時6種類
+気まぐれで2種類の計8種類を販売。
焼きドーナツ
焼きドーナツ2
焼いてないので、とってもヘルシーですよね。
優しいママの味って感じかな。
素朴なところがいいと思います。
他にマフィンや半生カステラなどもありましたよ。


※焼きドーナツの種類
 常時あるもの
・ロイヤルプレーン
・アールグレイ
・木いちご
・黒豆×抹茶
・黒カカオ
・さつまいも

 この日の気まぐれ
・とうもろこし
・りんご

私的には黒豆×抹茶かな?


BEKED MASIC
  東大阪市本町1-38
   072-985-7100



イタリア料理 BIS
本当に毎日よく降りますよね~
今年は水不足も大丈夫かしら?

さて、只今キャンペーン中のジャザサイズに
昨日は行ってきました。
一応ダイエットのために行ってるので、
体を動かしてそのまま帰宅というパターンが多いのですが、
たまにはねということで久しぶりにランチしてきました♪


まったく期待せず入ったイタリア料理店だったんですが、
これがまた大正解だったんですよ。

前菜三種盛り
前菜3種
右から
・インカのめざめというじゃがいもを使ったスープ
・鶏の燻製サラダ仕立て
・ズッキーニの酢漬け

スープはあっさりしてるのにコクがあって美味でした。
じゃがいものつぶつぶが残ってるのがよかったな♪
鶏の燻製は本当に美味しかったですよ。
家でも燻製やってみたいと思ったけど、
なかなか上手にするのは難しいみたいです
ズッキーニは黄色と緑の種類のものが使われてました。
さっぱりしてて夏には


ホウレン草入りの生麺
鯛とキャベツのクリームソース

生パスタ
乾麺ももちろんあるんだけど、
やっぱり生麺のもっちもち感に惹かれてオーダー♪
キャベツはとても柔らかく、鯛はしっかりと
お出汁になってました。
こちらも美味しかったなあ


も自家製
なんと二種類も出てきました

ローズマリー入りフォカッチャ
フォカッチャ
塩味がいい感じ~(*^^)v

オリーブ入りパン
オリーブのパン
こちらもオリーブの塩味と風味がいいっ(^u^)


ドルチェは二つのうちの一つをチョイス!!

青リンゴのソルべ
ドルチェ
口の中がさっぱりします。

マロンのパウンドケーキ
マロンのパウンド


以上お値段はすっこい安いのに大満足でした!(^^)!
店内のインテリアもすっごい凝ってて、
まるでおしゃれな雑貨屋さんのような感じ。
これからお世話になる予感が~


イタリア料理 BIS
http://www.eonet.ne.jp/~bis-hyotanyama/index.html
(東大阪 瓢箪山)


野菜に果物に・・・
今日も暑かったですね~
湿度がもう少し低かったら、過ごし易いのになあ。
でも、職場はエアコンが効いてるから快適なんですけどね(^u^)

さて、家に帰るといただきものが・・・
野菜たち
かぼちゃにきゅうりにとうもろこし!!
とうもろこしを見ると夏だなって思いますね。
採れたてなので、美味しいですよ


そしてこちらは葡萄です。
ぶどう
毎年ブドウ園をしている親戚からいただきます。
ブドウって言ってもいろんな種類があるんですね。
ちなみに私は巨峰が一番好き

上の写真は逆光で撮ってるんですが、
普通に撮るとこんな感じ♪
ぶどう2
色が全然違いますよね。
よ~く冷やしていただきまっす(^_-)-☆
やっぱり買ってしまう
本屋さんに行くと立ち寄ってしまうあるコーナー。
最近はがっかりすることが多かったのですが、
久しぶりに、久しぶりに会えました

東方 本

何だか嬉しすぎてまだ読んでません。
みんなが寝静まったらゆっくりと
読んでみます
がんばってます(*^^)v
今日も蒸し暑かったですね~(>_<)

さてさて、今日もカメラと格闘しておりました。
が、取説とかって読んでると頭が痛くなるんですよね。
で、こんな本を見つけたので思わず買ってしまいました。

デジカメ本

私が撮りたいのは料理とお菓子なので、
それらに焦点をしぼって
撮り方のテクニックなどが載ってます。
これも読めば読むほど奥が深いんですが、
がんばろうっと。
最近作るよりも撮る方に重点が移ってるような気が・・・
いかん、いかん


今日の夕ご飯のサラダなど♪
サラダ
私が大好きな×バジル×生ハム×モッツァレラチーズです。

ちなみにモッツァレラチーズの最近のお気に入りはこちら。
チーズ
一口サイズになってるもので、
その形がとっても愛らしいんです


まったく関係ないですが、
昨日のさくらんぼを新しいで撮ってみました。
さくらんぼのアップ3
う~ん、違いますかねえ。