子供が修学旅行から帰ってきました。
行く前はかなり不安がっていたのに、
帰ってくるなり、
「思った以上に楽しかった♪」と言っておりました。
まあ子供ってこんなもんなんですけどね(^^ゞ
行き先は広島でした。
一日は原爆資料館などを見学し、
二日目は宮島で体験学習をしたそうです。
で、私へのお土産は・・・
宮島と言ったらこれでしょう、しゃもじ


がんばって、美味しいごはん作るよ~

それからもみじ饅頭のキーホルダー


キーホルダーを押すと、おっとぉ~餡子が飛び出してきます


で、もちろん本物のもみじ饅頭も♪
餡子、チョコ、抹茶、カスタード味と
バラエティに富んでます。

こちらは体験学習で子供が焼いてきたもみじ饅頭です。
「難しかった」って言ってたけど、結構上手に焼けてます。

すごく楽しかったようで、
帰ってからは機関銃のようにしゃべりまくってましたが、
気がつけば・・・あれ、寝ちゃってる???
きっと何もかもが初めての経験で疲れてんだろうなあ。
でもいい思い出ができたようで、良かったね

久しぶりにデコレーションケーキ

毎回いろいろ考えるものの、
子供の希望をきいてるとなぜか同じようなケーキに。
まあこういうケーキが好きってことなんでしょうね。
フランボワーズのシャルロットです。


何とかフレッシュの苺

パラチニットを使った飴細工を飾って、
可愛くしてみました♪
下がババロア、上がフランボワーズのムースです。
さっぱりといただけました。
時間がないし今回ケーキは買おうと思っていたんですが、
「絶対ママの手作りがいい」と子供に言われてしまって・・・
でも、リクエストしてくれるうちが華だと思って
がんばりました~♪
いつまで言ってくれるかな?
優しく、そして強い子に育ってね(^_-)-☆
すっかり寒くなりましたね~

耐えきれず、早々に炬燵を出してしまいました

温かいんだけど、確実に炬燵から動けなくなっちゃいますね。
さて、先日行った手作り市のレポートです!
手作り市とはなんぞやという方もいらっしゃるかと思うので
簡単に説明しますと・・・
京都の百万遍さんの手作り市は毎月15日に
行われます。
出展者は抽選で選ばれ、純粋に手作りのものが
販売されます。
手作りであればいいので、
・お菓子
・アクセサリー
・雑貨
・陶器
などなど内容は多岐にわたっています。
で、今回初めて訪れたのですが


もうすごい人・人・人で

まっすぐ歩くことなんてできません。
場所も決まっていないのか、
てんでバラバラに散らばってるので、
お菓子関係のお店を全部みようと思っても
一体どこにどんなお店があるのやら???
お寺の敷地内いっぱいにお店があるので、
すべてのお店をみるなんて至難の業かも?
悩んでいる間も人にぶつかられ、
人にぶつからないと前には進めません


お菓子のお店じゃないけど、
こ~んな感じで商品が並べられてます。
手作り感いっぱいですよね♪
(手作り市だからそうなんですけどね)


こんな風にみなさん商品のディスプレイも
それぞれ個性が出てますね♪
もっとお菓子のお店も撮ったんですけど、
やはり他の方のお顔が写ってしまってるんで、
今回はカットしました。
う~ん、感想はですね~
お菓子のお店を分類すると・・・
・すでにお店を構えていて宣伝を兼ねている
・ネットにお店を持っていて宣伝を兼ねている
・本当に素人の方が趣味でされている
・趣味でしてるけど、これからお店を持とうと思っている
って感じに分かれるように思いました。
あと思ったのが、
それぞれ目玉商品があるってことでしょうかね。
目玉商品につられて、他の商品も売れるって
ことなんでしょう。
で、買ったものなんですが、
こちらはフランス菓子って感じのお店でした。
11時頃行ったのですが、ほとんど完売でしたよ。

このお店は本当にホームメイドって感じかな?
かぼちゃのケーキが売りのようで飛ぶように売れてました。

ここは本当はチーズケーキが主力商品、
それもみかんチーズケーキがいちおしだったんですが、
可愛いラッピングに惹かれてクッキー買っちゃいました(*^^)v
クッキーはどれも美味しかったですよ。

なぜかまるごとりんご

甘酸っぱくて美味しかったです。
ラッピングも少しレトロな感じですね。


シフォンケーキはとても優しい味でした。
ラッピングのシールが可愛い


どのお店のお菓子も美味しかったですよ。
素朴な感じが良かったかな。
空いてる時はお店の人ともおしゃべりできたし、
こういったやりとりがいいなって思いました。
私の作るお菓子もいつかMYキッチンを飛び出せたら
と思ってます

その重さに耐えかねてか、
一つ、二つとものすごい音と共に落ちてきます。
洗濯物を干してる時とか、本当にびっくりしますね。
さて、毎年この時期にしか作らない
モンブランを作りました。
正真正銘の和栗のモンブランです。

栗の皮をむいて、さっとゆで、
栗の甘みを考慮しながら、砂糖、バター、
生クリームを加えていきます。
いろんなモンブランがありますが、
今回はカップケーキをくりぬき、
カスタードをつめ、生クリームを絞り、
その上からマロンクリームを専用の口金で
絞っていきます。
優しい甘みで私は好きなんですが・・・
子供はフランスのマロンクリームを使った
モンブランの方が好きなようです

ケーキ作りだけでなく、お料理とかもそうなんだけど、
ひと手間かけるってとても大事だと思うんですね。
で、一工程にひと手間かけると、何工程もあるものって
ものすごい手間がかかるんですよね。
それも食べてくれる人の事を想うからこそできるんですけど、
わかってもらえないと結構悲しいですね

さ~て、次は渋皮煮を作る準備です。

いつも大活躍の栗剥き専用機
栗くり坊主くんです!(こんな字だっけ?)

栗剥きにしか使わないけど、
これがあるおかげで手を切らずにすむようになりました。
毎年この時期しか使わないので、
いつもどこだっけ?と探し回るのも
恒例行事です(^^ゞ

で、こんなお菓子を作ってみました。
クッキーを焼いてアイシングでデコすると
ハロウィンクッキーの出来上がり!

ひとつひとつ表情が違ってます。

月も可愛くなりました


こんなクッキーもらったらドキドキしちゃうかな


子供も隣で一緒にでこってました。
かなり楽しかったようです♪

パンプキンのパウンドです。
きびとうとメープルシロップを使ってるので、
優しい甘さに仕上がってます。
ちょっとあっさりしすぎたかも???

ハロウィンと言えば昔カナダに旅行した時が
まさしくハロウィンの時期で、
観光地だったからなのか、それが普通なのかわかりませんが、
仮装した人たちが街中を歩いてました。
中世の鎧を着た人とか、日本ではなかなか見られない
光景でしたね。
ホテルもハロウィン一色で見てるだけで楽しめましたよ

ここんとこずっと忙しくしてましたが、
ちょっと落ち着いたのでがんばってブログを
アップして行きたいと思います。
さて、昨日はお世話になっている方々に
久しぶりにお会いすることができました

私的にはと~っても楽しくおしゃべりさせて
いただいたんですが・・・あれでよかったのかしら???
輝いている方とご一緒するとものすごくパワーをもらいます。
また元気になってきました

お昼ごはんはイタリアン

きのこのスープ

きのこの季節だからかな?
少量でもきのこの味が濃厚で、
かなりのパンチが効いてました。
前菜盛り合わせ

いろんな種類があるとテンション上がりますね~(^_-)-☆
パスタ

見た目は[洋]ですが、薄く切ったカブが入ってたり、
柚子胡椒が効いていて、かなり和風なんです。
こんなパスタ初めてかも♪
でも、美味しい(^O^)
ドルチェ

珈琲味のセミフレッドと焼き菓子です。
お土産にこのようなものもいただいてしまいました(*^^)v

楽しい時間をありがとうございました。
久しぶりにお会いできてよかったです!(^^)!
この件に関してはまたゆっくりと書くとして、
手作り市近くでとても美味しいお弁当を買ったんです。
出汁巻き弁当です!

大きな出汁巻きとしいたけのつくだ煮と
青菜の胡麻和えとごはん。
ごはんは筍かえんどう豆をチョイスできます。
出汁巻きがあまりに美味しそうで買っちゃったけど、
う~ん、どこで食べよう???

歩いてたらいい感じで河原に出ました。
コンビニでお茶を買って、河原のベンチでほっと一息。

う~ん、お弁当おいしいぞ~♪
出汁巻きもしっかり出汁が効いていて、
あっさりしてるのでいくらでも入る感じ(^_-)-☆
ちょうどいい気候なので、
本当に気持ち良かったです!!

な~んか以前見た風景なんだよな~、
デ・ジャ・ヴゥかしらなんて思っていたら、
何年か前にちょうど同じコンビニでお茶を買って、
ちょうど同じベンチでエキュバランスの

友達とほうばってた事を思い出しました。
この場所はの~んびりと何かを食べたくなる場所
なのかな~(^^ゞ
余談ですが、私はやはり卵焼きは
出汁巻きが好きですね。
実家の祖父は甘辛の卵焼きが大好きだったんですが、
そのレシピは恐ろしい代物だったので、
作ってあげたことはあっても
食べたことはありません。
レシピは一人分で卵3個、砂糖大さじ山盛り3杯、
しょうゆ大量。
一体どんな味がするんだろう???
モンブランが先週より登場しました。
猛暑の影響で栗の生育が遅れていたのかな?
一日何回もお客様から聞かれていたんで、
私もまだかまだかと待っていたんです。
こちらがお店のモンブランです(*^^)v



かなり大きいんですよ~♪
で、とても個性的な

構成は・・・
パイ生地の上にシュー生地を絞ってます。
ボトムにちょっとガナッシュ
半割の栗の渋皮煮、カスタード、生クリーム、
丹波栗のペーストです!!
(何か抜けてないかな???)
あまり大きいと途中で飽きてしまうのではないかと
心配されると思いますが、
そんなことは全然ありませんよ~(^O^)
栗のペーストがとびっきり美味しいのと
複雑な構成のおかげで最後まで楽しくいただけます♪
余談ですが、イベントにお店のジェラートが
この週末出店しております。
プライベートで思わず行ってしまいました。

アップルパイのジェラートです。
煮りんご

甘酸っぱくてとても美味しかったで~す(^O^)/
実は子供が通う中学校の社会見学がありまして・・・
途中まで参加してきました(^^ゞ
まずは大阪の貝塚市にある
明治ヨーグルト工場見学しました。

こんな風にでっかいブルガリアヨーグルトなども
展示されています。

琴欧州がいきなりでてきてびっくりしました!!
この写真を撮っていたら何人にも
「ファンだっけ?」って聞かれましたが、ファンではないです。
ただ彼はとても良い方なんだろうなって思いますが・・・。

記念に飲むヨーグルトをいただきました。
さっぱりと飲みやすかったです。

ヨーグルトや飲むヨーグルトの生産ラインを
ガラス越しに見学することができましたが、
こういうのが大好きな夫だったら一日でも
見てるんだろうなあ。
さて、工場見学が終わったら
関西空港にある日航ホテルでランチです♪

※友達のテーブルですよ~!!
私はもっと控えめにいただきました(^^ゞ
バイキングのデザートってあんまり美味しくないけど、
ここのは結構いけました(*^^)v

もう入らないよ~ってぐらい食べた後は
りんくうアウトレットでお買いもの♪
本当なら買い物を楽しみたかったけど、
講習会に参加するために荷物もいっぱい持っていたので、
ウィンドーショッピングで我慢しました

ベンチからはこんな風景が。
お天気が良くてよかった~


子供が大きくなるとなかなか友達とも会えないから
こんな日帰り旅行みたいな社会見学もいいかも♪

まるで夏が戻ってきたかのようで・・・。
でもいくら暑くても真夏の恰好はできないし、
我慢、我慢。
さて、マジパン教室に行ってきました。
二回目ともなると多少は慣れてきたかな?
相変わらずナッペは下手だけど、
前よりは早く土台を作ることができました

私の作品 クリスマス



う~ん、ストーリー性と躍動感、統一感がないですよね

見た人がそれぞれの頭にストーリーが浮かばないと
駄目なんでしょうね。
こちらは先生からのプレゼントです




さすが、先生!!
すごく綺麗ですよね。
ちなみにスポンジをカットして、
バタークリームをナッペして、マジパンかぶせて、
チョコでコーティングするという作業は
コンテストにおいては5分以内に終わらせないと
いけないそうです。
先生で3分以内だそうですけど・・・
一体どんなに手が早いんだろう

以下先生の見本です。

これすごいでしょう。
グラスで線描きしてるんですが、
何と土台を逆さにして描いていくんですよ。
で、一気に描かないと線がたるんだり、
線が途中でちぎれたりします。
とてつもない集中力が要求される作業です。


今回もなんだかんだで約4時間半の講習でした。
先生も生徒もすごく熱心なので、
自然と私も熱くなってしまいます。
もうちょっと先の話になりますが、
次回はバタークリームで絞りの練習です。
憧れのバラ

なれますように

クロテッドクリームです。
お土産ではこれが一番のお目当てだったんです。

とにかく濃厚で、ジャージー牛のミルクを
ギュッと凝縮した感じ♪
なめらかなコクのあるバターっていうのかな~???

クロテッドクリームを買っちゃったら、
やっぱりラズベリーのジャムも欲しくなってしまって・・・。

すでに持ち帰り用のスコーンは売り切れだったので、
家で作ってみるかと小麦粉もお買い上げ~(*^^)v

お土産のクッキーです!
中身はプレーンのショートブレッドです。

10種類の紅茶セット。
会場にはいろんな紅茶が販売されてたんですが、
もうありすぎて何を買っていいのかわからなくて~、
とりあえずいろんなものを試してみますね!!


今日も天気良さそうですね♪
さて、昨日のマジパン講習会前に少し時間があったので、
おは朝でやっていた只今阪急にて開催中の
英国フェア

に行ってきました。
英国って聞くと格式とか伝統とか何だか
重た~いイメージしかなくて、
おまけに一度旅行で行ったけど、
食べ物に印象がないというか・・・(>_<)
あ~フィッシュ&チップスは美味しかったなあ♪
でも、フェアに行ってみるといろいろ美味しそうな
食べ物などがいっぱいありましたよ~

今回の英国フェアはロンドンから車で2時間ほどにある
コッツウォルズ地方特集らしいです。

とりあえず出来立てスコーンセットをまずは
いただかないとダッシュで並んだのですが、
すでに1時間半待ちでした。
あ~最近本当によく行列に並んでるような・・・。
決して趣味ではありませんからね。


可愛い♪
このお店のキャラクターなのかな?
ハリネズミっぽいですが、違ったらごめんなさい(>_<)

お店の職人の方が目の前でスコーンを作ってます。
スコーンパティシエという肩書があるようですね。

並んで並んでやっときました~!!
ティーハウスのハフキンスの名物
クリームティーセットです!!


たっぷりのラズベリージャムと濃厚なクロテッドクリームを
乗せて(*^^)v

思ってたよりスコーンはしっとりで、本当に美味しかった♪
心も温かくなりました。
この後紅茶をみて、食器をみて、
会場内をウロチョロしてたんですが、
本当にもうすごい人で、久しぶりに人酔いしてしまいました(^^ゞ
以前に一度習ったことがあったんで
気軽な気分で行ったのですが・・・
何と土台からの制作で~

元々ナッペは超苦手なんだけど、
作業はスポンジをバタークリームでナッペするところからで、
もう先生がつきっきりで指導して下さいました

自分では何とかやってるつもりでも
全然駄目でした

あ~本当に情けないです。
(練習あるのみですね)
その後は薄くのばしたマジパンでくるみ、
ホワイトチョコでコーティングします。
ここまでやってやっとマジパン細工開始です。
先生が作った見本

可愛い~♪
ケーキのサイドのクリームは
バラ

先生はこの技でコンクールで優秀な成績を
おさめられたそうです。
見てるだけで神業でした(*^^)v
私の作品

「またバラかい」って突っ込みが聞こえてきそうですが、
まさか初回で作品を仕上げると思ってなかったので、
ノープランだったんです。
こんなことなら色々考えたのに~(>_<)
あっ、ちなみにラインは先生ですよ。
私はこんな繊細なラインは描けないので。
これまた先生の作品たちです。



次回は8号サイズを作るそうです。
だいぶがんばらないと仕上がらないなあ(^^ゞ
そうそう、実はこの講習会は二人の先生が
教えて下さってるんですが、
そのうちの一人の方の講習会を何と10年前に受けたことが
あるんです。
近所の百貨店の「クリスマスケーキ

デコレーションを習ったんですが、
まさか10年ぶりにまた指導いただけるなんて~

先生も感動して下さいましたが、
このような形で再会できて本当に嬉しかったです

コーチに「誰っ?」って言われたらどうしようって
心配するぐらい久しぶりでしたが、
コーチ&皆様に温かく迎えていただいてホッ

新曲のオンパレードで最初はとまどいましたが、
もうジャザも9年目になるので、
体が勝手に動きます(*^^)v
ウォーキングも頑張って行ってきました

日暮は早いけど、今の季節快適で最高です

さてさて、先日久しぶりこちらのお店

オープンしてすぐに行ったのですが、
味は良くてもあまりの量の少なさに
満足できなかったので、それ以来足が遠のいて・・・。
でも久しぶりに行ってみると・・・
何か前と違って量や内容が良くなってました

(あくまで私個人の意見ですが)
ペアBコースを注文!
・前菜盛り合わせ



いろんなものを少しずつっていいですよね。
しいたけとドライチェリートマトのピッツァ

こちらはチーズが使われてません。
オーダーの時に念を押されたので、
そういうクレームとかってあるのかな?
チーズがなくっても生地が美味しいので
全然問題なしです。
イカスミのパスタ


ソースがイカスミじゃなくて、
麺自体にイカスミが練り込んであるので、
そんなにイカスミの味が前面に出てるわけではなく、
なんとな~く味がするって感じですね。
でも、あさりからはいい出汁が出てるし、
穴子、ズッキーニも入って食べ応えありです♪
パスタに添えられているのは
黒糖のフォカッツァです。
それ自体は美味しいんだけど・・・
黒糖とパスタってあまり合わない気がするんですが

ドルチェ三種

左から
・パンナコッタ
・チョコレートケーキ
・ヨーグルトのジェラート
どれも美味しかったです

今回ご一緒した友達から
「ランチ行くの二年ぶりだよ~」って言われてしまって。
なかなか予定が合わないな~って思ってたら
そんなにもう時間がたってしまったんだ~

車にナビを搭載してから
確実に行動範囲が広がった私を心配してくれて・・・
ありがとう~

この歳になると人の心配ばっかりで、
なかなか心配してもらうことってないから
素直にじ~んときてしまいました。


疲れてしまったのか、お風呂を出てからの記憶がなく
夜中の3時半に目が覚めましたが、
タオルを巻いたまんま居間でころがってました

何とか風邪は大丈夫で良かった(^u^)
さて、久々にお店のケーキなど♪
徳之島パイン


フレッシュな徳之島のパイナップルがこれでもかってぐらい
ケーキの上に乗ってます。
ボトムはパイとアーモンドたっぷりのダマンド!!
パイナップルが本当に美味しいので、
ぜひ一度食べて欲しいです(*^^)v
さて、今はもう販売されてないのですが、
このようなプリンもあったんです。

普通に食べても美味しいプリンに、
更にたっぷりのフルーツが!!
おまけにこの容器が何とも渋くていい感じ~

梅干しでも入れようかな~♪

で、こちらも販売終了した黄金桃
いつもは桃紀行という商品名で白桃が使われているのですが、
本当に本当に期間限定で黄金桃が登場します。
黄桃とは違うんです!黄金桃です!!
甘みがまるで違います。
ただこの黄金桃は私の中では幻のケーキと名づけているぐらい
販売期間が短いんです。
私も今年は一回しか出会ってません。
来年は何回会えるかな~???
