fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
クリーム大福
ここんとこすごく眠いです・・・
週末も仕事だったので、
何とかご飯を作り、食べてしまったら
何をすることもできずに夢の中でした(^^ゞ
今日も宵寝してしまったので、
今頃ブログを更新しております。

さて、夫が出張先でこんなお土産を買って
きてくれました。

クリーム大福です。
クリーム大福

普通の大福に見えますが、
餡がはちみつ餡なんです。
もちろん色もはちみつの黄色です。
けっこうはちみつの味が濃くて、
はちみつ好きな人にはいいかも♪
クリーム大福3

このおじさんご存知ですか?
有名な蜂おじさんだそうですが・・・
もしかしてあごに蜂を集めてひげってこと???
クリーム大福2

書いてるうちにまた眠くなってきた・・・
なんでこんなに眠いんでしょうね。
おやすみなさい☆
スポンサーサイト



そのまたつづき
今回のイベントの目玉の一つ

ホテルプラザ・ケーキ

復刻カフェ


ショーケースには1970年代~1990年代のが並びます。
当時の価格でサービスされているそうなのですが、
その時代の物価などを考えると高価で贅沢なものだったのでしょうね。
ショーケース

どのケーキも品があるというか、
美しいですね
最近ではあまり見かけないケーキが多かったです。
とうもろこし
はりねずみ
プティフール

当時のウェディングケーキです
細工がもう素晴らしいですよ(*^^)v
ウェディング
ウェディング2
ウェディング3

カフェということで、ケーキを買ったら
テーブルでいただくことができます。
横ではヒロコーヒーさんが飲み物を販売しています。
いろいろ悩んでチョイスしたのがこちら。


スフレオランジュ
ケーキ オレンジ
とても軽い、爽やかなケーキです。

チーズケーキ
ケーキ チーズ
こちらが有名なチーズケーキです。
スフレタイプでハラっ、ホロっと崩れ落ちるような
食感です。

ザッハ
ケーキ 座っは
とっても古典的な味がします。
そんなに重くなく、甘くもなくです。

クレーム ランベルセ
ケーキ 苺
お米を使ったコラーゲンたっぷりの
ヘルシーなケーキ。
お米のつぶつぶ感を感じます。


会場にはホテルプラザ出身のシェフが集結し、
皆さん嬉々として働いておられました。
今はそれぞれご活躍されていますが、
みなさんにとってプラザはまさしく故郷なんでしょうね。
会場には安井寿一製菓料理長を偲ぶ品物の数々も展示
されていましたよ。
ちょっぴりノスタルジックを感じさせる空間でした。
つづき
会場内では大阪府洋菓子協会主催で

「水都なスイート」

クリスマスケーキコンテスト

が、開催されてました。

チョコピエス
マジパン
マジパン 筒井
マジパン2
飴細工 門松

飴細工2
ブッシュ・ド・ノエル

講習会の先生や一緒に受講したパティシエさんの
作品も並んでいました。
やっぱりすごいですよね~♪
このコンテストの作品を見るだけでも価値があると思いますよ。
ABC TEA&SWEETS マルシェ 2010
行きたいと思っていたイベントに
本日行ってきました☆
チラシ

会場内はこんな感じで、
お茶のお店とスイーツのお店が並んでます。
本当に試食と試飲でお腹がいっぱいになるぐらい
色々なお店で色々なものをいただきました(*^^)v
会場内
五感の社長さんがサンタさんの恰好で
クッキーを販売されていたり、会場はお祭りムードでした♪


今回一番心惹かれたものがこちらのデコシフォン
シンプルなシフォンもめっちゃ可愛くなるんですよ~
デコシフォン
デコシフォン2
キューブ型やアンパンマンデコもありました♪
デコシフォン3


ワッフルコーンに入ったクリスマスケーキ
こんなスイーツもあるんですね~(^_-)-☆
パフェ


こんなイベントだからこそできるコラボですよね。
兵庫の有名店のプリンが4点セットで販売されてます
コラボプリン
エスコヤマ×モロゾフ×フランツ×ユーハイム


スイーツとはちょっと違うけど、
こんなものも販売されてましたよ。
カップが海苔でできてるんです。
おにぎりを入れたり、トッピングしたり、
ちょっとした家族のイベントに登場させようかな~
海苔カップ


会場にはこんな可愛いおうちもディスプレイされてました。
ヘキセンハウス


ABCさんとのコラボ商品も!!
ロールケーキのおみかんちゃんもしっかり並んでましたよ
堂島プリン
堂島ドーナツ


韓国の伝統宮廷菓子「クルタレ」の実演販売も!
クルタレってご存知ですか?
蜂蜜と麦芽の粉を混ぜ合わせたものを8日間熟成させ、
ひと塊りになったものをトウモロコシの粉をまぶしながら
ねじってさいていき、最終的には細い糸状にします。
この糸状のものにゴマ、クルミなどをくるんで繭状にして完成。
とにかくこの職人さんのトークが面白くて、
作業している手を撮っていたら、
「自分の写真を撮ってくれ」って言ってくるし、
撮ってたら撮ったで照れてるし・・・
韓国
韓国2
韓国3


自分のためには紅茶を買いました(^O^)
「小町」っていう紅茶なんですが、
ストロベリーのフレーバーがとても香り良かったです。
紅茶


思わず目に入ってしまったのでパチリ
成宮くん美しいです
成り宮ロール


以前どこかの催事で買えなかった芋ケンピを買うことができました。
久々に感動するぐらい美味しかった♪
通常のものより細いので、食感も繊細だし食べやすいですよ。
芋ケンピ
芋ケンピ2


途中林先生のお菓子教室なんてものもありました。
ABC放送の女子アナさんがりんごのホットケーキを
習っていたんですが、相変わらず先生毒舌過ぎる~
それにしても女子アナさん、TVで見るよりもずっと細くて
美しかったです
ショー
ショー2
ショー3


毎日先着何名様かにこのようなプレゼントがあります。
早めに行く方がいいかもです。
おまけ


会場では和菓子のワークショップなども行われてました。
日によっていろんなイベントがあるので、
行かれてみてはいかがでしょうか



スイーツ講座 2010年11月 エイジ・ニッタにて
最近スイーツ講座の記事のアップをさぼりがちな私。
今月はがんばって書きますね~

さて、今日は月に一度のスイーツ講座の日だったんですが、
今月はちょっと趣旨が変わってて、
パティスリー訪問ではなく、お菓子教室に内容変更でした。
いや~、こんな変更なら大歓迎です

で、今月はこちらエイジ・ニッタ
お店
西宮北口駅を出たら本当にすぐです。
もっと駅から遠い住宅地にお店を構えていたのですが、
去年引っ越されたようです。
駐車場もでき、より便利になりました。

テラス
テラス席も素敵♪
でも、これからの季節はちょっと厳しいかな?


さて、こちらがお菓子教室をして下さるところです。
お店の二階が専用のキッチンになってます。
キッチン

シェフの新田さんです。
目深にかぶった帽子がトレードマークの
とてもシャイだけど男前のシェフです。
あまりトークとかお得意ではないのかな?
朴とつとした感じが良かったです♪
シェフ

今回習ったのは家庭で作るマカロンです(*^^)v
メレンゲの立て方、粉の合わせ方など
とても丁寧に教えていただきました。
卵白
粉合わせ
マカロナージュ
しぼり
オーブン
焼き上がり
シェフ サービス
マカロン
出来立てのマカロンとお店のマカロンをいただきました。
手前から
・マンゴー×パッション
・カシス×洋梨
・クリームチーズ×オレンジ
どのマカロンも美味しかったです♪
甘すぎるマカロンは苦手ですが、どれも甘さ控えめで
あっさりしてました。
生地が甘いので、サンドはバタークリームベースが多いそうです。
ガナッシュベースはあまりないそうですよ。


店内のディスプレイも素敵♪
これからクリスマス、お正月
忙しい時期が続きますよね(^^ゞ
店内
店内2
店内3


お土産ももちろんマカロン~
マカロン放送
お土産マカロン

今月も楽しかった&勉強になりました。
家でがんばりますね(^_-)-☆


パティシエ・エイジ・ニッタ

TEL 0798-64-0808
住所 兵庫県西宮市北口町8-15
営業時間 10:00~19:00
定休日 火曜日(祝日の場合翌日)/月曜日不定期休あり

羊毛フェルト
最近子供がせっせと羊毛フェルトで制作してます。
無心になれるのかな?

美味しそうなケーキ♪
羊毛フェルトってとても温かみを感じます。
フエルト ケーキ


仕事から帰ったら、こんな可愛い雪だるま
お出迎えしてくれました。
見てるだけで疲れが吹っ飛ぶよ~♪
フエルト 雪だるま

手芸関係がまるでできない私に似なくて
よかった~♪
夫はロックミシンも使いこなすぐらい洋裁ができます。
私は結婚するまでミシンも使えなかったんですけど、
夫のスパルタ教育の成果で、今は基本的なことなら
できるようになりましたが、元来不器用なもので・・・(^^ゞ
実家の母は洋裁、編み物、刺繍、習字などなど
何でもできる人でしたが、こういうのって遺伝しないのかな?
最近買った本
昼間はそうでもないけど、
はやっぱり冷えますね。

さて、お料理もお菓子も作るの大好きだけど、
やっぱりどっちかのモードに入ってることが多いです。
少し前までお料理モードだったので、
こんな本を買ってしまったんですけど、
買ったとたんお菓子モードに入ってる私(^^ゞ
さ~て、いつから読もうかな??

本イタリア
クロワッサン

私が食いしん坊なんだからだと思いますが、
人が作ってるもの、食べてるものにすごく興味あります。
たとえばおでんにしても
各家庭によって具材が違うと思うんですよね~。
テーマを決めて食べ比べをしたいなっ
プリン♪
お友達から卵をいただきました(*^^)v

卵 中身

「美味しい卵だからプリンとかいいかも」って
言われたら、作るしかないでしょう~♪♪♪
子供もご機嫌でお手伝いしてくれました。

プリン
プリン断面

まずプリンの色がいつもと違いました。
とっても黄色が濃いんです。
味も濃厚な感じで美味しかったです(*^^)v

本当にありがとう(^_-)-☆
美味しくいただきました
久しぶりのおもてなし
久しぶりに来客があったので、
ちょっと手料理など♪

ポテトグラタン
芋
超シンプルなグラタンです。
牛乳と生クリームを半々でじゃがいもを煮込み、
チーズを振りかけてオーブンで焼くだけ。


茄子とパンチェッタのトマトパスタ
パスタ
茄子はさっと揚げてます。
トマトソースもパンチェッタも自家製です(*^^)v
ショートパスタが結構好きです♪


牛肉と牛蒡の赤ワイン煮込み
鍋
ごぼうをここにって不思議に思われるでしょうが、
案外ミスマッチのマッチって感じで、
美味しかったです。


アップルパイ
アップルパイ
紅玉りんごを使用。
パイ生地はフードプロセッサーで混ぜるだけで
作った簡単なもの。


作るのは大変だけど、
喜んで食べてくれたらそんな苦労もふっとびます(^_-)-☆
私にとっては美味しそうな笑顔が一番のご馳走だから
出張土産
夫が約二週間ぶりに出張から帰ってきました。
で、一番気になるのがお土産
いつもそのチョイスのセンスに驚かされるので、
今回は一体どんなお土産を買ってきてくれたのかな?


まずは、無難にゴディバのチョコ
ゴディバ

ゴディバ 内容

こちらは新作だそうです♪
ゴディバ新作


ハーシーのチョコ
ハーシーズ
「むこうの有名なチョコだよ」って夫が得意げに
袋から取り出してきたのですが、
まさか知らなかったとは・・・
あたらめて食に対する温度差を感じたのでした


またまたポップコーン♪
たぶん子供が一番喜んでると思います。
ポップコーン


鍋敷や鍋つかみにもなるシリコンシート
重宝しそう♪
シリコンシート


すごく小さなカード
長さは5cmぐらいかな?
少量のクリームとか取るのにいいかも。
カード


バージョンのクッキー型
なかなかちょっといいんじゃないですか~
クッキー型


時期的にクリスマスプレートと袋
クリスマスプレート
クリスマス袋


コーンの実を取る道具???
最後の最後にやっぱりこんなの買ってるし(--〆)
コーン


たくさんお土産ありがとう
今回も色々と笑わせてもらいました(*^^)v
今日のごはんは・・・
今日は愛車の六カ月点検でした♪
今のところ順調なので、
点検はあっという間に終わったんですが、
ちょうど担当の営業の方がいらっしゃったので、
1時間ほどおしゃべりしてしまいました。
学生時代はずっとバーテンダーのバイトをされていたそうで、
お酒にまつわる色々な話が聞けて面白かったです。


さて、昨日ご近所の方から鯖をいただいたので、
今日の夕ご飯は鯖の味噌煮に決まり!
サバ
サバの味噌煮
ご自分で釣られたそうです。
すご~く新鮮だったので、美味しかったです♪
いつもありがとうございます(*^^)v


さて、メインが魚になると子供はあんまり
良い顔をしないんですよね~(>_<)
でも、今日は買い物にも行かなかったし・・・
冷凍庫の中をガサガサと探していると
冷凍グラタンが出てきました。
グラコロ
これを適当にカットして、パン粉をつけて揚げると
クリームコロッケの出来上がり☆
以前雑誌で読んだことがあったので、挑戦してみました。
味はいいんですけど・・・揚げてる途中でパンクしちゃうんですよね。
あと出来上がりが柔らか過ぎて・・・
クリームコロッケとはちょっとニュアンスが違うような・・・。

これを食べていたら
今年もマクドナルドはグラコロバーガーを販売するのかしらと
ふと疑問に思ってしまいました。
やっぱりティータイム♪
ランチだけではやっぱり物足りないので、
移動してティータイム


モンブラン
モンブラン
味は絶品です!!
栗好きなら、絶対にはまります。


柿食えば
カキ食えば
冗談みたいな名前だけど、本当にこんな名前なんです。
実はこれが食べたくて行きました♪
柿ってものすごく主張した味じゃないから
ケーキには使いにくいと思うんですけど、
柿の味がギュッと凝縮してとても美味しかったです(*^^)v


ゆばロール
ゆば
ロールを湯葉で巻いてます。
とても優しい味に仕上がってます。


お菓子の話で盛り上がりすぎて、
あっという間に時間が過ぎていきました。
帰りにオーナーに会うこともでき、
駐車場でまたまたお菓子のことで
話し込んでしまいました(^_-)-☆



※独り言
 最近ブログの写真をリサイズしたり、
 記事を書くときに音楽を聴くことが多いのですが、
 今日久しぶりに大好きな東方神起を聴いてみました。
 正直辛すぎて聴けなかったんですよね。
 あ~やっぱりいいなあ♪
 「どうして君を好きになってしまったんだろう」は
 名曲だな。
 この曲を聴きながら「どうしてグループが分裂してしまったの?」
 って思わずにはいられない。
 「どうして?」「どうして?」そのフレーズが
 私の頭の中をずっとまわってます。

天然酵母パン樸木
久しぶりに会うお友達と行ってきました(*^^)v
もすべてこなす彼女だから
お店選びも力が入って・・・
でも、結局は自分が前から行ってみたいお店に
なってしまったんですが(^^ゞ
(自己チューでごめんね

このお店ネットで見るとたどり着くのが
かなり難しそうで・・・
私もナビがなければとてもじゃないけど無理でした。

でも、ナビで案内してもらって
お店がこんなナチュラルな感じなので
見つけるのに一苦労(>_<)
このお店のまわりだけが空気が違ってました。
あらき 全体

あ~っ、釜がある
あらき かま

看板も大きくなく、ここを目指して行かないと
見過ごしてしまいそうです。
実際私たちも入っていいのかどうか躊躇しておりました。
あらき2
あらき


ランチはピザランチセットと
サンドウィッチセットがありました。

トマトソースの野菜ピザです。
ピザ
本当にトマトソースも野菜も美味しい♪
素朴な、噛めば噛むほど味がするっていうか
とっても滋味深いお味でした。

こちらはくるまふのサンドウィッチのセット
くるまふ
くるまふってあのくるまふだよね~と疑問を感じつつ、
恐る恐る注文。
くるまふにパン粉をつけて揚げており、
パンにサンドするとまるで肉なんです。
お店の人によるとお肉を食べられない人のために
作っているとか。
何も言われずに出されたらきっと気付かないかも。
ちなみに横のキッシュもお米(?)が入ってて
和風な感じで美味しかったです♪

デザートのパンプティング。
自然な味でした。
パンプティング

お土産に買ったのは・・・
カンパーニュ
カンパーにゅ

いちじくとほうじ茶のビスコッティ
ビスこっティ

食パン
食パン


店内には薪ストーブもありました。
きっとこれからの季節活躍するんだろうな。
木のぬくもりと素朴なパンと焼き菓子。
ちょっとほっこりする空間でした。



■ 天然酵母パン樸木 ■
奈良県生駒郡安堵町窪田的場190-1
tel&fax 0743-57-9300
営業日・時間
水・木・金・土・第1日曜
AM10:30~PM7:00
・パンの販売 10:30~19:00
・お食事
モーニングタイム
10:30~12:00
ランチ・ティータイム
12:00~17:00
(LO16:30)
・毎月、第4土曜は、ドイツパンの日




最近のごはん
裸足が大好きな子供も、
さすがに寒くなってくるとそうもいかないようで、
暖かぬくぬく靴下などで防寒しております。
靴下

寒くなると魚が美味しいと思うようになり、
サバの味噌煮など作ってます。
サバの味噌煮
実は子供は給食に出てくるサバの味噌煮が大好きで、
何度作っても「ママのは美味しくない」と言われてました。
でも、私もTVなどを見て研究し、
一度さっと茹でて、氷水に取るなど
ひと手間、ふた手間かけた結果・・・
「ママのすごく美味しくなった」と言ってくれるように
なりました♪
この瞬間のためにがんばるんですよね~


蓮根つくね
れんこん饅頭
先日製菓学校の学祭で食べてからすっかりはまってます。
すりおろした蓮根と粗みじんに切った蓮根を
入れているので、食感に変化があって
これまた美味しいです(*^^)v


私が作ってるわけじゃないけど、
炬燵にはいってボリボリ食べてる「高山のおかき」
高山おかき
先日県民ショーで紹介されてからものすごく売れてるみたいです。
(さすがTVですね)
本当は一番人気の「ころもち」が欲しかったんですが、
早々に売り切れてしまっていたので、
「マヨネーズ」を購入。
こちらも抜群の美味しさです♪♪♪


ブログを書いてたら、寒くなってきました。
お隣からもらった柚子でもお風呂に入れようかな。
ゆず
トラックバックテーマ 第1084回「アイスクリームとソフトクリーム、どっち派?」
もちろんソフトクリームです♪
なんといってもあの口どけの良さがいいですよね。
あっさりとした後口もいいです(^_-)-☆
シュガーバターサンドの木
本当に寒くなりましたよね。
ベッドに入る瞬間のお布団の冷たさが苦手なので、
冬は電気毛布を愛用しております♪
いつから使おうかな~?
でも、入る瞬間スイッチは切るんで、
本当に温めるだけなんですけどね。

さて、近所の方からいただきました。
シュガーバターサンドの木
シュガバタ 紙袋
シュガバタ 中身
シュガバタ アップ
銀のぶどうさんの商品みたいですね。
生地にライ麦粉や全粒粉を使ってるので
かなり香ばしいです。
サンドしてるのはホワイトチョコですね。
美味しいんだけど、
軽い生地に対して、チョコが固いような・・・。
食感が違いすぎるのもどうなんだろうと
思ってしまいました。
でも、美味しいのですぐになくなっちゃいました
けどね~♪
サンタルチアでピザランチ♪
前からピザが美味しいと聞いていて、
どうしても行ってみたかったのが

サンタルチア♪

さっそくピザランチを注文しました(^_-)-☆

まずは前菜のサラダ。
たっぷり&しゃきしゃきの野菜に
チーズとドッレシング美味し~
サンタルチア

さて、おまちかねのピザが
ルッコラとチーズのピザ
ピザ

あちこちのブログに絶対食べてみてとお薦めの
マルゲリータ
ピザ2

こちらのピザはナポリピザなんで、
本当に生地がもっちもちで美味しかったです。
具がシンプルなので、よけいに生地の素晴らしさが
引き立ちます。
また夜に来たいなあ(*^^)v

看板
イタリアの格好いいおじ様がされているこのお店、
ぜひぜひ行ってみて下さいね~
イタリア料理教室の先生も大絶賛です


サンタルチア
電話 06-6444-8881
住所 大阪府大阪市西区京町堀1-9-17
営業時間 11:00~14:30
     18:00~21:30(L.O)


イタリアフェア
講習会前に時間があったので、
またもや阪急のイベントに行ってしまいました(^^ゞ
阪急さんが素敵なイベントをしてくれるので、
ここんとこ本当に阪急にさんに行く機会が増えてしまって・・・
比例して私の体重も増えてる気が

イタリアフェア2010
コース ちらし
今回はトスカーナ地方特集のようです。

まずはお腹が空いていたのでごはんなど。

茄子のティンバッロ 
水牛のモッツァレッラ添え

コース 前菜


チーズの詰め物をしたトルテッリ
エストラゴンのソース

コース パスタ


豚ロースのアリスタ風 カポナータ添え
コース メイン


洋梨とチョコのタルト
コース ドルチェ


さ~て、続きましてやっぱりこれは
いっておかないとね(^_-)-☆
ジェラートです
コース ジェラート
最終日だったので、3種類の代金で
4種類も食べることができました。
左から
・マローネ
・ピスタチオ
・ザバイオーネ
・アマレーナ
とってもあっさりとしていて、
素材の味が活かされてました。
これがイタリアの味なのかな?
もう随分前のことになるから忘れちゃってます(>_<)


途中「イタリアの地方のパン」というセミナーに参加。
本来ならジオーラモさんの奥さんである
パンチェッタ貴久子さんが来られる予定だったようですが、
体調不良と言うことで急遽イタリアから来られている
パン職人さんにバトンタッチ。
イタリアのパンといえば、
レストランにあるなが~いパン(名前ド忘れ)と
フォカッチャしか思い浮かばないけど、
地方によってかなりパンが違うようですよ。

いただいた試食のパンです。
パンにかけられたオリーブオイルと
ドライトマトがもう本当に美味しくて~♪
2

イタリアンワインのマグネットなんかももらっちゃいました。
コース ワイン


お土産は・・・
スフォリアテッレ
コース スフォリアテッレ
ナポリのお菓子で、ひだを何枚も重ねたという
意味を持ちます。
う~ん、シナモンが効いてるのがちょっとなあ。
やっぱり某ケーキ屋さんの方が好きかも♪


イタリアの焼き栗
コース イタリア栗 中身
秋にイタリアに行ったことがないので、
これを食べるのは初めて!!
天津甘栗のようなイメージがあったんですけど、
ちょっと違ってました。
意外とあっさりしてますね。


本当は生ハムやチーズ、ソーセージ、ワインなどなど
買いたいものはいっぱいあったけど、
この後講習会を控えているので、あまり買えず・・・。
ちょっと心残りでしたね。

トスカーナと言えば思い浮かぶのはフィレンツェですね。
教会の力強い鐘の音を思い出します。
懐かしいな~♪
何せ行ったのは学生時代のことなので、
今はまた別の楽しみ方ができるんじゃないかと思うんですよね。
若い頃はお金がなく、今は時間がない、
う~んなかなかうまくいかないですね。
ケーキ講習会 バタークリーム後半
昨日は今年最後の講習会でした。
バタークリーム後半とタイトルに書きましたが、
内容はチョコレートでのライン書きでした。

まずスポンジをナッペしてチョコをかけるんですが、
チョコを綺麗にかけるって難しい~

こちらが先生の見本。
さすがですよね~
洋 先生見本

この絞りも見てる分には簡単にできそうなんだけど、
いざやると滅茶苦茶です
洋 先生振動絞り

バタークリームの絞り方次第で
このような動物もできるみたいです。
可愛い
洋 先生絞り
洋 ワンちゃん
洋 わんこ絞り


こちらが購入した回転台。
お値段もそこそこしますが、
角度を変えることもできるんですよ。
(あまり必要ないかもしれないけど・・・)
道具も揃えちゃったし、もうがんばるしかないですね!!
回転台2
回転台


今回一連の講習会に参加させていただいて
本当に勉強になりました。
技術もそうですが、色々な人と出会えて良かったです。
若い方たち(そうでない方も)が仕事後に、
自分の技術を磨くために、こんなにも努力されてる
その事に心から感動しました。
先生、学校のスタッフの方、ご一緒させていただいた方々、
ありがとうございました
栗チョコ♪♪♪
今年もこのシーズンがやってまいりました(*^^)v
くっふっふっふ

栗チョコ

栗チョコ
丹波の栗をミルクチョコでコーティング♪
栗もチョコも最高なので、
もう何も言わなくても美味しいに決まってる

栗チョコ カット
一粒は結構大きいので、一つでも満足できます。
ただし、ショーケースに並べると
瞬く間になくなってしまう幻の商品でもあります
もし見つけたらすぐに買われるのをお薦めします(^_-)-☆



毎日コツコツ練習してます
今日一番上手く絞れたもの。
でも、何か違う~
完全に行き詰ってます・・・私
薔薇
栗の渋皮煮
ちょっと前のことになりますが、
今年も栗の渋皮煮が出来上がりました♪
面倒臭いけど、美味しいからついつい
作ってしまいます。
本当はもっとできてるんだろうけど、
味みだなんだでつまみ食いばかりで、
結局最終的にはあんまり残らないんですよね~(^^ゞ

今年のバレンタインデーには
チョコをコーティングして栗チョコを作ったけど、
けっこう好評だったので、来年もやろうかな♪
ちなみに栗チョコはお店の商品を真似して作ってみました(^^ゞ

栗瓶


最後の栗

五感
今日は仕事でした~♪

寒くなってくると、やはり皆さん
温かいと、甘~いが恋しくなるのかしら?
私もそうだから、よ~く気持ちはわかります。

さてさて、先日の講習会の前に
一緒に参加する職人の方と
久しぶりに五感へ行ってきました。
五感2
このレトロな感じが妙に落ち着くというか・・・
時代も時間も忘れさせてくれます。

五感
テーブルに活けられたお花の
このさりげなさが素敵

五感 ミルクティー
セイロンティーだったかな?
紅茶はポットサービスでした。

さて、肝心のは・・・
ミックスベリーのグラニテ(シャーベットみたいなもの)と
マロンのロールケーキだったかな?
おまけをつけていただいて、可愛くなって登場です♪
五感ケーキ
左・大分県山香モンブラン
右・北海道あずきの求肥包み
モンブランは栗にほとんど何も足さずに絞ったって感じ。
とにかく栗の味が濃いんです。
求肥は抹茶のムースとあずきが包み込まれてました。
和菓子みたいで美味しかったです。


五感ケーキ2
左・酪花
右・五感のタルトタタン
酪花はスフレみたいなチーズケーキでした。
とにかく軽くて、溶けるみたいな食感♪
ブルーベリーソースが添えられてました。
タルトタタンはサックサクのパイ生地に
甘酸っぱいリンゴ
一般的にイメージするタルトタタンとは
また違う名前通り五感風タルトタタンでした。


ここでラッキーなサプライズが
実はこちらのシェフパティシエの方に
飴細工を習っていたんですが、
本当に本当に偶然にお会いすることができたんです♪
東京ケーキショーで入賞されたので、
直接に「おめでとう」も言えたし、
あ~良い日でした(*^^)v
パティスリー・ナチュール・シロモト 二号店オープン
今日は朝から行こうか、どうしようか
随分迷っていて(家の用事があったので)
午後から少しだけ時間ができたので、
思い切って行ってしまいました(*^^)v

とてもおしゃれな住宅街にそのお店は
ありました。
外観は本当にシンプルな感じ。
駐車場は20台以上はあるかな?
広々としています。
ちょっと遅めの到着ながら行列が・・・
なちゅ 店
なちゅ 花


オープニングなのでバタバタしてるかと思いきや、
入場制限をしているせいもあって
店内ではゆっくりとお買いものができました。
中はまるでブティックみたいで、
空間をたっぷりととってるので、
それだけでもいい気分になれちゃいます♪

店内を見渡した印象では・・・
バウムクーヘンをけっこう押してるような気がしますねえ。
ハードとソフトの二種類がおいてあり、
焼きあげていくところをを見ることもできたりして。

二階がカフェになっているので、
ぜひとものんびりとこちらでをいただきたかったのですが、
残念ながらしばらくはお休みのようです。


さて、お買い上げしたものは
はぁ~、見てるだけで幸せじゃ♪
なちゅ ケーキ


キャラメル・ノア
キャラメル・ノア
まるでキャラメルを食べてるみたいです。
ちょっと甘めだけど、チョコ×キャラメルが
好きな人にお薦めです。



和栗のモンブラン
モンブラン
なちゅ モンブランカット
まさしく和栗です。
ほんわかした優しい甘みに仕上がってます。
ボトムはサックサクのメレンゲ、
メレンゲのサックサク感を残すために
チョコでコーティングされてます。
大きい栗が半分インされており、
これはこれでまた自然な味わいになってます。



苺のクラフティー
なちゅ 苺
可愛い♪
やっぱりのケーキがあると
ショーケース内が華やかですね。



かぼちゃのプリン
なちゅ かぼちゃプリン
色鮮やかです。
ハロウィンが終わっても、
かぼちゃの美味しい季節は続いてますもんね~(^O^)



メープルシフォン
メープルシフォン
プレーンは焼きあがりまで時間がかかるとのことだったので、
月替わりのメープルにしました。
ここのお店の代名詞ともなっているシフォンケーキは
相変わらず美味しかったです(^_-)-☆


こちらはおまけでもらったマドレーヌ。
ハガキを持ってるとバウムの詰め合わせが
いただけたようなのですが・・・
近所の人だけなのかな???
なちゅ おまけ


なちゅ ピック

今回ランチの会の時に知り合えた方と
お会いすることができました。
オープニングスタッフとして大変だと
おっしゃってたんですが、
本当に忙しそうにされてました。
でも、覚えてくれてて嬉しかったです
今度はカフェがオープンしてから
ゆっくりと行きたいと思います。

パティスリー・ナチュール・シロモト 欽明台店
京都府八幡市欽明台北4
電話 075-971-3300
定休日は火曜日のようです。


ケーキ講習会 バタークリーム前半
昨日は約1カ月ぶりの講習会でした。
で、バタークリームの絞りを習いました。
それはそれはたくさんの絞りを習ったんですが、
出だしでつまずきました
なので、あまり練習できず・・・
あ~本当に私って不器用なんですよね~

こんな感じでスポンジに絞っていくんですが、
まずその前にバタークリームをマシンではなく、
手で作っていきます。
ケンミックスを購入してからというもの
生クリームも卵白も手でたてるなんて
やってないから、かなりハード
練習3

さっそくおうちで練習です。
でも、こんな風にパレットや机に絞っても
またスポンジに絞るのとは勝手が違うわけでして・・・
練習

そうそう一か月前に私だけナッペができなくて
おうちでデコ缶にバタークリームで練習やりました。
その成果があり、今回はまあまあ何とかなってるかなって
先生に言っていただけたので嬉しい♪
練習2

後半は更なる絞りの練習が待ってます。
その前に今回習ったものをきちんとできるように
ならなくては。
やっとできたと思っても、次から次へと課題がきます。
しんどいけど、でも楽しいです
カステラ
週末はバイトでした♪
土日ともものすごいお客様でしたよ。
一日甘い香りに包まれているので、
家に帰ると子供に
「お店の香りがする」とよく言われます。
う~ん、自分ではよくわからないんだけど???


さて、かなり前の話になるんですけど、
カステラいただいちゃいました
カステラ
カステラ2
カステラ3
卵の黄金色と艶めかしい茶色のコントラストが素敵
で、飲み物は絶対ホットミルクです♪
カステラって心の底からほっとできるんですよね。
ありがとう美味しくいただきました♪



休日
毎日バタバタしてるので、
たまに家でゆっくりとくつろぐと
こんな発見があります。

花
プチトマトの花がいつの間にか
咲いてるぅ~
でも、全然実をつけないんです。
このまま冬に突入するしこのまま終わっちゃうのかな?


お昼ごはんはなるべくみんなでつつきながら
食べられるものがいいかなってことで、
もんじゃが最近多いかな?
もんじゃ


の~んびりできる日ってほとんどないけど、
家族でゴロゴロしながら
なんだかんだ言い合えるのって幸せですね

でも、今週末は仕事なんで夕方からご飯の下ごしらえなど・・・
食材
一応三日~四日分ぐらい???
まだ途中だけど寒いから明日にまわそうっと(^^ゞ
大手前製菓学院・学祭
今日は朝からジャザサイズ行ってまいりました~
今月から時間が変わって遅刻だったけど、
久しぶりに行けて幸せ~
もうちょっとコンスタントに行きたいところです。
で、この後続けてピラティスに参加するはずが・・・
コーチごめんなさい
誘惑に勝てず、こちらへ行ってしまいました。


大手前栄養学院
大手前製菓学院の学祭で~す♪

パンフレット
学祭のパンフレットにはスケジュールや
内容が書かれているので、
まずこれを読んでまわってみるのがいいかも(*^^)v
ちなみに明日は毎日放送の西アナウンサーの
トークショーなんてのもありますが、
整理券が必要なのでちょっと無理かな?


そうそう学校のディスプレイのケース内は
すっかりクリスマスになってました。
マジパンや飴細工などどれも素晴らしいです
3.jpg
4.jpg
5.jpg
2.jpg
1


毎年在校生によってものすごい作品が制作されるんですが、
今回はお菓子の水族館のようです
水族館
ジンベエザメも泳いでますよ~☆
全部マジパンで作られてるみたいです。
じんべえ
魚


そうこうしてるうちに中庭では先生たちによる
餅つき大会が始まりました♪
餅つき
ほとんどの先生がいらっしゃって餅つきを
してました。
ここの製菓学校ってこじんまりしてるんだけど、
そこがまたよかったりします。
先生同士も仲良しみたいだし。

餅つき2
つきあがった餅は、先生や助手の方々によって
丸められ、
・きなこ
・海苔つき砂糖醤油
・粒あん
の三種類が販売されました。

餅つき3
普段餡子は食べないんだけど、
きっと今日のは浅利先生が炊いてるに違いないと
粒あんにしてみました。
あっさりとしていて、これなら私もOK(*^^)v
※実家ではお餅は砂糖醤油につけて食べます。
 私はどうしても駄目なので、醤油で食べますが・・・。
 砂糖醤油ってどうなんでしょう???


看板
壁には学祭らしく、いろんな食べ物屋さんの
ポスターが!!

コロッケ
こちらコロッケなんですけど、
じゃがいもの味がすごくて
めっちゃ美味しかったです


タコス
こちらは皮から手作りのタコスです。
中身は肉味噌なんでかなり和風テイスト。


焼き鳥
焼鳥のポスターが~
迷わず給食室へ飛び込みました。
そこでは、栄養学院の方たちがホットプレートで
焼鳥を焼いてて・・・あ~良い香り♪♪♪

焼き鳥 もも2
鶏ももです。
おろしぽんずでさっぱりといただけます。

焼き鳥 れんこん
れんこんつくねです。
歯ごたえもあって、とってもジューシー

実は梅しそささみも食べたかったんですが、
この時点でしそがなくなって一時販売休止。
もう食べるのはあきらめてたんですけど、
この後意外な展開に・・・


カフェテリアで生徒さんが作ったケーキを
中庭で一人食べようとしていたら・・・
只今通信課程で勉強中の方が声をかけてくれて、
そこからおしゃべりに華が咲いたんですよ~(^O^)
今回一人で参加してたので、
いつもと違ってちょっと孤独感を味わっていたので、
本当に楽しい一時でした♪

で、こちらを買ってきてくれたんです。
梅しそささみです!!
焼き鳥 ささみ
きゃ~、あきらめていたのに。
やっぱり美味しかった♪

で、ケーキをいただきま~す
ケーキ
オペラとさつまいものシュークリームです。
シュークリームは生クリームと
さつまいもクリームのダブルクリームです。
どちらも美味しかったですよ(*^^)v
ケーキ シュー


な、な、なんと
粗品
粗品の中身
粗品までいただいちゃいました(*^^)v


お土産はこちら

先日の講習会のお土産でもらって
最高に美味しかったチョコ
やっぱり先生が作られたそうですよ。
チョコ

わらび餅です。
わらびもち
きなこ、抹茶、珈琲の三種類。
なんと抹茶と珈琲にはフレッシュをかけて
いただきます。
子供は「珈琲ゼリーや」って喜んで食べてました。

カメパン
亀パン
可愛いでしょう
味はメロンパンでしたけどね。

あゆ焼き
あゆ焼き


学祭本当に楽しかったし、美味しかったです
元クラスメートには全然会えなかったけど、
新しい出会いもあったし、良い日でした


昔懐かしの・・・
段々と寒くなってきましたね~。
やっぱり季節はやってくるんですね。

今日は合同学校説明会というものに参加してきました。
うちはまだ受験生じゃないんだけど、
あくまで参考に(^^ゞ
いろんな学校があるんだな~と勉強になりました。
まあ行くのは本人なので、
本人が行きたいところに行けるといいのですが・・・。

さて、今日はいろんな練習を兼ねてこんな
作ってみました。
ケーキ
普通にスポンジを焼いて、二枚にスライスし、
バタークリームをサンドして、
更にバタークリームでナッペし、
ローストしたアーモンドダイスと粉糖をかけてます。
あ~やっぱりナッペまだまだだよな~
そうそうバタークリームは卵黄が入ってるものなので、
とてもクリーミーでリッチな味わいです。

いつも辛口の夫は大絶賛
でも、バタークリームを食べ慣れていない子供は
「生クリームの方がいいな」って言っておりました。

形は違うけど、昔ユーハイムにもこんなお菓子
ありませんでしたっけ?
家族で分け合って食べるので、
いつか一人でワンホール食べたいってずっと
夢見てました

このじゃないけど、
大人になったらホールケーキを一人で食べるんだって
ずっと思っていて、
不二家のケーキで挑戦したことがあったんですけど、
食べきったものの、しばらくケーキを見るのも嫌に
なっちゃいました

やっぱり夢見てる頃が一番幸せなのかも~♪

つづき
さ~お料理をいただきますよ~

まずは先生からプレゼントので乾杯
「サルーテ♪」イタリア語で乾杯の意味です。
ワイン

今回のお料理教室の特別メニューです。
メニュです

まずは前菜から
牛肉のカルパッチョ
ブラックオリーブのペースト
パルミジャーノ風味

カルパッチョ
わたくし生肉はあまり得意でないんですが、
これはクセがなくて本当に美味しかったです。
お肉も適度な厚みで叩きのばしているので、
弾力もあり、肉の旨味を堪能できます。
つけ合わせは洋梨や黒大根などなど。
不思議と洋梨の甘みとお肉がマッチしてましたね(*^^)v


トロフィエ ズワイガニ入り
インゲンとジャガイモのジェノベーゼ

パスタ
トロフィエもちもちしてて美味し~♪
ジェノベーゼのソースもうまうまです。
今回贅沢にズワイガニが入ってるので、
海の幸のエキスも加わって味に深みが出てます。


鴨胸肉のアッロースト
生姜とカシスのソース

メイン
鴨肉が余計な脂がなくてあっさりとしてるんだけど、
とってもジューシーなんです。
柔らかいし、これまたおいち~
生姜とカシスのソースはシェフの創作だそうですが、
フルーツの甘みと酸味、生姜の風味がとてもいい感じで
ハ~モ二~を奏でてます

ズコット
ドルチェ
綺麗なストライプが出てますよね~。
生クリームに入ってるローストアーモンド、
オレンジピールが味と食感に変化を与えてるので
何だか楽しく食べられちゃいます
添えられたマチェドニアは
季節のフルーツをキューブにカットして
カンパリとコアントローでマリネ♪
さっぱりしてて美味しかったです。

こちらのお店は4周年を迎えられたそうです。
手打ちパスタのオンラインショップもできたみたいです。
私も一度頼んでみようかな。
オンラインショップ

先生このような企画をしていただいて
ありがとうございました
とても勉強になったし、楽しかったです♪
レッスンでなかなかご一緒できなかった方たちとも
久しぶりにお会いできて、
トークも充実していました(^_-)-☆
いろんな体験をし&いろんな人と出会うと、
自分の世界に様々はエッセンスを
ふりかけてくれるように思います。
今日もまた楽しかったというこの充実感が
明日への活力源になってます。
さ~、明日からまたかんばるぞ


ラ・バッロッタ

TEL 06-6647-3371
住所 大阪府大阪市浪速区日本橋東1-1-9
営業時間 12:00~14:00、18:00~22:00(L.O)
ランチ営業、日曜営業
定休日 不定休
ホームページ http://www.la-ballotta.com/
※男性のスタッフさんはソムリエ資格有です。
ラ・バッロッタでお料理教室♪
毎月通ってるイタリア料理教室の先生が
大阪のイタリアンレストラン
ラ・バッロッタでのお料理教室を
企画して下さいました。
教室とはまた違ったプロの技を見れるとあって
ワクワク、どきどきで行ってきましたよ。

お店はカウンター7席、テーブル二つの
こじんまりとした感じです。
厨房

まずはソースを作っているところ。
この台全部が熱源なんですよ。
(ガスだったっけ?)
どこに乗せても加熱できるってすごいですよね。
先生も欲しいとおっしゃってましたが、
私も自宅にあったら、もっと料理がスピードアップ
するのにな~♪
カモ ソース

こちらは鴨肉の下処理です。
まずは毛抜きで残ってる毛を抜きます。
カモ 毛抜き

筋もしっかりとります。
カモ 筋取り

あとは表面全体をしっかりと焼いていきます。
鴨のような片方が全面皮の場合、
皮8;身2ぐらいの割合で焼いていくそうです。
カモ 焼き


こちらはジェノベーゼソースをミキサーで
作っているところです。
シェフはミキサーを多用するので、
もう何台も壊しちゃったそうですよ。
じゃのベーゼ

いよいよ手打ちパスタの仕上げです。
今回はトロフィーと言う意味の
トロフィエというパスタを作っていきます。
まずは生地をうすくのばして
麺

細長く切っていきます。
麺 2

それをさらに細長く手でのばし、
麺 3

約1cm幅にカットしてきます。
麺 4

で、ぎゅっと前に押し出して、
麺 5

横にきゅっとひねります。
この時に指と指の間のくぼみを使うのが
コツなのかな?
麺 6

これでパスタの完成です。
シェフは簡単にやってみせてくれましたが、
かなり難しいようですよ。
試しにスタッフの男の子がやってくれましたが、
こんな形にはなりませんでした
麺 7
麺アップ

たっぷりのお湯でゆでて
(塩はお湯に対して1%です。)
麺 8

ソースをからめて出来上がり♪
麺 9


ドルチェのズコット作りです。
これは若いスタッフの男の子が担当です。
さんざんシェフにいじられながらも
がんばって作っておられましたよ(^_-)-☆
二色の生地をこんな風にボウルに張り付け、
シロップを塗っていきます
ズコット 1
ゆるめにたてた生クリーム(45%)に
ドライフルーツとナッツを入れ、
ボウルに流していきます。
ズコット 2
ビスキュイをのせて
(これを入れることによって強度の補強になります)
ズコット 3
チョコを入れた生クリームを流し、
ズコット 4
ビスキュイで蓋をし、まわりの生地をカットして
ラップをして冷蔵庫で寝かせます。
ズコット 5

このお店はシェフと見習い?の若い男性スタッフ、
とっても綺麗な女性スタッフの三人でされてます。
シェフはとってもワイルド系で、トークもお上手♪
説明もわかりやすくていっぺんにファンになりました
料理への半端ない情熱と哲学を感じましたね~♪

さてさて、習ったお料理をいただきましょう