fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
お土産♪
自分だけ美味しいものを食べてしまったので、
ちょっと家族にお土産
いつもが多いので、今回は和菓子に!


苺大福
苺大福

草もち
草もち

わらび餅
わらびもち

美味しかったです
いつも快く送り出してくれてありがとう(^O^)
私が美味しいものを食べに出かけられるのも
みんなのおかげです(*^^)v
スポンサーサイト



つづき
・ブラウンマッシュルームのリングイネ
パスタ
運ばれてきたお皿を見てびっくり!!
うわ~マッシュルームだらけ~
それも生をスライスしたものなんです。
マッシュルームの味が濃くて美味しかったなあ♪
ソースに使われいる卵黄なんですが、
一度凍らせて、自然解凍したものを使っているとか。
その方が濃厚になるらしいんですが、
本当に勉強になります。


・8週間熟成した但馬牛
 リンゴとパセリ オゼイユ

肉
普通は8週間もお肉を寝かさないそうですが、
じっくりと熟成させたお肉は、お肉そのものが美味しいので、
シンプルな調理法&あじつけでした。
噛めば噛むほど味がするっていう感じですね。
ソースはセリのソースです。
気になっていたオゼイユなんですが、
日本でいうスカンポです。

ここで皆さんナイフが気になってしまいました。
シリアルナンバー入りのナイフ。
切れ味がすっごいんです。
シェフも自分で研がず、専門のところで研いでもらってるとか。
化とラリー



・薄いフィルム
セロハン
実は一番気になっていたメニュー
セルクルに飴をつけて?一気に吹き出して作るそうです。
端をつまんで、わしわし食べていきます。
食べてるような、食べてないような・・・
不思議な食感でした。


・カシスリキュールのカプセル
アイス
アイス2
シェフとマダムがお皿に乗せて、
「早く、早く、とにかく早く食べて!
 一気に口に入れて!噛まないで!」
とものすごい勢いでおっしゃるので、
私も何も考えずにパクリ。
しばらくするとチョコから液体の
カシスリキュールが飛び出してきます!!
どうやって作ってるのか疑問だったんですが、
まずアルコールを液体窒素で凍らせ(-180℃)
その後チョコでコーティングして冷凍します(-20℃)
この温度差で外は個体、中は液体という状態が
作りだされるそうです。
聞いたらなんだ~って思うけど、
なかなか思いつかないですよね。


・軽く仕上げたフレジエ
フレジエ
てっきり普通にが出てくるものと思っていたら、
泡が、泡が出てきました。
こちらも早く食べないといけないので、
とにかく急いでいただきました。
バタークリーム、ジェノワーズ、アパレイユ、苺が
フワフワの綿菓子みたいになってます。


・金柑のピニャコラーダ
金柑
春先に降る、季節外れの雪を連想しました。
金柑は大粒で、今までの苦くて酸っぱいという概念が
ふっとぶぐらい美味しかったです♪
ちなみにこの雪は粉砂糖とココナッツパウダーを
ミックスさせたものらしいです。
金柑アップ


砂糖の入れ物も凝ってます。
パリの蚤の市などで見つけてこられるそうです。
砂糖
砂糖2
砂糖3
こちらは蜂蜜です。
紅茶に入れるととても優しい甘みがしました。
雑味がなく、す~っと入る感じです。
はちみつ


・マンチェゴチーズの焼きたて生ケーキ
チーズケーキ
最後にしっかりと焼き菓子が出てきました。
焼きたてなので、運ばれてくる途中から
とっても良い香りが漂ってました。
チーズの味がしっかりとしてましたよ。


最後にお茶を飲みながら、
美味しかったお料理の余韻を楽しみました。
で、このカップがとっても素敵
オーダーしてもなかなか手元に届くまでに時間がかかるそうです。
軽くって、口に当たる部分がとても薄いので、
飲みやすくていい感じ~
カップ2
カップ3


今回のこのイベント本当に参加してよかったです(*^^)v
シェフ、マダム、スタッフの方々のパフォーマンスを
心から楽しむことができました♪
こんなお店があるんだな~って感動もしました
そして素敵な企画をしてくれたユキちゃんに感謝です
Fujiya 1935 にてレストラン・デセールの会
とっても素敵な会に参加してきました~
スイーツコーディネイターのユキちゃんが
Fujiya 1935さんでレストラン・デセールの会を
催してくれました♪

まず、Fujiya 1935さんですが、
こちらはミシュランガイドで二つ星を獲得した
すごいお店なんです。
シェフはイタリア・スペインなどで修行されたそうで、
その経験と若さから生み出される、
フレッシュな感覚のお料理に驚きの連続でした。
モダン・スパニッシュというジャンルになるのかな?

まずお店の入口はこ~んな感じ。
お店
気をつけてないと通り過ぎそうです。

で、二重になった扉を開けて中に入ると
まずは暗闇で一瞬何も見えなくなります。
そしてその闇に目が慣れてくると・・・
そこは薄暗い照明に照らされた空間がありました。
洋風獅子脅しのような装置も何気に置かれ、
「一体これから私たちはどこに案内されるんだろう?」
不安と期待、まるで舞台の出番を待つような心境にさせられます。
たった扉二枚を開けただけなのに・・・
そこには外とは全く隔離された世界が!

そんな私たちの心を読み取ったかのように、
いきなりその扉は開きました。
そうです、舞台の幕が上がったのです。

まず目に飛び込んできたのが厨房。
本当にここでお料理が作られているのだろうかと
思うぐらい整然としていました。
そんな厨房を横に見ながら、階段で二階へ。
お料理をいただく前からシェフの魔法に
翻弄されました。


今回いただいたお料理です。
・ホワイトアスパラのプッチンプリン
・焼き芋
・牛蒡のスティック
・ビーツのウエハース
・カラメリぜしたミカンのマシュマロ
・露の滴が落ちた緑の葉
・気泡をたくさん含ませたグリーンピースのパン
・小長井産牡蠣とタピオカクリーム
・ブラウンマッシュルームのリングイネ
・8週間熟成させた但馬牛
 リンゴとパセリ オゼイユ
・薄いフィルム
・カシスリキュールのカプセル
・軽く仕上げたフレジエ
・金柑のピニャコラーダ
・マンチェゴチーズの焼きたて生ケーキ
思わず笑ってしまうお料理名も(*^^)v


テーブルの上の置物。
シンプルだけど細部にこだわりが感じられます。
テーブル

お水のコップも素材不明。
だけど軽くてとっても使い心地がいいんです
何だか忘れた


・ホワイトアスパラのプッチンプリン
ぷっチンプリン
まさかまさかと思っていたけど、
本当にプッチンプリンが出てくるんなんて!!
キャラメル部分は砂糖とレモンビネガーなんですって。

ぷっチンプリン オイル
そしてその隣に出てきたのがオリーブオイルと塩。
オリーブオイルもこんな風に出てきたら
何だか理科の実験のようですよね。

ぷっ陳プリン2
楽しくプッチンした後は(童心にかえります(*^^)v)
オリーブオイルと塩をかけていただきます。
スペインのオリーブオイルはクセがなく、
とってもマイルドで美味しかったです。
仄かに、でもしっかりとホワイトアスパラを感じます♪
ちなみにお皿の上にこじんまりと鎮座しているものは
文旦のピュレだったかな?
苦みが大人~


・ビーツのウエハース
・カラメリぜしたミカンのマシュマロ
・露の滴が落ちた緑の葉

菓子三種
一見するとまるでお茶菓子のようですね。
ビーツのウエハースはとっても軽かったです。
ビーツとメレンゲを合わせて5、6時間焼くんだったかな?
ミカンのマシュマロは麦芽糖を振ってキャラメリぜ。
マシュマロというよりは何だかラムネみたいでした。
露はピスタチオオイルを飴でくるんだもの。
儚くてあっという間にとけていきました~!
緑の葉はホウレン草です。

・牛蒡のスティック
菓子三種ごぼう
牛蒡はいい感じで牛蒡が持つちょっと
泥臭ささが残ってました。
ポリポリといくらでも食べられそう♪


・気泡をたくさん含ませたグリーンピースのパン
グリーンピース
エスプーマで気泡を入れ、
電子レンジで加熱すると一気に膨らむそうです。
まるで蒸しパンみたいな感じです。
クリームもグリーンピースの味がしっかりしてるので、
本当に大きな豆を食べてるような気がします。


・焼き芋
焼き芋
メニューに焼き芋という文字を見た時、
何で焼き芋なんですか?と一人つっこんでましたが、
シェフの手にかかるとこんなおちゃめな焼き芋に変身!
焼き芋2
イカスミとビーツで着色しているそうです。
焼き芋3
お芋を割るとこんな風に綺麗な黄金色が!
二種類のお芋をブレンドし、粉を入れて
ニョッキのように混ぜ合わせているそうです。
そのせいかねっとりとした食感になっています。


・小長井産牡蠣とタピオカクリーム
牡蠣
わ~い、牡蠣がそのまま出てきました。
で、蓋をあけると~
牡蠣2
タピオカソースをまとった牡蠣が出てきました。
こんなところにタピオカが使われてるなんて。
牡蠣のとろ~んとした食感に、
プチプチの食感が加わってメリハリの効いた
一品に!


ここでしずしずと箱が運ばれてきました。
まるで茶箱のようで、一体何が入ってるのやら???
パン ボックス

そ~っと蓋を開けると、なんとそこにはパン
下には暖かい石のようなものが敷かれ、
パンが冷めないように工夫されています。
なので、食べる分だけ取っていくようにすると
いつまでもぬくぬくのパンがいただけるんです
パン ボックス2

こちらパンのお皿も木です。
お皿が桜の木、バターナイフはメープルの木だそうです。
ちなみに木箱はタモの木だそうですよ。
と言っても知らないんですけどね~(^^ゞ
パン皿

パンとお皿がとってもマッチングしてますね。
パンは大阪を代表するシュクレさんのもので、
粉の味がとてもして美味しかったです(*^^)v
パン皿 オン
パターはオニオンとローズマリーがトッピングされてます。
なんとこのバターは燻製されているそうです。
燻製には加熱しない方法もあるらしいですよ。
バター

木の食器ってとても温かみがあっていいですね。
でも、きちんと乾燥させないとカビてくるし、
あまり乾燥させすぎても駄目だし、
けっこう管理が大変らしいですね

続きます・・・





黒門市場
ラ・バッロッタで満腹になった後は・・・
黒門市場をウロウロ(^O^)
もしかして、黒門を歩くのは初めてかも???


あんまり美味しそうだったので、
思わずお豆腐専門店でお買い上げ♪
中身はキャベツなどお野菜たっぷり、
そして底にお餅も入ってました。
ものすごいボリュームです(*^^)v
あげさん


白子シュウマイと雲丹シュウマイ。
ちょっと微妙だったかな~?
しゅうまい


市場だから鯛の子も新鮮で安かったです。
本当は卵関係あんまり摂取したら駄目なんだけど、
今日はだけということで・・・(^^ゞ
鯛の子


他に白子やカニやふぐなどなど・・・
あれやこれやと買いたいものがたくさんあったので、
次回のラ・バッロッタは車で行こうかな
またまたラ・バッロッタへ
今日は本当に暖かでしたね~
何でも4月並みの気温だったとか。
こんなに暖かいと、寒の戻りが怖いですよね。
風邪ひきそうで~

さて、最近本当にブログが滞りがちで・・・(^^ゞ
遊びすぎ?体力なさすぎ?
毎日時間に追われ、夕食食べたらうたた寝してという
生活パターンになっております。
もうちょっと考えないとね。

今回もまたお気に入りのお店
ラ・バッロッタへ行ってまいりました。

まずはサラダです。
いよかんが効いてましたね。
甘みと爽やかな酸味がプラスされてました。
彩りも春を先取りって感じです。
前菜


何かテリーヌのようなものを春巻きの皮で巻いてます。
もう中の詰め物が美味しくって~♪
あと野菜はセリなのかな?
食感と味のアクセントになってました。
セコンド
セコンド2


パスタはうどんのような形状ですが、
マカロニのように穴があいてます。
うどんみたいですが、すごくコシがあります。
鰯とウイキョウが使われているんですが、
私ウイキョウは初めて食べました。
見た目はセロリ、味はミョウガです。
本当に本当に美味しいんだけど、ちょっと食べにくかったです(>_<)
パスタ


メインは豚肉でした。
実はお店に行く途中で
「豚肉が一番好きかも~♪」って言ってたので、
ちょっとびっくり
シェフ聞いてたのかしら?
ソースのマルサラ酒の甘みもいい感じ(*^^)v
メイン


ドルチェはレモンのセミフレッド。
レモンは種以外を使ったとのことで、
酸味とほろ苦さが美味しかったな~
でも、この美味しさは子供にはちょっと無理かも。
ドルチェ


今回も本当に堪能いたしました。
シェフご馳走様でした。
そうそうシェフちょっと長かった髪をばっさりと
カットされてました。
また一段と男前になってましたよ~。
ホールの女性の方もとてものある方で、
接客してもらうと心が暖かくなります。
良いお店だな~(^_-)-☆

近所のパン屋さん
とある日、お店でを買われたお客様に
「このあたりに美味しいパン屋さんありますか?」と
質問をされました。
店長さんがお客様に説明している横で、
がダンボ状態の私!
さっそく行ってみました~♪

お店の名前忘れてしまいましたが、
こじんまりとした、アットホームな感じのお店でした。


何といってもお薦めはこちらの
具だくさんピザ。
普通のピザ生地じゃなくて、パンの生地なのかな?
耳の部分が香ばしくって~!(^^)!
具もいっぱいのってるので、これ一枚で
かなりお腹いっぱいです!
具たくさんパン

動物パン
中身はカスタードやチョコが入ってます。
小さい子供さんとか喜んで食べてくれそう♪
ちょっと食べるのに罪悪感を感じますが、
気にしない、気にしない(^^ゞ
動物パン

メロンパンはイメージ通りのメロンパンです。
子供がメロンパン大好きなので、
パン屋さんに行くと必ず買う商品です。
メロンパン

クリームパンもイメージ通りかな。
とても優しい味ですね~!
クリームパン

カレーパンは揚げてないので、とてもあっさりでした。
カレーパン

抹茶の団子みたいなパンは遊び心満点☆
中身は粒餡だったかな?
抹茶パン

で、なぜかゴーダチーズに目が行きお買い上げ!!
後日スライスしてパンにのせ、
トーストしたらチーズがトロトロに溶けて
めちゃうまでした(*^^)v
ゴーだチーズ

どの商品も美味しかったので、また行くだろうな~♪
話は脱線しますが、なぜゴーダチーズに目が行ったかというと
このチーズを作っている「足寄」という地名に想い出があったから。
昔某アーティストが大好きで、その方の実家が足寄なんですよね。
こう書くとすぐにわかってしまうと思いますが・・・。
ラッキーなことに修学旅行が北海道だったので、
運よくご実家に立ち寄ることができました。
今となってはそれが何?なんですが、
その頃は有頂天になってました・・・
今年のバレンタインデー♪
何だかすごい雪が積もったのがウソみたいに
暖かですね~(^O^)
やっぱり春がそこまで来てるのかな?

でも、最近鼻がむずむずしたり、
顔がかゆかったり、喉がイガイガしたり・・・
う~ん、花粉症到来かな~

さて、今年のバレンタインデーには
こんなの作りました~(^_-)-☆

まず、使ったチョコは
スイートとミルクはカレボーで、
ホワイトは大東カカオです。


まずは定番のアマンドショコラ
アマンどショコラ
説明の必要がないぐらい普通のものです。
キャラメリゼした時点のアーモンドも大好きで、
チョコがけの工程前にちょっと分量が
減っちゃってま~す(^^ゞ


オランジェ
オランじぇ
これまた例年通りいよかんのピールで作りました。
いよかんの爽やかな酸味と苦みが好きなんです☆


クランチバー
クランチバー
まるでどっかのアイスみたいでしょ。
実はいつも行く製菓材料店で見つけてしまって・・・。
残念ながら作り方は教わらなかったので、
自分でこんな風かな?って作りました。
生チョコを2・5×4cmぐらいにカットして、
バーをさし(バーは珈琲を混ぜるようのものです)、
ミルクチョコでトランぺして、
キャラメルクランチとチョコクランチを合わせたものを
まぶすだけ。
見た目がとってもキュートです


チョコキャラメル
チョコキャラメル
今年も作りました♪
シンプルな材料だから、チョコの味がダイレクトに出ます。
苦みを効かすのか、甘めにするのか、
来年はもうちょっと考えてみようっと。


フロランタン
フロランたん
サブレはココア味に、キャラメルにもスイートチョコを投入。
ちょっと苦みが効いた大人の味に仕上がってます。


ロッシェ
ロッしぇ
今回は歯ごたえを出したくて、
アーモンドは縦長に裂いたものを使用。
あとはパフやちょっと苦みが欲しかったので
ドライアプリコットなどを入れてます。


栗チョコ
栗チョコ
自家製栗の渋皮煮をスイートチョコで
コーティング♪
じゅわっと染み出てくるシロップ美味し~(^_-)-☆


キャラメルトリュフ
キャラメルトリフ
トリュフの中はグランマニエをたっぷり加えた
キャラメルになってます。
一口かじると、中からとろ~りとキャラメルが・・・
そして時差があってグランマニエの芳醇な香りが
やってきます。
お酒はそんなに強くないけど、
チョコ×お酒は大好き

ヌガーチョコ
ナッツチョコ
アーモンドダイスをキャラメルぜした後、
二枚のシルパッドではさんで麺棒で延ばします。
それを適当にカットして、ミルクチョコで
コーティング!
ナッツが好きな方にお薦め(*^^)v
でも、歯がよくないけど辛いかも???


パッショントリュフ
パッション
ガナッシュはタダシ・ヤナギさんのレシピで!
パッションの鮮烈な酸味を、ミルクチョコで
まる~くしています。
今回初登場のモールドとチョコ着色料を使いましたが、
う~ん、まだまだ慣れません
模様も今一つでした。


フランボワーズトリュフ
フランボワーズ
子供には一番人気でした。
めちゃくちゃ甘いのではないかと思っていたけど、
マイルドな甘みでした。


蜂蜜トリュフ
ミエル
蜂蜜は国産のレンゲの蜂蜜を使用。
ガツンと蜂蜜の味が来るのではなく、
後口にす~っと蜂蜜がって感じかな?
蜂蜜を違う種類にしたらまた違う味になりそう。
イタリアのオレンジの花の蜂蜜を使っても
良かったな~。


カップケーキ
カップケーキ
今流行りのカップケーキ。
中の生地は自家製いよかんピールが入った
パウンドケーキです。
このデコだけでもよかったけど、調子に乗って、
マジパンでバラを作って乗せてみました(^^ゞ
カップケーキ2

ガトー・ショコラ
ガトー・ショコラ
こちらはユウジ・アジキさんのレシピで作ってみました。
けっこうチョコが入るんだけど、とても軽いです♪

以上、他にもちょこっと作ったものがあるんですが、
今回写真撮ってませんでした(>_<)
今年はケーキを作らなかったのが、反省点かな?
作り始めた頃、ただただ作るだけで手一杯で、
自分はどんな風に作りたいのか、
味は?食感は?素材は?
そんなことを考える余裕もありませんでした。
今もそんなにないけれど、
自分が想うチョコに少しでも近づけるように、
またがんばろうっと
只今精根尽き果てて、放心状態中で~す。

雪像?
今年もバレンタインデーが終わりましたね♪
エンジンがなかなかかからなかったので、
今年は結構短期集中でチョコを作りました(^^ゞ
そのせいかここんとこずっと眠いんですけど・・・

さて、先日大雪が降った次の日、
近所でこんな雪像(?)を見つけました。
雪
雪2

どうやら近所にすごい方がいらっしゃるようです。
普通こんなの作れないですよね。
この雪像で思い出したけど、
一度札幌雪まつりに行ってみたいですね~
いつか行けるといいな

雪が~(^◇^)
朝起きたら・・・びっくりしました。
そう、カーテンを開けるとそこは銀世界
え~っ、まだ夢の続きかと何度も見直しましたが、
間違いなく雪でした。
天気予報で言っていたらしいですが、
そんなものまったく気にしていなかったのです(^^ゞ

庭は一面、雪・雪・雪!!
雪景色

たぬきくんも寒さに震えているような・・・。
たぬき

愛車の上にも雪が積もってます。
車

あ~、裏の畑も一面の雪。
昨日キャベツを収穫しておけばよかったな(>_<)
キャベツ

そして、まさかこんな風になると思っていなかったので、
食べるものがないっ
(チョコならいっぱいあるんだけど)
行ってきましたよ~、
スキーの時に履いて行くスノーブーツを探し出し、
雪降る中を子供とトボトボと歩いて行きました。

でも、歩いているうちに雪を踏む感触や
見慣れない風景などなど、何だか楽しくなってきて、
雪を触ったり、新雪を探して足跡をつけたり、
子供みたいにはしゃいでしまいました

帰ってきたら雪だるまが
とっても優しい顔の雪だるまだね
雪だるま

花も雪の重みに耐えています。
春はもうすぐなんだけどね。
椿
新年会
かなりタイムラグがありますが、
ママ友達の新年会がありました。
子供の幼稚園で知り合った友達ですが、
もうずっとつきあいは続いてます。

まずは乾杯~
かなり久しぶりにもかかわらず、
弾丸トーク炸裂です
自分のこと、子供のこと、話題は尽きないというか、
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
しかし、この時夫は出張中、
私は子供の塾のお迎えがあったので、
泣く泣く途中でシンデレラのように帰りました
また行こうね!


飲み会1
飲み会2
飲み会3
京都にて
今年は年明けすぐに京都まで行ってきました。
京都の知恩院、ここに私の両親が眠っています。
人は多いんですが、とても厳かな雰囲気で、
私もいつかここにと思わずにはいられませんでした。
が、結婚して宗派が違うので、
今のままでは無理ですが・・・(^^ゞ
知恩院

お参りが済んでちょっと京都を散策。
途中舞妓さんにも会いました。
風情のある街並みですよね。
京の小道

お昼御飯は「いづもや」さんへ。
橋からはよく見てるけど、入るのは初めてです。
いづもや

で、初めてひつまぶしなるものをいただきました。
ひつまぶし

でも、食べ方がよくわからなかったので、
最初はそのまま、
最後は出し汁をかけて、わさびとねぎと海苔で
いただきました。
こんなんであってますか~?
ひつまぶし2

小学校の頃おてつぎ奉仕団だったかな?
二泊三日で知恩院と比叡山に宿泊し、
仏様のお話を聞かせていただいたり、
ご奉仕させていただいたりした事を思い出しました。
今のなっては本当に貴重な体験だったと思います。
そのせいなのか、知恩院は行くというより、
帰るという感じがします。
何だか懐かしい気持ちになりました。

夫の出張先で・・・
今日もお仕事でした~♪
やはりバレンタインデーが近いから?
けっこうチョコが売れましたね!
男性へのプレゼントが多いせいか
ビターなものが好まれるようです。

さて、夫が出張先で食べた物をちょっとだけ
写真で紹介!

ホテルの部屋には軽食が用意されていたそうです。
クラッカー、チーズ、フルーツと美味しそう♪
ホテル 食事

朝は早くから仕事なので、
こんな風にフルーツやパンをテイクアウトで
食べたそうです。
朝からこんなにたっぷりのフルーツって贅沢
ホテル フルーツ

外はこ~んな感じで、とってもさぶそうなんですが、
ホテルや会社はヌクヌクで、快適だったらしいですよ!
ホテル 外
ホテル 外2

こんな写真だけ見ていると、
羨ましいな~
でも、実際は時差に悩まされ、
仕事もプレッシャーでへとへとだったそうですが・・・

くるくる胡桃ロールケーキ
ロールケーキの新製品が出たと聞いて、
ちょっくら買いに行ってきました。

こちらがくるくる胡桃ロールケーキ
くるくる胡桃ロール

長野産の胡桃がた~っぷりと使われてます。
そして表面にはきび糖がまぶされてます。
胡桃のカリカリした食感と
きび糖のシャリシャリした食感がとっても楽しいです♪
ナッツの香ばしさ、豊かさを感じるケーキで
いただくととてもリッチな気持ちになります
胡桃好きの方にはたまらないと思いますよ~(^_-)-☆

くるくる胡桃ロール2



川端風太朗 (かわばたふうたろう)
TEL 0743-71-0591
住所 奈良県生駒市上町4184-4
営業時間 9:00~20:00
定休日 火曜日(祝日の場合営業)


出張土産
年明けすぐから出張に出ていた夫ですが、
約二週間後無事帰ってきました。
今回は本当に仕事三昧だったようで、
お腹をかかえて笑うようなお土産はなかったです。

紅茶好きの私へはアールグレイの紅茶
アールグレイ

子供へのお土産はチョコ
食べ終わるかしら?
かなりの量なんだけど・・・
お土産チョコ

で、こんなチョコも!
ゴディバのタブレットになったチョコです。
美味しいのはもちろんのこと、
手軽にいただけるのが嬉しいですね
ゴディバ

出張に行く度に同じホテルに泊るので、
夫はホテルのスタッフの方ともすっかり顔なじみで、
折紙を折ってあげるととても喜ばれるようです。
そういう人との出会いとか、交流とか何だかいいな
バロッタ&サ・マーシュ
時系列がめちゃくちゃですが、
大先輩と共に食ツアーへ行ってきました♪

まずは、料理教室でお世話になった
バロッタへ。

いつものようにを出したところ、
思い出していただきました。
やっぱりデジタル一眼レフカメラでお料理を撮ってると
目立つんですかね???


まずはキャベツなどをパータフィロで包み揚げたもの。
キャベツって実は苦手なんですが、
これなら全然大丈夫!!
バッロッタ前菜

テリーヌはちょっとクセがありましたが、
レモンが効いてたからかな?美味しかったです♪
バッロッタテリーヌ

蝦夷鹿のラグーのペンネです。
いつものとはちょっと違った感じですが、
臭みもなく食べやすかったです。
バッロッタパスタ

メインはブリです。
ブリもこんな風に調理されるとブリ冥利に尽きるというか、
いつもいただくものとは別物です。
バッロッタメイン

パンはいくらでもおかわりOKです。
バッロッタパン

ドルチェはナッツとレモンが効いたケーキです。
素朴な味わいでした。
やっぱりイタリアンのドルチェってシンプルですよね。
バッロッタドルチェ

以上ランチコースで2800円です
とってもリーズナブルだと思いませんか?
しかし何と言ってもここの魅力は
お客さんによってお料理の内容が変わるってことなんです。
お客さんを見てから、シェフが創作するそうで、
確かに、他のお客さんとは違ってましたね~。
でも、どんなお料理が出てくるのか
ワクワクしながら待つのって楽しいですよね
人気店なのでなかなか予約は大変ですが、
ぜひ行ってみて下さいね!

ラ・バッロッタ
06-6647-3371
住所 大阪市浪速区日本橋東1-1-9
営業時間 12:00~14:00、18:00~22:00(L.O)
定休日 不定休



ランチでお腹が満たされた後は、
どうしても行きたかったパン屋さんへ。

コムシノワで活躍されていた西川シェフが独立して
お店を出されたとお聞きして、
どうしても行きたかったんです。

そのお店は住宅地にひっそりとありました。
本当に見過ごしてしまいそうです。
サ 看板

アプローチが素晴らしいです。
何だか違う世界に誘われていく感じです。
サ アプローチ

お店の中の写真は撮らなかったんですが、
こちらのお店ちょっと変わってます。
パンがディスプレイされている棚の前にはバーがあり、
お客さんはバー越しに注文し、
店員さんがとってくれるというスタイルです。
う~ん、このスタイルどうなんでしょ。
衛生的ではあるけど、自分で取りたかったかな・・・。

店内にイートインスペースがないので、
中庭にて買ったパンをいただきました。
(ギリギリ寒さは我慢できました
ハード系のパンが美味しかったな~
サ パン
サ パン2
サ パン3

ブリーベリーの木などもあって雰囲気は最高
ただまだオープンしたてってこともあり、
手さぐり状態なのかな?
また時間をおいて行ってみようかと思います。
サ ブルーベリー


サ・マーシュ (Ca marche)

TEL 078-763-1111
住所 神戸市中央区山本通3-1-3
営業時間 8:00~19:00
定休日 水曜


杏仁豆腐
今日も暖かでしたね~

今日は小学校最後のパトロールでした。
子供の安全対策のため、子供の下校時間に合わせて
1時間歩くといった内容で、
年に3回ぐらい当番がまわってきます。
別にパトロールはいいんですが、
いつもは晴れ女の私が、これに限っては
とんでもなく天気に恵まれなくて・・・
大雨、大雪、強風などなど・・・。
でも、最後の最後にやっとよい天気に恵まれました。
こうやってこのコースを歩くのも最後かと思うと
何だか感慨深くて


さて、製菓材料店で杏仁豆腐の素を買ってみたので、
珍しく作りました。
杏仁豆腐のレシピはいろいろあるけど、
さっぱりのものも濃厚なものも
どっちも好きだな~
でも、今回は生クリームをたっぷりいれた
リッチテイストなものにしてみました♪

杏仁豆腐

濃厚だけど、さっぱりした感じ。
いくらでもいただけちゃいます(*^^)v
おやき
今日はお仕事でした~(^u^)
最近でこぽんを使ったも登場し、
のケーキと共にショーケースを
華やかに演出してくれています。

さて、ケーキとはまったく関係ないんですが、
最近おやきを作ってみました。
TVで見て、あまりに美味しそうだったので、
トライしてみたのですが・・・。
皮の作り方からいろいろあって、
今回は一番簡単そうなBP(ベーキングパウダー)を
使ったものにしてみました。

おやき

具はミンチと刻んだ漬物にしたんですが、
漬物の中にちょっとミンチが入るぐらいが
良かったかな~???
確か信州に行ったときに食べた記憶があるんですが、
もっと素朴な味わいだったような気も
またいろいろ挑戦してみたいと思います。

最近ちょっと嬉しいことが
大好きなグループが復活しました。
と言っても5人全員じゃなくて、2人だけなんだけど、
それでも嬉しかったです
久しぶりに動く彼らを見ることができてよかったな♪
ちょっと日本語下手になっていたけど、
笑顔が戻ってよかったな♪
またいつか5人揃う日が来るかもしれない、
でも今はがんばってる二人を見守っていたいです(^_-)-☆
バレンタインデー♪
もうすぐバレンタインデーですよね
今年もチョコを手作りする予定なんですけど、
なかなかエンジンがかからず

チョコはもう用意できてるので、
あとは私の気力だけ
チョコ

こ~んなモールドも買っちゃったし、
モールド

そうそう今年はチョコレート用の着色料も
買ってしまいました(^^ゞ
これだけでは使えないので、カカオバターも
購入済み!!
チョコ赤2
ピストレがあれば綺麗に着色できるんだろうけど、
お値段がするので、筆で塗っていこうかな?
上手く使えるか、不安だよ~
サロン・デュ・ショコラ お土産編
今日は立春だったんですね。
ほ~んとに暖かくて、このまま春に・・・
にはならないですけどね~^_^;

さて、会場で買ったものは

フレデリック・カッセルのマカロン♪
マカロン
マカロン
マカロンを出されてるところが多かったんですが、
カラフルな色合いに惹かれて買ってしまいました。
でも、当たりでしたよ。
めちゃくちゃ美味しかったです(*^^)v


パティスリー・サダハル・アオキ・パリ
青木
去年買って美味しかったので今年もまた☆
まるでコスメのようで美しいですよね。
私はワサビ味をいただきましたが、
マイルドなワサビでした。


オ・アニズティエ・ドゥ・ロワ
カップチョコ 紙
見た目まるでカップ麺ですよね(失礼(>_<))
このままレンジでチンして、
フォンデュのようにマシュマロなどにつけて
いただくようです。
いろんな味があったんですが、子供の好みで
木苺にしてみました(^_-)-☆
まだ食べてないので、報告は後で!


プラリュ
ハートチョコ
形のあまりの可愛さに買ってしまいました。
ナッツが入ってとても香ばしかったです♪
お手軽にいただけるのもいいかも(*^^)v


ナオミミズノ×洋菓子 マウンテン
水野箱
2007年ワールドチョコレートマスターズ優勝のシェフのお店です。
何だかショコラにしては背の高い箱を開けると・・・

こ~んなに可愛いチョコスティックが!!
まだいただいてないのでこれまた感想は後ほど!
水野チョコ

ここまで書いてお気づきの方もいてると思いますが、
とっておきのショコラはまだアップしておりません。
秘かに味わってからアップさせてもらいますね
サロン・デュ・ショコラ 2011年
今年も行って参りました。

表紙

去年も行ったんですけど、
あれっ?記事アップできてないですね
今年は仕事の都合で二日目に行ったんですけど、
去年の初日に比べるとちょっと人は少なかったかな?

期間中2日~6日までは今回出品されている
世界の名だたるショコラティエによる
セミナーやデモストレーションが開催されているんです。
で、その整理券をゲットするために
な、な、なんと8時から伊勢丹前に並びましたよ~(*^^)v
でも、私の前にはたくさんの人が並んでいたので、
先頭の方は一体何時からいらっしゃったんでしょう?

寒い中無事お目当てのショコラティエの方の整理券をゲットし、
(1時間半並びました
整理券

すぐに会場に一番違い入口にゲートイン。
(まるで競馬ですよね~
今回一人で行ったんですが、スイーツ好きの方ばかりなので、
すぐにお友達ができました。
待っている間にケーキやチョコレートの話で盛り上がります。

そしてとうとう10時ゲートがオープンしました!
何と私30mダッシュで一番人気のユーゴ&ヴィクトール
のブースに一番乗りでした(^^ゞ
シェフもあきれてたのではないかしら?
でもこのおかげでサインもゲットできました。
サイン


もう本当にいろんなお店が出ているので、
いろいろ目移りしてしまって・・・(^O^)
予算オーバーでいろんなものを買ってしまいました。

そうこうしているうちに
セミナー&デモストレーションが始まりました。
まずはデカダンス・ドュ・ショコラ
ステファン・ヴュー氏です。
パティシエさん
この方日本語ものすごく堪能なんですよね。
で、会話も面白いし、魅力的な内容でした。
でも、こちらの整理券は持ってなかったので、
後ろで立ち見です。
整理券をゲットしたラッキーな方たちが
ケーキをいただいてるのを、
羨ましく眺めてました(^^ゞ
ケーキ


そして、いよいよお目当ての
ユーゴ&ヴィクトールユーグ・プジェ氏による
デモストレーションが始まりました。
ユーゴさん
ブランドの説明をさせていただくと
ミシュラン3ツ星レストラン「ギー・サヴォワ」で
シェフ・パティシェを務めたユーゴ・プジェ氏が独立し、
友人と立ち上げたお店です。
今年のサロン・ド・ショコラでは一番の目玉だったようです。

目の前でボンボンショコラを完成させていきます。
こちらのスぺシャリテであるこぶみかんの香りの
キャラメルをセンターにインし、
チョコでコーティングしていきます。
ユーゴ2

で、お待ちかねの試食タイムです。
そうなんですよね~、この瞬間のために
朝からがんばってたんですよね。
ユーゴチョコ
真ん中の半円球のものがこぶみかんの香りの
キャラメルのショコラです。
こぶみかんってタイ料理などで多くつかわれる葉っぱで
独特の香りを持ちます。
柑橘系なんだけど、レモンのような鮮烈さではなく、
丸い、ちょっと青っぽい酸味っていうのかな?
キャラメルの甘さをきゅっと締めてくれてるように感じます。

上の四角いショコラはバニラです。
ガナッシュにはタヒチ産のバニラをたっぷりと使っているので
とても豊かな香りがします。
コーティングのブラックチョコはタンザニア産だそうです。

右のショコラはプラリネ・アマンドのガナッシュを
ガーナ産のミルクチョコでコーティング。
プラリネは自家製だそうで、とても香ばしく、
ちょっとプチプチした食感も楽しめました。

左の白に赤い模様が入ってるショコラは
日本酒・鬼ごろしが入ったガナッシュです。
私も日本酒を使ったガナッシュを作ったことがあるんですが、
味がぼけるんですよね。
でも、日本酒の香りと味はとてもマイルドに感じるのに、
ちゃんと主張してるんですよね。
会場にいらした方が「日本酒駄目だけど、これはいけます☆」って
おっしゃってたけど、私もわかります(^_-)-☆
ただ仄か日本酒を感じるんだけど、
けっこう酔ってたので、ある程度の量は入ってたのかな?

ボンボンショコラどれも本当に美味しかったです♪
さすが評判になるだけのことありますね。
こんな風にすごいショコラティエさんのデモを見ることが
できたり、試食できたり、身近に触れることができるって
やっぱりサロン・デュ・ショコラってすごいな~
すみれ
今日は朝から京都にいました。
とあるイベントに行くために早朝出発!!
(って次にその記事書きますが(^^ゞ)
で、お昼は絶対食べようと決めていた
「すみれ」でラーメンをいただきました。

行くことをお店の店長さんに言ったら
「絶対味噌ラーメンがお薦め!!」とのことだったので、
迷うことなく味噌ラーメンを注文(*^^)v

これが噂の味噌ラーメンですよ~。
すみれラーメン
トッピングはメンマとネギと角切り風のチャーシュー(?)
もやしも入ってます。
麺は太めの縮れ麺。
噛みごたえがあり、スープがよくからみます。
私今まで味噌ラーメンって味噌汁に麺が入ってるっていう
イメージだったのであまり注文しなかったんですが、

ここのは旨い~!

濃厚なスープで、ちょっぴり辛くて、
味が深いんですよ。
味噌ラーメンってあっさりしてるって思ってたけど、
めっちゃ濃いですよ~!
あ~また食べたくなりました。
京都伊勢丹の10Fにお店はありますので、
ぜひぜひ行ってみて下さい。
間違いなくはまります

パティスリー プチ・ジャポネ
かな~り前に一度訪れてから、
気になりながらもなかなか行く機会がなく・・・
一体何年ぶりなんだろう???
おまけにお引っ越しされてるし~

新しいお店は仏光寺のほん近くで、
古い街並みになじんだとても風情のある感じでした。
お店に入ると・・・
あ~金髪のパティシエールさんが!!
懐かしいmichieさんがそこにいらっしゃいました。

新しいお店はカフェスペースもあり、
とても落ち着いた感じです。
私はミロワールカシスとキモノという名の紅茶を注文!
プチじゃ歩ね
チョコとカシスの酸味が絶妙にマッチしたこのケーキ、
想い出のケーキなんです。
スイーツ好きの人たちとワイワイ言いながら一緒にいただいた
その時の楽しかった光景がよみがって来ます。


友達はSANOというゆず風味のケーキを注文。
プチじぇぽね
サノさんっていうお友達がいるのかな?


お土産にはミニョンというケーキを購入。
プチじゃ歩ねお土産
焼きこまれた土台のタルト美味しかったです♪


こちらのお店ケーキ教室もされてます。
私が訪れた時も生徒さんがマカロンを
絞ってましたよ~。
とってもリーズナブルなので、
近所だったら通いたいところですが・・・。


パティスリー プチジャポネ
TEL 075-352-5326
住所 京都市下京区東洞院仏光寺下ル高橋町605-2
営業時間 パティスリー
11:30~20:00
カフェ
平日14:00〜23:00
土曜11:30~23:00
日祝11:30~20:00
※フードメニューは14:00〜
定休日 第1・3水曜、木曜




mumokuteki cafe
今日はお仕事でした~(^O^)/
バレンタインデー前ということで、
お店ではチョコの良い香りが漂ってます♪
新作もあるので、ぜひのぞいてみて下さいね☆


さてさて、京都のカフェでランチしました。
カフェの名前が「mumokuteki cafe]なんで
ちょっと構えていったのですが、
お店は複合ビルの二階で、と~っても広い
ナチュラルな空間でした。

私はニューランチプレートを注文!
定食

ここはマクロビのお店なんで野菜も皮つきです。
メインはジャガイモのおやきみたいなものを
揚げた一品。
どうやって作ってるのかな?美味しかったです(*^^)v
定食 メイン


友達はセイロセット
野菜をたっぷりと食べられます。
定食2

他にもいろんな種類の野菜ジュースや
豆乳パフェなど体に優しいお店です。
サービスも良かったし、
心から寛げました。


mumokuteki cafe
TEL 075-213-7733
住所 京都市中京区御幸町通六角下ル伊勢屋町351
   ヒューマンフォーラムビル 2F
営業時間 2F cafe&foods
11:30〜22:00(21:00 L.O.)
ランチは16時まで
定休日 年中無休(元旦を除く)


冬の京都にて その2
続いては、ワルダーから歩いてすぐのところにある
超有名店オ・グルニエ・ドールへ。
なぜ行ったかというと~~~
実はデセールコースなるものを始められたと聞き、
どうしても食べてみたかったんです(^^ゞ

カフェが出来てから来たことがなかったんですが、
想像以上に素晴らしいカフェスペースでした。
中庭はこんな風に日本庭園が・・・
京都って感じですよね。
金 庭

テーブルセッティングはこんな感じ。
乾燥したまるで干菓子のようなお手拭きに
柑橘系の香りのするお水をかけてくれます。
う~ん、柚子かな?
爽やかで仄かな香りでした。
金 テーブル

まずは一皿目。
運ばれたとたん思わず歓声があがります
メレンゲの上にはアイスが!
で、な~んか見慣れないものがお皿に乗ってるんですけど。
金 一皿

なんだこれ???
まるで理科の実験のようです。
金 一皿2

そ~っと手にとって、アイスの上にかけて
いただきます。
心憎い演出ですよね~
自分で仕上げた感が良かったです。
金 一皿3
ハーブかな?良い香りのするサクサクメレンゲと
酸味の効いたパッションソースがかかったアイス、
繊細な味わいに完全に金蔵さんワールドにはまって
しまいました。


こちら二皿目。
バナナのテリーヌにシート状になったパン・デビスが
添えられてます。
金 二皿
ラム酒もふっと香るぐらいであっさりとしてますね。
パン・デビスもスパイスは控えめなので、
スパイスは苦手という方も楽しめるのではないかな?
長い時間お皿に書かれた「B]という文字の意味を
考えてたんですが、やっぱりバナナのBですよね?

お皿にはペッパーも添えられてました。
ピリッと味をしめてくれるというか、
私はあった方が好きですね♪
金 二皿2

メインのプレートです。
温かい苺とタルト、
その横には冷たいアイスが添えられてます。
温度差と食感の違いを楽しめる一品に仕上がってます♪
金 メイン

温かい苺も美味しかったですよ~(*^^)v
シャンパンの泡だったかな?
しゅわ~っとした食感が面白かったです。
金 メイン2

手前に置かれたフレッシュの苺
最後に食べて下さいとのことでした。
本当にこの苺がまた美味しかったな(^O^)
金 メイン苺

ここまでで十分満足だったんですが、
更にこんな素敵なプレートが出てきましたよ。
金 小菓子
手前左から
・ハートの小皿に入ったのが
 アマンドショコラ2種類と
 珈琲豆をチョコでコーティングしたもの
・珈琲マカロン
・オペラ
・ブルーベリーのタルト
・パンデビス

以上に飲み物がついて2000円でした。
もう大満足~
この日は金蔵シェフもお店にいらっしゃって、
接客されてました。
本当に慈悲深い仏さまのような笑顔に
これまた癒されました


オ・グルニエ・ドール
075-213-7782
住所 京都市中京区堺町通錦小路上ル527-1
営業時間 11:00~19:00
定休日 水曜、月1回(火または木)不定休

冬の京都にて
今日はちょっと寒さがマシに感じたのですが・・・
明日から少し暖かくなるようですね
ここのとこブログ更新が滞っております(>_<)
去年は書き残したことがいっぱいあったから、
今年こそタイムリーに書こうと決心したのに、
早くもその決意はくずれていっております
まあマイペースで今年も行きますね~(*^^)v

さて、冬の京都へ行ってきました。
まずは美味しいと評判のパン屋さんへ。

ワルダー
パン屋
錦市場の近くにあります。
味は間違いないですよ~


アンチョビ入りクロワッサン
パン アンチョビ
クロワッサンにアンチョビ?
不思議な感じだけど、アンチョビの塩加減が良くて
バクバクいけちゃいます。


ゴルゴンゾーラチーズのクロワッサン
パン ゴルゴン
ゴルゴンゾーラチーズのピリッとした辛みと
更にトッピングされたピンクペッパーが
アクセントになって、かなり刺激的な味になってます。
一番好みだな~


プレッツェル
パン ぷにっちぇる
このパンって関西ではあまり販売されてないらしいですが、
私も初めて食べるかも?
素朴な味でしみじみ美味しいな~♪


クリームパン
パン クリームパン
イメージ通りの味でした。
カスタードがたっぷりで、バニラビーンズも
入ってました(^O^)


大人のコルネ
パン こるね
他に抹茶味などもありました。
ネーミングに惹かれて買ったけど、
チョコがちょっぴりほろ苦くて、
こういうところが大人のコルネなのかな???


アンパン
パン アンパン


ワルダー
TEL 075-256-2850
住所 京都市中京区麩屋町六角下ル坂井町452
    ハイマート・ふや町 1F
営業時間 8:30~19:00
定休日 木曜日