fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
中国のケーキ
ちょっと前のことになりますが、
夫が出張で中国に行ってきました。
で、現地でたまたまお誕生会があったので、
飛び入りで参加してきたらしいのですが、
ケーキの上のローソクにド肝も抜かれたそうで・・・


ケーキの上にど~んと立てられた
蓮の花を象ったローソクにまずびっくりしていたら、
いきなり火が上に吹きあがったそうです。
中国ケーキ

で、どんどんと蓮の花が開いていき、
中国ケーキ2

最終的にこんな形に落ち着いたそうですが。
中国ケーキ3
中国ケーキ4
こんなローソクって中国では普通なんですかね?
夫もよくわからないと申しております。
それにしてもダイナミックなローソクで、
私も衝撃を受けました(^^ゞ


街の屋台で買ったお菓子。
一体なんなんだろう???
中国菓子
スポンサーサイト



ガトー・ド・ボア お土産編
講座ではたくさんのケーキをいただいた上に、
お土産までもらってしまいました(*^^)v
お土産
お土産2

クッキーをチョコでコーティングしたもの。
甘酸っぱくて美味しかったな♪
お土産3


お店に入った時から絶対買おうと思ってたんだあ~
箱

ね、ね、可愛いでしょ~
最終的に食べちゃうんですけどね。
魚

目のデザインがひとつひとつ違うんですよ。
魚・頭

さりげないけど、しっぽです。
魚・しっぽ

来年は私も挑戦してみようかな?

スイーツ講座 2011年4月
今月は奈良を代表するケーキ屋さんのひとつ
ガトー・ド・ボア(ラボ)店でした。
※こちらは二号店です。
実は地元なんですよね~。
昔からとっても有名なお店で、
私もちょくちょく行ってました。


奈良にいきなりフランスのカフェが出現って感じの
おしゃれな外観です
外観

店内もとっても素敵♪
生ケーキ、焼き菓子、チョコ、コンフィズリー、
特に注目すべきはフランスの伝統菓子が
本当に普通に置かれているというところでしょうか。
店内
ショーケース

ニドパックって何?
こんなケーキ初めて見ます。
ニドパック

あ~これは知ってる
でも、すごく小さいサイズなので可愛い♪
ポワソンダブりール


まず講座が始まるにあたって、
シェフからお菓子の型を見せていただきました。
私もいろんな型を見てきたけど、
初めてみるものばかりです。
型うさぎ
型にわとり
何だかリアル過ぎて可愛くない・・・
型さかな
型さかな小

これらの型で作られたものです。
これほど大量に見るのは初めてかも!!
型で作ったもの


で、写真に写っているのが林シェフです。
とってもハンサムだけど、めっちゃ気さくな方。
でも、実はすごい方なんですよ~。
「クープ・ドュ・モンド・パティスリー世界大会」グランプリ受賞
「メートル・ド・パティシエ 世界選手権」味覚審査1位・特別賞受賞

その他数々の受賞歴をお持ちです。
スイーツ講座ではいろんなパティスリーを訪れましたが、
最初から最後まで同じテープルでご一緒していただけのは
初めてかも。
シェフ


まずは天板に伝統菓子が乗せられてきました。
伝統菓子は宗教と関係が深いようです。
お菓子
奥:ニドパック 復活祭のお菓子です。
 復活にちなんで卵、鶏、ウサギなどの小動物を
 象ったお菓子で、春の訪れを祝うらしいです。
 卵は生命の源、ウサギは繁殖力がすごいのと、
 イースターエッグをウサギが持ってくるという言い伝えから
 シンボルとされているそうです。

真ん中:ポワソン・ダブりール
 英語でいうとエイプリル・フール。
 フランスでは鯖を象ったチョコレートや
 パイ菓子が店頭に溢れるそうです。
 魚はサバを指し、サバはあまり利口ではなく
 4月になると簡単に釣ることができるそうです。
 4月1日にこれを食べさせられた人を「4月の魚」
 ということが起源だという説が有力みたいですが、
 諸説あるそうですよ。

手前:アップルパイ
 目を書いてひらめにみたてたもの。
 遊び心を感じられますね♪
※リンゴは自社所有の木から採れたもの使用


続いてはこんな感じ
伝統菓子
奥左:コロンビエ 
   鳩という意味を持つお菓子で
   復活祭に南仏で食べられます。
   アーモンドたっぷりの生地にフルーツのコンフィが入ります。

奥右:ピレネー 
   フランスとスペインの国境にあるピレネー山脈から
   その名が来ており、
   大きなブリオッシュ型でこんもりと焼きあげるのが特徴的。
   お店のものにはゆずのコンフィが入っているそうです。

真ん中:りんごのタルトだったかな?
    紅玉の季節は終わってるので、
    酸味のあるリンゴを使っているそうです。
    アパレイユにリンゴをつけて焼くフランのようなものだそうです。

手前左:パンドジェンヌ 
    アーモンドたっぷりのバターケーキ。
    アーモンドにもこだわり、
    シシリー産8割、カリフォルニア産2割だそうです。

手前右:ピティヴィエ・グラッセ
    オレンジのコンフィーが入った
    アーモンドたっぷりの生地です。
    贅沢に卵が使われています。


次の天板にはこれまたいろいろな
フランス伝統菓子が並んでます。    
伝統菓子2
奥左:ショーソン・ポム
   フランス版アップルパイですね。

奥真ん中:ピティヴィエ・フィユテ
   フィユタージュでクレームダマンドを包み込んで焼いたものです。

奥右:ケイク・サレ
   最近流行りですよね。塩味のケーキです。

手前左:ガトー・バスク
   チョコにはキルシュ漬けのチェリーだったかな?
    
手前左から二つ目:ファーブルトン
   試作を重ねられて最高の配合を生み出したとのこと。
 
手前右から二つ目:カヌレ
   蜜蝋ではなく、型に砂糖をまぶして
   キャラメリぜしてるそうです。

手前右:ガトー・バスク
   季節によって中に入っているものが変わるそうです。


さ~、お待ちかねの試食タイムです♪
ここまで来るのにけっこう時間が・・・
皿
ニドパックのグラスがしっかり甘いんだけど、
酸味もあって食べやすいです。

皿2
ケイクサレ具だくさんで美味しい(^_-)-☆
ファーブルトンしっかり形はあるんだけど、
とてもしっとり&ふんわりでこれまた美味しい♪
で、見るからに甘そうで、店先に並んでても
絶対買わないだろうと思われるピティヴィエ・グラッセが
すごくリッチな味で、甘さもそれほどでもなく
めちゃくちゃ美味しかったんですよ~(*^^)v
卵がたっぷり入ってるのを実感しましたね


バスク
もともとガトー・バスク大好きなんですけど
チョコ×チェリーは初めていただきます。
チョコのほろ苦さ、チェリーの酸味がいい感じ♪


フランスの伝統菓子なんてあまりお目にかかる機会がないし、
たとえ出会ったとしても知識がないので
まずスルーしてきました。
でも、今回このような貴重な機会を与えていただいた
おかげで、伝統菓子の美味しさ、素晴らしさに
触れることができました。

「たくさんのお菓子が生まれて消えていった。
その中で今なお残っているということ、
受け継がれていることの意味を
考えて欲しい。」


シェフのその言葉にはっとしました。
だから、だから美味しいんだ。
でも、たぶん一部の人しか知らないし
この美味しさを広めていって欲しいと思います。


焼き菓子を堪能して、ちょっと飲み物をおかわり
こちらのお店のジャンジャエールは辛口です。
でも、ぴりっとした本格的な味で
お菓子ととても合うように思います。
大人~な感じのジンジャエールです。
ジンジャエール

ここで生ケーキが食べたいという私たちのリクエストに
「食べたいものをいくらでもどうぞ」という太っ腹なシェフ。
すいません、ここぞとばかりに食べたいものを
頼んでしまいました。
ケーキ
お皿2
お皿3
みんなでシェアするためにケーキはカットされてます。
一番下のケーキがコンクールの受賞作品です。


実は震災の時にちょうどお店にいてて、
震災地の友達や知り合いとなかなか連絡がとれないと
とても心配していたシェフ。
その後クッキーやフィナンシェなどを被災地に送って
おられるようです。※HPにも書かれています。
大変なことだと思うのに、
本当にさりげなく、何でもないようにおしゃっしゃるんです。
そんなところにシェフの男気を感じました。
これからも奈良の地からフランス菓子を発信し続けて下さいね
ありがとうございました(^_-)-☆


ガトー・ド・ボワ ラボラトワール
TEL 0742-93-8016
住所 奈良県奈良市四条大路三丁目4‐54
定休日 水曜日
HP http://www.gateau-des-bois.com/

イタリア料理教室 2011年4月
今月も行ってきました(*^^)v
ここんとこアップできてないんですが、
月一回のレッスンには楽しく通ってます♪

今月はお料理はトスカーナ州のでした。
トスカーナ州といういえばフィレンチェが有名ですよね。
ドゥオーモ(大聖堂)の階段をひたすら登ると
てっぺんまで行くことができます。
そこはフィレンチェの街を360度楽しむことができるんです。
高所恐怖症の私だけど、あの光景は○十年たった今でも
忘れることができません。
またいけるといいな~(^_-)-☆


Bocconcini fritti
前菜
サルスイッチャ(イタリアのソーセージ)を
ズッキーニで巻き、衣をつけて揚げたもの。
フリッターです。
意外なことにイタリアでも串料理が多いそうですよ。
この串料理に添えられたソースがさっぱりとして
とても美味しかったです♪
見た目も初夏って感じで緑が鮮やかですよね。


Pappardelle con quaglia e verdure primaverili
パスタ2
パッパラデーレという幅広麺、
具材はたっぷりの春野菜とうずらです。
味付けはとってもシンプルなので、
あっさりとしていくらでも食べられます(危険

今回は手打ち麺だったので、
こねこねして生地を寝かせ、
パスタマシーンで麺をつくっていきます。
麺同士がくっつかないようにこんな道具が・・・
パスタ
物干しみたいなこの道具、欲しいんですよね~。
先生はイタリアで買ってこられたそうなんですけど、
私は日本で売ってるのを見たことがないので、
う~ん手作りしますか~(もちろん夫がね)


Pollo alla cacciatora con fagioli
メイン
鶏肉の猟師風煮込みです。
一緒にお皿に盛られているのは白いんげん豆。
トスカーナ州では豆がすごい食べられているそうですよ。
白いんげんを普通に茹で、塩・こしょう・オリーブオイルで
いただくだけでもおつまみになります。


Torta di cioccolata al caffe
ドルチェ
ドルチェはコーヒー風味のチョコケーキです。
ほんのりとコーヒーの味がして、
チョコもカカオマスを使っているのでビターな感じ♪
まさしく大人のためのドルチェです。


ペコリーノ・トスカーノというご当地チーズも
いただきました。
オレンジのコンフィチュールを添えて。
マイルドでクセガないので食べやすいです。
マイルド


で、今月の赤ワインちょっと美味しすぎ~♪
私は白より赤が好きなので、迷わず買っちゃいました。
さ~て、いつ飲もうかな~っと
ワイン
赤ワイン2

こちらの苺のリキュールも買っちゃいました(^^ゞ
ソーダで割ると本当にジュースみたいで
これまた美味し~♪
の実も入ってます。
あ~また楽しみが増えました(^^ゞ
苺リキュール
苺リキュール2

レッスンではお会いしたいな~と思っていた方にも
会うことができ、
とっても楽しい時間を過ごすことができました。
先生ありがとうございました

グラマシーニューヨーク
今日は春らしい一日でしたね
お仕事だったので、お店の中からたまにお外を
眺めてました(*^^)v
行楽帰りのお客様が多かったのか、
今日も大忙しでした

さてさて先日とっても可愛い方からいただいちゃいました。
大好きなブランド・グラマシーニューヨークの
焼き菓子です。

とってもシックな包みを開けると・・・
グラマ

すごいビビッドなピンクのが!!
グラマ2

わ~い、ストロベリーチーズケーキだ☆
gurama 3
さっそくいただきましたが、
甘酸っぱくて美味しかったです♪

これまでみたいにあんまり会えないけど、
またがんばっていってね
あなたの明るさに励まされました!
ありがとう
Petit Sablon♪
よ~いどん食覧会を存分に堪能した後は
ちょっと気になっているお店へ。

阪神百貨店食品館がリニューアルオープンするにあたって
新しくできたのは
ヴィタメールプロデュースによるシュークリーム専門店
「プティ・サブロン」


シュー
こちらはプチシュー。
チョコ、シュガー、ベリーの三種類がありました。
ちょこっとつまめる手軽さなのに、
味は本格的です。
特に上にかかっているチョコはさすがヴィタメール(*^^)v
美味しいっす(^O^)


syu- 2
シュー3
普通のシューとアーモンドシューと
エクレアもお買い上げ♪
皮はしっかりと焼きこまれていて、
ざくざくとした食感です。
カスタードはバニラビーンズたっぷりです(^O^)
シューカスタード

他にもいろんな種類のシュークリームが
とっても可愛く並んでましたよ

よ~いドン!食覧会
4月13日(水)~19日(火)まで
阪急百貨店で行われている
よ~いドン!食覧会へ行ってきました(*^^)v
ちらし



10時半頃に会場に到着したのですが、
期間中日替わりで提供される
よ~いうどんはすでに30分待ち
でも、これが一番のお目当てだったので
並びましたよ~。
うどん

私が行った日はこちら!
うどん2
う~ん、ホルモンか~と思っていたんですが、
本当にコクはあるけどあっさりとしたお出汁で、
美味しかったあ~♪
出汁に入っているネギとキャベツとホルモンも
これまた美味しくて大満足う~!
麺はけっこう太くて、噛み応えがすごかったです。
うどん3

少々お腹が満たされたので、
次にいただいたのはこちら
京都「新八茶屋」プレミオピスタチオ
ピスタチオジェラート
何でもこちらはイタリア国際コンクールで
日本人初3位入賞のジェラートマイスターの
お店とのこと。
濃厚でピスタチオをすごく感じるジェラートでしたよ☆


う~ん、まだもうちょっといけるかなということで、
こちらもいただいちゃいました(^^ゞ
大阪「雪花の郷」
かき氷2
台湾のスイーツです。
日本のかき氷とはちょっと違って、
氷がほわほわなんです。
と~っても優しい味なので、満腹でも全然OK!
イケメンのお兄さんがこうやって削ってくれます。
かき氷
一人ワシワシ食べていたら、
同じくお一人様でいらしていた
とっても素敵なマダムに話かけられました。
二人とも食べることが大好きで、
いろんな話で盛り上がりましたが、
やっぱり食に興味のある人との話っておもしろいな~♪


この後は会場を一通りチェックして歩きました。
本当に全部買いたいけど、
そうもいかないのでとりあえず買ったものです。

東京「ホームメイドソーセージフランクフルト」
ケーゼウルスト
ソーセージ
試食してみて即お買い上げ(^_-)-☆
柔らかいチーズがインしていて、
香辛料控えめのとっても食べやすいソーセージです。
ちょっと加熱してチーズが更に柔らかくなったところを
いただくと美味しい~♪です。


松竹堂のフルーツ餅
フルーツ餅
フルーツ餅2
実はサプライズ商品だったのかしら?
伝説のバイヤー薬師寺さんを見つけて近寄ってみれば
週末限定で販売されてました。
薬師寺さんはじめ百貨店のバイヤーさんを何人か知ってますが、
みなさんスラッとしたイケメンなんですよね。
あ~そうそうお味はやはり美味しかった(*^^)v
フルーツがフレッシュな上に
餅が餅が柔らかくて本当に美味しい♪
よく冷やした方が私は好きですね。


紅茶大好きな私が見逃せなかったのは・・・
紅茶ソムリエマスターのお店
兵庫「ラクシュミー」
試飲させてもらったはちみつ紅茶美味しかったな♪
でも、私はこっちが気になったので買っちゃった(^^ゞ
アイリッシュモルト紅茶
紅茶
紅茶の説明は・・・
「ミルクティー向きのアッサムの茶葉に
アイリッシュウイスキーのアロマとカカオの実をブレンド。
カカオのチョコレートのような甘い香りが
ミルクとの相性を一段と引き立てます。」とのことです。
店員さんに聞いてみると「力強い味です、
シフォンケーキに使ってもらっても
負けない濃い味です」とのことでした。

紅茶
帰宅して、さっそくミルクティーでいただいてみました。
う~ん、こんなに個性的な紅茶は初めてかも。
好き嫌いは分かれると思うけど、
私はこの主張した味が好きですね!

あ~阪急さま、今回もこのように楽しいイベント
ありがとうございました。
大満足です(^O^)/





季節は巡る
今年の桜はもう終わりかも・・・
そう思いながら桜に会いにいく毎日です。
仕事などがあるので、
会いに行くのはどうしても夕方になるのですが、
昼と夜がつながるその瞬間がとても素敵なんです。
山の稜線をふちどるようなオレンジに続くのは
限りなくグレーに近いブルー。
そのキャンパスに浮かび上がる淡い桜のピンク色。
幻想的な風景に一瞬吸い込まれそうになって
しまいます。

夜の桜

来年は会えるかな?
先の事なんてわからない、
確かなことなんて何もない、
そんな世界に生きるからこそ、
今私をとりまくすべてのものが愛おしいです


あの地震からもう一カ月。
災害が起こったら、
まとまった金額を一か所に寄付してきましたが、
今は少額ずつではありますが、募金箱を見たら
募金するようにしています。
いろんな人に長期間に渡って、役立って欲しいと思うから。

ベビーリーフの芽が出てきました。
新しい命が生まれるように、
被災地もきっと復興できる。
それを信じて自分ができることを日々
していこうと思っています。

芽
一芳亭のシュウマイ
先日難波に出たついでに、
お店の店長さんから美味しいと聞いていた
シュウマイを買ってみました♪

一芳亭のシュウマイです(*^^)v
しゅうまい

蒸すの面倒だったので、レンジでチンしてみました。
レンジでも十分美味しかったです。
玉ねぎの味と食感がしっかり残ってて、
すごくあっさりとした味付けでした。
このあっさりやばいです
食べ過ぎます。
私はとても美味しいと思うので、また買いに行ってみます!
しゅうまい2


全然関係ないけどいただきものの
黄色のガーベラ!!
私の一番好きな花です(^O^)/
ガーベラ
送別会
今日も春らしい一日でしたね~♪
昼から愛車の一年点検に行っておりました。
もう乗り出して一年になるんだな~
何だか一年がとっても早いです。
走行距離は7千ちょっと・・・
「一体どこ走ってるねん」と夫につっこまれましたが、
さ~どこを走ってるんでしょうね~


さてさて、もう半月ほど前になるのかな?
バイト先の送別会がありました。
寂しいけど、新しい職場でがんばってほしいです(*^^)v
久しぶりに飲みました~
モスコミュールやソルティドッグを注文すると
???って顔の若い子たち。
世代間のギャップを感じます
送別会
送別会やみつききゅうり
送別会 ゆずシャーベット


この頃にお店に活けられていた桜です。
一足お先にお花見気分でした♪
お店の桜
お店の桜2
入学式
今日は中学校の入学式でした♪
お天気にも恵まれ、も満開でした。

行く途中にはさっそくが!!
これから毎日この道を通るんだね。
でも、実は小学校と中学校って隣同士に建ってるので、
あまり通学は変わりないのだけど・・・(^^ゞ
中学桜
中学桜2

中学校の入学式ともなると本当に厳粛な雰囲気です。
入学入学式

この日のために買った靴
何と言っても新入生ですからね~。
大人しめにしとかないとね。
むーのくつ

3年間の中学校生活はたぶん考えているより、
ずっと早く過ぎてしまうと思うので、
勉強に、クラブに、遊びに全力投入して行ってね♪
(と、母は願うのでした)


ここで、お祝いを兼ねてどこかに美味しいものを食べに
行きたかったんだけど、外食が嫌いな子供なので、
昨日の残り物をワンプレートランチに♪
こうすると何だかランクアップしますよね~
昼ごはん

デザートはパパのお土産の抹茶プリン
濃厚でした(*^^)v
抹茶プリン


買い物ついでにまたまた川沿いの桜を見るために
ぼ~っと歩いてました。
桜を愛でることができるのは本当に短い期間なので
どうしても行きたくなります。
桜道
桜道2

帰宅したら、またまた小龍包作り
こないだのが上手くいかなかったので、
再び挑戦!
こないだよりは上手くなったような気はするけど、
あ~やっぱり包むのが難しいよ~
しょうろんぽう


何だか忙しい一日でした。
仕事の日も、お出かけの日も、
家にいてる日も・・・どうやっても忙しい(>_<)
やっぱり時間の使い方が問題なのかな?
そうそう韓国に行ってきたOちゃんから
こんな素敵なお土産もらっちゃいました。
大人の事情でなかなか日本で会えないけど、
どうやら元気で活躍されているようです。
Oちゃんありがとう♪
jjy.jpg
jjy2.jpg
春を探しに♪
珍しく夫がを持ってウロウロしてました。
何だろうと思っていたら、
彼はどうやら春を撮ろうとがんばっていたみたいです。
彼が写した春です♪


近所のお寺の桜です
ダーノ桜2
ダーノ桜


菜の花の黄色が鮮やか~♪
ダーノ菜の花
ダーノ蝶々


ダーノ青い花


ダーノボケの花


ダーノ寄せ植え
ダーノマーガレット


畑の苺の花です
収穫まであともうちょいだな~(*^^)v
ダーノ苺


ちょっとカメラのレンズを通すだけで、
普段見過ごしてしまっている小さな春が
あちこちにあるんだな~♪
写真に癒されました。




春の一日
今日は仕事もお休みで、
久しぶりに朝ゆっくりと寝てしまいました。
この後ものんびりといきたいところでしたが、
朝ご飯を食べたらすぐに昼ごはん。

今日はバジル・トマト・モッツァレッラチーズ・
生ハムのショートパスタにしました。
味付けは塩・こしょうとオリーブオイルだけ。
シンプルだけど美味しいです♪
ショートパスタ

その後はおやつに子供からのリクエストである
マドレーヌを焼きました。
時間がなかったのでちょっと焼き色が・・・(^^ゞ
「どのマドレーヌよりママのが好き」と
言われると本当に嬉しくて♪
ごく普通のマドレーヌなんだけど、
子供にとってはママの味のようです。
マドレーヌ

で、前から作ってみようと思っていた小籠包
ちょっと作ってみることに。
小籠包と言えばやっぱり食べた瞬間口に広がる
熱々のスープですよね。
このスープも作ってゼラチンで固めて具材に投入!
もちろん皮から作ったんですが
やっぱり包むのが難しい~(>_<)
ちょっとどこかで修行させてくれないかしら?
子供は美味しいって言ってくれたけど、
私自身が納得いかなくて
しょうろんぽう

で、お腹いっぱいになった後は
お友達からもらった野菜の種まきをやりました。
お手軽なんだけど、ちょっとやった感があって
楽しかったです♪
さ~て、芽が出てくるかな?
種まき

とここでもう夕方なんですが、
やっぱり気になる桜を見に、
一人お花見に出かけてしまいました。
桜
桜2
今年も出会えて嬉しかった♪
昼の桜もいいけれど、夜の桜はちょっと艶めかしくて、
むせかるような色香を感じたのでした。
メンヒェングラードバッハ・お土産編
さてさて、試食会だけでも大満足だったのに、
その上更に素敵なお土産をいただいちゃいました


じゃ~ん、スタイリッシュなバッグに
焼き菓子がたくさん詰められています♪
このままお買い物に持っていってもさまになりそうです。
かばん


中身はこんな感じ。
・ムラング(バニラ)
・バンドジェーヌ(ミルク)
・バッハ(ホワイトとブラウン)
・ベーレン(ハニーとチョコ)

お土産


ベーレンの中身です。
マドレーヌなんですが、クマの手のイメージだそうです。
肉球みたいなパッケージになっており、
めっちゃ可愛いです♪
このパッケージだけでも話が盛り上がりそう(^O^)
お土産2
食べてみるとしっとりとしたタイプでした。
はちみつの味もしっかりして美味しかったです♪


バッハの中身です。
さんの形をしたクッキーが
とってもキュートですよね
お子さんなどに喜ばれるのではないかしら?
お土産3
サックサクのクッキー☆
食べやすくてあっという間に完食でした(*^^)v


帰宅してから家族で美味しくいただきました♪
ご馳走さまでした
これからもこのブランドを応援していきますね(^_-)-☆
関西スイーツ様、今回もこのような楽しい企画に
ご招待していただき本当にありがとうございました!

大丸×エーデルワイスの夢のコラボ 新ブランド登場!!
大丸梅田店のグランドオープン(4月19日)を
迎えるにあたって、
本日大丸×老舗洋菓子メーカーエーデルワイス
夢のコラボにより新ブランドがオープンしました。

メンヒェングラードバッハ
ちらし


そして、そのオープン前日関西スイーツさんにより
新ブランドの試食会が行われました。
スイーツブロガー30名が招待され、
一足先に新ブランドの味を楽しみました♪
実際に商品をいただくことにより、
リアルな声をメディアを通じて発信するという
試みです。

会場は大丸4階にあるカフェにて
真ん中に大きな木がある吹き抜けの開放感ある
素敵な空間でした♪
店内

一番に到着してしまったのですが、
すでにマスコミの方など大勢の取材の方が
いらっしゃいました。

おそるおそる会場に入ると、
まず、これでもかと並べられた
たくさんのスイーツに参加者からは嬉しい悲鳴が!!
ブランド名

焼き菓子
マカロン
ケーキ
ケーキ2
ケーキ3
ケーキ4
クッキー
ケーキ5

こちら主力商品のシャンパントリュフです。
ドイツの老舗洋菓子店「ハイネマン社」よりレシピを
伝授されたそうで、
最高級のシャンパンがふんだんに使われているので
かなりリッチな味に仕上がってます!
シャンパントリュフ


試食会の前にまずはエーデルワイス会長さんより挨拶が。
このブランドの構想から約2年半かかったそうです。
ブランドにかける情熱がひしひしと伝わってきます。
挨拶 会長

そして関西スイーツ代表三坂さん、
エーデルワイスのシェフたちからの挨拶が続きます。
シェフたちは皆さん実際ドイツで研修を受けたそうですよ。
挨拶

さ~て、いよいよお待ちかねの試食タイムです
バイキング形式で気になるものを取り放題(*^^)v
気になるものが多すぎて、
ついつい取り過ぎてしまいます。
皿
皿2
どの商品も食べやすく、生地・クリームなど
本当に美味しかったです♪
で、これまたお値段がお手頃なんですよね~(^_-)-☆
マカロンもフィリングが本当にフレッシュで美味しかった♪
ケーキもあっさりしてるので、いくらでも入りそう(*^^)v

その中でも特に気に入ったのが、
こちら25cmもあるロングサイズのバゲットエクレア
袋の上をちぎるとそのまま手軽に食べることができます。
お行儀悪いけど、歩きながら恰好よく食べられそうです。
製菓長の山田さん(←すごい人なんですよ)が満面の笑みで
実演して下さいました
山田さん

こちらのカフェはすごいバリスタさんがいらっしゃるそうで、
紅茶派の私もカプチーノをいただきました。
ハートが可愛い♪
カプチーノ

お腹いっぱいスイーツを堪能し、
シェフに質問したり、同じテープルの方と
スイーツ談議で盛り上がり、
最後はアンケートを書きあげました。
いや~楽しい時間でしたね(^O^)/


最後はオープン前の売り場も見学させていただきました。
なかなかできない貴重な経験です。
売り場
売り場2
売り場3
売り場4

新ブランドの説明をもうちょっとしておきますね。
今回の新ブランドは5つのスイーツショップで構成されてます。
まず気になるブランド名はドイツライン川西側にある都市
メンヒェングラードバッハをイメージしたことからこの名前が。
5つのスイーツショップのある街を散歩するように
お気に入りのスイーツを見つけて欲しいという願いから
作られたそうです。

5つのスイーツショップの構成はこのようになっています。
クランツ・・・・・・華やかなフレッシュケーキ
バックオーフェン・・焼きたて焼き菓子
ベーレン・・・・・・クッキーやマドレーヌ
トリュフェル・・・・シャンパントリュフ
メンヒェンプラッツ・ギフトコーナー

ここから素敵なスイーツが送り出され、
お客様の笑顔につながるんでしょうね。
店内にはご自慢のスチームオーブンが備え付けられ
そこからどんどんと焼きたてのお菓子が提供されるとのこと!
この美味しさとお値段の手頃感から、
ブランドのコンセプト通り、
日常使いのお菓子、ちょっとした手土産にぜひ利用したいと
思いました。
こういった機会を与えていただくと
ブランドへかける色々な方の熱い想いを感じ、
本当に応援したくなります。
いや本当に応援していきたいと思います。


さて、何とお土産までいただいてしまいました。
お土産編は次に続きます。