fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
空気ケーキ。
奈良に出かけたついでに、
久々にこちらのお店をのぞいてみました。
半年ぶりかな~???

いつ来ても何だか落ち着くな~♪
空気店



空気ケーキ

今回は生キャラメルのケーキです。
ここのキャラメルは苦みばしったというよりは
とても優しい、昔懐かしい味わいのキャラメルです。
中にフィヤンティーヌにチョコがかかったものが
仕込まれてます。
やっぱりチョコ×キャラメルって相性いいですね。
美味しくて満足~
横にちょこんと乗ってるわらび餅も
美味しかったです(*^^)v
空気


お土産にこちらのケーキを購入。
ヨーグルトのムースや杏仁豆腐など
夏を意識したさっぱりケーキに目がいきました。
きんかんのケーキは宮崎で有名なきんかんたまたま
使用だそうです。
ショートケーキは季節がら桃ですね。
空気お土産

焼き菓子はかりんとうロールです。
どこにかりんとうが入ってるのかと
ずっと見ていたんですが、
黒糖を使っているのでかりんとうロールなんだそうです。
かりんとうロール

レモンのクッキー
ざっくりとした食感です。
後口に微かにレモンを感じます。
レモンのクッキー

こちらのホール担当の女性は
以前ほんの少しだけど一緒に働かせていただいた方で
この日もいろんなお話をしてもらって
楽しかったです♪
また行かせてもらいますね~(^_-)-☆


空気ケーキ。

TEL 0742-27-2828
住所 奈良県奈良市高畑町738-2 ふれあい会館 1F
営業時間 9:00~19:30
定休日 水曜日(祝日は営業)
ホームページ http://www.kuukicake.com/

スポンサーサイト



海苔カップ
いつだったかな~???
何かのイベントで面白そうだったから
買ってしまった海苔のカップ。
海苔カップ


カップ自体が海苔でできてるので
とっても便利なんです。
のり


掃除してたら出てきたので、
思いつきでこんな晩御飯に!
具はたいしたことなくても
目先が変わると美味しくなるのかな?
家族に大好評でした(^_-)-☆
のり2


間にブロッコリーを入れて、ちょっと森に咲く
花をイメージ♪
のり3

こんなことしてるから
夕ご飯に時間がかかるんだろうな~(^^ゞ
オープンスクールの後はまたもや・・・
またまたオープンスクールへ行ってきました。
オープンスクールは夏休みに行われる事が多いのですが、
もうその暑さったら半端ないんです
公立だとなかなかエアコンがついた学校もなく、
説明会を聞くのも修行な感じです(>_<)
で、子供はやっぱりそのまま塾なので、
ママ友さんたちとランチへ行くことに。


ラ・クロチェッタ

ジャガイモの冷製スープ
スープ

前菜盛り合わせ
このお店はこれを頼まないとね!
前菜

自家製パンとフォカッチャ
フォカッチャ

パスタは十津川産アマゴとトマトベリー
アマゴって珍しいかも。
川魚特有の臭みもなく、美味しかったです!!
パスタ

ドルチェはピスタチオのアイスと
バナナムースのガトー仕立てだったかな?
ドルチェ

奈良では今結構熱いイタリアンのお店です。
どのお料理も美味しかったですよ♪
美味しいお料理をいただきながら
あれやこれやと話にが咲きます。
で、話をしているうちに一人のママ友さんが
実は日本酒コレクターだということが判明。
子供の受験が終わったら、
自宅で飲み会をしてくれることに
また楽しみが増えました
おつまみ作っていくからね~


ラ・クロチェッタ

TEL 0742-51-5660
住所 奈良県奈良市中町313-3
営業時間 ランチ 11:30~14:30(LO)
カフェ 14:30~18:00
ディナー18:00~22:00(LO)
定休日 月曜日(月曜祝日の場合よく火曜日休み)
ホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~crocetta

またまたまたラ・バッロッタへ
昨日はすごい雨に遭いました
ちょうど車を運転していたのですが、
がピカピカし、
すごい轟音と共に落ちてくるので、
もう気が気じゃなくて・・・
これがゲリラ豪雨ってものなんでしょうか???
久しぶりに振り切れてしまいそうなワイパーを見ました(^^ゞ

さて、先日またもやラ・バッロッタへ行ってきました
今回は習い事でご一緒させてもらってる方と
行ってきたのですが、バッロッタワールドを
堪能してまいりました♪

バッロッタのランチは通常4皿で構成されてるのですが、
最近はおまけのつき出しみたいなものがついてきます♪
テリーヌとさっとシロップで煮たいちじく。
肉と果物の絶妙な取り合わせって感じですね。
前菜

豚肉の旨味が濃厚です。
二皿目

パスタはもちもちした麺ですね。
食感が楽しいです♪
パスタ

まながつおのソテーだったかな?
久しぶりに魚でした。
まながつお

ドルチェはシナモン風味のパンナコッタ。
微かにスパイシーです。
ドルチェ

以上に飲み物がついてランチ修了。
相変わらず美味しかったです(^_-)-☆
すべてシェフおまかせなので、
お料理が出てくるまでドキドキ
そのワクワク感がいいんですよね~!


しゃべり足りなかったので食後は
電車で一駅のなたかに亭へ。
ここはチョコ系のケーキが美味しいので、
今回はホワイトチョコ×パッションの「ココ」をチョイス
さっぱりとして美味しかったですよ。
ココ
ココカット

習い事で知り合った方なので、
やはり習い事で話が盛り上がりました。
いろんなことをされているので、
話を聞かせてもらうだけでも楽しかったです♪
だんなさまもとてもユニークな方のようで、
とても素敵なご夫婦なんだな~って
またランチ行きましょうね~♪
坊シェフの講習会
今月も行ってきました。
坊シェフの講習会♪
シェフ相変わらずお元気そうでした。
シェフ


今月習ったのは
トロピック
マンゴー
クレーム・パッション・マンゴーを
ダックワ―ズココでサンドし、
ムースココを流して冷やし固めます。
仕上げにグラサージュブランをかけ、
ジュレ・ド・パッションと
マンゴー、パッションシード、ミントで
モンタージュしてます。
グラサージュブランはその通り真っ白なんですが、
白さを増すために二酸化チタンを使ってます。
そう言えば去年飴細工をした時に使った記憶が。
グラサージュ自体の味は練乳みたいな感じで、
それだけ食しても十分美味しかったです。


フィナンシェ エラブル
フィなんしぇ
エラブルとは楓という意味です。
なので、このフィナンシェにはたっぷりと
メープルシュガーが使われてます。
今回はオバール型で焼かれてます。



楽しい試食タイム♪
試食
トロピックは酸味が効いてて美味し~(*^^)v
フィナンシェは焼きたてを食べてもめっちゃ美味しい!


何と今回焼きドーナツのお土産付き
ドーナツ
お店では出してないらしいのですが、
企業などからレシピを依頼されることが多いとのことで、
今回は特別にプレゼント
ハチミツや製菓用のゴマ油などが使われているので、
とてもしっとりとしていました。
あっ、レシピもいただきましたよ。

デモのみだけど、この講習会本当に楽しいんです♪
最近はお話する方もだんだんと増えてきて、
更に楽しくなってきました(^_-)-☆
インディアンカフェ フール
今日は子供が受験を考えている学校の
オープンスクールに行ってきました。
一応受験生の母なのでね~(^^ゞ

内容は学校の特色などの説明と
吹奏楽部の演奏、コーラス部の合唱などです。
でも、一番面白かったのは生徒会長の挨拶かな~?
昨日ちちんぷいぷいにも出てたらしく、
「TV見たで~」と声をかけられてました(^O^)

しかしそれにしても暑かったです
子供は直接塾に行っちゃったので、
ママ友さんとちょっと寄り道

カレーをいただいてきました。
富雄の方にあるタゴールの姉妹店です。

カリー&BBQプレート
カレー
カレーは4種類から選べます。
今回はチキンとインドチーズのバターマサラをチョイス。
BBQメニューはタンドリーチキンとシシカバブ。
他にもいろいろワンプレートにのってて
大満足でした。

ナンは熱々を持ってきてくれます。
一枚200円で追加もできるみたいです。
ナン

食後はアイスチャイオレンジパフェ
正直そんなに期待してなかったけど、
パフェなかなか美味しかったです♪
デザート

自分が受験するわけじゃないから、
余計にもどかしいけど・・・
親ができることなんて、たかだかしれてるから、
できることはやっぱりしてあげたい。
結構勝手な親だという自覚はあるので、
こんな時ぐらいはね!
でも子供に「受験がんばれ!」って言ったら
「ママもがんばって!」って逆に励まされました
(何を?)


indian cafe restaurant phool
(インディアンカフェ フール)

TEL 0742-48-8787
住所 奈良県奈良市押熊町1325
営業時間 11:30~22:30(L.O 21:30)
定休日 水曜日
ホームページ http://www.phool.jp/

点心教室
昨日点心を習ってきました♪
点心大好きですが、なかなか習う機会も
教室もなく・・・本を見ながら独学で作ってみても
あんまり上手にできなくて
なのでお誘いいただいた時すぐに
この素敵なお話に飛びついてしまいました。

今回中国の点心師の国家資格を持つ先生から
・メイン点心・・・蝦餃
・デザート点心・・・南瓜餅
・おかず三種類
以上を教えていただきました。

場所はご自宅でパン教室をされている方のキッチンにて。
ため息が出るような素敵なお家でした
パン風景

まずは南瓜餅から。
南瓜入りの生地で餡を包み、蒸し上げます。
半分は可愛く南瓜の形に、
もう半分は丸く平たくし、蒸し上げてから
表面をこんがりと焼きます。
同じものなのに、食べてみるとまるで
違うものに感じます。
パン先生の手
パン 蒸す前
パン蒸し後
パン 私の
↑これが私の作ったものなんですが、
もっとこんもりと南瓜を作った方が良かったな~(>_<)
蒸すと膨らむから、南瓜というよりマンゴープリン???


次は蝦餃です。
写真は先生の作ったものです。
さすが綺麗ですね~♪
パン もくぎょ
先生の出来上がり
実は海老蒸し餃子は何度か本を見ながら家で
作ったことはあるのですが、
なかなか上手くいかず・・・
でも、やっぱりプロに習うと違うんですね。
ポイントがあるんですよ。
今回形はボロボロでしたが、
練習すれば何とかなるという妙な自信が(^^ゞ
頑張ってみます




四川風ニンニクソースの胡瓜と豚バラの冷菜
ニンニクソースが美味しかったです!
パンサラダ2

冷奴ザーサイラー油のせ
淡泊な豆腐もコクが出ます。
パン豆腐

タイの春雨サラダ
さっぱりとしていて食がすすみます。
サラダ

なんだと思いますか?
パン釜

XO醤炊きこみご飯
先生手作りのものを使っているので、
シンプルだけど、めちゃくちゃ美味しいです♪
パンご飯2

中国ではお茶を急須に入れずに、
カップに直接入れてお湯を注ぐことも多いそうです。
パンお茶

何度も足湯しましたが、濃くなりすぎることもなく、
6杯ぐらいいけたかな?
とても美味しいお茶でした。
パン教室お茶入れたとこ

以上美味しいお料理をいただきながら、
先生や参加された方から中国のお話などを聞き、
とても楽しい時間を過ごすことができました。

この日のメンバーの方はパンやケーキに精通されている
方ばかりで、もうオーラというかパワーが違いました。
みなさん、学びたい、吸収したいというその意欲、情熱が
半端ないんです。
メンバーの方々にはすごい刺激をもらいました。
このような素敵な会に声をかけていただいて
本当にありがとうございました


※中華セイロが欲しくなりました・・・。
行ってみたい・・・
おはようございま~す

今日は子供の勉強につきあって、
珍しく朝早くから起きているので、
こんな時間に更新です。

さて、私はお料理やお菓子は作るけど、
パンは作らないんですね。
やってみたことは何度もあるけど、
あんまり上手くいかなくて・・・

が、最近私が出会う人、出会う人、
パンを焼く、それもプロ級の人ばかりで・・・
今更ながらパンの魅力を感じております。

もちろん食べるのは大好きで、
特にハード系のパンには目がないです。
そのまんま食べるのも好きですが、
美味しい生ハムやチーズを挟むと更に食がすすみます。

で、そんな私が最近どうしても行ってみたいパン屋さんが
ZOPFなんです。
千葉県の松戸、それも本当に交通の不便なところにあるにも
かかわらず、今パン好きの人の聖地にもなっているという
お店らしいのですが・・・。
お取り寄せができるそうなので、まずはそこからかな?
でも、いつかお店に行ってみたいです。

先日京都でここのシェフの講習会があったらしいのですが、
大盛況だったとのこと。
私は試食に行きたかったです
畑のトマト
畑のトマトは依然収穫中です♪
そろそろ飽きてきた(ちょっと見るのもなんですなあ)
なんて・・・そんな贅沢な事はいいません

トマト
トマト2

何だかまだまだ収穫できそうな感じですね。
でも、野菜ってある日突然収穫が終わってしまうので、
いつまでもあると当てにしてるとえらい目にあうことも。

何だか最近風に秋を感じませんか?
早いよな~、もう秋ですよ。
ここんとこバタバタしてて夏を満喫っていう気分に
なれてないんだけど・・・。
朝顔もあと少しかな~???
朝顔
早くもさんまご飯♪
今日スーパーに行くと、「生さんま」の文字が
こりゃもう作るしかないでしょう。

しばらくしまっていた土鍋をひっぱりだし・・・
土鍋

さんまご飯炊き上がりました~!!
さんまご飯

薬味にねぎをふりかけていっただきま~す
さんまご飯2
自分で言うのもなんですが、
本当に美味しいんですよ~


食後はいただいたピーチティーでアイスティー♪
さっぱりしてて、ほんのりと桃の香りがして、
ゴクゴクいただいちゃいました。
ありがとうございました
ピーチティー
つづき・・・
子供のお目当ては阿倍野キューズモールにできた
109


でも、私のお目当てはこちらだったんです。
tuji.jpg
辻製菓の学生さんが運営しているカフェなんですが、
何と夏休みってことで、は食べられず・・・


でも、ケーキモードの胃袋は我慢できなくて、
こちらタルト専門店へ。
デリス デュ パレ

ブルーベリータルト
カスタードとよく合います(*^^)v
ブルーベリー

赤い果実のタルト
かなり酸味効いてます。夏にぴったりかも☆
タルト

カップも可愛い♪
でも、ちょっとあるタルト専門店を思い出したりして・・・(^^ゞ
カップ


帰り道、ドンクにも寄りました。
子供はここのミニクロとプチ芋が大好き
でも、今回マンスリーで
さくっとレモンシュガー(だったけ?)に惹かれて
買ってみました。
ドンク
これパイ好きの人ならはまると思いますよ。
私けっこう好きです(^O^)/
愛しのショウロンポウ (小籠包) ☆
今日は雨が降ったから?
何だか急に気温が下がりましたよね。
ウォーキングしていても
いつもと空気が違うように感じました。

さて、子供が夏休みということで、
約1年ぶりに食べに行ってきましたよ~!
しょうろん3

愛しの、愛しの小籠包で~す
しょうろんぽう

スープじゅわあ~んと出てきました(*^^)v
薬味の生姜の千切りのせてます。
しょうろん2
期待通り美味しかったです(^_-)-☆
小籠包ってなんでこんなに美味しいんでしょうね。

小籠包だけで十分だったのですが、
やっぱり海老入り春巻が必須なんです。
春巻き

大根餅と迷ったけど、今回はパイコーをチョイス☆
ぱい個―
パイコー(排骨)は骨付き豚肉を揚げたものです。
五香粉がきついのではないかと思ってましたが、
全然そんなことなく、食べやすかったです

人気店なので、早めに行ったのですが、
早く行き過ぎて一番乗りでした(^^ゞ
とびっきりのまかない♪
今日もお仕事でした~♪
たくさんのお客様にご来店いただきました
ケーキ屋さんて夏場は・・・って感じなんですが、
相変わらず賑わってます(*^^)v

で、しっかり働いたので夕御飯を食べ終わると
またまた眠気が襲ってきて、
気がつけば夜中に行動してるという
いつものパターンです(^^ゞ
友達からメールももらってたりするけど、
さすがに返信するには厳しい時刻ですね

さて、今日は嬉しいことが!(^^)!
じゃ、じゃ~ん
まかない
かな~り贅沢なまかないです♪
試食?試作?新作?
よくわからないけど、どちらも美味しかったです
手前のモンブランはフランス風?
メレンゲ+生クリーム+栗ペーストです。
出来上がってから時間がそんなにたってなかったので、
メレンゲサックサクだし、クリームと栗ぺのしっとりとした
食感との対比を楽しめました♪
(※お店のモンブランとはまったく違うものです)
奥のパウンドケーキは最初あんまり味を感じなかったけど、
食べすすめると本当に美味しさが湧き上がってくるような
感じでしたね。
お店らしい味だなと一人思いながら食べてました。

ご馳走様でした
とても美味しかったです
また買っちゃった(^^ゞ
またまたこちらの本を買ってしまいました。
本
私にとってはやはりパンドラの箱でした
カルボナーラ
今日は久しぶりに予定なしの日でした。
予定がないと言っても
何にもしなくていい訳はなく、
ここ何日かでたまった家事を片付け、
用事を済ませに外出し、子供の夏休みも宿題の
チェックもしと、やっぱり忙しい一日なのでした(>_<)


今日のお昼ごはんはカルボナーラ♪
この時のためにパンチェッタを作ってあったので、
楽ちんで~す(^_-)-☆
カル

出来上がりはこちら
カルボナーラ
カルボナーラと言ってもいろんな作り方があると思いますが、
私は黄身と生クリームを使ってます。
でも、生クリームは脂肪分の低いものを使っているので、
見た目ほどしつこくなく、あっさりとしています。
あとはやっぱりパンチェッタの魔法かな~?
豚バラの塩漬けなんですけど、
これがあるのとないのとでは味が全然違うんですよね。
自画自賛ですが、美味しかったです
お盆も終わり・・・
お盆はお仕事だったけど、昨日はお休みでした~♪
で、実家のお墓参りに。

実家は本当に山と川って感じのところです。
吉野
河原ではBBQする人、泳ぐ人、とても賑やかでした。
川のそばで育ったけど、
めったに川で泳ぐことはなかったですね~
あまり泳ぎは得意ではないので(^^ゞ
でも、父が釣った鮎をその場で塩焼きにして食べたりと、
ある意味とても豊かな生活だったのかも。
今でも思い出すぐらい美味しかったですよ♪
夏の食卓には毎日鮎が出てきて、
「また鮎~」なんて事を言ってましたが、
今思えば贅沢な話ですね。

お墓参りを済ませ、
ちょっと吉野山に車を走らせました。
何年ぶりだろう?
もう思い出せないぐらい来てなかったかも。
空気がとっても涼やかです。
金プサン

山門をくぐり、登っていくと・・・
門

そこには昔と変わらない蔵王堂が!
寺
去年の秋は特別拝観のため大勢の参拝客で
賑わったそうですが、
夏の夕方の境内は人っ子一人おらず
まるで時間が止まっていたかのようでした。
そこにどれだけ留まっていたんだろう?
5時の時刻を告げるかのように、
どこからか鐘の音が聞こえてきて、
夢から現実に引き戻されました。

境内から出ると懐かしい花を発見!!
昔友達とこの花をくっつけあって遊んでたっけ?
花


さて、実は吉野山に行った一番の目的はこちらの
萬松堂の草餅
草もち
よもぎの味が濃くて本当に美味しいんですよ
いろんなところのを食べてみても
やっぱりここだなって思います。


実家からのお土産は
ひょうたろうの柿の葉寿司
柿の葉寿司
柿2



あとはそうめんなんですが、
何でもこのそうめん実家の一押しのそうめんなんです。
食べてみたらわかると言われたので、
また食べたら報告しますね♪
そうめん
ジュレ ぽん酢
最近TVを見る度に気になっていた商品。
ついに買ってしまいました。

ジュレ ぽん酢
ぽんずジュレ
ぽん酢にとろみをつけているから
食品にからみやすいんですよね。
ただそれだけなのに、何だか気になっちゃって(^^ゞ

で、その商品を使ってみたいだけで、
今日の晩御飯はトンカツ♪♪♪
しっかりかけてみました。
とんかつ
けっこう酸味があるから、さっぱりとしてていい
食感もプルプルしてていい(*^^)v
口の中の脂っこさを洗い流してくれる感じ。
やぱい、これはやぱい 食べ過ぎました


またまた話は脱線しますが、
今はまっているドラマなど。
ドラマは子供が見ていて・・・って感じのハマり方が
多いですね。
今楽しく見ているのは
・花ざかりの君たちへ
・イケメンですね

(※タイトルがあやふやですが・・・)
中村蒼君恰好いいな~♪
年甲斐もなくときめいております
仕事帰りの一杯
いや~今日も暑かったですね
お盆だからしっかり働いておりますよ~!
エアコンはあるけれど・・・もう暑過ぎて

さて、仕事の帰りの一杯って・・・
って思いました?
私の仕事帰りの一杯はこちら
かき氷で~す♪
かき氷

店でも食べて、家でもまだ食べてるのかという
声がどこからか聞こえてきそうですが・・・(^^ゞ
こんなに暑いとやっぱり氷が食べたいですよね。
贅沢にもパッションフルーツのピューレと
練乳をたっぷりとかけていただきました(^_-)-☆
酸味と甘味がいい感じ
やっぱりパッションフルーツ好きだな~♪


このブログを書きながら聞いているのは、
デフレパードのヒステリア
デフレパードはハードロックバンドなんだけど、
とてもせつない感じのバラードです!
見た目と音楽の趣味が違うとよく言われますが、
若い時からハードロックが大好きです
一番好きなバンドはQueen
そしてヴォーカルのフレディ・マーキュリーは
ずっと理想の男性なんです
若くして亡くなられてしまいましたけどね
今もよく曲を聞いてます
甘味処・・・再訪
前回食べ損なった苺のかき氷
かき氷
なんせ一日10食限定なので、
早めに行かないと食べられないのです
なんでこれだけ限定食なんだろうと思ってたら、
苺のシロップがま~ったく違うんです♪
契約農家さんからの苺をこちらでシロップにしてるので、
すごくフレッシュなんです
まるで苺を食べてるみたいです(^_-)-☆

この時もトッピングでバニラアイスをつけました。
実はかき氷の量が結構あるので、
途中で飽きてしまうというか・・・(ごめんなさい
だから私的にはいろいろトッピングをつける方が
最後まで楽しく、美味しく食べられると思うんです!


この時のお土産はくずまんじゅう
くずまんじゅう
くずまんじゅう2
製菓学校の課題だったから、
苦労して作ったな~
森瑤子さんを想う
昔から読書が大好きで、
一冊読んでみてはまったら、
その作家さんの作品はほぼ全部読んでました。

その中でも特に好きだったのが森瑤子さん
彼女の描く世界はとびっきり洒落ていて、大人で、
若かった私にはとても刺激的でした。

そして食べ物に関しても、
彼女の本から学んだことが多かったです。
※たとえばパスタを茹でる時に海水ぐらい塩を入れると
 いいますが、実際海水で作ったら塩辛くて食べられないとか、
 沖縄の山羊汁を作るには、泡盛とヨモギが必要だとか。
実際食べてなくても、味が想像できるぐらいに
その描写は細やかでした。
あ~そうそうティラミスはなぜかお好きじゃないようで、
あまりいいようには書かれてませんでしたね。

あと大人の情事に関する小説なども多かったですね。
今から20年ほど前の私にとって、
なかなか受け入れられない内容のものも正直ありました。

最近、彼女の作品を読みなおしたりしています。
若かった時と、結婚して子供を持った今、
やはり作品の感じ方が全然違うんです。
少しだけ主人公の心の内がわかるような気がします。
恵まれているはずなのに、幸せなはずなのに、
叫び出したいほどの焦燥感にかられるのは
なぜなんでしょうね。

改めて彼女の事を知りたいと思い、
ネットで色々調べたりしています。
そこにはやはり魅力的な女性が存在していました。
しばらくは彼女の世界にどっぷりとはまりたいと思います。
インド土産はまだ続く・・・
こないだ食べたインドのお土産辛かったので、
ちょっと躊躇しましたが、
早く食べないと賞味期限がと夫に言われ、
お昼御飯にまた挑戦です☆

カレー
豆のカレーでした。
そのせいかとっても食べやすくって、
辛みもマイルドでしたよ。
やっぱりインドのカレーと言っても
色々あるんですね。

今考えているのが(あくまで勝手にですが)
インドとスリランカに行って、
カレーと紅茶の食べ比べ、
飲み比べをしたいな~ってことなんですよね。
いつか実現するといいな~♪


オープンサンド
今日から夫が夏休みに入りました!
で、私もお仕事がお休みだったので、
一日ダラダラと過ごしていたというか・・・
忙しい時はダラダラと過ごしたいと思うのに、
実際そうなると、何だか罪悪感が
そして「体を動かしたい」という衝動にかられ、
今日は頑張って歩いてきました

本日アイポッドで聞いていたのは、
「少女時代」♪♪♪
これを聞いていると、歌いたくなる♪
踊りたくなる♪とっても危険な曲なんですね~(^^ゞ

前置きが長くなりましたが、
今日の朝御飯はオープンサンドにしました。
朝食トースト
パンはウーの森のトマト食パン
その上に昨日の晩御飯の残り物の、
マグロとアボガドの醤油漬けをのせてます。
不思議な組み合わせだけど、トマト食パンの
トマトの酸味がいい感じで効いていて、
とっても美味しかったです♪
トマト食パンでサンドウィッチを作ったら、
トマトを入れなくていいのかな?なんて思ってしまいました。
甘味処
以前から行きたいと思いつつ、
きっかけがなくて行けなかったところに
やっと行くことができました♪

お店は昔の豪邸をそのまま使っています。
すごく立派なお屋敷ですよね。
みやけ

お店の中も昔のままで、
広い座敷に案内されて、そこでいただくことに!
パフェなどもありますが、
夏だもんやっぱりかき氷でしょ

宇治ミルク金時
※抹茶アイスを+150円でトッピングしております。
かき氷
さらさら、フワフワの氷が美味しい♪
白玉もっちもちでこれまた美味しい♪
やっぱり家で作るかき氷と別ものです。
冷たいお茶も出していただいて、
あ~っ、満足、満足

ゆっくりとしたかったのですが、
次から次へお客様がいらしていたので、
早々に退散しました。
それにしても見事におばちゃんばっかりでしたね。
(※自分もおばちゃんですが(^^ゞ)


お土産にフルーツ餅ゲット☆☆☆
フルーツ餅
ドレスタオル
こんな可愛いドレスタオルをいただきました♪

ドレスタオル
ドレスタオル2

ありがとうございました(^_-)-☆
でも、汚れるのがイヤなので、
オブジェとして飾っておこうかと思ってます(^^ゞ
料理本
家の本棚には色々な料理やお菓子に関する本が
並んでいますが、
料理本に関して言えるのは、
圧倒的に7、8月号と12、1月が多いってことですね。
なぜなら8月と1月に親戚が集まるからなんですぅ~

で、今年の夏はこの本を買いました♪
本
夏だからか?あんまり火を使わない料理や
時短の料理が多かったですね。
あとはアボガドを使ったものも♪

右の雑誌は見た目もおしゃれな料理が多く載っており、
左の雑誌は日常のおかずが多く載っており、
使い分けしてます。


右の雑誌の付録です(*^^)v
おしゃれなフードカバーみたいなもの?
弁当堤
なかたに亭
ちょっと時間があって・・・
か悩んだ結果、
を選んでしまいました。

このお店はかな~り久しぶり。
店内もリニューアルされてました。

ランチもできると聞いていたので、
まずはランチから♪
店内の黒板に本日のメニューが。
看板



タルト・サレタルティーヌか?
う~ん、悩むなあ、できたらどちらも食べたい

でもでも気分はタルティーヌ
チキンとパルミジャーノ♪
サンドウィッチ
天然酵母のパンの上に、ボイル?蒸してる?チキンが。
そして、パルミジャーノとカイエンペッパーが
振りかけてあります。
美味し~♪
パルミジャーノはかすかにその存在を主張し、
カイエンペッパーの優しい辛みが
全体の味を引き締めてます!(^^)!


食後はユキちゃんがブログで書いていた
波照間を食べてみました(^_-)-☆
ケーク
私はパッション×ミルクチョコが大好きなので、
もちろんこのケーキも美味しくいただきました(*^^)v
もっとパンチを効かせているのかと思ってましたが、
まろやかな酸味と甘みという感じですね。
やっぱりこのシェフのチョコ系のケーキは
本当に美味しいです

ちょこっと登場しているプチシューは
シューにキャラメルをつけたもの。
パリッパリで食感最高です


なかたに亭 上本町店

TEL 06-6773-5240
住所 大阪府大阪市天王寺区上本町6-6-27 中川ビル 1F
営業時間 10:00~19:00
定休日 月曜日・第三火曜日
ホームページ http://nakatanitei.jugem.jp/

プロに教わるお菓子教室 シフォンケーキ
今日は以前からと~っても楽しみにしていた
お菓子教室の日♪
なぜなら講師が五感の小柴シェフだからなんです(*^^)v
相変わらずシェフきりっとしてはりました
シェフ
シェフ2

今回習ったのはチョコシフォンカスタードシフォンです。
今お店ではシフォンケーキは出されていないので、
本当にこの講習会のためにシェフが考えられた
レシピなんだそうです。

チョコシフォンはココアパウダーだけじゃなく、
クーベルチョコも入ります。
そのためにかなりしっとりとチョコを感じる
シフォンに仕上がってます。
食感などを考えて通常よりも焼成前の生地は
流動性が高い感じにされてます。
チョコシフォン

カスタードシフォンはプレーンのシフォンに
最後にカスタードクリームを中に入れます。
通常のシフォン型では焼かず、
小ぶりのドーム型で焼かれるそうです。
粉は米粉を使っており、もちっとした食感に仕上がってます。
後は和三盆糖と米飴使うのが特徴でしょうか。
シフォン2
シフォン3
シフォン4
かな~り美味しかったです♪

プロ向けの講習会とはまた違い、
家庭で作りやすいように、
また材料の置き換えなども丁寧に
教えて下さいます。

とてもすごい人なのに、いつも笑顔で、
コシが低いんです。
教え方も懇切丁寧で、わかりやすいです。
あ~ますますファンになってしまいました(^_-)-☆
フルーツグラタン ~別バージョン~
今日も暑かったですね~
私が住むところでは34.2℃もあったそうです。
昔は30℃を超えたら大騒ぎだったのに・・・
だんだんと慣れていく自分が怖いです。

さて、先日のフルーツグラタンの別バージョンで
柑橘系を作ってみました。
使ったフルーツはグレープフルーツとバナナと
オレンジとブルーベリー!!
フルーツグラタン2

う~ん、結論からいうと・・・
あんまり柑橘系フルーツとアングレーズソースが
合わなかったですね。
あとバナナを使うとバナナの味が勝ってしまって、
柑橘系フルーツの味が・・・。
ちょっと凹みました(>_<)


フルーツつながりで、
葡萄を作っている親戚がいてると
以前書いたと思うのですが、
出荷できない葡萄を大量にくれたりします。
葡萄
そんなに一度に沢山はいただけないので、
一粒ずつとってから、洗ってジップロックに入れて
冷凍してしまいます。
あとは気がむいた時に!って感じなんですが、
冷凍から出したては皮がむきにくいので、
一度常温のお水に入れて半冷凍状態にしてからにすると
食べやすくていいです♪

実は果物の中では葡萄(特に巨峰)が一番好き
食べ過ぎに注意です(^^ゞ
花火大会
昨日がすごい雨だったので、
開催されるかどうか心配していた花火大会!
無事行われました

私は仕事でお疲れモードだったので、
家の近所から子供と見ることに。
花火は遠かったけど、それでも十分楽しめました(*^^)v

夫は結構近くで見てたそうです。

ライオン?
花火

ハートですよね♪
花火2

夫婦揃ってゴジラのセットを思い出しました!
ゴジラのセット

カラフルな花火も好きだけど、
こういった単色の花火が一番好きかも(^_-)-☆
花火3

最後の花火
す~っと消えるような儚さに
人生が重なるように思います。
花火ラスト

今年も無事終わりました。
実家の近所でも昔から花火大会が行われていたのですが、
今はもうなくなってしまいました。
実家が発射台の近くだったので、
それはもう花火が上から降ってくるような錯覚に
陥りましたよ。
子供の頃は川には灯篭が流され、
幻想的な風景が今も思い出されます。
フルーツグラタン
今日は昼から出勤だったので、
午前中はずっと子供にせがまれていた
フルーツグラタンを作りました♪

フルーツグラタンと言えば・・・
我が家では春に、
、ラズベリー、ブルーベリー
と言ったフルーツで作るのですが、
今は夏・・・という訳で、
桃で作ってみました。

フルグラ

感想は・・・
桃って水分が多いので、ちょっとソースが
べちょべちょになってしまってましたね~(>_<)
あと、熱々と冷やした状態とで食べ比べて
みましたが・・・
桃に関しては冷やした方が美味しかったです♪
ということは、無理にグラタンにせずに、
桃にカスタードソースをかけただけで美味しいのでは?
あるいは、桃もアングレーズソースも
めっちゃくちゃ冷やし、バーナーで表面だけ
あぶっただけの方がいいのでは?
という結論でした。

明日か明後日は柑橘系フルーツの
フルーツグラタンを作る予定なんですが、
果たしてどんな味になっちゃうのか
食べてみたいような、みたくないような