fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
美人スイーツ・・・とはいかに(^O^)
フレンチのコースでお腹がいっぱいになった後は・・・
本日のメインイベント美人スイーツ試食会です
美人と書いて「べっぴん」と読みます。
その名の通り、美容成分をプラスした
美味しいスイーツをいただきながら、
体の中から綺麗になろうというお菓子なのです。

「甘いものはやめられない」そんな女性は多いと
思いますが(私ももちろんその一人)
心が癒されると同時に綺麗になれるなんて
朗報じゃないですか~

さて、一体どんなスイーツが出てくるのかと
楽しみに待っていたら、
こんなにも出てきたんです(*^^)v
ラ・16スイーツ皿


まずは10月発売予定の
べっぴんロール
ラ・17ロール
コラーゲンの働きをサポートするアミノ酸として、
生地に丹後産シルクが入っており、
クリームにはコラーゲンが入っています。
何と一本で10000mgもの低分子ペプチドコラーゲンを
摂取することができます。


もう販売されてるのかな?
お肌ぷるるんゼリーです。
ゼリー
お肌の水分維持に効果的と言われている
ヒアルロン産を配合したゼリー。
体感値とも言われる推奨摂取量100mgが入ってるそうです。
果物がとてもフレッシュで、ゼリーが名前通り
ぷるぷるでした。
一番好きかも。


こちらも10月発売予定の・・・
純白チーズケーキ美迫
ラ・18チーズ
ケフィアヨーグルトと食物繊維を加えた
真っ白なスフレオフロマージュ。
その他食物繊維と共に毎日のすっきり感が期待できる
推奨量を使用しているそうです。
名前からして色白になれそうですよね。
ケフィアヨーグルトの味がさっぱりとして
食べやすかったですよ!


10月発売予定の鉄人ショコラです。
ラ・19ガトー
鉄分が豊富に入った野菜として知られている
「アサイ」を使ったクラシックショコラです。
さらに「ヘム鉄」を加え、鉄分を補強されているそうです。
鉄分のせいですかね~?
ほろ苦い味に仕上がっているので、
かなり大人な感じですね~♪


お肌ぷるんプリン
プレーン(通年発売中)
パンプキン(10月発売予定)
ラ・20プリン
高純度のフィッシュコラーゲンペプチドを使用。
一日に摂取しておきたい量の
低分子ペプチドコラーゲンが2000mgも入ってるそうです。
プリンは今流行りのなめらかプリンです。


抹茶ロール
(これだけは名前を聞いてなかったのではっきりとわかりません)
ラ・21抹茶
京都利休園の抹茶を使用。
+カテキンも入っているのでほろ苦くて、
お茶にすごく合いそうです。


実際に使用されているシルクパウダーだったかな?
あまり味はなかったです
ラ・22コラーゲン


こ~んなに美味しい&楽しい試食会に呼んでいただいた上に
お土産までくださいました(^^ゞ
ラー箱

ベジタブルフィナンシェです。
ほうれん草、紫芋、トマト、かぼちゃ、豆乳、黒ゴマの6種類。
ラー焼き菓子
コレステロールの吸収を妨げる働きがあると
いわれている植物性ステロールが入った
フィナンシェです。
1つに一日に必要な摂取量の1/4、
200mgが入っているらしいです。
今をときめく野菜シニアソムリエの関宏美さんが
監修されており、九州大学名誉教授の推奨商品でもあります。


こちらがほうれん草のフィナンシェ。
甘すぎず、さっぱりとしています。
ラーホウレンソウ


以上生菓子、焼き菓子たくさんのお菓子をいただきました♪
こんなにいっぱい種類があると迷ってしまいますが、
体調や肌の調子に合わせてスイーツを選ぶっていうのも
これからはありですね~
これらのスイーツはこちらのお店で
お買い求めいただけま~す

■販売店
○パティスリー「La Terrasse」LUCUA店
 ご存知大阪梅田にオープンしたルクアの地下一階です。
 ℡ 06-6151-1212

○「La Terrasse」あやめ池本店
 近鉄あやめ池駅前 HANA内
 ℡ 0742-40-0067
 HP http:/www.patisserie-laterrasse.jp/



今回の試食会イベントは
スイーツコーディネイターのユキちゃんプロデュースでした。
ありがとう&お疲れ様でした
スポンサーサイト



ラ・テラス(イリゼ)にて試食会♪
先日とっても素敵な試食会に行かせていただきました。
場所は・・・
子供の頃から何度も行ったあやめ池遊園地の跡です。
遊園地がなくなってからというもの、
跡地がどうなってるのかあまり知らなかったのですが、
いつのまにかおしゃれな商業施設が出来てました。
その中にあるレストラン&カフェが
今回の会場となったラ・テラスさんです♪
ラー名前


一体どんな方たちがいらっしゃるのかしら?と
ドキドキ&ワクワクしていましたが、
テーブルコーディネイターの方や、
お料理研究家、お菓子研究家の方々(たぶん)が
来られてました。
いきなりの名刺交換だったのでちょっとびっくり

席に案内されると初めて見るようなテーブルセッティング♪
ワイングラス素敵~
ラ1テーブル
このようなゴージャスなお皿って最近のトレンドなのかしら?
つい最近も見たような・・・???
ラ2お皿


最初にお店側から今回の試食会の趣旨の説明と
ご挨拶がありましたが、
まあとにかく美味しいお料理をいただくことに
いたしましょう♪
ラーメニュー


まずはワインで乾杯
エスプリ・ロゼ/アンリ・ジローです。
くぅ~っ美味しい♪飲みやすい♪
ラ3ワイン1
ノンアルコールのものもいただきました。
グレープフルーツジュースですが、
とっても綺麗
ラ・5ノンカクテル


最初にアミューズです。
ラ・6アミューズ
自家製パテも美味しいのですが、
パテの下に忍ばせた
秋ナスのマーマレードの甘さと
マスタードのまあるい辛みのバランスが
とても良かったです。
上に乗ってるのはなんとオクラの葉っぱです。
私オクラは収穫してるんだけど、こんなだっけ?


秋刀魚とじゃがいものサラダ仕立て
 心地好い酸味の取り合わせ

ラ・7さんま
秋刀魚とじゃがいもがミルフィーユのように
組み立てられています。
シーザードレッシングでコクを
秋刀魚の肝×アンチョビ×黒オリーブで苦みを
エシャロット×柑橘系フルーツの実で酸味を
出しているそうです。
秋刀魚の肝のほろ苦さが大人でした!


ここで、またワインが変わりまして
シャトー・ド・フューザル 2003年です。
ラ・8ワイン2
ソムリエさんがお料理に合わせて選んでくれているからか
本当に美味しくて、す~っと入っていきます。
(表現力がなくて本当にすいません
白ワインもデカンタに入れるのね~♪
サービスを見てるだけでも楽しい気分になれます
ラ・9ワイン2デカンタ


野菜と貝の軽いクリームスープ
 手長海老のラヴィオリと共に

ラ・10スープ
ラ・11スープラビオリ
玉ねぎ、ニンジン、セロリと生クリーム、
あさりの出汁を加えて作られたスープです。
手長海老のラヴィオリが入ってます。
あっさりとしてるんだけど、
甲殻類やあさりのエキスがたっぷりと出ていて
なかなか味わい深かったですよ


甘鯛のうろこ焼き 茸のリゾットの水菜のサラダ
 ビスク風味

ラ・12魚
普通ウロコって調理の時にとってしまいますが、
あえて多めの油で揚げ焼きみたいに作られています。
普段は邪魔者のウロコもサックサクの食感を与えてくれて
軽くて本当に美味しかったです。
オマール海老からとったというフワフワのソースも
美味しかったし、今回一番良かったなあ(^_-)-☆
ちなみに上にのせられているのはえのきを揚げたものです。
お皿のまわりにはレモンの皮をすりおろしたものが
散らされていて、爽やかをプラスしてくれていました。


ここからまたワインが変わりまして赤ワインです。
ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ 2006年
 メオ・カミュゼ

ラ・14ワイン3
もともと赤ワイン好きなんですが、
余計な渋みがまったくなく、これまた飲みやすかったです。
普段イタリアンワインをいただくことが多いのですが、
フランスワイン恐るべし(>_<)
ラ・13ワイン3デカンタ


シャロレー種仔牛フィレ肉のポワレ リ・ド・ヴォ添え
 ベアルネーズソース

ラ・15メイン
添えられているのはアンズ茸だそうです。
ソースはとうがらしが入ってスパイシーに
仕上げられています。
リ・ド・ヴォはムニエルされており、ふわふわの
食感でした。
言うことはないですね~♪
本当に美味しかったです。


ラ・テラスさんの奈良公園内にある店舗の方は
何年も前にいとこの結婚式で利用させてもらったことが
あるんですが、
とにかくお料理が美味しかったんです。
だから今回ラ・テラス(イリゼ あやめ池)さんも
期待以上にお料理が美味しかったです。
有名店で修業を重ねられてきたシェフ
本当に美味しかったですよ~(*^^)v
ご馳走様でした。

さて、お腹はいっぱいになりましたが、
ここからが今回のメインイベントの
試食会になっていきます。
パティシエのスペシャルデザートはまた明日~
つよしのコロッケ本舗
インパクトなお店の名前ですよね。
ナビを頼りに、かなり迷いながら行ってきました。
が、楽しみにしていたランチは売り切れていたので、
コロッケお持ち帰りしました♪

お店でも揚げてくれるのですが、
今回は生コロッケでお持ち帰り!
コロッケ

サーモンクリームコロッケと
海老クリームコロッケです。
お店ご自慢のベシャメルソースがとってもクリーミーで
美味しかったですよ♪
コロッケ2

次はお店でランチを食べたいな~(^_-)-☆
席が6席しかないので、予約した方が確実みたいです。


つよしのコロッケ本舗

TEL 0742-41-3300
住所 奈良県奈良市学園大和町1-1-1
営業時間
【コロッケの販売】
10:00~19:00
【定食】
 11:30~19:00オーダーストップ(売切れ次第終了)
定休日 日曜日
席数 6席 (カウンターのみ)
駐車場 有
ホームページ http://www1.kcn.ne.jp/~ellies/
備考 ■カウンターが6席しかないので、お食事の際は予約をお薦めします。
■駐車場は、お店から少し離れたところにあるのでご注意ください

ハロウィン♪
先日子供の通う学校の文化祭がありました。
で、保護者の方も何か取り組まれていることがありましたら、
作品を出品されませんか?とのことだったので、
思わず私も出品してしまいました(^^ゞ


マジパンでハロウィンを作ってみました♪
マジパン
マジパン2
マジパン3
土台から一人で作るのは初めての上、
我がキッチンは猛烈な暑さで、
スポンジにナッペするバタークリームも溶けちゃうし、
てんやわんやの大騒ぎでした。
カバーリングめっちゃ下手くそだけど・・・
本当こんなの先生に見られたらたぶん怒られます。

もっと構図を考えたらよかったな~、
人の表情がいきいきしてないよな~などなど
反省点だらけだったのですが、
学校に持って行ったら珍しかったのか、
なぜか先生にも子供たちにも喜んでもらえました。

一人家で黙々と練習するのもいいけれど、
何か目標があると励みになりました。
コンクールに入賞してる作品のレベルに
少しでも近づきたいな(*^^)v

そうそうかぼちゃなんですが、
こないだ点心教室で習ったかぼちゃ饅頭が
とても役立ちました。
まさかこんなところでなんてね(^_-)-☆
Back to tomorrow
彼らの曲はどれも好き♪
でも、この曲は久々に心を射抜かれました
しっとりとした曲調が秋という季節にぴったりで!!

ファンになってからずっと彼らを見てきたけど、
途中いろいろ大変なこともあって・・・。
底抜けに明るくて、若さでつっぱしっていた頃も
よかったけれど、
辛いこと、悲しいことを乗り越えてきたゆえの
ちょっと陰を感じさせる今も魅力的な二人です。

グループが分かれてしまって、
本当はどう思っているんだろう?
でも、笑っていてくれたらそれでいいと思ってます。
ニョッキ
子供がどうしても食べたいというので、
いきなり作ることに。
じゃがいもは皮ごと茹でて
(皮ごとじゃないと旨みが全然違うそうなので)
小麦粉と合わせて形作ります。
ここで小麦粉が多すぎるとじゃがいもの味がしないので、
粉はできるだけ最小限に!!
子供が喜んでしてくれたのでラッキー

にょっき

ソースはいきなりだったので、
家にあるもので作ることに。
面倒だったので、生クリームと切った生ハムだけで
作ったのですが、なかなか美味しかったですよ♪
黄色のにくいやつ
ある時期にしか買えないケーキ
今年も登場です!
ただこのブログを書いている頃にまだこれらの
ケーキが販売されているのかは定かではありません。
私も毎日シフトに入っている訳ではないので、
見逃してしまうケーキもあるんですよ(^^ゞ

で、最近ず~っと気になっており、
でも珍しいのですぐに売り切れてしまうから、
なかなか買えなかったケーキたち。
とうとうゲットしちゃいました~

マンゴータルト
マンゴー
大きさがわかりにくいですが、
これでもかっていうぐらいにマンゴーがのってます。
まあ値段もそれなりですが、
それでもコスパはかなりいいと思いますよ!
マンゴーの青臭さはまったくなく、
後口も爽やかで美味しい♪
思う存分マンゴーを食べたぞって幸せに浸れる
ケーキです!!

黄金桃
黄金桃
普通に白桃のケーキもあるんですが、
その白桃に比べて販売期間が圧倒的に短いのが
黄金桃のケーキです。
よく「缶詰?」って聞かれるんですが、
それはないですよ~。
味は濃厚で、後口にちょっと酸味が残る感じ♪
クセになりそうな美味しさです(^_-)-☆

どうです、黄色のにくいやつは?
期間限定なので、販売終了だったらごめんなさい

あと少ししたら栗ですかね~?
それもまた楽しみですね
ギッター
ずっと欲しい欲しいと思っていたギッター♪
ケーキ講習会で使ってみて一目ぼれ☆
で、ご厚意により注文していただけました(*^^)v

ギッタ―

これがあるとパイの上の編み編みが綺麗に
あっという間にできるんです。
マイキッチンはまだまだ暑いので、
ギッターの登場はもうちょっと先になりそうですが、
早く使ってみたいなあ♪

S様、M様ありがとうございました(^_-)-☆
最近買った本
ふぇ~っ、毎日暑いですね~
残暑厳しすぎじゃないですか?
風は秋色なんだけど、日差しが半端なく、
暑いというよりは痛いって感じなんですが・・・。

さて、最近買った本です。
ここんとこ大阪に行く機会が多いので、
大阪にはまっているような・・・。
何冊買うねんと夫に言われそうですが、
本によって載ってるお店が違うので、
結局は何冊もって感じになっちゃってます(>_<)
大阪本


先日お伺いしたラトリエ・ドゥ・マッサのシェフの作品が
載ってました。
いろんな分野に分かれているので、見てるだけでも
楽しいです♪
デコ本

で、またまたマジパンをやり出す単純なわたし(^^ゞ
マジパン


こないだのMステで、久しぶりに歌うYUKIを見ました。
結婚して、ママになって、まあ多少歳はとりましたが、
相変わらず可愛かったな~♪
プリンな気分♪
たまに無性に食べたくなるバイト先のプリン
子供も大ファンなんです

プリン
プリン2

所謂なめらかプリンです(^O^)
濃厚なんだけど、す~っと入っていきます。

そうそうこちらのプリンカップは特別なカップなんです。
なんと再生陶器で作られているんですよ。
もっと知りたいという人はワンディッシュエイドという活動を
検索してみて下さい。
友達であり、私をスイーツの世界に導いてくれた人が
興した活動で、その活動は日本中から注目されています。
ワタリガニカレー
ず~っと我が家の冷凍庫のかなりの場所をとっていた
ワタリガニ
販売される時期が限定されるので、
見つけ次第買っては冷凍庫へ。
やっと冷凍庫を掃除しようという気になったので、
ワタリガニでカレーを作りました。
かに

以前タイに住んでいらっしゃった方に教えてもらったんですが、
今は適当に自分流で作ってます。
適当なので責任は持ちませんが、
とりあえず作り方などなど。
①フライパンにサラダ油を入れ、にんにくを入れて
 弱火でじっくりとにんにくの香りをうつす。
②にんにくの良い香りがしてきたら、強火にし、
 処理したワタリガニを炒める。
③そこにココナッツミルク、オイスターソース、
 ナンプラー、カレー粉、中華出汁を入れる。
 味をみながら塩・こしょうを加える。
④最後に溶き卵を加えたら出来上がり♪


こちらが出来上がりです。
かなり食べにくいけど、味は保証しますよ
かに2
九州土産
今日は完全オフだったので、
痛めた左足を診てもらいに病院に行ってきました。
レントゲンも異常なかったし、
筋を痛めたみたいです(>_<)
二週間ほどはヒールも運動も禁止という訳で・・・
しばらくは大人しくしてるしかないですね
そうそうレントゲンでわかったのですが、
普通二つに分かれている足の骨の一つが
何とわたくし三つに分かれているそうです。
その別れ方が某会社のマークにそっくりで、
思わず先生と一緒に笑ってしまいました

さて、先日夫が九州に出張に行ってきた時のお土産です。
鏡山窯元って書いてましたが、お皿とお茶碗です。
お皿

こちらはラーメン
いろんな種類があってどれも食べてみたい♪
ラーメン

実は私九州に行ったことがないんです。
来年ぐらいに行ってみようかな?
行ってみたいのは湯布院と黒川温泉
特に湯布院には美味しいロールケーキがあると聞くので、
ぜひとも現地で食べてみた~い♪
だんなさまよろしくお願いします!
都合つかないなら一人旅でもいいんですが(*^^)v
フードテック2011
先週大阪南港で開かれていた
フードテックへ行ってきました(*^^)v
食に関する産業の今現在のトップ技術の展示会って
とこですかね。
いろんなハイテク技術を見ることができたんですが・・・
ちょっと難しかったような。
フードテック


今回はこちらの講習会をメインに行ってきました。
看板

講師はア・キャトルのシェフです。
講師

教えていただいたのは、
・マドレーヌ
・マカロン
・メレンゲ・オ・フランボワーズ
以上三品です。
試食

ここのマカロンは変わっていて、
デニッシュの上にクリームを絞って
マカロンをのっけるというスタイルです。
変わった商品ですよね。(初めてみた)
試食2

講習会もしっかり受けて、
会場内をあっちへふらふら、こっちへふらふら。
何と沖縄泡盛のブースにはカクテルバーができてました。
で、ゴーヤカクテルをいただきました。
ゴーヤのカクテルだと~???と思いましたが、
飲んでみたらとってもすっきりした甘さでした。
苦みも全然なかったですよ!
カクテル

隣の会場で行われいた外食産業にも出没!
そこはもう私にとってパラダイス
試食の嵐だったんです。
うどん、ラーメン、肉、水ギョーザ、スープ、健康飲料、スイーツ
おでんなどなど本当にお腹いっぱいになりました。
試食3

今回展示だけで販売はなかったので、
会場で売ってた蒸しパンをお土産に購入。
素朴な味にほっこりしました。
お土産
ガレット・デ・ロア講習会
日曜日は仕事なので、
私にとって日曜日は週末みたいなもので、
家族はさ~明日から一週間始まるぞって感じなのに、
一人「明日は休みだ♪休みだ♪」気分に浸ってます。
夜更かししてネット、読書などなど
あ~気分的にゆっくりできるわ~(^_-)-☆

さて、先日ガレット・デ・ロワの講習会に参加してきました。
例年なら会員にならないと参加できないらしいのですが、
今回は東日本大震災のチャリティーということもあって、
一般参加OKということでした。
パンフレット


メインの司会はノリエットの永井シェフ
ガトー・ド・ボアの林シェフ
ノリエット


トップバッターはサ・マーシュの西川シェフからです。
強面な感じとは違ってとても気さくなシェフ。
さんざん他のシェフにいじられてましたが、
そういうキャラだったんですね。
西川シェフ

教えていただいたのはパン・ド・サン・ジュニ
プラリーヌ入りのブリオッシュです。
西川パン


次はドゥブルべ・ボレロの渡邊シェフ
今回はガレットを担当です。
渡辺シェフ

これは模様の間に落ちた砂糖を串で丁寧に取り除いて
いるところです。
キャラメリゼする時に最後まで残ってしまうからだそうで、
ここまでいくとシェフの美学ですよね。
渡辺パイ

とっても美しいですよね♪
試食は出来立てだったので、
ちょっと味が落ちついてなかったような気がしますが、
アマレットの風味豊かなガレットに仕上がっていました。
渡辺作品


続きましてモンプリュの林シェフです。
淡々と進められておりました。
林シェフ

担当はビスキュイ・ド・サヴォワです。
優しい味のサヴォワ大好きなんです。
コンフィチュールもいいけど、
私はアイスを添えるのが好きですね。
林作品


イグレックの多田シェフです。
多田シェフ

通常のグルニエールチーズではなくコンテという
チーズをお使いでしたが、とっても香りがよかったです。
多田チーズ

こんな風に絞るのは
火が通りやすく、更に生地が軽くなるからとのこと。
スタイリッシュな形にもちゃんと理由があるんですね。
多田シュー

グジェールは塩味のシューです。
多田作品2

ビューニュ・リヨネーズは揚げ菓子です。
さっくりと軽い食感です。
多田作品


最後はパンデュースの米山シェフ
初めてお目にかかりますが、とても理論的な教え方で
パンはあまり詳しくない私でも
すごくわかりやすかったです。
米山シェフ

フレッシュの果物などをのせて焼くんですね。
米山パン

出来上がったガトー・デ・ロワ
上にのせた果物や野菜がとてもいい感じ♪
生地も軽くて美味しいです。
米山作品

シェフたちのデモが終わると
作品が並べられ、写真撮影開始。
作品
作品2
作品3


今回デモをされなかったシェフからの
差し入れも出されました。
ノリエット作品
林ヌガー
藤生


デモして下さったシェフや、
お手伝いされたシェフ、スタッフ皆さんで記念撮影。
たくさん撮った写真の中で一番のお気に入りはこちら。
何だか皆さんの仲の良さが伝わるでしょう。
本当にいい感じなんですよ。
集合写真

山盛りの試食♪
どの作品もとても美味しかったです。
試食

皆さん仲が良く、仲が良いだけでなく、
お互いを高め合うというとても良い関係ですね。
デモされているシェフの技を真剣な眼差しで
見つめられている他のシェフたちの様子が印象的でした。
それぞれが第一線でがんばってらっしゃるすごい方々なのに、
更に学ぼうというその姿勢がとても素敵ですね

最後にシェフを交えて懇親会。
お目当てのシェフとおしゃべりすることができて、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました
大好きなブルー
今日はお仕事でした。
いつものように忙しい一日でしたが、
バイトさんの旅行土産の差し入れをいただいたり、
旅行の話を聞かせてもらったりと
楽しいこともありました♪

実は昨日も仕事だったのですが、
お客様の中に思わぬ顔を発見☆☆☆
何と製菓学校のクラスメートが来てくれてたんです。
お会いするのは一年ぶりかな~?
いつのまにか家族が増えていたのには
びっくりしましたが、
元気そうでよかったです(*^^)v

さて、先日ipodのイヤホンが壊れてしまったので、
新しく買い直しました。
いや~、イヤホンって色々あるんですね。
で、やっぱり私は青が好きなので、
ここまでするのはどうかな?と思いながら
青いイヤホンをゲット!!
青
私的にはめっちゃテンションが上がってるんですが、
只今左足の調子が少々悪いんですよね(>_<)
早くウォーキングで使いたいよ~
RODY
今日はお仕事でした~♪
仕事中何気なく外を見てみたら、
本当に気持ちの良さそうなお天気で、
ずっと屋内にいてるのがもったいないぐらい
でしたね。

そんな秋のお天気を見ていて思い出したのは
子供が小さかった頃、
お友達と行った公園での光景。
暑くもなく、寒くもなく、
とても心地いい秋風に吹かれながら、
子供たちはボール遊びに興じ、
そんな子供たちを見ながら、
ママ達は芝生の上でゴロンゴロンしながら
おしゃべり♪
どうっていうことのない光景だけど、
今思えば宝物のような時間だったなと思います。

さて、もうキャンペーンは終わったけど、
昔お友達のおうちで子供がよく遊ばせてもらったRODYくん。
懐かしくて思わずお買い上げ♪
只今キッチンのTVの前に二匹ともいてます。
何だか和むんですよね~(*^^)v
ジュース
ジュース2
ジュース3
イタリア料理教室 2011年8月
8月はシチリア州のお料理でした。
今回レッスンで初めてご一緒させていただく方が
2名ほどいらっしゃったので、ドキドキしましたが、
(何度書きますが、私はけっこう人見知りなので・・・

Insalata di arancia
サラダ
オレンジのサラダです。
え~っオレンジって思いますが、
まろやか~な酸味のサラダで、
暑い時は食がすすむと思いますよ~ん。


Melanzane alla scarpone
なすび
直訳するとなすび・ズック靴???
見た目からなのかな~?
たくさん具をのせてオーブンで焼きます。
熱々で美味し~♪


パンはオリーブオイルとオレガノをふりかけて
オーブンで焼いてます。
ハーブ苦手な方でもこれならいけるのでは?
パン


Cuscus alla tranpanese
クスクス
トラパーネ風クスクス。
今月のメイン料理です。
クスクスは新婚旅行で食べたことがあるのですが、
あんまりだったような記憶が・・・。
でも、このクスクスは違いました。
魚介たっぷり、そして魚介からとった出汁に
更にトマトソースも投入して出来上がった
素晴らしく贅沢なスープをかけます。
深い、深い味わいです(^_-)-☆
クスクスの概念が変わるほど美味しかったです!!


Pesche al spumante con amaretti eyogurt
桃
何と贅沢にも桃をスプマンテで煮ております。
スプマンテが仄かに香っていい感じ~♪
先生自家製のアマレッティの砕いたものと
ヨーグルトを合わせてソースにしています。
酸味と食感の変化が加わり、更に美味しくなっています。


今月のワインはロゼ。
日本の方はあまり飲まれないそうですが・・・
私は好きですけどね(^^ゞ
ワイン



レッスンでは先生から素敵なプレゼントをいただいた
生徒さんもいらっしゃいました。
エプロン
とってもスタイリッシュなエプロンですね♪
K様ご満悦でした(^O^)


お料理をいただいた後は
ドルチェの桃シロップを桃味のウォッカで割ったものや、
他の生徒さんの差し入れの日本酒などの飲み比べ。
(私は残念ながら飲めませんでしたけどね~(>_<))
8月も楽しいレッスンありがとうございました。


家に帰ってさっそく作ってみました。
なすびは大好評♪
なすびトライ

クスクスはスーパーでゲット!!
クスクス箱

ただ具材はスーパーで調達できたものだけなので、
ちょっとレッスンで習ったものとは違うんですが(^^ゞ
クスクストライ

家に帰ると何だか飲みたくなって
夕御飯を作りながらこんなもの飲んでました。
日本酒
日本酒の苺味?ってとこかな。
またお酒片手に夕飯作りでした(^^ゞ

スイーツ講座 2011年8月
今日はやっと晴れましたね~
お仕事も休みだったし、
朝からフル回転で家事を片付けてました!
でも、何だか日差しも風も秋モードになってるんですけど。

台風も大変な被害が出て、心が痛みます。
紀伊半島は険しい山が多いうえに、
日本でも雨がよく降るので、
危険なところは多いのですが・・・。


さて、もう先月になっちゃいましたが、
スイーツ講座に行ってきました。
講座が開かれたのは今をときめくパティスリー
ラトリエ・ドゥ・マッサ
最近TVや雑誌などよく取り上げられてます。
上田真嗣シェフの経歴をお店のHPより抜粋しますと・・・

1978年神戸生まれ。
大学卒業後、東京・青山の日本で最初のフランス人による
フランス菓子専門店「ルコント」にて 5年半の勤務後、渡仏。
パリ13区のM.O.F(フランス最優秀職人賞)
パティスリー「ローラン・デュシェーヌ」、
リヨンのルレ・デセール加盟パティスリー 「ブイエ」で研鑽。
パリ・三ツ星レストラン「ルドワイアン」で、デセールを担当。
その後、パリ「ラデュレ」に勤務。部門責任者を務める。
約3年のフランスでの修業を終え、
2009年3月より「ティータイム」のシェフ・パティシエに就任。
2011年3月 自身のブランド"ラトリエ・ドゥ・マッサ"を
神戸・岡本にオープンさせる。
駐日フランス大使が名誉会長を務め、
フランス伝統菓子の本来の魅力や文化を伝える
「クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワ」のメンバー。


といったすごい方なのです。
そしてお菓子研究家でティータイムという
ケーキ屋さんをされている上田悦子さんの息子さんでもあります。

シックな店構えです。
店内はロココ調というのでしょうか?
とっても可愛くおフランスって感じでした
お店

メニューもこの講座オリジナルです(^_-)-☆
メニュー

一皿目はプチフールから♪
プチフール
奥右・タルトシトロン
奥中・プチシュー
奥左・ミルクチョコのミルフィーユ
前右・ショコラマカロン
前中・チョコサブレ+オレンジムースの
   ホワイトチョコがけ(だったかな~?)
前左・パイナップルのタルト

可愛いですよね~♪
一皿目で女子のをがっつりゲットです☆
ちなみにプチシューはラデュレで
作られていたものと同じものらしいです。
あのマリー・アントワネットの映画の
ラデュレが担当していたそうですよ。


二皿目はモンブランです♪
モンブラン
このモンブラン夏バージョンなんです。
中は普通シャンティーが入ると思いますが、
実はバニラアイスなんですよ~
濃厚なアングレーズソースを敷き、
カシスで酸味と彩りを加えてます。
確かにフランスの方は栗×カシスって
よく合わせますね。
周りにはサクサクのメレンゲを置いてます。
いい意味で食感に変化を与えてくれるので、
お口直しな感じになってます。
上からヴェールのようにかぶせてあるのは
飴です。
すぐに吸水してへたってしまうので、
早く食べないと~
こんなモンブラン初めてでしたが、
冷たいモンブランもなかなかいいものですよ~♪

三皿目はクレームブリュレです。
苺
バニラビーンズをこれでもかというぐらい
たっぷりと使った香り豊かなクレームブリュレの上には
マリネした苺となんとバジルのソルべ。
そして上からたっぷりの苺を泡状にしたものを
かけてます。
上にのっかっているのは飴です。
苺×バジルの不思議な取り合わせ、
口の中にバジルの風味が広がります。
上にかかった苺がかなり酸っぱいので、
ブリュレが甘くても後口がさっぱりとしています。

けっこうがっつりいただいたので、
お腹にたまりました。
コース終了後はシェフがフランス修行時代のことや
お菓子のことをいろいろとお話下さったので、
お腹も好奇心も十分に満たされたひと時となりました。
シェフ、ユキちゃんありがとうです


夏なのでちょっと迷いましたが、
ショーケースのあまりにも素敵なので
お土産に買ってしまいました。

サントノーレ・フレーズ
産と乗れ
めっちゃ可愛い~♪
サントノーレもこんなに乙女になってしまうんですね。

チョコクランチ
チョコ
中身はたっぷりのバニラムースです。
まるでアイスを食べてみたいな感じ。
土台のブラウニーは甘さ控えめなので、
一緒に食べてちょうどいい感じ(^_-)-☆

ミルフィーユ
ミルフィーユ
このケーキが一番有名かな?
かなりしっかりとキャラメリぜされているので、
けっこうな苦みですが、
カスタードの甘味と苺の酸味とのバランスが
とっても良くて美味しかったです♪




ラトリエ・ドゥ・マッサ (L'atelier de Massa)

住所 兵庫県神戸市東灘区岡本4-4-7
営業時間 10:30~19:30(カフェL.O.18:30)
定休日 火曜日
ホームページ http://latelier-massa.com/

パン&スイーツツアー
先日ウーの森さんで取材させていただいたのをきっかけに
アトリエアルチザン奈良というものを知りました。
奈良の若手のパン屋さんたちが作っているようです。
で、9月7日~11日まで奈良のイトーヨーカドーにて
イベントをされるみたいです。
きっと美味しいがたくさん販売されると思うので、
パン好きの方にはたまらないイベントになると思いますよ!
私は仕事や講習会などの予定が入ってるんですが、
何とか行ってみたいです

さて、いつもスイーツ弾丸ツアーやっているお友達の希望で、
今回はこのアトリエアルチザン奈良に加盟してるお店を
中心にまわってみようかということになりました。
もちろん全部のお店制覇は無理なので、
行けるとこだけなんですが・・・。


まずは、パン工房トゥジュール
パン

いろいろなパンが並べられてましたが、
(約80種類を置いてるそうです)
シュークリームみたいに、その場でカスタードを絞ってくれる
パンを発見!
パン1-1

割るとカスタードがたっぷり~
幸せな気分になりますね~♪
パン1カスター

もっちもちの食感が素敵なこちらは米粉パン
米粉パン

で、こちらがお店のお薦め商品カレーパン!
大和牛が入ってます。
カレーパン

本当だ、肉や野菜がゴロゴロ入ってます。
何とこのカレーは店主さんの手作りだそうです。
どおりで美味しいです(*^^)v
カレーパン2



ここから1時間ほど車を走らせて辿り着いたのがこちら・・・
パン工房ヤムヤム(yam-yam)さん
ヤム4

店内にはイートイン部屋みたいなものもあり、
飲み物も販売されてるので、
買ったパンをその場でいただけます。
ヤム1
ヤム2

何とこちらは大福が入ったパイです。
大福があっさりした甘さなのでパイと好相性ですね。
ヤム3



すぐ近くにあるので、やっぱりも気になります。
ペストリーブティック ディアグリーン
ディア
とてもスタイリッシュな店構えですね。
何とここのシェフは奈良・吉野にあるお店
ラ・ペッシュ出身なんだそうです。

ヴィジュアルに惹かれて買っちゃいました。
ディアケーキ

ピスタチオのグリーンが鮮やかです。
ディアケーキ2

ライチだったかな?
こちらも乙女ちっくな感じです。
ディアケーキ3

シューです♪カスタードがあ~
ケーキ4

実はこのお店イートインがないので、
あきらめて帰ろうかと思ったのですが、
最長6時間も保冷をしてくれると聞いてびっくり
ケーキ屋さんで働いているので、やはりそういうところは
気になるんですよね。
で、帰宅してみてみたら保冷袋に超巨大な保冷剤。
恐れ入りました
ディア保冷
ディア保冷2


と、ここで雨も振ってきて、
帰りかけたのですが・・・
やっぱりもう一軒ぐらいは行きたいかなと思い、
寄ってみたのがこちら萌黄さん。
萌黄
店内は和箪笥にパンが置かれていたりと、
かなり和風な感じのお店でした。
な~んか昭和っぽくって、懐かしい雰囲気ですね。

食パンです。
なんだろう、とっても美人だと思いませんか?
そのまま食べても、トーストしても美味しかったです!
萌食

餡子が入った手ちぎりパンだったかな?
子供が食べちゃいました。
萌2

いちじくの甘さとソフトハード系のパンの
相性が良かったです♪
萌3

ドライフィグが大好きなんで、迷わず購入。
何とチョコも入ってて、めっちゃ美味しかったです。
いちじくパン

お店の紹介のところにこんなことが書かれてました。
萌黄では、ソフト系の生地を
重視したパン作りをしています。
子供の頃パンが大嫌いだった店主が出会った、
『お米屋さんのパン』は、歯切れがよく、
しっとりと風味があり、
今まで食べたことのない美味しさ。
そのパンに感激したのが、
パン屋さんになる事を目指す、
一番最初のきっかけでした。
イーストフード、防腐剤は使わず、歯切れの良さ、
口溶けの良さを意識した、食べやすいパンを
作っていきたいと思います。
また、毎日でも買いに来て食べて頂けるよう
身近にある材料で、低価格での提供を心掛けています。


何だかに対する愛情溢れるコメントね。
こういった想いでパンを日々作られているんですね。
作り手の顔の見えるパンってやっぱりいいな~♪


そしてこのツアーに大満足してルンルンで帰路につくのですが、
何とゲリラ豪雨にあいました
雷はすごいし、雨で前がよく見えないし、
こんな雨っていつ以来だったかな~???
でもまあ目的は達成できたし、
友達とも久しぶりにおしゃべりできたし、
楽しい一日でした♪


パン工房トゥジュール
奈良県磯城郡田原本町新町220
TEL:0744-33-8027
営業時間:7:00~19:00
定休日:日曜
駐車場:有


パン工房ヤムヤム(yam-yam)
奈良県五條市田園3-20-6
TEL■0747-23-5530
営業時間■8:00-19:00
定休日■水曜日


ペストリーブティック ディアグリーン
TEL 0747-25-5530
住所 奈良県五條市田園3-21-8
園一丁目バス停下車すぐ
営業時間 10:00~18:30
定休日 木曜日
駐車場 有(2台)
ホームページ http://www.deargreen.jp/


萌黄
奈良県葛城市八川133
TEL:0745-48-7307
営業時間:
10:00~13:30
16:00~19:00
売り切れ次第閉店
定休日:日曜・祝日
駐車場:有
HP:http://ameblo.jp/moegi0888/
キャラメルクリームシフォンケーキ
今日もお仕事でした。
台風が近づいてるから暇かな~って思っていたけど、
いつも通りでしたね。
あんまり台風とかって関係ないのかな?
このまま被害がないといいですよね。

で、明日は久しぶりにお休み&予定がないので
(っていうか台風だから入れなかったというか(^^ゞ)
今一人酒盛り中です
いろんなお酒をブレンドして遊んでます♪
家にあるお酒はお菓子作りに使うので、
どちらかというと甘いめのものが多いですね。
只今飲んでいるのはアマレット×オレンジジュース
オレンジジュースで割るとたいていどんなものでも
美味しいのですが、こいつは微妙ですね~
まあ好きなだけ飲んで、明日はしっかりと朝寝しちゃおうっと♪


またまた前置きが長くなってしまいましたが、
お店に新しいの登場です♪

キャラメルクリームシフォン
きゃらめる
お豆腐屋さんの豆乳を使ってシフォンを作り、
そこに自家製キャラメルクリームをのせています。
苦みばしったキャラメルもいいですが、
優しい苦みのキャラメルもいいですよ~♪
心が癒されるケーキですね!
美味しいので、ぜひぜひ(*^^)v
ケーク・サレ
子供がお世話になったので、
ママ友さんにケーク・サレ作りました。
二本焼いて一本は自宅用♪
基本の生地には玉ねぎ、ブロッコリー、
アスパラ、ドライトマト、ツナを入れてみました。
レシピは坊シェフのもの。
実はシェフ、ツナの臭みを取るために、
コアントローを使うんです。


お手軽に紙の型を使ったんですが、
横に広がってしまって、高さが出なかったな~(--〆)
ケーク・サレ

カットしてみれば、もうちょっと野菜の配置に
気をつければよかったと反省(>_<)
味は良かったと思うんですが・・・
子供の反応は・・・「無理」でした。
あ~っ、おかず系ケーキは受け入れられないのかな???
ちなみにママ友さんは喜んでくれたようですが、
自信なくなってしまった。
ケーク・サレ2
今日から9月
ちょっと間があいてしまいました。
仕事に行っていたのもありますが、
子供の夏休みの宿題がなかなか終わらず・・・
なぜか私ががんばってました!
なので、「8月ももう終わるのね~」な~んて
感傷にひたる間もなく9月になっちゃいました


夏休みは気になっていた「ステーキガスト」へ。
がっつり肉です。
久しぶりに肉食ってますって気分になりました(^^ゞ
ガスト

そして大好きなグンちゃんがCMしてるマッコリを
暑かったので一気飲みしてしまい倒れてました(>_<)
まっこり

引き出物のカタログで頼んだ食器も到着♪
新しい食器ってテンションあがりますよね~!!
何を作ろうとずっとウキウキしてます
食器

そして、そんな私の横では
子供がデコクッキーを作ってました。
デコクッキー


そんなこんなで夏も終わり・・・
ちょっと寂しいような、
でも、毎日お昼ご飯を作らないといけないという
プレッシャーから解放されて、
ちょっと気が楽になっているような♪
さあ食欲の秋まっしぐらだ~