オープンスクールに行ってきました。
昨日は進路説明会で学校へ。
何だか私的にはまだまだのんびり気分なのに、
まわりのスピードが速すぎて・・・

来月からは決めなければならないことが、
たくさん待っていて、あ~私が現実逃避したい
気分ですが・・
いかん、いかん、子供ががんばってるのに、
親がこんな弱気になっていたらいかん!!
で、お約束通りというかママ友さんと
ランチでストレス解消♪
(随分と都合のよい解消方法ですが

お店は何度か行って美味しかった
オステリア バッヴォ

ここは前菜が素晴らしいので、
もちろん前菜がついたコースをチョイス☆
前菜


前からと後ろからと写してます。
いろんなものが一皿にのっていて、
どれから食べようかと迷うほど。
パテとソーセージが特に美味しかったなあ

パン

ローズマリーのフォカッチャと
ケシの実のパンでした。
どちらも熱々で美味しかったあ。
温めるの手間だと思うんですけど、
この心遣いが素敵

自家製か聞くの忘れちゃったけど、
美味しかったです☆
パスタ

本日はきのこのパスタでした。
赤いのは万願寺とうがらしです。
ボイルの感じもちょうどいいですね(*^^)v
ドルチェ

こんな盛り合わせ見てるだけで幸せ

バニラアイス×葡萄のグラニテ×バナナのタルト×
ズコット×パンナコッタ
どれも美味しかったです♪
お料理本当に美味しかったです♪
で、味だけじゃなくて、
ちょっとした心遣いがいいというか
とても暖かいお店なんですよね。
気持ちよく食事できました。
ブログ用に写真を撮ってると言ってたので、
帰りしなに「ブログ見せてもらいますね~」と
言っていただき、それもまた嬉しかったりして。
でも、ブログの名前言ってなかったので、
果たしてたどりついていただけるのかしら???
オステリア バッヴォ

0742-36-8136
住所 奈良県奈良市柏木町422-1 柏木ビル 3F
営業時間 11:30~14:00 18:00~21:00
定休日 月曜日ディナー・火曜日全日
今年のさつまいもは何のせいなのか
少々甘味にかけますね~

で、今日はざっくりと作ってみました。
皮をむいたさつまいもをじっくりと茹で
(本当は蒸す方がいいと思うんですが)
フープロにうつして、砂糖・バター・生クリーム
卵黄を入れて撹拌。
絞り袋でアルミホイルに絞りいれ、
卵黄を表面に塗ってオーブントースターで焼けば
あっという間に出来上がりです♪

こうすると甘くないさつまいもも
美味しくいただけます(*^^)v
さて、このブログを書きつつ聴いているのは・・・
マイ ケミカル ロマンスの
welcome to the black parade

最近車のCMでかかっている曲なんですが、
懐かしくて最近よく聴いてます。
ヴォーカルの人ルックスもドストライクですが、
声が好きだな~

声と言えば、ビッグバンのGドラゴンの声も
好きですが(^^ゞ
あとK-POPの2NE1が最近のお気に入り。
可愛い~というより、恰好いいです。
歌もうまいし、ダンスも最高♪

この温度差ってやばい気がします。
さて、前に奈良に用事があったついでに
イタリア料理教室の先生お薦めのお店に行ってきました。
韓国料理の李朝園です。
本店は鶴橋にあるようですが、
奈良だとすぐに行けるのでありがたいですね。
今回はサムゲタンとビビンバのセットをいただきました。

サムゲタンは優しい味で、
体にもとても良さそうです♪

ビビンバも美味しかったです(*^^)v

コーン茶とキムチ。
キムチは辛いけど味に深みがあって
やっぱり本場の味って感じです。

こちらは韓国の食材なども多数店内で販売されてます。
先生がおっしゃってたように
安い・美味しい・量多いとコスパがなかなか
いいと思いますよ。
この日は本当に穏やかな日で時間があれば
奈良公園でのんびりとしたいぐらいでしたが・・・
ちょっと景色を眺めるだけで我慢、我慢


ついでにお買い得コーナーで
お茶碗もお買い上げ♪
辛いものは苦手だけど、辛子柄は大好き(*^^)v

コリアンダイニング 李朝園 ならファミリー店
TEL 0742-34-1118
住所 奈良県奈良市西大寺東町2-4-1
ならファミリー 6F
営業時間 11:00~22:00
定休日 無休
ホームページ http://www.richouen.co.jp/korean/
講師の先生は熊本県で洋菓子店をされている
ロワゾー・ブルーの霜上明宏氏です。

東京で修業され、積極的にコンテストに参加されて
いらっしゃいます。
またコンテストでは華々しい成績をおさめられています。
そのせいか、デモの最中はコンテストで有用なアドバイスを
よくなさっていました。
今回の講習会で教えていただいたものです。
クグロフ・ショコラ・オランジュ

やっぱりチョコ×オレンジ

最後にソミュールをたっぷりと霧吹きで
吹きかけていたのにびっくり!
ケイク・オ・マロン

マロンペーストたっぷり入ってるので、
マロン感がすごいです(*^^)v
ラフィネ


モンタージュの仕方で随分ケーキの印象も変わりますね。
組み立てなんですが・・・上から
・ムースショコラ
・クレームブリュレ
・ムースショコラ
・ジュレアプリコ
・クレームアプリコ
・マセ レ アプリコ
・ビスキュイ ジョコンド ノワゼット
・ムースショコラ
・ダコワ―ズ ノワゼット
タンタシオン


所謂ショコラのブリュレです。
こちらのモンタージュも凄いですよね。
バレンタインデーによく出るそうです。
シャルマン


何とマドレーヌ生地をシート状に焼き、
薄く切って使用してます。
歯ごたえがあるので、力強さを感じます。
組み立ては・・・上から
・ムース マロン
・マドレーヌ生地
・ムースマロン
・マドレーヌ生地
・クレーム ショコラ
・ポンシュ
・マドレーヌ生地
・ムース マロン
・マロングラッセ
・ムース マロン
・シュトロイぜル
サンドマング

・半円球の型にムースショコラ
・真ん中にクレームノチェロを入れ、
・ノアデギゼ(胡桃の糖衣がけ)をのせ、
・ムースショコラを再び入れ、
・ダッコワーズで蓋をし、ピストレ
今回講習会を受けて、
シェフがおしゃっていたのは、
・誰が作っても味がぶれないような
やり方を考える。
・コンテストで点数がとれるやり方の習得。
・味、見た目へのこだわり
ということでした。
とても勉強になった一日でした。
ありがとうございました。
中国の点心師の資格をお持ちの先生を
招いての教室は本当に勉強になり、
そして世界が広がります。
今回習ったのはこちら
ココナッツ団子

可愛い~♪
コツさえつかめばお手軽にできそうです。
ココナッツ苦手な方も多いと思いますが、
本当に美味しいので大丈夫かと(*^^)v
二つ目は花巻三種
同じ生地から三種類のものができるんですよ。
ところで、花巻ってなんとな~く
私の中では脇役って感じなんで、
あまり深く考えたことがなかったんですが、
ちゃんと巻き方があるんですよね。
何度もトライして、何とか巻き方も習得できました。
(と、思います(^^ゞ)
これはプレーンの花巻の生地に
塩と葱を散らして巻きこんだもの。
塩と葱が効いていて、これだけで
十分美味しくいただけます。

こちらは黒ゴマペーストと砂糖、
メープルシロップを合わせたものを塗ったもの。
甘いのでおやつですね。
ゴマが効いていて美味しかったです♪
これは巻かずに形作っていきます。

さあ、いよいよ試食タイムです


先生が持ってきて下さったお箸の飾りです。
こういうものがあると、いただく前から
心が華やぎますよね


そうそう花巻三種の三種目がこちらです。
割包・・・豚の角煮をはさむものです。
先生が圧力窯で作ってくださった角煮は
アニスがとても効いて、中華って味でした。
圧力窯で作られたそうで、とっても柔らかかったです。

薬膳スープです。
あっさりとしていて、生姜が効いてるので、
体の芯から温まりそうです(*^^)v

デザートは先生からの差し入れの
パイナップルケーキです

てっきり買ったものかと思っていたら、
パッキングも全部先生がされたそうです。

さっそくいただいたら美味し~♪♪♪
パイナップルだけでなく、冬瓜も入ってます。
本場のものよりも糖分を減らしているので、
食べやすいです。

今回は2回目。
先生はとっても飄々とした感じの若い女性なのですが、
説明が丁寧で、指導が的確なので
本当にわかりやすいです。
で、時々すっごく面白いジョークなど
さりげな~くおしゃってます。
先生のキャラもいいな~

最後に手配、準備等お手伝いできなくて申し訳ないです

いつもありがとうございます

今月の講習会の内容はなんと


実は両方とも大好きなんだけど、
作ったことないんですよね~(^^ゞ
今回の講師の先生は辻学園の竹村先生。
吉本所属ですか?とつっこみたくなるぐらい
しゃべりの面白い先生でした♪

わかりにくいですが、蜜蝋です。
製菓材料店で手に入るそうです。

蜜蝋は缶に入れ、オーブンで溶かします。
同時に型も温めておきます。
熱いので気をつけながら型いっぱいに蜜蝋を。

いったん蜜蝋は戻し、まんべんなくつくように
型は逆さにし、そのまま固めます。

生地はだいたい8分目ぐらい。
あまり入れ過ぎると溢れた生地が
全体を持ち上げてしまい、
底の生地がちゃんと焼けなくなってしまいます。

家庭のオーブンの場合210℃で焼いて、
その後180℃で焼いていくのがいいそうですよ。
カヌレは焼成時間が長いので、
その間にワッフルを焼いてきます。
今回はイーストを使うベルギータイプです。

上のワッフルメーカーに油をしっかりと塗り、
生地を挟んで表裏きつね色にこんがりと焼いていきます。
結構難しかったけど、楽しかったな~♪
で、完成品はこちら。

先生がアイスクリームと煮リンゴを作って下さいましたので、
デコレーションです。
熱々のワッフルに冷たいアイス美味し~♪♪♪

試食を楽しんでいる間にカヌレも完成!(^^)!

今回のお土産

けっこうたっぷり。
ちなみに黒焦げのものは・・・
余ったカヌレを型に入れて焼いたのですが、
やっぱり深さのある型じゃないとカヌレは無理か~


先生が焼いたものをいただいたので、食べ比べ。
左が先制、右が私。

たぶん好みによると思いますが、
私も子供も右の私が作った方が柔らかくて
美味しかったです!!

「講習内容が優しすぎてごめんね」と先生がおしゃってましたが、
私は充分お勉強になりましたよ!
ありがとうございました!
阪神百貨店で行われていた
楽天市場の物産展、うまいもの大会

行ってきました。
時間も予算もそんなになかったので、
とりあえず私の野生の感を信じてチョイス☆
お昼御飯はこちら~
ホルモン鉄板焼 宗平

津山といえばホルモンうどんが有名ですよね。
見た目と違ってあっさりとしてて食べやすかったです!
で、食後はやっぱり甘いものという訳で
手造りジェラート*瀬戸田ドルチェ

素材の味がダイレクトに来て、
地味~に美味しかったです♪
で、お持ち帰りしたのですが、
今回の一押しはこちら~
【焼き小籠包】正宗生煎包



もともと小籠包好きの私にとって
「焼小籠包なんて邪道じゃ~」って思っていたんですが、
これはこれで超美味し~



焼きなので皮が分厚いんですが、
その分皮のもっちもち感を堪能できます。
揚げ焼きみたいな感じなので、食感もいいですよ(*^^)v
そして、じゅわ~んと美味しいスープが♪
完全にノックアウトです~

焼さば寿司



ちょっと甘めの味付けになっていますが、
しゃりとサバの素材そのものの味を楽しめます♪
焼いてるので、とっても香ばしい(*^^)v
以上私のセレクトでした。
これら以外にもたくさんあったのですが、
また来年かな~?

いろんなカレーを作ります。
インドカレー、タイカレーなどなど。
でも、最近マンネリ気味なので、
新しいカレーに挑戦してみました。

いつもと同じカレーやんと思うでしょうが、
いつも作るチキンカレーとはちょっと違ってます。
トマト

超リッチな味に仕上がります。
で、鶏肉もヨーグルト、生姜、にんにく、ターメリック、
ガラムマサラに漬け込んでからカレーに入れるので、
パサパサにならず、めっちゃしっとりでジューシーです。
子供も喜んで食べてましたが・・・
「やっぱり普通のカレーが一番美味しいな~」とのこと。
まあね、食べ慣れた味だからね。
話は変わりますが、先日の体操の世界選手権良かったですね。
内村航平くん素晴らしかったです

絶対的な練習量に裏打ちされた演技は
見ていても安心していられました。
来年はオリンピックか~。
またTVの前から動けなさそうです(>_<)
ミシュランガイドに掲載されるお店が
発表されたみたいですね。
奈良は三つ星・・・1店
二つ星・・・3店
一つ星・・・21店
とネットニュースに書いてました。
で、思ったことは「全然知らんお店ばっかりやん」でした。
行ったことがあるのは1店ぐらいで、
あとは名前も聞いたことないところがほとんどと、
名前ぐらい聞いたことがあるかなってとこがちょっと。
それにしても奈良のレストラン恐るべしですよね。
「奈良にうまいもんなし」って昔から言われてますが、
そんなことないってことが証明されたようで、
ちょっと嬉しかったです♪
たぶん掲載されたレストランはお高いと思いますが、
少しずつ制覇したいな~などと考えてます(^^ゞ
ほぼ毎月行ってるイタリア料理教室です。
今回はシチリア料理でした。
イタリアの南の方はローマまでしか
行ったことがないので、
シチリアとか一度行ってみたいなあ♪
その前に飛行機が苦手なので、
飛行機に乗れるかどうかが疑問ですが・・・(^^ゞ
Calamaretti al tegame

イカとオリーブのトマト煮込みって感じの前菜です。
先生がおっしゃるように、これは



合いそうです♪
Spaghetti con le sarde

イワシのパスタですね。
フェンネルシード、干しぶどうが効いてます。
パスタはサフランで茹でているので、ほんのりと黄色です。
このパスタはたぶん私のトップ5に入ると思うぐらい
好きですね

Grassatu

子羊肉の煮込みですね。
子羊といえば・・・骨付き肉にローズマリーをおいて
オーブンで焼くことが多いのですが、
こんな塊でお料理していただくのは初めてかも???
Crema fritta


カスタードクリームを揚げたお菓子です。
まわりはサクッとしてて、中はとろり~んです。
クリームに入れたレモンと、
最後に振りかけたシナモンがいい感じ~♪

ワインもすっきりとしていて言うことなしです!
今回もとても美味しかったです♪
ありがとうございました。
さて、余談ですが先生はイタリアを旅行して
無事帰国されたようです。
滞在中はイタリアからお料理の写真をアップされて
ましたが、大食いの私も見ても・・・
すごい量でした

あ~っ、お土産話楽しみだな

ちょっと塩気のものが欲しくなり、
せっかくだしということで
落合シェフ監修のパスタ屋さんへ
VIVI VERDE

予約のとれない事で有名な、
銀座「ラ・べットラ・ダ・オチアイ」の落合務シェフ監修による、
PASTA中心のイタリア料理店。
日本におけるイタリア料理の第一人者が監修する、
シンプルな調理法に隠されたイタリアらしい味を追求した
パスタが楽しめます。
味、ボリューム共に大満足の前菜盛り合わせと
絶品PASTAは、病みつきになること間違いなし!!
(HPより)
オープンの頃はかなり並んでいたけれど、
平日だし15分ぐらい並んで無事入店できました。
昼間っからだけど、ワインで乾杯♪
たまにだもん、いいよね~(^^ゞ
辛口ですっきりとしてました。

こちら前菜盛り合わせ。
なお、ランチだけなのかはわかりませんが、
パスタ単品はなく、必ず前菜もセットになってるようです。

大好きなバジル×トマト×モッツァレラチーズのコラボの
パスタをチョイス!
量も十分にあるし、美味しかったです。

食後はお友達にデパ地下の楽しみ方をレクチャー
してもらいました。
伊勢丹、ルクアの地下はいつも決まったとこしか
行かないのだけど、
ワイングラスの違いによるワインの味の変化を
知る講座や、日本酒の試飲などなど
有料ではありますが、いろいろ楽しみ方を
発見することができました。
また大阪に行く機会があったら、
時間をとってじっくりと楽しんでみよ~っと♪
ジャン・ポール・エヴァンの


今年のテーマは『好奇心』だそうです。
会場は大阪の伊勢丹のバンケットルームにて。
何と本人も登場でした。
通訳の女性の方にもとっても気を使われる、
ダンディでおちゃめなおじ様でしたよ♪

まずはクリスマスケーキ3種の試食から。
ケーキ全体の画像はもう少し下に載せてます。

続きまして・・・
マカロン ぺルル
真珠のようにプレシャスなマカロン。
マカロンとカシスのガナッシュをサンドして仕上げました。
ボンボン ショコラ タア
ヴァニラガナッシュのボンボンショコラです。

マカロンはねっちりとした感じじゃなく、
とても軽くてびっくり!(^^)!
最後はこちら・・・
ショコラショ ジャンジャンブル

本当に飲んだ瞬間笑ってしまうぐらい
生姜でした~(^O^)
ちょっぴりだなって実は思ってたんですが、
濃厚なのでこの量でちょうどいいかも♪
試食の間にケーキの説明をしていただいたのですが、
その間も女性スタッフの方はこんな風に
近くまでケーキを持ってきてくれます。

ここからは今年のクリスマスケーキです♪
ビュッシュ ミステリユーズ

そっと持ち上げてみたくなる深紅色のヴェールの下には
ショコラのムース、フランボワーズのクーリと
グリオットのコンフィ、抹茶風味の生地を忍ばせました。
ビュッシュ リュディ

好奇心いっぱいのトナカイは子供の心を失わない
すべての人たちを魅惑することでしょう。
ショコラのビスキュイとショコラムース、
ショコラづくしのビュッシュ。
ビュッシュ グラン クリュ シャトーJPH

キュリオズィテに駆られて繰り出した
カカオ農園で見つけたグランクリュ。
大切に保管するためにワインの木箱をイメージした
ショコラのボックスに入れました。
ショコラノワールのムースの中に
オランジュジャンジャンブルのピューレと
カカオのビスキュイが絶妙のハーモニーをもたらしてくれます。
グアヤキル ノエル

こちらは試食なしでした。
内容は常温で食べるガトーショコラだそうですよ。
ビュッシュ ヴォワヤーズ フレーズ

こちらは試食なしでした。
苺のケーキだそうです。
組み立てなど気になりますね。

来年のバレンタインデーの商品も
一足お先に紹介していただきました。




一番下の缶はマダム・フェルベールさんとのコラボです。
試食会中シェフはショコラについて語られておりました。
保存方法が悪かった昔はそれこそ砂糖をたくさん
入れないといけなかったけど、
あまりに多量の砂糖はショコラの風味を壊してしまうので、
なるべく甘味は控えたいとのこと。
その分酸味などで味に立体感をもたらしたいそうです。
「今、日本の素材で興味があるものは?」との質問に
すだちだったか?かぼすだったか?柑橘系の果物と
答えられてました。
きっと近いうちに新しいボンボンショコラ登場しそうですね。
そして嬉しいお土産付き


またお土産は後ほど詳しく!
何とも贅沢な時間をありがとうございました


イタリア料理教室で習ったものとは
ちょっと違うんだけど、
ニンニクをたっぷりと入れ、
ドライトマトのオイル漬けも加え、
全粒粉のパスタを使って何とか完成(^_-)-☆
これだったらイワシもOKと喜んで食べてくれました。
子供はやはり子供の頃の私がそうであったように、
焼魚や煮魚が苦手(>_<)
あれやこれやと料理法を変えてみたり、
何とか食べさそうと親も必死です。
嫌いな食べ物が少ない方が、
人生楽しいと思うんですよね~♪
でも、いつから私は食べ物の好き嫌いがほとんど
なくなったんだろう???
ちなみに青い背のお魚と納豆を克服したのは
父親のおかげでした。
毎日毎日目の前で、彼があまりに美味しそうに
食べるので、いつしか食べられるように(^^ゞ
それを思い出してからは、なるべく美味しそうに
食べるようにしてるんですが・・・
今のところあまり効果はないようです(>_<)
※参考までに全粒粉のパスタです。
色が全然違うでしょ。
素朴で、力強い味を感じます♪

本当は急じゃなかったんですけどね

ここんとこ喧嘩してたので(^^ゞ
言い出せなかったそうです。
ってその方があかんやん

とりあえず朝一で買い物に行って、
調理開始から約二時間ちょっとで料理完成!
本当にもう時計とずっとにらめっこでした(>_<)
子供にもかなり手伝ってもらいました。

・さんまご飯
・かぼちゃのサラダ
・大根と豚バラの煮込み
・ひじきの煮もの
・焼きナス
・ピーマンときのこの煮びたし
・白菜のお漬物
・春巻き
・豆腐の味噌汁
早くから言っておいてくれたらお菓子も作ったのに、
時間がないから和菓子屋さんでお茶菓子を調達。
ぶどう大福だって~と思いながら食べてみれば、
これはこれでまたあっさりしてて美味しかったんです♪


大変だったけど、お客様が持ってきてくれたお土産

ちょっと機嫌がよくなった私なのでした。
このショッキングピンク&豹柄でおわかりかと思いますが、

マダムシンコのバウムでした♪
明日の楽しみにとっておこう(*^^)v

行ってきましたよ。
今回はとっても秋らしいメニューでした。
まずはタルト・ミルティーユ・マロン
ミルティーユはブルーベリーのことです。
フランスではブルーベリーとマロンってよく合わせる
みたいですね。
パートシュクレにクレーム・フランジパーヌを
絞りいれ、いったん焼いたものに
コンポート・ミルティーユをのせます。

たっぷりのクレーム・ド・マロンを塗り、

シュトロイぜル・アマンド・ノワゼットを
散らします。

一見地味な感じですが、とても秋っぽいです。

カットするとこんな感じ。
見た目は地味だけど、中はこんなに華やかです。
シュトロイぜル・アマンド・ノワゼットが
味にも食感にもいい味出してますよ~!

もう一つはケーク・オ・テ
テとはフランス語で紅茶のことです

セミドライのアプリコットがたっぷり入ってます。
シェフは紅茶に合うドライフルーツはアプリコットが一番だと
思うので、このケーキになったそうです。

紅茶のケーキってそんなにパンチは効いてませんが、
アプリコットの持つ食感とマイルドな酸味が
とてもいい味出してると思います。

試食には何とお店のモンブランが登場
(たぶん試食サイズかな?)
栗の味がダイレクトにして、相変わらず美味しかったです♪
シェフ太っ腹だわ~!(^^)!

今回も楽しい講習会ありがとうございました

帰り道、いつもよりは時間があったので、
ちょっと高島屋に寄り道。
お土産

自分がケーキを食べたから、何となく和菓子かなっと。
自分勝手な奴です(^^ゞ

でも、つぶ餡がたっぷり入ってるし、
お手頃価格なので、お土産にはぴったりなんですよね~。


こちらがパティスリー・ドゥ・シェフ・フジウの
藤生シェフです。
フランスで修行され、その時働いていらしたお店の
お菓子がベースになっているそうです。

今回教えていただいたのは・・・
・ガトーバスク
・パフェノワゼット
・ギモ―ブ(青リンゴ)
・ボンボンペクチン(レモン)
・ソシソン・オ・パン・ヴリュ
・キャラメルサレ
・ヌガーカフェ
・トリオ
そしてこちらが出来上がった品々です。

これこれ、以前ユキちゃんのスイーツ講座の
ロールケーキ試食会の時にいただいたものです。
何と150年前のレシピをご自分でおこして
作られたものだそうです。
味は濃いんですが、とっても美味しかったです♪
確かお取り寄せも可能なので、
もし食べてみたいとのことでしたらぜひ!!


シェフのお話はケーキだけでなく、
ご自身のお店のことなども。
職人さんの将来のことなどもとても考えられていて、
人を大切にするお店なのだなと感じました。
今回講習会を受けて、ますますシェフのファンになって
しまいました。
ありがとうございました(*^^)v
パティスリー・ドゥ・シェフ・フジウ

TEL 042-591-0121
住所 東京都日野市高幡17-8
営業時間 [TAKE OUT]
8:00~20:00
[EAT INN]
8:00~19:00
ランチ営業、日曜営業
定休日 無休
ホームページ http://chef-fujiu.com