参加してきました。
その企画とは・・・





毎年この時期にクリスマスをテーマとして
大阪府洋菓子コンテストが行われます。
この会場を見学&
パティシエさんたちの美味しいスイーツを堪能しながら、
受賞された凄腕のパティシエさんたちとの
トークタイムを楽しみましょうという企画です♪
会場は中之島にある大阪中央公会堂にて。

重要文化財だそうです。
で、スイーツをいただいたのは特別室にて。
レンタル料が物凄く、
なかなか入ることがかなわないとのことで、
この機会に写真いっぱいとってしまいました。
歴史を感じるお部屋です。



まずは、スイーツの試食から(^O^)
シュトーレン、クリスマスのクッキー、
そしてメインの

・タルトタタン
・モンブラン
・チョコケーキ

私はタタンでした。
紅玉

素材の持ち味を生かしたお味で、
かなり酸味が効いてました。
下のパイもサックサク!!
五感風タタンですね。

美味しいスイーツをいただきながら、
まずは五感の浅田社長の挨拶です。

次は五感のシェフパティシエ・小柴学シェフ

優勝、入賞されたシェフの面々です。
お仕事が終わってからの練習&作品制作
本当にお疲れ様でした


で、シェフに連れられて会場へ。
すごい大盛況でした♪
こちらが飴細工の最優秀賞の作品です。


ご近所のシェフも出品されてました。

入賞された作品です。
クリスマスということで、赤や緑が多い中、
とてもシックなブルーに目を奪われます。

ブッシュ・ド・ノエルです。

マジパンです。
入賞されてませんでしたが、
一番印象に残った作品です。

帰る頃にはすっかりと日も暮れて・・・
でも、なんだろうな~
素敵な作品を見た帰りだから、とっても幸せな気分で
帰路についたのでした。


楽しい企画でした。
関西スイーツ様ありがとうございました




前から行ってみたいけど、
結構遠いので躊躇したまま未だ行ってないパン屋さん、
大地堂さんです。
ここは以前TVか何かで見たと思うのですが、
麦から作っておられるんです。
それも古代小麦(ディンケル小麦)の栽培で有名です。
素材から作ってるって究極ですよね。

焼いて、バターや味噌をつけて食べるといいと
言われたので、言われた通りすることに!

う~ん、バターは合うとしても、味噌ですか?と内心
思っていましたが・・・
合う、めっちゃ合う♪♪♪
素朴な味だからかな~?
いや~いいものいただきました。
ご馳走様でした

滋賀といってもけっこう北の方なので、
これから積雪とかちと心配

無理してすぐに行くべきか、
春まで待つべきか、悩むな~

(悩みどころはそこかとつっこまれそうですが(^^ゞ)
大地堂

TEL 0748-26-6090
住所 滋賀県蒲生郡日野町村井1377
営業時間
[月 金]12:00~20:00
[土・日]10:00~18:00(2日前までに要予約)
定休日 火曜~木曜
ホームページ http://www.daichidou.com/
大阪駅をウロウロしてたら
一角にクリームパンのお店を発見!!
お友達に聞いたら、今とてもブームとのことで、
こちらをお土産

随分と安上がりじゃない?ってご指摘がありそうですが(^^ゞ

今回はカスタードと小豆を購入。
※他に生クリーム、抹茶、チョコもありました。
一個200円です。

食べてみての感想は、皮もクリームもほわほわでした(*^^)v
柔らかい食感が好きな方にいいと思いますよ


八天堂

TEL 0120-113-218
住所 大阪市北区梅田3 JR大阪駅構内
ハートインセントラルコート横 大丸側 中央ゴンドラ
営業時間 11:00~19:00(完売次第終了)
定休日 無休
ホームページ http://www.hattendo.com/
梅田プリーゼ・ブリーゼの33階にある
ル コントワール ド ブノワに行ってまいりました。
エレベーターで上にあがると
こんな素晴らしい光景が!!

今回は厨房を見渡せる席のお食事です♪
とにかく厨房が綺麗で、機能的(*^^)v
見てるだけでも楽しめます!


こちらがエグティブ・シェフの大東和彦氏


何とこちらのトップが34歳のお若い方なんでびっくり

すごい方なんでしょうが、物腰の柔らかい、
気さくな方なので、お話もはずみます♪
さ~て、お食事が始まりました。
まずは、ランチョンマット?
個性的な形と色です。

今回はシャンパン付き


何と弓削牧場のチーズです。
フレッシュ感すごかったです


パンは高木さんのところでした。
二種類のパンはどちらも美味しかった~♪

栗のスープです。
え~っ、栗?って感じですが、
フランスでは一般的だそうです。
まずは、お皿に茹で栗と小玉ねぎが・・・。
上には生クリーム乗ってますね。

そこに熱々のスープが注がれ・・・

好みで生クリームを溶かしながらいただきます。
濃厚でほっこりしてて、栗の風味もあって。
秋から冬にぴったりのスープです!

メインはローストビーフです。
家庭でもできるコツを色々と教えてもらいました。
ジューシーで、ソースも美味しかったあ


ホースラディッシュのソースが添えられています。
あんまり得意じゃないんですけど、
このソースはいろんなものを加えているので、
ダイレクトにホースラディッシュじゃなくて、
まろやかで美味しかったです♪

デザートはチョコレート・ババでした。
チョコのブリオッシュ生地の間にはガナッシュがサンドされ、
チョコクリームがかかっております。
で、いただく直前にラム酒を直接かけてもらいます。

ん~っ、濃厚で美味しい

ラム酒がかなり効いていて酔っちゃいそうです


食後はカプチーノで!
可愛い


いや~もう大満足でした

ブノワと聞いてちょっと敷居が高いイメージを
持っていたのですが、
ビストロ風なので、思ってたよりカジュアルです。
お席もたくさんあるし、お値段もお手頃なものからあるので、
また気軽に行ってみようかなって気になりました。
誘ってもらってありがとう

ル コントワール ド ブノワ

TEL 06-6345-4388
営業時間
【ランチ】11:00~14:30(L.O)
【カフェ】14:30~16:00(L.O)
【ディナー】17:00~21:30(L.O)
定休日 不定休
ホームページ http://www.comptoirbenoit-osaka.com/

昔はガンガン飛ばして行ったけど、
今はかなり穏やかな内容になりました。
まずは、今話題のルシェルシェさんへ

こちらのシェフは上本町の名店「なかたに亭」で修行され、
今年独立されました。
オープンしてすぐに一度行かせてもらったんですが、
その時と比べて

更に素敵なお店になっていました♪
悩んで悩んでチョイスしたのはこちらの4個

プロヴァンス

スイーツ本に載っていた一品で、
どうしても食べたかったもの。
ショーケースに並んでいなかったので、
聞いてみたら急いで仕上げて下さいました。
タルトの上にチョコクリーム、
赤ワインに漬け込まれたドライフルーツ、
そしてたっぷりと振りかけられたスパイスと
最高の組み合わせ、バランスで超美味しかったです♪
大人の味ですね。
サントノーレ

このお店のスぺシャリテ

お店のロゴマークもこのケーキをイメージされてます。
今日はキャラメルクリームでしたが、
思っていたよりはあっさりでした。
カスタードたっぷりのシューに、
サックサクのパイ♪これまた美味しかったです(*^^)v
ムーラン・ルージュ

この真っ赤ないでたち、そそられますね~(^_-)-☆
タルトの上にチョコムースなんですが、
中に忍ばせた苺のコンフィチュールかな?
とってもフレッシュで全体を爽やかな感じに
してくれています。
プランス・ノワール

やはりなかたに亭出身だけあって、
チョコ系最高です

濃厚なんだけど、いろんな味、食感があるので、
最後まで飽きません♪
今いろんなメディアに取り上げられるだけあって、
実力はすごいと思いますよ

そしてシェフの腕もすごいけど、
ここのマダムがと~ってもチャーミングで
楽しい気分でお買い物ができました(*^^)v
素敵な二人三脚ですよね♪
イートインがないので、お店の近所ですぐにケーキを
いただいて、次なるお店へ。
そうそう忘れてましたが、
見た目のキュートさ

ビスキュイ・シャンパーニュ
後口すっきりでグランマルニエが効いてました



次のお店はレ・グーテ
私はお買い物をしなかったので、
写真がないんですけど、おもちゃ箱みたいなカラフルなお店で、
見てるだけでも楽しかったです♪
で、お天気もよかったので

バラ

もう冬ですもんね。

わかりにくいけど、ラベンダーです。

で、ここまできたらもちろんタケウチ

お店に着いたらあれ~???
あんまり


そ~なんです。午前の部が終了間際だったんです。
こちらのパン屋さんあまりにパンが売れるので、
お昼にいったんお店を閉めて、午後からの開店に
備えるんです。
あ~っ、危ないところだった

ただ残念なお知らせが・・・

何と先月末でイートンがなくなりました

あ~っ、クロック・ムッシュまだ食べてなかったのに(>_<)
とりあえずお店のシャッターが閉まる中
慌てて購入したのがこちらのパン。
スモークチーズとスモークハムのサンドウィッチ♪
スモークに弱い私です(^^ゞ

ずらっと並びましたが、
やっぱりオリーブのパンはかかせません。

今回気になったのはこちら抹茶のクリームパン。
黒豆とほうじ茶のクリーム(?)入りで、
あっさりしてて美味しかったです♪

この後は御堂筋に向かって何となく歩き、
何となく発見してしまったハードロックカフェ


実は私ハードロックカフェは初めてだったんですが、
本当にハードロックがガンガン流れてるんですね。
お店も

お誕生日のお客様をスタッフ&お客様みんなでお祝いしたり

何か不思議な空間でしたね。
そんなこんなでいろんなとこ行って、
いろんなもの食べて、いっぱいおしゃべりして
とても楽しい一日を過ごすことができました♪
パティスリー ルシェルシェ

TEL 06-6535-0870
住所 大阪府大阪市西区南堀江4-5 B101
営業時間 10:00~19:00
定休日 火曜 (他、不定休あり)
ホームページ http://rechercher34.jugem.jp/
レ・グ-テ

TEL 06-6147-2721
住所 大阪府大阪市西区京町堀1-14-28 utubo+2 1F
営業時間 10:00~20:00
定休日 月曜日
ホームページ http://les-gouters.com/index.htm
ブランジュリ タケウチ

TEL 06-6444-2118
住所 大阪府大阪市西区靱本町1-16-14
営業時間 ブランジュリ
火~土8:00~18:30
定休日 日曜・月曜(祝日の場合営業)
ハードロックカフェ 大阪

TEL 06-6120-5711
住所 大阪府大阪市中央区南本町3-6-14 イトウビル 1F
営業時間
【月~土 】11:30~24:00
【日・祝 】11:30~23:00
ホームページ http://www.hardrockjapan.com
ママ友さんとのランチで行ってきました♪
私はま~ったくこのお店の事は知らなかったのですが、
ママ友さんのまわりでは話題になっていたとのこと。
すごく流行っているらしいので、予約を入れて行ったのですが、
予約して正解でした(*^^)v
予約のない人は2時間半待ちって言われてたので

お店はイタリアン

リーズナブルでお腹いっぱいになりました

まずはサラダ!
けっこうなボリュームです。

ピザ

ナポリ風?美味しかったです♪
パスタ

きのこのクリームパスタだったかな?
パエリア

う~ん、ちょっと思っていたのとは違ったかも(^^ゞ
三人で行ったので、ドルチェは別々のものを!
キャラメルプリン

珈琲ゼリー

写真ではわかりにくいけど、
めっちゃビッグサイズなんですよ!
シフォンケーキ

で、私肝心のこちらの名物バゲットを撮り忘れてました。
コップに入って出てくるバゲットは
本当に普通の大きさで、
たぶんみなさんお持ち帰りされるんでしょうね。
テーブルにはお持ち帰り用の袋が用意されていたので。
お腹いっぱい食べて、ゆっくりとおしゃべりには
良いお店だと思いますよ~(^_-)-☆
ルーチェサンタルチア 生駒学園前店

TEL 0743-85-5728
住所 奈良県生駒市上町5
営業時間 11:00~23:00
定休日 1月1日(元旦)
おとといテレビを見ていたら、
「今年もあと43日です」って言ってました。
え~っ、そんだけ?早すぎない?
歳を重ねるごとに、一年の感じ方が
スピードアップしているような気がするのは
私だけなのかな~???
さて、毎月行ってる坊シェフの講習会です。
シェフ相変わらずお元気でした♪
絶好調って感じですね。

今回教えていただいたのは・・・
ショコラ キャラメル エキゾチックです。


組み立ては下から
・ビスキュイ ショコラ
・ムースショコラ
・クレーム エキゾチック
・ムースショコラ
・グラサージュ キャラメル
濃厚なんだけど、クレーム・エキゾチックの
酸味が効いていて、爽やかな後口です。
クレーム・エキゾチックにはライム果汁、
パッションピューレ、バナナピューレが
入ってます。
二品目は・・・
ミキュィ ショコラ

ミキュィとはフランス語で半生(はんなま)を意味するそうで、
フォンダンショコラよりもっと生っぽい感じです。
焼き5分、蒸らし5分なので、
立ってるのがやっとって感じです。

フォークを入れると、トロ~ンと
チョコが溢れだしてきます♪

今回はおまけでシュトーレンをいただきました。
約1年間15℃のお部屋で寝かせたものだそうです。
さっぱりとしてて美味しかったです。(←表現違うかな?)

講習会会場でクッキーの型をお買い上げ(*^^)v
持ってないものを見るとどうしても買いたい病が・・・


来月はブッシュ・ド・ノエルだそうです。
坊シェフはどんなブッシュ・ド・ノエルを作られるのかな?
今から楽しみです

レインボーラムネです。

自分で買ったことはないんですが、
子供が幼稚園の頃によくいただいていたので、
本当に懐かしかったです。
実は私そんなにラムネって好きじゃないのですが、
ここのラムネは本当に美味しいんです。
酸味もほどほどであっさりとしてて、
いったん食べ出すと止まらないんですよ(^^ゞ
子供のおやつってだけじゃなく、
大人も十分に楽しめます♪
ただ私が知らない間にこのラムネはすっかり有名になり、
今は手に入れるのが困難なんだとか。
ハガキなどで事前申し込みが必要なんだそうです。
ちなみにこのラムネの近所のバウムクーヘンのお店も
TVで取り上げられたことで一気に有名になり、
抽選で当たらないと手に入らないんだとか。
(今もそうなのかな?)
昔は食べたいな~って思ったらすぐに買えてたのにな。
有名になって、その美味しさをみんなに
知ってもらえるのは嬉しいことなんだけど、
なかなか買えなくなるのは寂しいもんです

生駒製菓本舗
生駒市俵口町1421
0743-73-4614
HP http://www.ramune.net/
「お薦めは~?」と聞かれると
今の時期はモンブランと
最近出始めたこちら・・・
洋梨のケーキです。

とびっきり美味しいロールの上に
あっさりだけどコクのあるカスタードクリーム、
そして瑞々しい洋梨をたっぷりとのせ、
生クリームとプチシュー&チョコをトッピング♪
口に入れると爽やかな果汁が飛び出してきます!
本当に美味しいので、ぜひ召し上がってくださいね(^_-)-☆
ちなみにこちらも新発売

くるくるくるみ

がっつりとくるみが入っており、
ナッツ好きの方にはたまらないと思います。
クリームには白餡も入っているので、
和風テイストになっています。
※姉妹店にも同じ名前のお菓子があるんですが、
全く別物です。
同じ素材を使ってもイメージするものが違うんでしょうね。
それぞれに美味しさは違っても、心に残るものは
同じなんですよね(*^^)v
パティスリー パリ・セヴェイユの金子美明氏

講習会に行ってきました。
パリ・セヴェイユとは東京自由が丘にある有名店。
去年東京に行ったときにお店に立ち寄ったのですが、
生ケーキも焼き菓子も本当に美味しくて♪♪♪
ちょうど商談の最中だったのか、
近くの席にシェフがいらっしゃいました。
そんな憧れのシェフの講習会を受ける機会に恵まれて
嬉しかったです。
まずは、ウェルカムドリンクから

いろんな講習会に行ってるけど、
こんなおしゃれなお出迎えを受けたのは初めて

美味しかったです(^_-)-☆
クリームチーズ×パッションの爽やかな酸味で
目が覚めそうです

こちらが金子シェフ

で、お隣はケ・モンテベロの橋本シェフです。
金子シェフのアシスタントってすごいですよね。
金子シェフが動きやすいようにと、心配りが半端なかったです。
教えていただいたのは7種類。
10時から始まって、終わったのは5時半という
長時間の講習会となりました。
私は次の予定があったので、
泣く泣く途中で退席しましたが・・・

なので、モンタージュされたケーキの写真がないので、
試食とモニターの写真のみになります。
モニターより


ここからは試食です。
・奥 ピエロ
(キャラメル風味のムースショコラに
クレームバナーヌ、バナーヌソテー、
オレンジのコンポート)
・前 タルト・・・名前が不明???
(サブレ生地にクレームピスターシュとグリオットチェリー、
ピスターシュ味のクルスティアンと
コンフィチュールグリオット、
ババロアピスターシュとシャンティーキルシュ)


・奥 キャラメル風味のチーズタルト
・左 サントノーレ
(お店の看板商品のアレンジ。
チーズとココナッツのクリームに
柚子のコンフィをイン)
・右 バールドール

栗と白にんじんのスープ
リンゴのパート・ドゥ・フリュイ

底がリンゴのパート・ドゥ・フリュイで
その上にスープです。
スープの上にはブリオッシュから作ったクルトンを。
上から全部すくっていただきます。
栗×リンゴ

栗のほっくりとした甘さとりんごのしゃっきりとした
酸味がとてもあってます。
つけ合わせのパン・デビス、メレンゲ・ノワゼットも
美味しかったです(*^^)v
イタリアンのサラダからヒントをもらったという一品。
フルーツトマトと苺のクルスティアン、
サラダとシャーベットで、
赤ピーマンとサンギーヌオレンジのビネグレット


サラダなんだけど、スイーツという不思議な感覚。
バジルのうす~い飴がサンドされているんですが、
結構アクセントになってましたね。
「サラダで食べた方が美味しいと思われたら、
この一品は失敗ということ」っておっしゃってましたが、
斬新でとても美味しかったです♪
講習会のお昼ご飯はなんだろうなと思ってたら
なんとミル・ヴィラージュのランチボックス

パンもハムも美味しかったな~(*^^)v
長かったけど、本当にいい講習会でした。
すごいシェフなんだけど、
作業が基本に忠実でとても丁寧なんです。
途中でアシスタントの方に代わるのかと思いきや、
最後まで生地の状態をみながらの作業。
シェフの作り出すスイーツ美味しさの秘密って
そういう一つ一つの作業に誠実であるってとこなのかな?と
思ったのでした。
そうそうお土産

実用的で素敵


パティスリー・パリ セヴェイユ

TEL 03-5731-3230
住所 東京都目黒区自由が丘2-14-5 館山ビル 1F
営業時間 10:00~20:00
定休日 無休
ブーランジェリ ミル・ヴィラージュ

06-6877-7070
住所 大阪府吹田市千里万博公園14-13 BARONG 1F
営業時間 7:00~19:00
定休日 火曜・月1回不定休
ホームページ http://www.mille-village.com/

シェフパティシエ 岡本公一氏の
講習会に行ってきました。
はっきり言ってお店もシェフもよく存じ上げなかったのですが、
すごいお店&シェフでした。
お店は銀座にあり、
普通は土地柄賃貸料がかなりするそうです。
日本一お金持ちが集まる街ということで、
求められるものが他のお店とは違うとのこと。
そしてお客様の要望が集約された商品が
銀座プレミアムショートケーキ

何と


だいたいワンカット1300円~とのことですが、
普通に売れているっていうのがすごい

シェフはホテルオークラのトップまで登りつめた方で
華麗な賞歴をお持ちです♪
とても美意識の高い方・・・というのが印象ですね。

さて、教えていただいたのは・・・
おやちゃい


ふざけてんのか

TV局の番組での企画で作られた商品らしく、
野菜嫌いの子供が食べられるスイーツというコンセプトです。
どうみてもスイーツにしか見えませんが、
ブロッコリー、ニンジン、ほうれん草、トマト

何でもシェフご自身が野菜が大嫌いだそうで、
自分が食べられるかどうかが基準になったとのこと。
粋(いき)


いきなり和の世界です。
きなこのスポンジ、小豆ジュレ、栗、抹茶ババロアを
求肥でくるんでいます。
何でもシェフは和スイーツが得意とのことです。
ヘーゼル



チョコ系のケーキです。
ちょっと苦みを感じる大人なケーキでした。
林檎と南瓜のけーき


ドライの林檎

かぼちゃ生地のパウンドケーキです。
林檎×かぼちゃって合うんですね♪
黒糖マロン



黒糖っ?何かくどそうって思ったんですが、
とっても軽くて、すっきりとした甘さでした。
最後はこ~んな感じにディスプレイ(*^^)v

シェフのこと、お店のこと色々お話を聞かせていただいて
楽しかったです

それから去年短期講習会を一緒に受講した方とも
再会できました♪一年ぶりにお会いできて嬉しかった(^O^)
その短期講習会で助手をされていた方が
今回アシスタントで入ってらして、
ますますご活躍されているのを見て、それも嬉しかったです(^O^)
特に何をしてるって訳じゃないんですが、
溜まった用事を片付け、家事をやり、
子供の塾の送迎やら、お弁当作りやら、
何だかんだと時間は過ぎていきます・・・。
さて、震災その他の影響もあって、
今年から来年にかけてのバター不足は大変と聞いてましたが、
本当に大変なようです。
私は個人で消費するだけなので、
そんな大量にはいらないのですが、
それでもお菓子を作りたい時にないというのは
困りものですよね~

ネットでバターを購入しましたが、
送料を無料にするために、
何だか別の意味で贅沢をする羽目に(>_<)
子供が大好きなので、
冷凍のラズベリー買っちゃいました。
何してんだろって感じですが、
まあ喜んで食べてるからいいっか


と言っても日曜は仕事なので、
まだ週末って気分ではありませんが。
今週も相変わらず忙しかったです。
講習会三本、学校の懇談、仕事、その他諸々・・・
昨日は久しぶりにジャザにも行ってきました(^^ゞ
案の定左足の調子が悪くなっちゃったけど、
やっぱりジャザ楽しかった♪
途中もう無理って思うけど、
それをやり通すことの心地よさ、やめられません

あまり顔を出さないのに、
いつも暖かく迎えて下さってありがとうございます

さて、来年目標が二つできました。
どちらもそんなに簡単にはいかない目標です。
きっとまた「何を目指しているの?」って
聞かれそうですが、
「やってみたいことをやってるだけ」と答えるしかなくて

しばらく自分を追い込んでみようかと決めたので、
できるかぎり頑張ってみようかと思ってます。

遊びって訳じゃなく、
実家の回向法要のため知恩院へ。
残念ながら雨


紅葉


お参りを済ませ、せっかく家族で来たのだからと
ちょっとだけ観光へ。
高台寺に初めて行きました。
私日本史は苦手だったので(世界史派(*^^)v)
ねね様が晩年19年間もこちらのお寺で暮らされていたとは
知りませんでした。
茶室などもあり、本当にゆったりとした空間でした。


ここから更に歩いて清水寺へ。
友達が京都の学校に行ってたので、
学生時代は本当に何回行ったんだろうってぐらい
行ったものでしたが、
ここのところすっかりご無沙汰で、
たぶん20年ぶりぐらい?
だからなのか何だか初めて来たような気がしました。

お寺は素晴らしかったんですが、
雨の上に、秋の京都は本当に本当にすごい人で、
かなり疲れてしまって・・・
とりあえず休憩したかったので、何も考えずに喫茶店へ。
疲れを癒すべくやっぱり甘いもの~


特選抹茶パフェ

抹茶のブラマンジェに米粉のシフォン、
豆乳クリームにマカロン、八つ橋と
とにかく美味しいものてんこ盛りです♪
かなり抹茶の苦みが効いてるので、大人ですな~(^O^)
お汁粉

紅葉なんか浮いちゃったりして、
やっぱりこういうとこ京都らしいなと思ったりして。
ぜんざい

すごくあっさりとしてました。
昆布も美味しかったですよ。
帰る頃にはすっかりと日が暮れて、
それはそれでとっても絵になる通りです。

着物を着た若い女性のグループや
カップルをたくさん見ました。
最近の流行りなんですかね?
私もいつか着物

今回は奈良のイタリアン

最近雑誌などによく載っているお店なので、
一度行ってみたかったんです。
お店は大和西大寺から徒歩4分の
こじんまりとしたお店でした。
ランチは3コースあるのですが、
パスタが食べたかったのでこちらBコースをチョイス♪
前菜

やはり前菜は盛り合わせが嬉しいですね♪
お魚のカルパッチョは目の前でさばきたてです。
パン

オリーブオイルを添えて。
パスタ

自家製カラスミと葱のパスタです。
オイルベースで、あっさりとしてました。
ドルチェ

チーズケーキとアイスです。
こちらのお店はイケメンの若いシェフが一人で
切り盛りされてます。
一応駐車場もありますが、
道が狭いうえ、一方通行のところもあったりして、
かなり大変

なので、徒歩か電車で行かれることをお薦めです(*^^)v
もうちょっとしゃべりたかったので、
先日試食会でお世話になったラ・テラス・イリゼの
カフェで



もちろん美人(ぺっぴん)スイーツもありましたよ

この日も習い事や旅行のことで話がはずみました♪
旅行も食を中心にコースを組まれるみたいで、
話を聞かせてもらってるだけでも楽しかったです(^O^)



お店オープンとかされないかな?
一番で行くのにな~

ラ クチネッタ ヤマオカ

TEL 0742-44-8250
住所 奈良県奈良市西大寺小坊町8-4
営業時間 12:00~14:00(L.O)
18:00~21:30(L.O)
定休日 第4火曜・水曜日
パティスリー ラ・テラス

住所:奈良市あやめ池北1丁目34番7号
電話:0742-40-0067

ちょっと気が早いですが、
ビッシュ・ド・ノエルを習いに、
神戸元町にあるラ・ピエール・ブランシュへ
行ってきました。
このお店は最近移転されたのですが、
元町から元町なので、そんなに場所は変わってないような。
チョコレートで有名なお店なので、
工房にはこ~んなテンパリングマシーンが!!
でもって私はこの隣に立っていたので、
チョコのいい香りに酔ってしまいそうでした♪

で、ビッシュ・ド・ノエルに使う栗なんですが、
何とこ~んな立派なイタリアの栗を使うんですよ。
すごく美味しそうな栗でしょう。
思わずこの缶を抱えて走ろうかと思っちゃいました(^^ゞ

途中チョコを削ってコポーの作り方なども
教えていただきました。
私もやってみたのですが、案外できちゃったりして(^^ゞ

さてさて、こちらがシェフの作品です。
渋っいですね~


で、私の作品。
ココア&粉糖かけすぎ~

足し算ばっかりで、引き算ができないんですよね。

最後は楽しい試食タイム♪
ラム酒がけっこう入るので大人なケーキですね。
味もビターなので、男性にもいいかも(*^^)v


教えていただきました。
シプレとはフランス語で杉を意味するそうで、
ご自分の名字を店名にされたんですね。
抹茶とほうじ茶のロールケーキ

抹茶のスポンジを焼き、
水羊羹と

とっても和テイストですよね。
子供がすっごく気に入ってました♪
胡麻マンジェ

上と同じ抹茶の生地を使い、
水羊羹とカスタードを巻きこんだロールを土台にし、
胡麻のムースをのせ、ゆるめのシャンティをのせてます。
こちらも和テイストです。
使い捨てのムースの型を初めて使ったのですが、
とても衛生的でいいですね。
ただムースを取り出す時に破いていくんですが、
案外これが大変だったりして

今回のお土産


実は実習の時間が延びてしまったので、
クリームと飾りを持って帰って仕上げたのですが、
時間がなくて、バタバタと仕上げてしまったら・・・
「一体何の生物?」って感じのものができてしまいました。
あらためてみると、センスのセの字もないですね

奈良に行こうと思ったのはこの


友達からもらった「こはく」さんのパン。
粉の味がダイレクトにしてとっても美味しかったんです♪
写真のパンは
・いちじくのかんぱーにゅ
・林檎

・ビターオレンジ

「実はクーカル・イン・奈良で買ってきてん。
今週もう三回も行ってきたよ」の言葉を聞いて、
そんな楽しいイベント行かなあかんやん

たまたま前からの約束が変更になったので、
友達に我がまま言って、一緒に行ってもらいました。
奈良は京都に比べて地味だけど、
この地味さがいい感じ(*^^)v
まずは会場までブラブラと散策♪
浮見堂

初めて来ましたが、心癒されるスポットです。
観光客もほとんどいなくて、
静かに散策できました。
奈良と言えば鹿ですよね~。
朝だから眠いのかな?
眠たそうな鹿チャン多かったです(^O^)

普段は車で駆け抜ける事が多い奈良ですが、
こうやってじっくりお寺を眺めると
なかなかいいもんですね。

さて、今回のお目当てのイベント会場へ。
奈良の食材を使った商品や食材が並べられています。
(思ってたより規模がちいちゃかったですが・・・内緒


で、さっそく喉が渇いたので最近話題の
鹿サイダーを購入♪

感想は・・・柿酢が入ってるので独特です。
最初は違和感がありましたが、
慣れてしまえば美味しいです♪
デザインもいいですよね。
ちょうどお腹も空いてきたので、
ランチにはくるみの木のお弁当を購入♪
(これも友達に薦められました)

お弁当はこんな感じ。
普通のものだけど、美味しいな♪

・梅干しとじゃこの混ぜごはん
・鯵のポテトはさみ揚げ
・小さい串揚げ(この日は玉ねぎ)
・蓮根とこんにゃくのピリ辛煮
・茄子の揚げびたし
・大和真菜の卵焼き
・ピクルス
何と熱々のお味噌汁付き!!
お麩と三つ葉だけだけど、出汁の味がしっかりとして
もっと飲みたいと思うお味噌汁でした。
あまり数がないようなので、
どうしても食べたい人はお早めにどうぞ!

お菓子やパンなども購入しましたが、
お気に入りはこちらのくるみのモナカ(^O^)
形が可愛い


の~んびりとご飯を食べた後は、
ぶらぶらと甘いものの方向へ・・・

友達がまだ行ったことがないというので、
またまた空気ケーキ。さんへ。
秋だから丹波栗のケーキをいただきました。
ほこほこしたマロンクリーム美味しい


で、いつものように

シェフから「

言われてしまいました

こ、こ、苔ですか?
言われるままに駐車場の看板まで行き、
下を見てみると・・・

きゃ~、何ですか?これ苔ですか?
いろんな苔が植えられているので、
苔だけでアートですね。

ところどころに見えるのは・・・サンタ

どっかで見たような~~~

お友達が植えてくれたそうですが、
交遊関係さすが広いですね~(^O^)
そんなこんなで秋

そう言えば正倉院展もやってましたが、
芸術よりも食に走ってしまいましたね(^^ゞ
☆参考までに☆
奈良フードフェスティバルとは・・・
奈良フードフェスティバル第2弾は、
今年も奈良公園を舞台に繰り広げられます。
今年はポスト1300年祭ということで、
新ためて「食」と「歴史」にスポットをあて、
わかりやすく、楽しいコンセプトで
多くの観光客の方々に奈良の食の魅力を伝えて行きます。
「食いものはうまい物のない所だ。
(『志賀直哉随筆集 ~奈良』岩波文庫刊)」
という言葉を残した文豪・志賀直哉にちなみ、
テーマを「拝啓 志賀直哉様 おいしい奈良、できました。」としました。
(HPより)
クーカルとは・・・
Cu-Cal(クーカル)は「ニッポンを食で元気に」を
スローガンにしたプロジェクト集団であり
プロジェクトそのものの名前です。
メンバーは建築家、編集者といったクリエイターたちで構成しています。
活動は多岐に渡りますが、大きな柱として、
シェフと生産者とをつなげる、
シェフと良質の食材が出会うことをめざしています。
日本各地の食材の生産者とシェフが出会うことにより、
シェフはクリエイターとして料理を創造して、
新しいおいしさを引き出すことができる。
同時に、生産者は自分たちの育てる食材の
価値を再認識することができるはずです。
そんなシェフたちと生産者との幸福な出会いに
よって生まれた商品を、さまざまな形で提供することによって、
食材の付加価値を高め、埋もれている食材の普及と販促につなげられる。
そして、それこそがニッポンを元気にすることだと信じ、
Cu-Calは活動しています。
(HPより)
(っていつもバタバタしてるけど(^^ゞ)
久しぶりの更新です。
今日はお仕事だったけど、祭日というのもあって
結構なお客様でした。
相変わらずモンブランが大人気で、
途中追加してましたが、それでも売り切れてました

忙しいけど、子供に頼まれてお菓子を焼きました♪
バニラキプフェル

いつまでたっても覚えられないややこしい
名前。でも、大好きなお菓子です。
キプフェルとはドイツ語で三日月

その名の通り三日月形です。
久しぶりに作ったからかなり不細工です(^^ゞ
クリームチーズ・イン・チョコレートボックス

チョコケーキの中はクリームチーズです。
子供食べないかな~って思ってたら、
案外好評であっという間になくなってました♪
このお菓子は大川雅子さんのお菓子なんですが、
彼女のお菓子は簡単なのに、美味しくて、
かつ他にあまりないといったものが多いですね。
最近どうしてるのかな~?って思ってたら、
東京の岡本太郎記念館の中にカフェをオープン
されているようです。
また行ってみたいとこが増えました。