
こちらで有名なものと言えばもちろん


TVチャンピオンで優勝した時のロールケーキです。
なんでタムロールっていうのかずっと疑問だったのですが、
シェフの名前が田村(タムラ)なので、そこから
きてるみたいです(^O^)
それにしてもパッケージに書かれている
「たましいの生地職人」の文字が怖いわ~って思ってたら

箱を開けたら、それこそ「魂」のオンパレードで
鬼気迫るものを感じますね~


今回は季節限定もののあまおう

ロールにしてみました♪

相変わらず生地もふわふわで美味しいし、
クリームも美味しいんだけど、
生地のボリュームに対して、苺が少ないような・・・。
やっぱりバランスって大事だと思うので、
シェフもう少し苺が欲しいです☆
※贅沢言って申し訳ないです


やっぱりスイーツは別腹ということで・・・お茶することに。
カフェが出来たという噂を聞いたので、こちらのお店へGO

お店が移転してしまったので、
わかるかな~?って心配していたら、
すっごくお店が大きくなってて、
駐車場も広くなってました!!

こちらのシェフは以前TVチャンピオンで優勝された
経験をお持ちなんですが、
めっちゃわかりやすい看板が~


店内はとても綺麗で、
喫茶スペースも広々としてましたよ。
で、あれこれ迷うのも面倒なので、
こちらのお店のお薦めの商品全部盛りを
いただいちゃいました♪

ロール、シフォン、バウムは三種類から
二種類をチョイスします。
プレーン、チョコ、ちょっとしっかりめの
三種類がありました。
この中だったらシフォンが一番好きだな~♪♪♪

お腹もいっぱいになったし、
おしゃべりもいっぱいして、
とても楽しい時間を過ごすことができました(*^^)v
ステラリュヌ

TEL 0745-77-1008
住所 奈良県香芝市旭ヶ丘1-27-2
営業時間 10:00~19:00
定休日 火曜(祝日の場合営業)
習い事でご一緒させていただいてる方と
マガジーノ

マガジーノは奈良にあるナポリピッツァが有名なお店で、
ナポリピッツァ協会加盟店NO.275号店なんです。
オーナーシェフはあのナポリピッツァで有名な
「さくらぐみ」で修行されたとか。
石窯で焼く本格的なピッツァは本当に美味しいのですが、
オーナーのお母様(?)が作られる
自家栽培野菜がこれまた美味しいんですよ!
HPに「マンマの自家菜園日記」なんてコーナーもあり、
珍しい野菜などを栽培されているみたいです。
まずはシンプルなスープから。
素材の味がよく引き出されていて、
とても優しい気持ちになれるスープです♪

ど~んと前菜盛り合わせ(*^^)v
どれもこれも美味しかったです☆
※すいません、タイムラグがありすぎて
内容忘れちゃいました・・・。

ハマチが入ったオイルベースのパスタ(だったかな?)

で、お目当てのピッツァ♪
シンプルにマルゲリータを頼みました。
生地がもちもちとしてて美味し~い☆

けっこう大きいので、残してしまったら
お持ち帰りできます。
もちろん私は完食でしたけどね(^^ゞ
ドルチェはプリンだったと思います。

以上はペアコースです。
他にもアラカルトで注文できるので、
大勢で行って、いろんなピッツァを注文するのも
いいですね♪
ピッツェリア トラットリア マガジーノ

TEL 0745-79-8815
住所 奈良県香芝市鎌田172-1
営業時間
11:30~14:00(L.O.)
17:30~21:00(L.O.)
定休日 水曜日
講習会に行ってきました☆
バレンタインデーは終わってましたが、
余ったチョコを使ったお菓子言うことで、
次の二品を習ってきました。
モワルー・ショコラ

いろんな作り方があると思いますが、
これはガナッシュを中に仕込んだもの。
主にガナッシュの作り方を中心に習ったのですが、
自分が今までやっていた方法と違っていたので
とても勉強になりました。
やっぱりチョコって扱いが繊細で難しいです(>_<)
ビスキュイ・ショコラ・ロール

こちら一見普通の別立てのチョコロールに
見えると思いますが、
今まで見たことにないような生地の作り方をしています。
チョコ、シロップ、メレンゲをを合わせ、
外はかなりサクサク、でも中はしっとりとした
仕上がりです。
常温でも一週間ぐらい大丈夫な生地なので、
ジャムやバタークリームなど
巻くものを工夫すると贈り物に使えるとか。
ただかなり面倒だな~って思ったりして

(シェフごめんなさい

仕事の日と重なるので、なかなか行けないけど、
やっぱり勉強になるな~と思った講習会でした。

でも県立高校の合格発表の前日ということもあって、
親も子も落ち着かない感じでした。
教室の黒板に書かれたメッセージに
改めて卒業なんだな~って思ったりして。

胸につけてもらった花を活けました。

この頃の私は将来の夢なんて漠然としていたけど、
子供はもう自分の夢に向かってがんばってます。
自分より何倍もしっかりしてるんだなあ。
その夢を実現させるには
「今の100倍勉強しないと実現しない」と塾長から
お言葉をいただいているようですが、
コツコツと頑張るあなたのことだから、
きっとその夢を叶えるのではないかしら?
卒業式後に家族で『くら寿司』へ。
びっくらポンで何と二個も大当たり


でも、これ表示間違ってますよね~???

ちなみにいくら軍艦がレアみたいで、
キュウリを押すと音がなるそうです

別の日にママ友さんとの飲み会がありました

お引っ越しするママ友さんからいただいたお菓子(*^^)v
美味しかったです、ありがとう

引っ越しして、しばらくは忙しいと思うけど、
また会おうね!!楽しみにしてるから


番組を見ました。
本当にパンには疎いので、
この方もこの方のお店も全然知らなかったんです。
でも、凄い人だからということで、
番組を見始めたのですが・・・
あっという間に引き込まれていきました。
こんなにも毎日真剣に仕事に向き合っている人なんて
一体どれぐらいいるんだろう。
この緊張感、このモチベージョン、
凄過ぎるぅ~!!
そして彼が言っていたのが、
『常に不満足』という言葉。
今に満足したら、たぶんそこからは成長しないという
ことなんだろうな。
私が見る番組にあまり興味を持たない子供が、
何も言わず隣で熱心に見てました。
「高山の人は幸せやね~♪」って子供と言ってたら、
番組内でも同じことを言ってました。
故郷でパン屋さんをすることに、
色々な思いがあったようですし、
また背負ったものも大きかったようですが、
それでも地元の人のために最高の

その生き方に感動しました☆
で、バイト先のケーキ屋さんで、
あ~で、こ~でと番組の内容を説明していたら、
「そのお店のパンお土産に買ってきましたよ。
確か食べたと思いますよ」と言われてしまいました

私食べたかな~???
う~ん、覚えがないんだけど・・・

ちょっと行ってみたくなって
お店のホームページを見たら、
この番組終了後からえらい事になっているらしいです。
焼いても焼いてもおっつかないとのこと。
う~ん、落ち着いた頃に行ってみますか。
トラン・ブルー

TEL 0577-33-3989
住所 岐阜県高山市西之一色町1丁目73-5
営業時間 9:00~19:00(売りきれ次第クローズ)
定休日 水曜日
※月に1回火曜日か木曜日休み。
HPにて確認をお願いします。
ちょっと早めに着いたので、ソファに座って待つことに!
この日は曇天で、窓から見える景色はまるでモノクロの写真を
眺めているようでした。


こちらが先月からブノワのトップに立たれた




まだまだ慣れていらっしゃらないようですが、
その一生懸命さがとても良いなと思いました。

お食事タイムはいつものようにシャンパンから


チーズ味のシューです。
名前なんだっけ?

グリーンアスパラガスのポッシェ
ムースリーヌソース

アスパラ×卵の組み合わせはよく見ますが、
このソースは泡立てた卵黄に泡立てた生クリーム、
そしてアスパラのピューレが加えられています。
一見簡単な料理に見えますが、手がかかってます。
そしてその泡はどんどんと消えていくので、
本当に出来立てを味わう料理なんです。
とてもはかない、繊細な感じです。
で、つけ合わせのトマトのコンフィが
トマトの旨味をギュッとしたようで美味しい♪
仔羊のナヴァラン

羊の煮込み料理です。
ソースや盛り付けにもカブが使われてますが、
この料理ではカブが必須だそうで、
カブのおかげで羊肉のクセもまろやかになっています。
赤ワインも飲みやすいです。

現代版フォレノワール
キッシュとグリオットのソルべ
シャンティ・ショコラとグリオットのコンフィ

デザートですが何て素敵なんでしょう

飴細工がキラキラしてて


でも、バリバリと食べちゃったけど。
ソルべなので、案外あっさりしてて、
肉料理をがっつり食べた後でもするっと
いけちゃいますね!!
で、こちらもいつものようにカプチーノ


この日は一人で参加だったのですが、
同じく参加されていた方々のお話に入れていただき、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
ご一緒させていただいてありがとうございました

上野シェフ、大変かと思いますががんばって下さいね

また行かせていただきます♪

☆余談☆
こちらご存知キッチンエイド。
こんな風に下にボウルをつけることができるので、
生地に温度をつける時にお湯を入れたりできるんですね!
すごいなあ~

ちょっと欲しくなってしまいました


実はシェフ先々月に体調をくずされて
講習会が中止になったので、
久々の講習会だったんです。
この講習会はほぼメンバーが固定な上に
とても楽しい方々ばかりなので、
ここでお会いできるのが楽しみで♪
坊シェフの講習会が無事あって本当によかったです

モンブラン ショコラ


組み立てはこのようになっています。
パート・シュクレ・カカオ
クレームダマンド
クレーム・ブリュレ・オランジュ
クレーム・シャンティ・ショコラ
クレーム・シャンティ
とても濃厚な贅沢なモンブランです。
中に仕込んだオレンジ

爽やかな酸味で、とてもいいアクセントになってます。
スフレブッセ

ビスキュイ生地を丸く絞って、
苺

+マスカルポーネチーズを合わせたものをサンドしてます。
ふんわりととても優しい味です。
で、これは先生からのおまけ


今回も楽しい講習会でした♪
また今月が楽しみです(*^^)v
本当にこのお教室は一体どんなものを習えるんだろうと
ウキウキした気分にさせてくれます♪
さて、この日のメニューは・・・
・紅豆粽子&豚肉粽子
(小豆とナツメのちまき&豚肉のちまき)
・細工包子~桃まんじゅうとハリネズミまんじゅう
まずは桃まんじゅうとはりねずみまんじゅうから。
生地は一緒なんですが、
桃はゴマ餡、はりねずみはカスタード餡を包んでいきます。
イースト生地は苦手だけど、がんばりました

先生のを見て、絶対無理って思ったものの
色々コツを習ううちに何とか形に。
ちなみにこちら先生の見本です。

こちらが私の作ったもの。

先生が見本を蒸すと更にリアルな感じに(*^^)v

試食でいただきましたが、
どちらも美味しかったです(^O^)
特にカスタード餡が、想像を超えた美味しさでした!!
次は粽作りです。
茶色の竹の皮で巻いて蒸すものだとばっかり思ってたのですが、
中国本土では写真のような葉を重ねて、
何と茹でるんです。
家では一時間ほどですが、中国のお店では
3~4時間も茹でるとか。
そのためきちんと糸で葉を巻いていかないと
途中で爆発したり、中身がお粥になるそうです。

これがまた、慣れていないせいか超難しいんです(>_<)
三角錐になるはずが・・・二等辺三角形になってしまう~

二品習って・・・もうヘトヘトになってました。
でも、それだけ集中して一生懸命習ったってことなんですよね。
さ~、お待ちかねのお食事タイムです♪

今回もまた先生が素敵なお箸カバーを持ってきて下さいました。
食卓が華やいでいい感じですね


こちらは粽二種。
時間がかかるので、あらかじめ先生が作ったものです。
やはり綺麗に巻かれてますよね。



どちらも美味しかったです♪
小豆粽子は日本のお赤飯みたいでした。
中にはナツメヤシも入っていて、
体にも良さそうですね。
大根餅

こちらも先生が作ってきて下さったものです。
大根餅は大好物なので、美味しくいただきました。
その昔友達に「大根餅って美味しいよ」って言われて、
図書館で本を借りて作ったことがあるのですが、
何せ食べたことがないので何が正解かわからなかったです。
でも、それなりに美味しかったんですよ~!!
生湯葉と長いもの酢の物

生湯葉にお酢を入れてドロッととろみをつけ、
塩と柚子と長いもを入れて和えただけ。
簡単にできるのに、さっぱりとしてとても美味しかったです♪
青菜のオイスター蒸し

中華版菜の花のおひたしってとこですね。
オイスターソースが効いてました。
目にも鮮やかで、春を感じますね~

この日のお茶は年代物のプーアール茶

ワインではありませんが、
お茶もそういう世界があるんですね。
やっぱり長いことねかせるとまろやかになるのかな?
先生は先日上海に10日ほどお勉強に行かれたとのことで、
お土産いただきちゃいました(*^^)v
とっても可愛いポーチです!

今回もありがとうございました

とっても勉強になったのと同時に、
皆さんとご一緒させていただいて凄く楽しかったです

ソルレヴァンテとはたねやが展開する
イタリア菓子と料理のお店です。
たねやさんっていろんなお店を展開されてますが、
イタリア菓子を扱うって珍しいですよね。
ソルレヴァンテの意味は・・・
東の空にのぼるまぶしい太陽

イタリア菓子は料理教室で習っているものの、
私の知らないお菓子がいっぱいあるようです。

オレンジ


チョコ×オレンジの名コンビのおかげで
手が止まりません

ブルッティ・マ・ブォーニ


ヘーゼルナッツとアーモンドが入ってます。
ザクザクした食感の軽~いクッキーです。
サンぺッレグリノ

形がとってもキュートですよね

味はとても素朴というか、
硬めの卵ボーロを食べてる感じかな?
サラミのようなチョコはまだいただいてないので、
感想は後ほど。
やはりイタリアのお菓子は全体的に素朴で、
とても地味だけど、味わい深いものって
感じました。
またいつか東京に行ったら、立ち寄ってみたいですね♪
買ってきていただいてありがとうございました


ソル レヴァンテ

TEL 03-5464-1155
住所 東京都港区北青山3-10-14
営業時間
11:00~20:00(テイクアウト)
11:00~14:30(ランチ)
11:00~20:00(カフェ)(L.O.19:00)
定休日 水曜日(ただし祝日の場合は営業いたします)・不定休
最近何やらごちゃごちゃとしているので、
更新滞り気味ですね~

もうちょっと時間が欲しいな

さて、今日から三月ですね。
もう先月のことになりますが、
イタリア料理教室

Calamari con piselli

エンドウ豆とヤリイカの炒め煮です。
イカが効いてるからか、豆の青臭さが飛んじゃってます。
エンドウ豆が嫌いな方でもこれならいけるんじゃないかしら?
Pappardelle al prezzemolo con salsa di
capasante e zafferano

直訳するとイタリアンパセリ入りのパッパルデーレ
ホタテとサフランのソースと共に。
今回も生麺です。
で、その生麺にイタリアンパセリのみじん切りが入ります。
味もそうだけど、彩りが素敵

ホタテやあさりなどのシーフードのエキスと
サフランの味わいがとっても美味しかったです♪
Sopa coada

直訳すると親鳥が卵を温めるようなまどろみらしいです。
つまり時間をかけて作る料理ってことなんだそうです。
その名の通りえらく手間はかかりますが、
その美味しさは抜群

簡単に説明するとパンスープグラタンってとこでしょうか?

小さなストウブに盛りつけていただきます♪
こんな風にするとめっちゃ可愛いですね


で、半分ぐらいいただいたら、
スープをかけてお茶漬けみたいにします。
何だかひつまぶしみたいですね

Cialde con creama ai marroni

ドルチェはマロンクリームのチャルデです。
歯ごたえのあるチュイ―ルって感じかな?

まるでミルフィーユみたいですね

今月は赤ワイン

でもこの赤ワインはと~っても軽やかなので、
魚介にとても合うんですよ!

K様のお土産

チーズやドライトマトが効いたクッキー

ビスコッティ
今月もとても楽しいレッスンでした♪
先生ありがとうございます
