実はシェフ先々月に体調をくずされて
講習会が中止になったので、
久々の講習会だったんです。
この講習会はほぼメンバーが固定な上に
とても楽しい方々ばかりなので、
ここでお会いできるのが楽しみで♪
坊シェフの講習会が無事あって本当によかったです

モンブラン ショコラ


組み立てはこのようになっています。
パート・シュクレ・カカオ
クレームダマンド
クレーム・ブリュレ・オランジュ
クレーム・シャンティ・ショコラ
クレーム・シャンティ
とても濃厚な贅沢なモンブランです。
中に仕込んだオレンジ

爽やかな酸味で、とてもいいアクセントになってます。
スフレブッセ

ビスキュイ生地を丸く絞って、
苺

+マスカルポーネチーズを合わせたものをサンドしてます。
ふんわりととても優しい味です。
で、これは先生からのおまけ


今回も楽しい講習会でした♪
また今月が楽しみです(*^^)v
本当にこのお教室は一体どんなものを習えるんだろうと
ウキウキした気分にさせてくれます♪
さて、この日のメニューは・・・
・紅豆粽子&豚肉粽子
(小豆とナツメのちまき&豚肉のちまき)
・細工包子~桃まんじゅうとハリネズミまんじゅう
まずは桃まんじゅうとはりねずみまんじゅうから。
生地は一緒なんですが、
桃はゴマ餡、はりねずみはカスタード餡を包んでいきます。
イースト生地は苦手だけど、がんばりました

先生のを見て、絶対無理って思ったものの
色々コツを習ううちに何とか形に。
ちなみにこちら先生の見本です。

こちらが私の作ったもの。

先生が見本を蒸すと更にリアルな感じに(*^^)v

試食でいただきましたが、
どちらも美味しかったです(^O^)
特にカスタード餡が、想像を超えた美味しさでした!!
次は粽作りです。
茶色の竹の皮で巻いて蒸すものだとばっかり思ってたのですが、
中国本土では写真のような葉を重ねて、
何と茹でるんです。
家では一時間ほどですが、中国のお店では
3~4時間も茹でるとか。
そのためきちんと糸で葉を巻いていかないと
途中で爆発したり、中身がお粥になるそうです。

これがまた、慣れていないせいか超難しいんです(>_<)
三角錐になるはずが・・・二等辺三角形になってしまう~

二品習って・・・もうヘトヘトになってました。
でも、それだけ集中して一生懸命習ったってことなんですよね。
さ~、お待ちかねのお食事タイムです♪

今回もまた先生が素敵なお箸カバーを持ってきて下さいました。
食卓が華やいでいい感じですね


こちらは粽二種。
時間がかかるので、あらかじめ先生が作ったものです。
やはり綺麗に巻かれてますよね。



どちらも美味しかったです♪
小豆粽子は日本のお赤飯みたいでした。
中にはナツメヤシも入っていて、
体にも良さそうですね。
大根餅

こちらも先生が作ってきて下さったものです。
大根餅は大好物なので、美味しくいただきました。
その昔友達に「大根餅って美味しいよ」って言われて、
図書館で本を借りて作ったことがあるのですが、
何せ食べたことがないので何が正解かわからなかったです。
でも、それなりに美味しかったんですよ~!!
生湯葉と長いもの酢の物

生湯葉にお酢を入れてドロッととろみをつけ、
塩と柚子と長いもを入れて和えただけ。
簡単にできるのに、さっぱりとしてとても美味しかったです♪
青菜のオイスター蒸し

中華版菜の花のおひたしってとこですね。
オイスターソースが効いてました。
目にも鮮やかで、春を感じますね~

この日のお茶は年代物のプーアール茶

ワインではありませんが、
お茶もそういう世界があるんですね。
やっぱり長いことねかせるとまろやかになるのかな?
先生は先日上海に10日ほどお勉強に行かれたとのことで、
お土産いただきちゃいました(*^^)v
とっても可愛いポーチです!

今回もありがとうございました

とっても勉強になったのと同時に、
皆さんとご一緒させていただいて凄く楽しかったです
