我が家のGWは特に予定もないのですが、
珍しく子供と意見が一致してこちらに行ってきました。
テルマエ・ロマエ

古代ローマの浴場設計技師ルシウスが、
なぜか時空を超えて現代日本にやってきます。
そして日本のお風呂にヒントを得て、
再びローマに戻り、古代ローマとしては
画期的な浴場を作って活躍するという内容です。
主演は阿部寛さんです。
公開初日ということもあって凄い人なんだろうなと思い、
ネットで予約までして子供と観に行ったのに、
お天気

そんなにお客さんは多くなかったですね。
観た感想は・・・
想像以上におもしろかったです。
実は北村一輝さんのファンなのですが、
主演の阿部寛さんと~っても良かったです(*^^)v
これ以上書くとネタばれになるので、
よかったら映画館に行ってみて下さいね(^_-)-☆
買い物を済ませ、映画から帰ると・・・
前日にジェノワーズをいただいたので、
ケーキ

実は何気に近所のスーパーに行ったら、
話題の古都華

贅沢にもた~っぷり使用です

と言っても子供が仕上げたんですけどね~



そうこうしてるうちに夫が100円市でみたらし


親戚のおばさまからつきたてのお餅もいただき、
やはりダイエットするにはしんどい環境なのでした


ついつい百貨店の催事に顔を出すことに。
この時は阪神百貨店で「四国物産展」が行われていました。
四国物産展と言って思い浮かぶのは・・・
・うどん
・ゆず
・徳島ラーメン
・一六タルト
・鶏
そんなとこかな~???
で、行ってみたらいい線いってました(*^^)v
でも、スイーツ講座の帰りなので、かなり満腹の助

なので家族の大好物だけ買って帰りました。

わらび餅です。
もっちもちで美味しかったなあ


こちらもわらび餅です。
こし餡をわらび餅で包んでるんですよ~

わらび餅をダイレクトに味わえてこれまた美味しかったです♪
こんなの初めて食べました


今度はお腹を空かせて行こうっと(*^^)v
明日から始まるGWの準備でお店は大変だったんですが、
来店いただくお客様はそんなに多くなかったです

たぶん嵐

GWはもちろん何日か仕事入ってます!
家族での予定はまったくなしで~す

さて、少し前にまたもや買ってしまいました(^^ゞ
10周年のアニバーサリー号です。

やはりいつもより内容が凄い気がする。
いろんな方のレシピが載ってるし、

おうちカフェ

別冊でついてます(*^^)v

で、こちらがおまけ

あのマカロンで有名なラデュレとのコラボだそうです

こ~んなに可愛いと



こんな日常の何気ないことに幸せを感じます♪
で、またまたこんな時間に起きております(^^ゞ
書きたい記事はいっぱいあるのに、
なかなか時間がなくて書けません

プチストレスかも・・・(>_<)
ちょっと前、早朝に目覚ましテレビを見ていたら
(※毎朝6時から子供のお弁当作ってます)
アボガド専門店のメニューを紹介していました。
で、食べたくなって作ってしまいました~

まずはアボガドとモッツァレラチーズを生ハムで巻きます。
このまま食べてももちろん美味しい(*^^)v

で、衣をつけて揚げるだけです。
生ハムの塩気がいい感じできいてます。
チーズとアボガドがものすごいとろ~んとして、
濃厚&まろやか~!(^^)!
とろけちゃいます♪

この日はこんなものも☆
カレーリゾット風です。
冷ご飯があると作ってしまいます。

玉ねぎ炒めて、パンチェッタ炒めて、
ズッキーニ入れて、
チキンスープとごはん入れて、あとは塩・こしょうカレー粉で
味をととのえるだけ。
超簡単だけど、美味しいですよ~

やはりすぐに書かないと忘れてしまうので、
早速書きますね~(*^^)v
今月のスイーツ講座はお取り寄せ♪
で、テーマは桜スイーツ


桜スイーツと聞いて・・・
想像したものは桜餅でした(言わなかったけど

そんなに桜スイーツってあるのかしら?と思ってたら、
こ~んなにも素敵なスイーツが揃ったんですよ



南青山レストラン ランベリー


一般的なクグロフは、アーモンドやドライフルーツ入りの
オーソドックスなものだが、
ランベリーでは、厳選した国内産小麦や和三盆糖を使用。
イチゴのセックやキャラメリゼしたクルミ、
さらには桜の花の塩漬けを生地に贅沢に混ぜ込み、
希少な静岡県産の桜の葉で包んで仕上げている。
(net記事より抜粋)
見た目のインパクト大

特に張り付いた桜の葉に釘付け

どうやって張り付けてるんでしょうね~???
味はどうなの?と恐る恐る食べてみたら・・・
何とこれが美味しいんですよ♪
クグロフのような、パウンドケーキのような、
とってもリッチなお菓子でした。
ちなみにランベリーはミシュランの☆レストランらしく、
お料理もとっても美味しいそうです


サクラスイーツ


毎年2月になると京都丹波の生産者から届けられる「丹波の黒豆」。
富山湾の海洋深層水と深層水の塩で、
2日間まろやかに煮込んだ黒豆をタルトに敷き、
その風味を余すことなくいかすよう、
煮汁もチーズケーキのアパレイユに加えています。
仕上げに信州長野県産八重桜の塩漬けをのせて焼いたケーキは、
ほんのりとした桜の香りと塩味がチーズのコク、
旨味と重なり合ったふくよかな味わい。日本の春を表現した
“桜”スイーツを、どうぞお召し上がりください。
(お店のHPより)
サクラスイーツって本当にお店の名前なんです。
他にサクラじゃない商品もあります。
見た目がとても可愛いですよね♪
女の子(年齢は幅広いかも)にはいいんじゃないですか


グーテ・ド・ママン

桜の季節限定のロールケーキです。
抹茶クリームと自家製小豆、
生クリームを桜の花の香りのロール生地で巻きました。
(お店のHPより)
可愛い~♪
まさしく


ZEN花抄院

京都のお店だそうです。
しぶ~い感じのカステラに仕上がってます。
桜の葉が入っていて、塩気がいい感じです。
桜スイーツと一口に言っても、
いろんな捉え方があるんだな~っていうのが感想です。
確かに桜の味って抽象的ですよね。
桜の葉っぱの味、桜の花の味、淡くて
捉えどころがなくて・・・。
本当にお口の中で追っかけても逃げてしまうって感じかな?
その分目で楽しませてくれるのかもしれませんね。

写真を撮ったりした後はお楽しみの試食♪♪♪
一人一人こ~んなにてんこ盛りだけど、
みなさんあっという間に完食です!(^^)!
スイーツ話やスイーツとはまったく関係ない話やらで
大いに盛り上がり、今回も楽しく参加できました


ユキちゃん今回も美味しい&楽しい講座ありがとう

スイーツ講座行ってきました(*^^)v
3月はパティスリー

菓子Sパトリーさんへ。
神戸:三ノ宮のホテル内にある、
コンフィチュールで有名なお店です。
こちらで作られている「ミルキッシュジャム」は


今回のテーマはレモンでした☆☆☆
日本のレモンと言えば・・・瀬戸内という
イメージが強かったのですが、
今回のレモンは何と淡路島産です。
淡路島の平岡農園さんで栽培されている
アレン・ユーレカ種という品種だそうです。
果肉が分厚くて、昔のレモンって感じですね。
シェフ曰く「香りに惚れ込んだ」とのことですが、
本当に透明感があって爽やかな香りでした。

まずは、レモンのジュレと苺

凝固材はゼラチンでもなく寒天でもなく、
アガーを使ってました。
そのせいかとろんとろんとした独特の食感があり、
するするっと口の中を通っていきます。
レモンも酸っぱいんだけど、とんがってないから
とても食べやすいんですよね。
苺というまた違った酸味を加えることにより、
レモンの酸味が際立っていました。
レモン風味のスフレ・フロマージュとレモンとバジルのソルベ

左:チーズケーキ
中:レモンのマーマレード
右:レモンとバジルのソルべ
チーズケーキは昔懐かしいスフレタイプ。
レモンのマーマレードは贅沢にも作りたてをいただきました。
レモンとバジルのソルべは本当に爽やか~

下には苺やパイナップルが敷かれてます。
ビスキュイショコラ、ムースショコラ、パルフェシトロンの組合せに
ノワゼットとレモンクリームやジャムを添えて

う~んと、組み立てはそのまんまです。
ほろ苦いショコラとの相性はもちろん素晴らしかったです

マドレーヌとレモンピール

マドレーヌはしっかりと焼きこんだ感じ。
レモンピールは初めていただきます。
オレンジよりも更にビター感があって好きかも♪
お土産はこちらいただきました

ミルキッシュ・ショコラシトロン

袋可愛い(^_-)-☆
で、自分で買ったお土産はこちら。
左:苺とミルキッシュ・・・最近こんな二層のジャム流行ってるのかな?
右:きなこ・・・丹波の黒豆入り。

どちらも本当に美味しかったです♪
こちらの名物:長すぎるエクレア
袋にメモリまでついてますよ~


食べ応えもあって美味しかったです☆

本当に一度お店の方に足を運んでみて下さい。
もう沢山のいろんなコンフィチュールが揃ってます。
もちろん味見もオッケ~

確かネットでも購入できると思いますよ!!
今回も大満足なスイーツ

ユキちゃんいつもありがとう

菓子s パトリー
TEL 078-272-3366
住所 神戸市中央区二宮町4-20-5 ホテルピエナ神戸 1F
営業時間
[月~金]10:00~19:30(L.O.)
[土日祝]9:00~19:30(L.O.)
定休日 年中無休

いつも通っているイタリア

この回はロンバルディア州のお料理です。
州都はミラノといえば、たいだいの位置がわかると思いますが、
クリームや卵をたっぷりと使ったお料理が多い地方です。
Pate di gorgonzola e mascarpone con mela

直訳するとゴルゴンゾーラチーズとマスカルポーネチーズの
パテ、リンゴと共に。
ゴルゴンゾーラチーズのピリッとした刺激的な辛みが効いて
これは



それぞれ美味しいです。
クルミの食感もいい感じ☆
Crespelle agli asparagi

アスパラガスのクレープです。
アスパラガスのピュレが入ったベシャメルソースと
生ハム、チーズなどを巻きこんでます。
更にソース&チーズを上にかけてオーブンで焼いてます。
アスパラをすごく感じる一品です。
Cassoeula

カッソエウーラという料理名です。
ホーローなどの煮込み鍋をキャセロールといいますが、
そのロンバルディア訛りってとこらしいです。
キャベツと豚肉の素材の味が活かされてます。
とろとろんになったキャベツが美味しい!!
Torta Paradiso

直訳すると天国のケーキです。
その名の通りクリームの乳味感がすごく
食べると天にも昇る気分になりますね~♪
片栗粉が入ってるので、さっくりとした食感☆
この日もいろんな話に花が咲き、
楽しいレッスンでした。
ありがとうございました


やはり物凄~いお客様でした。


お正月並みの忙しさで、もう何が何だかわかりませんでした。
でも、道の駅では更にすごいことになっていたようで、
やはりテレビ恐るべしですね~

一日てんてこ舞いで働いてたので、
夕御飯を食べ終わるなり気絶したかのように
寝てしまい

う~ん、GWが更に怖いなあ。
さて、子供にせがまれて

パン作りは苦手なので避けていたのですが、
どうしても作りたいとのことだったので、
一緒にがんばりました


めっちゃぶ~っさいくですが、
やっぱり焼き立ての

家族は大喜びで食べてました(*^^)v
それが嬉しくて、また作ってしまいそうです。
実は私の今年の目標の一つが、
「イースト生地とお友達になろう♪」なんです。
だからちょっと


何回も前を通って・・・でも、お店に入る勇気がなくて、
ということを繰り返して一カ月ほど
やっと先日行ってきました(^^ゞ
ルベーグ
手作りベーグルの専門店です。
テーマカラーなのかしら?
鮮やかな黄緑が目に飛び込んできます。

若いお兄さんが一人で切り盛りされているようです。
店内には二つほどテーブルもあるので、
イートインもできます。
お店から100mほど行くと駐車場もあるのですが、
説明が大変なので、お店の方に聞くか、
お店のブログで確認してみて下さいね。
私はテイク・アウトしました。
こちらのベーグルはとても柔らかくて、
モチモチ感も適度にあって、
とっても食べやすいベーグルです。
私あまり詳しくないのですが、子供さんから
お年寄りの方まで楽しめるベーグルだと思います。

いろいろ買ったけど、私はいちじくが一番好きかな?
プチプチした食感と自然の甘味がいい感じ♪

ベーグルはおやつってイメージがあったのですが、
こちらバジル、トマト、チーズでピザ風です。
大食いの私も一個食べたらかなり腹もちがいいですね!(^^)!

一口サイズのベーグルもありました。
こんなの初めて食べました!!

ベーグルのラスクです。
香ばしくって美味しかったですよ(*^^)v

ベーグルも美味しくって、お店もいい感じで、
お兄さんもとってもフレンドリーで、
なかなか良いお店見つけちゃいました

いつもバタバタなので、今度はゆっくりと



ルベーグ (Le bage)
TEL 0743-89-1092
住所 奈良県生駒市西菜畑町1473-4-1
営業時間 9:00~18:00
定休日 月・火

今日は子供の高校の入学式に行ってきました。
真新しい制服に身を包んだ子供は、
とても眩しく見えて、
何だか嬉しいような♪恥ずかしいような(^^ゞ

高校の入学式は更に厳かな雰囲気で、
親もちょっぴり緊張です。
幼稚園→小学校→中学校と、
ほぼメンバーが変わらなかった今までとは違い、
親も子も知らない人だらけで・・・

これから三年間楽しい高校生活を送れるといいね

入学式だから特にご馳走を食べにくということもなく、
ケンタッキーを食べたいという子供のリクエストに応えて
久しぶりに食べに行ったぐらいですかね。
こんなものなのかな?
で、帰りにスーパーに寄ってみたら、
発見してしまいました。
とうとうサダハル・アオキさんシリーズ登場です


可愛すぎ~♪
全部で8種類あるみたいですよ~


そうそう、お気に入りのブロガーさんがアップしてらしたので、
先日こちらも買っちゃいました(*^^)v

抹茶好きにはたまりませんね~

冷蔵庫を開閉する度ににやついてます


というか暖かいを通り越して、
暑かったので家ではTシャツでした(^^ゞ
さて、今回はル・ピノーの青山シェフに
マジパンを教えていただきました。

マジパンはずっと続けてますが、
やはり習う都度いろんな発見があり、
勉強になります。
土台はシェフが作ってきて下さったので、
バラ





で、こちらが先生の見本です。

私のがこちら。

久しぶりのマジパンだったけど、
何とかなりました(^^ゞ
他に豚


ちょっとピンぼけですが・・・


青山シェフは独学でマジパンを習得したそうです。
その時参考にしたのは動物のぬいぐるみだったとのこと。
やはりするどい観察眼を持つことが上達の秘訣なのかな?
シェフためになるレッスンありがとうございました♪
レッスン中お花見の話になり、
どうしても

レッスンの帰り道私のお花見スポットに寄り道しました。


あ~やっぱり綺麗だなあ。
今年も会えたね

パンステージ2012年が
開催で~す!
11:00~17:00

※売り切れ次弟終了です。
パンステージとは何ぞや???という方も
いらっしゃると思いますが、
アトリエアルチザンクラブ奈良のメンバーが主催する
パン

今回は奈良県産


こちらのタウン誌にも詳しく紹介されています。

今回出展されるシェフたちも紹介されていますよ。

あ~っ、ウーの森の丸シェフも登場です


ちなみにウーの森さんからはこちらのパンが出るはずです(*^^)v
見た目も可愛い苺のパン♪

ちゃんと



パンステージではパン教室やカフェなども
あるみたいですよ~

詳しくはアトリエアルチザンクラブ奈良のブログを
読んでみて下さいね

場所は生駒コミュニティセンターせせらぎ
生駒市小瀬町18番地
0743ー77ー0001
駐車場もありますが、混雑が予想されますので
電車などで行かれることをお薦めします。
近鉄生駒線南生駒駅から徒歩3~5分(?)
私も行きかったのですが・・・日曜は仕事なので、
残念ですがあきらめました

行かれた方またどんなだったか教えて下さいね(^_-)-☆
イタリア塾

主催されているのはモンテ物産といって
イタリア食材・ワインの輸入商社です。
イタリア料理教室に通っているので、
先生からはよくこの会社のことは聞いていたのですが、
来させていただいたことはなかったんです。
移転されてから初めてのイタリア塾だそうですが、
広くて、明るい素敵なお教室でしたよ。
ちょうどこの日はとても暖かだったので、
中之島公会堂の近くでくつろがれる多くの人たちを
ぼぉ~っと窓越しに眺めていました。
(↑ちゃんと勉強しろってつっこみ入りそうですね


レシピもとってもカラフルですね♪
春ということで、
~春と魚をふんだんに味わう~がテーマです。

こちらが今回講師をして下さった
La Lucciola(ラ・ルッチョラ)の
鈴木浩治シェフです。
イケメンシェフです。
(※ちょっとジョン・ボンジョヴィさんに似てるかも

海鮮の勉強をされるために大阪市中央市場の
鮮魚店で働いた経歴をお持ちで、
そこで魚の扱いと目利きを学んだそうです。

デモステレーションの始まりはこちらから♪
ロゼ・スプマンテロザリカ

とっても綺麗で鮮やかななピンクですね。
春らしくて食卓が華やかになりますね。

お酒は詳しくはないけど、とてもフルーティーで
すっきりとしてて飲みやすかったです。

キッチンはオール電化みたいですね。
ラショナルなども備え付けられてました。

モニターもあるので、手元もばっちりです。
ちなみに操作は今回このイベントを担当されている
Iさんです。
モニターを動かしながら、シェフのお手伝いをされるという
大変な仕事を一人でこなされていました。

さあ、いよいよ試食です♪♪♪
☆Antipasto☆
Insalata calda di capesante
(ホタテと春野菜の温かいサラダ)

今回は殻つきのホタテを使っています。
ホタテの扱い方を詳しく説明して下さいました。
普段貝柱しか使いませんが、ヒモや肝までいただきました。
きちんと処理してるから、クセがなく食べやすかったです。
☆Primo Piatto☆
Spaghetti alla garum
(ガルム風味のシンプルスパゲティ)

ガルムとはなんぞやと思っていたら、
所謂魚醤ですね。
イワシと塩のみで作られたガルムの風味を
活かしたシンプルなパスタです。
ここで白ワイン
フィアーノ・ディ・アヴェッリーノ


すっきりとしてるのに、とてもふくよかな感じ(^_-)-☆
お料理がすすみそうです!
☆Secondo Piatto☆
Pesce impadella salsa tonnato
(魚のソテー トンナートソース
葉野菜のにんにくアンチョビ風味)

メインは金目鯛です。
皮目からこんなに焼いていいんですか?って
いうぐらい焼くのがコツみたいですね。
トンナート・ソースは簡単に言うと
ツナマヨネーズソースですね。
(ってはしょりすぎ?)
ケイパーが効いてます。
奥はあえてサラダやおひたしで食べることの多い
水菜を炒めてアンチョビで味付けしています。
手前は黄色のトマトを煮詰めたソースです。
黄色のトマトは酸味が本当にマイルドなので、
お子さんやトマト嫌いの方でも食べやすいと
思います。
☆Dolce☆
Semifreddo di mascarpone affogatto
マスカルポーネのセミフレッド エスプレッドかけ)

マスカルポーネチーズのアイスのようなものに
熱々のエスプレッソをかけていただきます。
マスカルポーネのコクのある甘味に、
エスプレッソの苦みがとても合いますね

お教室を受けて、今回テーマであった魚介の扱い方が
とってもお勉強になりました。

こちらの会員になるといろいろお得なサービスがあるので、
お薦めですよ!
picco club
※興味のある方はお問い合わせ下さいね!
受講後は料理教室の隣がショップになっているので、
お買い物

電車だったので、あまりたくさんは買えなかったのですが、
今回はお料理教室で使った黄色のトマトの缶詰と

白いバルサミコをお買い上げ!!
料理に色をつけたくない時に便利だそうです!(^^)!

I様とても楽しいお料理教室ありがとうございました☆
またよろしくお願いいたします

ラ・ルッチョラ

TEL 06-6458-0199
住所 大阪府大阪市福島区福島6-9-17
営業時間 12;00~14:00
18:00~24:00(夜は要予約)
定休日 火曜日
モンテ物産 大阪店

住所 大阪市中央区北浜3丁目1番18号島ビル
営業時間 AM11:00~PM6:00
定休日 土・日・祭日
TEL. 06-6209-0522
FAX. 06-6209-0531
最後に今回誘っていただいた方は
パンを焼いておられる方なので、
帰り道薦められてパンを買って帰りました。
今回500円のお得セットを買ったのですが、
彼女曰く、「こういった詰め合わせは
普段買わないパンも入ってるから、
いろんな発見があっていいよ」とのこと。
なるほど、普段だったら絶対買わないパンも
食べてみたら美味しかったりするんですよね。
一つ勉強になりました。

で、いつもと違うのはTVの取材が入ってたんです(*^^)v
もともとは苺

その苺を使っているケーキ屋さんってことで、
取材となったそうです。
取材には芸人の方が来られたんですが、
うちは家族でその芸人さんのファンなので、
もう嬉しくって~


店長さんに手伝ってもらいながら、
このような立派な



途中だけとか、差し替えとかされるのかと
思っていたのですが、本当に全工程本人が
されてましたよ

取材が終わった後は、店長さんから言ってもらって、
一緒に写真を撮ったり、
サインをもらったりしました♪
本当にありがとうございました


ちなみに放映日は恥ずかしいので内緒で~す

知りたいという方は個人的に





に行ってまいりました。
ご存知若くしてコントワール・ド・ブノワの
エグゼクティブシェフを務められた大東和彦氏のお店です。
ブノワのお料理教室ではシェフに教えていただいたこともあり、
一体どんなお料理で迎えて下さるのかと
習い事で一緒のお友達とワクワクしながら訪れました。
北浜駅26番出口を出て、左の方向に歩いて行くと
左手にあるビルの7階にそのお店はあります。
でも、気をつけないといけないのは・・・
エレベーターを降りるとすぐにお店なんです

まるで扉が開いたらそこは劇場だったって感じでしょうか。
フレンチのお店ですが、お店はとても和風です。
キッチンは写真ではわかりにくいですが、
フランス製のブルーのアイランドキッチンが
真ん中にど~んと鎮座しております。
ここがシェフの舞台となるわけですね(*^^)v

お店はビルの7階なので、とても眺めがよく、
春の柔らかい日差しが心地よいです♪

お花もとってもゴージャスです。
でも、どこを切り取ってもどぎつい色彩はなく、
落ち着いた感じです。

そして何と座席の後ろにスケルトンのワインセラー

こちらはとてもキュートな女性のソムリエの方が
いらっしゃいますよ。

さてさて椅子に座るとまずはこちらのテーブルセッティングに
驚かされます

確か今日はフレンチだったはず???
でも、お箸があると何となく緊張がほぐれますね。
お料理をいただく前から大東ワールドにひきこまれます。

お手拭き入れ。
使っていても小奇麗に見えるようにとの
配慮からだそうです。
テーブルがまるでお寿司屋さんのような木の
大きなテーブルなので違和感がないですね。

そしてこちら一体なんだろうと思っていたら、
何とパン皿なのです。
できるだけコンパクトにまとめたいとのことから
このようなデザインになったそうです。
ちなみに下はオリーブオイルが入ったお皿が
置かれています。

さあ、いよいよお料理の登場です

まずはこちらから
弓削牧場のフレッシュチーズ、
黒オリーブとラディッシュ、
お肉には林檎をソテーしてものだったかな?
お口の中でとろけました~(^O^)
※メモをとるのをすっかり忘れてました


中でも私が面白いと思ったのがこちら。
フリーズドライの黒オリーブを細かく砕いたものが
土をイメージして植木鉢に敷き詰められてます。
地面に埋まったラディッシュを引っこ抜き、
新鮮なまま口に入れるという演出です。
これがまた楽しい♪♪♪
シェフの粋な遊び心ですね


お料理はどんどんと目の前で仕上げられますので、
パフォーマンスを見てるだけでも楽しめます

シェフ真剣です。

続いては・・・何と贅沢なミルフィーユでしょう。
フォアグラと仔牛のタンが層になっています。
美味しくないわけがない☆☆☆
ねっとりとした舌触りの中
クルミのコリコリとした食感も良かったです



あれ、生け花にでも使えそうな器が出てきました。

中身はなんと海老とにんじんです。
クミンなどのスパイスを使ったエスニックなお味です。
一体何料理なんだろうって感じですが、
これまた美味しいのでOKです(^_-)-☆

そうそう

ブーランジェリー・タカギにて特注で
3種類のパンを焼いてもらっているとのこと。
・柑橘系のパン
・16穀のパン
・もう1個は忘れちゃいました

サイズもこのパン皿に合わせてるので、
こぶりなんだそうです。
いよいよメイン登場!!
徳島の鶏の胸肉でフォアグラを包んだものです。
つけ合わせはサラダとマッシュルームとマスタードを
葉でくるんだもの。
ソースはマデラ酒などを使った濃厚なものです。
胸肉って火の通し方が難しいと思うのですが、
こんがりといい感じで焼けている上、
とってもジューシーでした。

そして、何とも贅沢にフォアグラが覗いてます。
全体的に軽いのにリッチなテイストです。
もう言葉がないぐらい美味しいです♪

お料理を十二分に堪能した後は・・・
デザートにはこちらチョコのパイが出てきました

目の前にど~んと平べったい茶色の物体が出てきたら
びっくりですよね


カットされたチョコのパイの上には
ザラメ糖、フィヤンティーヌがふりかけられ、
マスカルポーネのアイスと、
ベリー類が乗せられます。
温かいチョコパイでアイスが溶けていくので、
いい感じにソースに変化していきます。
カリカリ、コリコリ、サクサクと
いろんな食感が楽しく、
またチョコの苦み、ベリーの酸味といろんな味が
お口の中を目まぐるしく駆け巡ります


最後に紅茶

でも、手にした途端あまりの軽さにびっくりです。
そうなんです、このカップ実は漆塗りなのです。
なので、口にした時のあたりの柔らかさ、温かさ、
いい感じで食事を締めくくることができます。

最高に美味しかった食事の余韻にひたりながら、
シェフとのおしゃべり♪
こちらが大東シェフです。


下さいました。(ありがとうございました

仕事中はとってもクールで厳しい表情ですが、
普段はすごくきさくな方です。
話は店内の色々なことに及び・・・
ゆったりとくつろげる幅広の椅子は特注だそうです。
よく見るといろんな色があるんですが、
お水のグラスと色を合わせているそうです。
言われるまで私は全然気付きませんでした(^^ゞ
食器は和で、こちらも特注だとか。
これからどんどんとメディアに紹介されていくそうなので、
今が狙い目かもしれません。
雰囲気、コストパフォーマンスなどなど
久しぶりに感動したお店です。
本当にお薦めのお店なのでみなさんぜひ♪
ランチは4500円、ディナーは12000円の
コースとなっています。
私は今回ランチをいただきましたが、
正直この値段でいいんですか?とシェフに聞きたいぐらいの
内容でしたよ

また絶対リピしたいと思います。
シェフとの会話を楽しんで、帰ろうとしたら
このお店の食器などを手掛けられた
食空間プロデューサーの丸山洋子さん

声をかけていただきました。
(偶然ランチをしていらっしゃいました)
シェフの想いを見事なまでに
食器等を通して具現化されているように思います。
主役はあくまでお料理で、食器は脇役ですが、
静かな主張を感じました。
こういった出会いも嬉しかったです。
エッサンシエル (Essentiel)

TEL 06-4963-3767
住所 大阪市中央区北浜1-1-28 ビルマビル北浜 7F
営業時間 Lunch 12:00~
Dinner 17:30~
定休日 日曜