fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
ニョッキ
先日習ったニョッキの復習。
家でやるとなると気の遠くなるような作業です。
なので、子供を巻き込んでやることに。
如っ気

で、一応できましたが、
完全にオーバーボイルですね~(>_<)
味はよかったんだけど・・・と苦しい言い訳
如っ気2

そうそうじゃがいもをつぶすのに
良いものがあるんですよ!
この道具を使うと一気に、そして簡単に
出来上がります♪
確かikeaで買いました。
にょっき


ところで、昨日全日本女子バレーの
オリンピック出場が決定しましたね
家族でドキドキハラハラしながらTVで観戦してました。
わたくし中学校時代はなんちゃってバレー部員だったので、
バレーボールは大好きなんです
特にセッターの竹下選手の大ファンで~
自分があまり気が強くないので、
気の強さを全面的に出される竹下選手に憧れるというか・・・
オリンピックでベストを尽くされるよう
お祈りしております
スポンサーサイト



アンベール講習会
お友達に誘っていただいて、
アンベールの洋菓子講習会に行ってきました(*^^)v

マロンアンベール社はマロンペーストや
マロンクリームなどなど、
栗を扱うフランスの会社です。
と書きましたが、私はこの講習会に行くまで、
知らなかったんですよね~
商品の味見をさせてもらいましたが、
栗そのものをダイレクトに感じさせてくれる商品でした。
シンプルだから、使い勝手もよく、
シェフそれぞれが自分の個性を出し易いのでは?と
思いましたね。
(などとえらそ~に書いてすいません

講習会会場の様子です。
会場

シェフはM.O.F.フィリップ・リゴロ氏です。
シェフ2

こちらが講習会で教えていただいたお菓子たちです。
全体

ルーレ・マロン
ロール
最後にロールにパート・ダマンドとマロンペーストを
合わせたものをまきつけるのですが、
これが何だか和菓子の栗餡みたいなんです。
試食6


ギモ―ブ・マロン
ギモ―ブ
所謂マシュマロですね。
仕込み方によって更に食感が軽くなると
教えてもらいました。
試食1


パリ・オブナ
シュー2
クッキーシューを横にカットし、
パリブレスト風にしたものです。
試食4


モンブラン・リゴロ
モンブラン
ちょっと説明しにくいのですが、
シャインティの中にムラング・フランセーズが
インされてます。
マロン×レモンの風味がとてもさわやかでした♪
試食2


タルトレット・マロン・フランボワーズ
不和んボワ―ズ
見た目がとってもキュートですね
フランボワーズのコンフィの酸味が
マロンを引き立てていたように思います。
試食5


フィナンシェ・マロン
フィなんしぇ
マロンの風味を活かすために、
あえてバターは焦がさないようです。
生地の上にはマロンクリームが絞られてます。
試食3


100%マロン
100%
その名の通り、ブリュレにもババロワにも、
グラサージュにもマロン使用です。
試食7


講習会はたいていランチ付きなんですが、
今回はタカギの惣菜パンでした~(^_-)-☆
ここのパン大好きなのでラッキー
パン

フランス菓子と言えば、甘くて重いというイメージですが、
シェフは常に「軽く仕上げる」ということをおっしゃってました。
そして軽く仕上げるためにテクニックを色々と教えて
いただきました。
ありがとうございました!
お誕生会
今日は初夏らしい、とても良いお天気でしたね
私は何をしていたかというと・・・
夫の母の誕生会のために、お料理を作ったり、
を作ったり・・・
何だかあっという間の一日でした(^^ゞ


さて、お料理は色々作りましたが、
結局ちらし寿司しか写真に撮ってません。
ちらし

あっこれは撮ってましたね。
掘りたて新じゃがのフライドポテトです♪
もちろん皮ごと揚げてます。
ポテト

ケーキは苺のシーズンなので毎年これかも???
ケーキ

中は二層構造になってます。
下がヨーグルトムースで上が苺のムースです。
高齢なので、やはりさっぱりしたものが良いそうです。
ケーキ2

無事終わってほっとしました(*^^)v
かばんを作ってみたりした!!
大好きなブロガーさんが、
革の鞄作りの体験教室に行ったとの記事を読み、
ず~っと行ってみたかったんですよね。
で、念願かなってお友達と行ってきました(*^^)v

しかし、当日は朝からかなりブルーな私
そうなんですよね、裁縫できないのに、
なんて無謀な挑戦をしてしまったんでしょう
その予感は的中し、開始10分にて早くも後悔の嵐でした

でも、約5時間がんばった結果何とか奇跡的に完成
先生本当にお世話になりました
で、作ったのがこちらのショルダーバッグ
作った日は放心状態だったので、あまりよく見てなかったのですが、
こうして見るとなかなかいいじゃないですか~♪
かばん

ちなみにトートバッグにもなっちゃうという
2WAYなんですよ~
かばん2


こちらの教室の1Fは奥様がされているカフェになっており、
休憩時間にランチを食べることも可能です
ランチ

この日のメインはひろうすをチョイス(*^^)v
実は先生がメインを作っておられるそうです。
(多才ですよね)
ひろうす

レッスンにはお茶とお菓子がついてます。
この日は4種類の中から選べました。
私ははっさくのパウンドケーキです♪
はっさく


体験教室で作ることができるものは
工房のHPに掲載されています。
もっと凝ったものを作りたいという方は
教室に入会すると本格的に習うことができるみたいですよ!
使い込めば使い込むほど良い色になるという革の鞄。
これからどんな色に変化していくのか、
想像するのも楽しいですね(^_-)-☆


ファーマー・スタジオ
奈良市法蓮町1232番地
0742-26-0669
※1Fはちてはこカフェ
昨日の晩御飯
久しぶりに引っぱり出してきたル・クルーゼ♪
これで何を作ったかというと・・・
奈部

イタリア料理教室の復習です(*^^)v
もちろんつけ合わせはマイタケです。
スペアリブ

で、冷蔵庫に蓮根があったので、
なぜか蓮根まんじゅうも☆
れんこん饅頭

いや~、美味しかったですよ♪
でも、子供に「メニューの組み合わせが変!!」と
言われてしまいましたが・・・。
ぎゅぎゅっと苺♪
畑で採れるもそろそろ終盤戦。
今年もやっぱり食べまくりでしたね~(^^ゞ

あ~、の押しくらまんじゅうです
贅沢過ぎって声が聞こえてきそうですが・・・
本当贅沢です
苺

そして何ら躊躇することなく、
スイッチをONすると~
苺2

めっちゃ濃い苺ジュースのできあがりです
どんな味かと聞かれたら・・・
すごく濃厚で、ちょっとむせる感じかな?
ちなみに濃過ぎて子供が嫌なようですよ~
苺3
イタリア料理教室 2012年5月
続けてまたまたイタリア料理教室です。
ずぼら丸出しです

今月はエミリア・ロマーニャ州のお料理でした。
州都はボローニャです。
イタリアといえばつい最近地震がありましたよね。
ちょっと心配です。


Gratinati con parmigiano e pinoli
ほうれんそう
パルミジャーノと松の実のオーブン焼きです。
茹でたほうれん草にパルミジャーノと松の実を
散らし、オーブンで焼いていきます。
松の実がとっても香ばしくって、
良いアクセントになってます♪


Gnocchi di patate con salsiccia e melanzane
如っ気
サルスイッチャと茄子が入ったジャガイモのニョッキ。
サルスイッチャはイタリアの生ソーセージのことです。
ニョッキ久しぶりだったけど、やっぱり美味しい(*^^)v


Maiale all'agrodolce
メイン
豚肉のバルサミコ酢煮。
スペアリブの表面を香ばしく焼いたら、
赤ワインとバルサミコ酢で煮込んでいきます。
酢の仕事なのかホロホロっと崩れるように
肉が柔らかくなります。
で、つけ合わせのマイタケのオーブン焼きが
なかなか美味しいかったです。


Clafoutis alla ciliegie
ドルチェ
さくらんぼのクラフォーティス。
クラフティみたいだけど、もっと生地感があります。
生地の中にはさくらんぼがいっぱい♪
意外とあっさりいけちゃいました(^_-)-☆
ドルチェ2


先生今月も楽しいレッスンありがとうございました♪
ちなみに当日の先生のいでたちは・・・
ヘビ柄のスカートに豹柄のエプロン
やっぱり先生にしか似合いませんっ
ワイン

今月は何とお友達とそのいとこの方と一緒の
レッスンでした
いつもブログを読んでいただいているとのことで、
本当にありがとうございます
これからもよろしくお願いします
イタリア料理教室 2012年4月
更新が遅くなっていますが・・・
先月のイタリア料理教室のレッスンです。
いつもはイタリアの州別のお料理を習うのですが、
今回は春のおもてなし料理という内容でした。

左:Galletta di zucchini e formaggio
右:Dadolata di pollo con insalata russa
前菜
左:ズッキーニとチーズのガレット
右:ロシア風チキンの入ったサラダ(?)

パルミジャーノとズッキーニをミルフィーユみたいに
重ねていきます。
果たしてガレットになるのかと、この時点では
ちと不安
ズッキーニ

でも、オーブンで焼くとパリパリに仕上がるんです♪
ズッキーニ2


Spaghetti al pomodoro con mazzarella e
salmone e basilica

パスタ
モッツァレッラ、サーモン、バジルのトマトスパゲティ。
好きなものばかりのスパゲティです(*^^)v


Polpettine di riso e seppie su
vellutata di lenticchie

イカ
米とモンゴイカのお団子
ビロードのようなレンズ豆のピューレを敷いて(私の意訳)
レンズ豆もいい仕事しています。
イカは包丁で粗みじんに切るので、
適度に食感が残ってて美味しかったです!(^^)!


Mele ripiene meringate
ドルチェ
メレンゲをのせて焼いた詰め物した林檎(これまた意訳)
けっこうたっぷり砂糖を使うので、
ちょっと食べるのが怖かったのですが、
あっさりとした甘味で美味しかったです(^_-)-☆


で、家に帰ってあるもので復習。
パスタはまあこんな感じでいいかな?
サーモンでかすぎ!!
ドルチェ2

こちらはモンゴイカを購入できず、スルメイカを使用。
やっぱり別物になりましたね。
これしか知らない子供は喜んでましたけどね(^^ゞ
復習

で、スーパーをウロウロして見つけたのがこちら。
これを入れるとパスタやスープの格が上がるって感じです♪
機会があったらお試しあれ!!
ドライトマト


先生楽しいレッスンありがとうございました
母の日とBDのプレゼント♪
先日○○歳のお誕生日を迎えました
もうこの歳になると忘れたいのですが・・・
そうもいかず。
母の日とまとめてもらいました(*^^)v

一つはセラミックナイフ。
私の中では子供用ナイフってイメージなんですが、
普通にあるんですね。
ナイフ

生のかぼちゃなどのかたいものは折れるので、
使ってはいけないようですが、
きゅうりなどはスイスイ切れちゃいます。
ナイフさん


そして、いわくつきのバウムクーヘン♪
群馬に出張中の夫から
「群馬にすごいバウムを見つけたから
 買って帰るわ~!!」との
う~ん、私の情報不足かな?
知らなかったわ~とここでは思ってました。
バウム

で、しばらくしたら再びが・・・
「ユーハイムだった」とのことでした。
バウム2

いや~ユーハイムさん大好きだし
全然私は嬉しいんですけどね
ユーハイムさんだってわからなかったところに、
夫婦の食べ物への温度差を感じるのでした
ばうむ3

プレゼントありがとう(*^^)v
こうした物だけじゃなくて、
最近は色々と家事も手伝ってくれて本当にありがとう!
メツゲライクスダ
スイーツ講座の後は・・・
行ってみたかったメツゲライクスダさんへ。
メッツ
芦屋店の方が大きいらしいですが、
今回は六甲道店の方へ。
スイーツ講座でご一緒のSさんに案内して
いただきました♪
で、色々悩んでとりあえず買ってみたのが・・・


ティーローラー
ピスタチオ入りのハム。
マイルドでとっても食べやすかったです。
ハム

コッパ ディ テスタ
ハーブなどが入った煮こごりみたいなもの???
肉がコリコリとして楽しい食感です。
ハーブ

アンコール ペッパーヴュルストヒェン
ちょっとピリッとした味のソーセージです。
からい

ツィゴイナー
カレー風味のソーセージですね。
子供に受けてました♪
そ

ソーシスドアライユ
クセのない味のソーセージです。
一番好きかも???
白そ

シュバルツヴルスト
う~んと所謂血のソーセージです。
食べたことがなかったので、一度食べてみたかったんです。
食感はちょっとゴムっぽい感じかな?
すごい弾力です。
黒
黒カット

ボイルしてからこんがり焼くのが好み
焼そ

それぞれのソーセージには食べ方が記載されてて、
わかりやすかったです。
たぶん一人で行ったら訳がわからなかったけど、
Sさん一緒に行っていただいて助かりました

それにしてもメツゲライクスダさん恐るべし!!
本当に種類も豊富だし、美味しいんです
今度はイートインもできるという芦屋店の方に
出没してみようっと


METZGEREI KUSUDA 芦屋店 (メツゲライ クスダ)
TEL 0797-35-8001
住所 芦屋市宮塚町12-19
営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜・第二火曜

スイーツ講座 2012年5月
今月のスイーツ講座はパティスリー訪問!
というわけで、神戸・六甲道にある
イタリア菓子専門店プルチーノさんにお邪魔してきました(*^^)v
看板

イタリア菓子専門店ってなかなかないですよね。
とっても可愛らしいお店でした♪
お店
ショーケース

まずはスフォリアテッレから!
すふぉ
すふぉ2
はまぐりみたいな形が愛らしいですね♪
日本では販売されているところは少ないようですが、
大好きなお菓子です

こんな形状のお菓子をどうやって作っているのか
聞いてみたところ、
生地をうす~く延ばしたところにラードを塗り、
くるくると巻いていって、適当な厚さでカットします。
そして、巻いた中心部から指で押しだしていくと
こんなきれいなひだのような層ができるそうです。
そして押し出したところに
本場はリコッタチーズを入れるそうですが、
こちらではリコッタチーズに更に
アーモンドクリームも入れているとのことです。
パイとも違い、パリパリとした絶妙の食感です。
残念ながら暑い季節は作業が難しいとのことなので、
秋までお休みみたいです。

このお菓子の説明ですが
スフォリアテッラまたはスフォッリャテッラ
(sfogliatella)は、
イタリア、ナポリ地方の名物の焼き菓子。
その名称はイタリア語で"ひだを何枚も重ねた"
という意味を持つ。
アマルフィ地方の修道院が発祥であるとの説がある。
スフォリアテッレ(sfogliatelle)は複数形。
貝殻をかたどったひだが何層もある
パイ状の生地の中にリコッタチーズ、
カスタードクリームやアーモンドクリーム等を入れ、
オーブンで焼き上げる。
パリパリとした非常に硬い焼き上がりとなるが、美味。
ナポリ以外でもイタリアを代表する菓子として
高級レストランのデザートなどに登場する。
(ウィキペディアより)



その後は・・・
イタリア菓子一気盛りです(決してそんな名前ではないですが)
皿
皿2
時計回りに・・・
ソフトクリーム
コロンバ(オレンジピール入り)
 コロンバはイタリア語で鳩を意味します。
 イースターに食べられるお菓子みたいです。
パネトーネ(ドライフルーツ入り)
 クリスマスに食べられるパンです。
 パネトーネ菌が使われているので、
 そのせいで長期保存が可能らしいですよ。
 何だか簡単に作れるのかと思っていましたが、
 パネトーネ菌の扱いが難しいとのことで、
 イタリアでも家庭で作られることが少ないようです。
苺のティラミス
ズコット
 チョコクリームとヘーゼルナッツクリームの層になってます。
 クリームにはトリノのヘーゼルナッツのペーストや
 シチリアのピスタチオ、キャラメリゼしたアーモンドなどが
 入っていました。
パスティエーラ
 ナポリ地方の郷土料理で、イタリア版チーズケーキ
 らしいです。
 プチプチ感のある麦やドライフルーツ、リコッタチーズ
 が焼き込まれてます。
 とっても素朴で食べやすかったです♪
カンノーり
 シチリアのお菓子として有名です。
 パスタ生地で作られ、
 リコッタチーズ、カスタード、オレンジのはちみつ
 ドライフルーツが入ってます。
 
どのお菓子も見た目の派手さはないけれど、
どれもこれも素朴で味わい深いお菓子でした。
何だか懐かしいような気持ちにさせてくれましたね。


では、こちらのお店の説明です。
2006年9月23日、辻調の同期である木下美保と安川美穂が、
共同で新たな店をオープン致しました。
店名のpulcino(プルチーノ)は、イタリア語で"ヒヨコ"の意味。
店内は、黄色を基調としたポップで明るい雰囲気です。
お菓子のラインアップは、イタリア地方菓子から馴染みある
生菓子・焼き菓子と、幅広くご用意しております。
店内はスタンディングのカウンターの他、
オープンテラスもありますので、お気軽に立ち寄って、
お菓子とカフェをお楽しみください。
皆様のお越しをお待ちしております。
(お店のHPより)



ユキちゃん今回も素敵なお店を紹介してもらって
ありがとう
とっても楽しい&美味しい講座でした~♪



プルチーノ (Pulcino)
TEL 078-856-0777
住所 神戸市灘区森後町1-3-19
   リトルブラザーズ六甲ビル 1F
営業時間 11:00~19:00
カフェラストオーダー18:30
定休日 毎週月・火曜日

金環日食
見ましたよ~
もう大興奮してます
やっぱり神秘的な光景ですよね~

始まる前は鳥の鳴き声がすごかったんですが、
今はシ~ンとしています。
何か関係あるのかな???

私たちは庭で見てたんですが、
近所のあちらこちらで歓声があがってました
何だか今日一日もう終わってしまった気がします(^^ゞ
コストコ買い出し
先日友達とコストコに買い出しに行ったのですが、
やっぱりちょっと寄りたくなって・・・こちら
の聖地たま木亭に出没です(^^ゞ
パン屋

で、一体何日分と言われそうですが、
あっという間になくなりました
やっぱり美味しいんですよね~♪
ぱん


そして、コストコに到着したらまずは腹ごしらえ。
ここのピザ初めて食べたけど、
値段の割に美味しいです
この大きさで何と250円、
そしておかわりし放題の飲み物は60円という安さ
ピザや

ここは試食がすごいので、
とりあえずあっちでこっちで試食をいただき、
今回はこんな感じで~(^_-)-☆
友達に「お薦めらしいよ」と教えてもらった
コムタン麺もお買い上げ(*^^)v
戦利品


歩きまわって疲れたので、
最後はナチュール城本さんでお茶&をいただきました
コストコから徒歩3分ぐらい?
なちゅ

お土産に買ったシフォンが超美味しかったです♪
プレーンと月替わりの2種類があるのですが、
今月のシフォン:オレンジをお買い上げ!
す~ごくて爽やかな味わいでした
シフォン

やっぱりコストコって私にとっては
アミューズメント施設だわ~
面白過ぎ
また行こうね~♪


たま木亭
TEL 0774-38-1801
住所 宇治市五ケ庄新開14-91
営業時間 7:00~19:00
売切れ次第閉店
定休日 毎週月曜日・火曜日


パティスリー ナチュール・シロモト 欽明台店
TEL 075-971-3300
住所 八幡市欽明台北4
営業時間 10:00~19:30
定休日 火曜日




本日の苺♪
今日もお仕事でした~(*^^)v
私にしてみたら、やっと一週間が終わったって
感じなんですよね。

今日は試作品の試食をさせてもらいました♪
ブランドフルーツを使った焼き菓子なんですが、
私的には美味しかったけど、
売れるかどうかはまた別物ですものね~

最近気候のせいなのか、もう眠たくて眠たくて・・・
一日中眠たくで、ついついブログの更新が滞り・・・(^^ゞ
と言い訳はここまでにして、
今日はこ~んな可愛いを発見
食べるのがもったいなくて飾ってます
苺


ところで、こないだの金スマ見ました?
ロングブレスダイエットをして、
何と2カ月で17kgも痩せた方がいらっしゃいましたよね。
ちょっとやってみようかと思ってます

今年も苺祭り♪
今年もまたが出来始めました(*^^)v
苺

で、お約束の苺ジュース♪
苺ジュース
一応、牛乳、氷、グラニュー糖を少々加えますが、
ほぼ苺という贅沢なジュース(^_-)-☆
今年もありがたくいただきます
久しぶりの女子会
先日お引っ越ししたお友達と
久しぶりにみんなで集まりました♪
やってる仕事や子供が通う学校もみんな違うので、
あれやこれやでもう話が大盛り上がり

もちろんしゃべるばっかじゃなくて、
食べる方でもしっかりお口を動かしてました(^^ゞ
久しぶりのドルチェバイキングにテンションあがります
バイキング
バイキング2

帰り際お友達からのプレゼント
この紙袋を見た途端もう大興奮♪♪♪
チーズ

ぐふ、大好きなカマンベールだあ
チーズ2

さっそくカットしていただきました♪
まだ浅い感じですが、それでも抜群に美味しいです
ありがとう!大事にいただくね
疋田

追伸:皆様先に帰ってごめんなさい


Camembert de Hikita
(カマンベール・ド・ヒキタ)

●定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
●〒560-0021
 大阪府豊中市本町4丁目1-24(イズミ豊中本町ビル1F)
●TEL:06-6853-8877
●営業時間 12:00~20:00
●契約コインパーキング有
(お買い上げ2,100円で200円券を進呈いたします。)





突然奈良ツアー2
スリランカ料理でお腹を満たした後は、
ミアズブレッドさんへお邪魔しました(*^^)v
最近TVなどで取り上げられる事も多く、
なかなかをゲットするのが難しいのですが・・・
この日もやはりは三個ほどしか残ってませんでした。
(ちなみに12時半ぐらいに到着したんですけどね

こちらがゲットした品々です。
は人気になるだけあって美味しかったです♪
粉の味をとても感じる素朴なパンたちでした。
たまたま目について買ったサブレもすごく美味しかった~!
厚さが一cmぐらいあったんですけど、
食べ応えがあって最高でした☆
みやず


そして車を少し走らせて、いつものように
お気に入りの空気ケーキ。さんへ。
オープンしてさほど経ってませんが、
いまや奈良を代表するケーキ屋さんの一つです。
あれこれ迷いに迷って・・・

左:ごまとろり
右:オレンジのシブースト
空気1

左:はっさくのケーキ
右:空気ケーキの抹茶(新発売です
空気2
どれもこれも言うことないぐらい美味しかったです(*^^)v
シェフご馳走様でした


もうこのあたりで満腹だったのですが、
とりあえずくるみの木一条店を経由し、
こちらも奈良を代表するケーキ屋さんの一つ
ガトー・ド・ボア(ラボ店)へ。
一つだけを注文し、いただきました。
他にもフランス伝統菓子など食べたいものはいっぱいあったのですが、
さすがの私もちょっとお腹が無理でした
ガトー

なので、お土産にこちらのショートケーキと
エクレアを買って帰りました。
2
ガトー2

以上が奈良弾丸ツアーで、
本当に内容の濃い一日でした(*^^)v
今回ご一緒できて本当に楽しかったです♪
またぜひやりましょうね☆


MIA'S BREAD (ミアズ ブレッド)
TEL 0742-36-1298
住所 奈良市佐紀町2406-1
営業時間 パン11:30~18:30
    カフェ9:00~17:00
定休日 日・月・祝

空気ケーキ。
TEL 0742-27-2828
住所 奈良市高畑町738-2 ふれあい会館 1F
営業時間 9:00~19:30
定休日 水曜日(祝日は営業)

ガトー・ド・ボワ ラボラトワール
TEL 0742-93-8016
住所 奈良市四条大路三丁目4‐54
営業時間 10:00~20:00
(サロン)10:00~19:30(L.O.19:00)
定休日 水曜日

突然奈良ツアー♪
前からそんな話もあったのですが、
トントン拍子に話は進み、
奈良ツアーが決行されました(*^^)v
に精通されている方なので、
ちょっとお店のセレクトにも緊張します(^^ゞ


まずは石窯でを焼いているアルション
アルション
お店の外には燃焼となる薪が積み上げられてます。
何だか温度の調節が難しそうですね

私はハード系のパンが美味しいと思うのですが、
だけじゃなく、や紅茶もお薦めです♪
チーズ、ソーセージ、エシレバターなんかも売っています。
ちなみに二階はフレンチレストランです(*^^)v

アルション2
こちらでゲットしたものは・・・
稲蔵トースト・・・人気NO.1のパンだそうです。
ごまたまごブリオッシュ・
手ちぎりパンですね。
ごまたまごという卵を使っているのでこの名前です。
理由がわからずしばしパンの前で固まってました(^^ゞ
紅茶(カラメル)・・・私が一番好きな紅茶です。
             ミルクティーにぴったり


パンをゲットしてご機嫌なまま、
次の訪問地ラッキーガーデン
生駒の山の上にあるスリランカカレーのお店です。
お外でも中でもいただけるのですが・・・
今の時期虫が凄くて・・・おまけに上から木の葉っぱや
いろんなものが落ちてくるので、
虫嫌いな二人は早々に中のお部屋の方に移動しました。
と言っても窓際に座ったから景色は楽しめました♪
遠く奈良市内まで見渡せる眺めは素晴らしく、
景色がご馳走と言われるこのお店ですが、
もちろん本場スリランカから来られたシェフが腕をふるう
スリランカ料理は本当に美味しいです

ランチは3コースあるのですが、
今回は真ん中のBコース!
ラッキーガーデン
・自家製野菜のサラダ(お花も食べられます☆)
・野菜スープ(とってもスパイシー)
・コロッケ(こちらもとってもスパイシー)
ラッキーコロッケ


こちらはラッキーガーデン特製カレーのドレッシングと
スリランカの黒胡椒です。
ピリッとして食がすすみます。
ラッキー2


ラッキーエビ
・海老のガーリック焼き
・タンドリーチキン
・ターメリックライス(?)
・パパダン
 (※辛みの効いたスリランカのおせんべいのようなものです。
   そのまま食べても、砕いてごはんに混ぜてもOKです。)

いよいよメインのカレーが登場です
たぶん日によって内容は変わると思います。
ラッキーカレー
右・なすび
中・じゃがいも
左・豚
手前がパラータ
(※メニューにはナンと載ってますが、
  インドやスリランカで食べられるパンみたいなものです。
  サクサクっとして、ちょっとオイリーな感じでした。 
  チャパティとはまた違いますね。)

今日のデザートはチョコプリンでした。
食感がかなりしっかりしてます(^O^)
ラッキープリン

もちろん紅茶もついてきます。
ミルク入りにしてもらったら
かなり甘いチャイとなって出てきました。
やっぱりスパイシーなカレーの後だからかな?
ラッキーチャイ

こちらは羊エリア
羊や山羊を見ながらカレープレートをいただくことができます。
ラッキー羊
隣にはドッグランがあり、
とてものどか~な広場です。
一日ゆっくりとしていてもいい感じですよ!

でも、次の予定があったので早々に出発しました


アルション 東生駒店
TEL 0743-74-1519
住所 奈良県生駒市小明町427-1
営業時間 9:00-20:00
定休日 無休

ラッキーガーデン
TEL 0743-77-7936
住所 奈良県生駒市鬼取町168
営業時間 10:00~22:00
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)



母の日
久しぶりの更新です。
最近気温の差が激しいからか、
季節の変わり目だからか、
いつもより体がだるくて、夜はすぐに寝てしまいます。
歳だからっていうのもあるんでしょうか・・・。

さて、昨日もお仕事でした♪
母の日ということで、いつもよりは忙しかったかな?
普段はあまり見かけることのない若い男の子が
気恥ずかしそうに一人でを買いに来たり、
お父さんと子供たちが「お母さんはチョコが好きだから」と
チョコのを選んでいたり、
とっても微笑ましい光景でした。
きっと笑顔でケーキを頬張るお母さんがたくさん
いらっしゃったんでしょうね♪

クタクタで仕事から帰ると・・・
夫はキッチンのシンクをピカピカに洗ってくれており、
子供は私が食べたいな~と言っていたお好み焼きと
そしてこ~んな素敵なを作ってくれてたんです
ケーキ

デコロールでカーネーションを描いてくれてます
ケーキ2

そしてチョコでメッセージも♪
ケーキ3
お好み焼きを家族で食べた後に、
みんなでをいただきました
フワフワのロールケーキはとても美味しく、
こうして自分が母の日を祝ってもらえることも
嬉しかったです ありがとう


これとは別に何年前からだろう?
私の中で母の日は感謝の日になっているように
思います。
母は亡くなってもう久しいですが、
母親代わりにずっと見守ってくれている祖母や、
困った時にそっと手を差し伸べてくれるおじさん、おばさん
本当にありがたいです。
母がいたからこそつながるこの人たちに、
いただいた恩は大き過ぎて、全て返すことはとうていできませんが、
いつか少しずつでも返していければいいなと思っています。
絞りの練習ではないけど・・・
やっとGW終わりましたね~
家族サービスに仕事に・・・疲れましたね。
今日は何とか子供のお弁当を詰めたものの、
そこから記憶がなくなり、結局爆睡してました。


さて、以前にジェノワーズをもらった時に
子供がこんなを作りました。
よ~く見てみると生クリームでバラを作り、
ケーキをバラで埋め尽くしてるんです。
ケーキ

え~っと、ケーキを作る人はわかると思うんですが、
バタークリームでも綺麗なバラを絞るのは大変なのに、
生クリームでバラを絞るなんて
やっぱり若さ?それとも器用さ?
確かに私が練習してる横で自分もやってましたけどね。
完全に自分のものにしちゃってますね(*^^)v
それにしてもケーキをデコってる時の
子供があまりに楽しそうで♪
見てるこちらまで楽しい気分になってきます
ケーキ3
米茄子のグラタン
毎日毎日のおかずを考えるのって、
楽しいような、面倒くさいような・・・
できるだけ旬のものをって思いますが、
たまに変わったものが目に入ると
ついつい買ってしまいます(^^ゞ

あまりに美味しそうだったので、
米茄子買っちゃいました(*^^)v
田楽でもいいかな?と思いましたが、
やっぱりグラタンの方が子供が喜びますよね~
米那須
火が通りやすいように切れ目を入れてから、
一度素揚げし、
ホワイトソース、トマトソース、チーズをかけて
オーブンで焼いていきます。
ちょうど冷蔵庫に生ハムの残り物があったので、
細かく切って入れてみました。

出来上がりは・・・もうとろとろですっごく
美味しかったです
ナイフとフォークを使ってまるでステーキのように
いただきました
筍って
春になると裏山に筍掘りに行く我が家ですが、
こんなところで掘ってます。
木漏れ日2

木漏れ日が素敵
木漏れ日
遠くて何か音が聞こえるかなってぐらいで、
本当に静寂が支配する空間です。
ここにいてると時間というか時の流れが
止まったような気分にさせられます。

山から下りたら、すっごい青空!!
飛行機雲が綺麗でした。
飛行機雲
シイタケ栽培
私はま~ったく知らなかったのですが、
裏庭にシイタケが生えてました。
しいたけ
しいたけ2
と言っても勝手に生えてくる訳がないので、
夫に聞いてみたところ・・・
一年前に木に菌を入れ、ほったらかしにしておいたら
シイタケが出てきたとのことです

これでシイタケを買わずにすむかと期待してたんですけど、
そんなに甘くないようです。
早くいっぱい出てこないかな~
手打ちパスタ
GW最後の日いつものように仕事でした~!
最後だからみんなおうちでのんびりかなと思うでしょうが、
やっぱり忙しいのでした

GW中仕事のない日は子供孝行ということで、
日頃忙しくてできないことをしてました。
その一つが手打ちパスタです♪
料理教室でイタリアの粉を買ってストックしてるので、
その気になればいつでもできるのですが、
普段はなかなかその気になれなくて~(^^ゞ

こねてこねて寝かせた生地を
パスタマシーンを使って延ばしていきます。
パスタマシーンがなかった頃は
ひたすら麺棒で延ばしてましたが、
延ばしても延ばしてもなかなか延びなくて・・・
でも、これを使うと本当に簡単に延ばせます
慣れないうちは大変ですけどね。
パスタ2

延ばした生地を今度は好みの太さに
パスタマシーンを使ってカットしていきます!
パスタ

生麺はすぐに火が通るので、
茹でたらあっという間にできあがりです☆
あまり見た目は美しくないですが、
スモークサーモンといくらのクリームパスタに
仕上げてみました
パスタ3
自分で言うのもなんですが、美味しかったです
BBQ♪
GWもあと一日ですね~!
何だかアッという間だったな。
我が家は家族でのお出かけもないしということで、
庭でBBQやりました。

いつも通り夫手作りのBBQコンロ(一斗缶使用)で
の~んびりと始まりました。
バーベキュー

もちろん野菜も焼きますが、
なかなか上手く焼けないので、
野菜はサラダでとる事が多いです。
プチトマトもブロッコリーと一緒に茹でると、
甘味が増すし、ドレッシングのからみがよくなります。
サラダ

で、今回はつみれに挑戦してみました(*^^)v
鶏ミンチに塩・胡椒・酒・醤油を入れてひたすら捏ねます。
串に刺すので、つなぎに片栗粉も少々加えました。
で、さっぱりと食べたいので梅と紫蘇のみじん切りも入れて
みました♪
つみれ

柔らかいので、表面が焼き固められるまではそっと扱います。
果たして美味しいのか心配でしたが、
と~ってもジューシーで、梅と紫蘇がいい仕事してくれてました。
つみれ2

今回子供の提案でデザートメニューをしてみることに☆
焼きマシュマロです。
マシュマロ

ちょっと表面がこんがりとしてきた時が食べごろ
まわりサクサク、中とろり~ん
めっちゃ美味しいですよ♪
マシュマロ2

こちらは焼きバナナです。
大胆にもバナナを皮のまま網にのせ、
真黒になるまで焼いていきます。
で、皮をとったら~甘味をましたバナナに変身
ばなな

バニラアイスを添えていただきました。
熱々のバナナと冷たいアイスの温度差も良かった
ばなな2

最後は焼きりんご
芯をくり抜いて、グラニュー糖、バター、ラム酒を入れ、
アルミでくるんで直接炭の中に入れて焼きます。
加熱が足りず少々固かったのが反省点
でも、底の部分がキャラメリゼされ、とっても香ばしくって
美味しいデザートが出来上がりました~
焼りんご

火を囲んで、久しぶりに色々と話もできました。
美味しいもの食べて、飲んで、あ~満足、満足

パティスリー プラン
かなり前のことになりますが、
ガンガンのスイーツツアーを一緒にするお友達が
お土産に買ってきてくれました。

今をときめくプランさんの焼き菓子です♪
プ

左:マドレーヌ
右:プティ・ブール
プ2
マドレーヌはしっとりとしてして、
バターの芳醇な味わいを感じることができました。
プティ・ブール(バタークッキー)はまず形がとても
キュート
ざっくりとした食感で、とっても素朴な美味しさです☆

こちらのお店はなどもすぐに売り切れるほどの
人気店で、一度食べてみたいと思ってたんです。
素敵なお土産ありがとう
美味しくいただきました~


パティスリー プラン
TEL 0797-35-0466
住所 芦屋市茶屋之町3-3 1F
営業時間 10:00~20:00
定休日 月曜日 火曜日

塩麹
最近流行りの塩麹
あんまりよくわかってないけど、
スーパーで売っていたのでとりあえず買ってみました。
塩こうじ

で、ネットで検索してると・・・
漬物を漬けるとまろやかな味で美味しいらしい♪
ちょうど冷蔵庫にきゅうりとにんじんがあったので、
漬けてみました。
塩こうじ2
う~ん、美味しいけど、これでいいのかな?
夫が「肉を漬けると、かたくて安い肉でも上等の肉になるらしい」
という情報をゲットしてきたので、
今度はそっちを試してみるか~
今塩麹に振り回されてます
テルマエ・ロマエ
先日映画を見に行ったと書きましたが、
実はこちらのマンガを読んでいたからなのでした(^^ゞ
マンが

イタリア料理の先生が面白いとおしゃっていたところに、
お店の職人さんがマンガを買って、お店に持ってきてくれたので、
すっかりはまってたんです

小さい頃からマンガは大好きですが、
こちらは大人のためのマンガって感じですかね。
面白いので、ぜひどうぞ~
ちなみに映画とはちょっと内容が違ってます。
石鹸をCUT♪
さて、作った石鹸はタオルでグルグル巻きにし、
保温バッグで一日寝かせます。
(理由はわかりません
一日たつと石鹸は固まるので、
牛乳パックから出します。
ワクワクしながらフタを開けると~♪
出来てます、石鹸が
できあがり石鹸

牛乳パックから完全に取り出すと
うわ~綺麗にできてます
取り出し石鹸

で、ひっくり返して包丁でカットしていきます!
カット

まるでパウンドケーキを切るかのように、
サクサク切れちゃいます♪
カット石鹸

じゃ~ん、10個の素敵な石鹸が出来上がりました
できあがり

でも、使えるのは1カ月後。
使う時にハーブやドライフラワーは落ちるそうですが、
それはそれで楽しいだろうな
JOE'S SOAPで石鹸作り♪
GWも半分ぐらい終わっちゃいましたね。
今年は珍しく夫が9連休で、
ずっと家にいてるのかと思ってましたが、
日帰り旅行や同窓会などなど、
いろいろと楽しんでいるようです。


さて、先日かねてから楽しみにしていた
石鹸作り教室に、習い事で一緒のお友達と
行ってまいりました(*^^)v
「何だか、らしくないわ~」って声も聞こえて
きそうですが、一度やってみたかったんです♪

お店はこちらJOE'S SOAPさんです。
以前からとても気になっていたお店で、
石鹸教室があると聞き、早速申し込んでみました。
看板


ドキドキしながらお店を訪れると、
とってもキュートな先生が迎えて下さいました。
お店の奥が作業場のようになっており、
テーブルの上はまるで理科の実験が行われるような・・・
実験
実験2

余談だけど作業台の上のライトも素敵
ライト

先生の指示のもと薬品を混ぜたり、オイルを混ぜたりで、
どんどんと石鹸が出来上がっていきます。
ここで、十分素敵な石鹸ができるのですが、
更に+500円でいろんなものを石鹸に入れたりでき、
オリジナルの石鹸を作ることができます。
ハーブやドライフラワーをのせたり、混ぜ込んだり、
マーブル模様にしたり、
いろんな香りを添加したり、
どれにしようか悩むことが本当に楽しかったです

私は悩んだ結果、香りはROSE WOODで
見た目重視でレッドローズ、ラベンダー、
ジャスミンフラワーを上に散らしました
出来たて

石鹸を作りが終わった後は、
お茶とお菓子を用意していただいたので、
しばしティータイムです
石鹸に関することや、その他諸々でおしゃべりに
花が咲きました(*^^)v
先生本当に楽しかったです
ありがとうございました

牛乳パック1本分の石鹸が作ることが出来て、
料金は3500円です。
でも、追加500円でアレンジできるので、
私はこちらをお薦めします!!
また先生はいろんな香りを用意して下さってますが、
自分でお気に入りの精油を持って行ってもOKです♪

出来上がった石鹸ですが、約1カ月ほどねかせます。
まるでチーズみたいですね(^O^)
1カ月後が本当に今から楽しみです。
あ~でも早く使いたいな

石鹸教室は毎週火曜と土曜の10時半から約2時間ぐらい。
お店のHPから申し込みことができるので、
興味のある方はぜひどうぞ
もちろんこのような素敵な石鹸も販売されてますので、
プレゼントなどにぴったりですよ
店内
たな
ソープ


※お店の説明
JOE'S SOAPは、ニューヨークのマンハッタンにある
アパートの一室からスタートした、
オーガニック・ベジタブルソープのブランドです。
自然派志向のオーナーが一から仕入れにこだわり、
原料となる植物性オイルは、米国農水省公認の
Oregon Tilth Certified Organicに認定された
素材のみを使用しています。
オーナーのオーガニックへのこだわりは、
日本の農林水産省の定める有機JAS規格を満たした素材から、
フランスの有機認定機関エコサート(Ecocert)の
認定を受けた素材までと世界幅広く、
また自然に山野で生育したハーブまで石鹸の材料として使用しています。
JOE'S SOAPの石鹸は、人工香料、着色料、酸化防止剤などは使用せず、
植物が本来持っている特徴や香り、
色をふんだんに活かした自然派志向のオーガニック・ベジタブルソープとして、
1つ1つ丁寧にハンドメイドで作られています。
(お店のHPより一部抜粋)


JOE'S SOAP ジョーズソープ
生駒市中菜畑1丁目55-1
Tel. 0743-75-8805
定休日: 水曜日
営業時間: 10:00〜18:30