fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
洋菓子講習会
先日アワジヤ菓機さんで行われた講習会に行ってきました。
スチームコンべクションの新商品と、
ロボク―プを使った商品の提案です。

実はお店でロボク―プを使っているのを見て、
あったら便利だろうな~
自家製のプラリネ何かも作れちゃうな~などど
単純に考えておった訳なのですが・・・
いや~一番お手軽のものでも20万円ちょいすることを知り、
自分とんでもないところに座ってたと悟った次第です
でもまあせっかく来たので、楽しく参加しましたよ♪

たいていこういう講習会ってお昼ご飯つきなんです(*^^)v
お弁当豪華です
お弁当

では、提案された商品&試食の数々です。
米粉と餅粉が入ったロールケーキ。
弾力のある食感で、生地を噛みしめる感じです。
あロール

スフレタイプのチーズケーキですね。
とっても滑らかで、季節的にマンゴーがトッピングされてました。
ちなみにマンゴーは宮崎産の高級なものでした。
あチーズ

ブリオッシュですね。
カスタードをサンドしています。
あぶり

こちらはババですね。
普通はラム酒などですが、こちらは赤ワインと
オレンジ果汁を使ってます。
色が綺麗なのと、オレンジ果汁の配合の割合が多いので、
とってもフルーティーです♪
あぶり2

普通のカスタードプリンに
グレープフルーツのゼリーと果肉をトッピング。
甘さ×酸味×ほろ苦さが絶妙でした。
グレープフルーツプリント言えば京都のカスパールザンザンが
有名ですが、こちらはまだいただいたことがありません。
あプリン

ショコラのマカロンです。
シトロンのクリームの酸味で案外さっぱりでした。
あマカロン

で、さすがの私もお腹いっぱいで食べられなかったのが、
チョコのシュークリームとバニラのマカロン。
あ試食

以上お腹もいっぱい、知りえた知識もいっぱいで
帰りました。
ためになる講習会ありがとうございました(^_-)-☆
スポンサーサイト



かき氷♪
今日は暑かったですね~
風を入れようと窓を開けても・・・熱風やん

さて、毎日何をしてるって訳じゃないのに、
何だか忙しいです
そんな中ふとした瞬間に夏を感じたりします。

紫陽花の花と同時にひまわりも咲いています。
季節のバトンタッチをしているような・・・
でもまだ梅雨はあと少しあるんですよね~(>_<)
ひまわり

最近夫は裏庭をいじっております。
裏庭に続くアプローチを一生懸命作っており、
たぶん砂利がまかれるんでしょうね。
何でも出来る人って本当に出来るのねって、
私は見てるだけですが・・・
庭

そして、あまりの暑さに初かき氷♪
かき氷
冷蔵庫にあったパッションのピューレと
練乳とマンゴーソースと
フレッシュのブルーベリーです
お菓子作りをしてるとなんだかんだとストックがあるから、
こういう時に便利ですよね。
だからまあ太るんですけどね(^^ゞ
かき氷を美味しく食べられるから、
まあ暑いのも良しとしよう
朝から
今日も朝からお弁当作ってま~す

昨日たまたまTVを見てて、美味しそうだったから
鶏肉のさっぱり煮を作ってみました。
さっぱり煮
同割のお酢と醤油、少しのお砂糖をひと煮立ちさせたら、
鶏手羽を入れて火が通るまで煮ます。
あらかた火が通ったら、茹で卵を入れ、
火を止めてから茹でたブロッコリーを飾ります。
お酢がたっぷり入ってるので、
さっぱりしている上に肉が柔らかくなってます。
早速今日のお弁当に入れましたが、
子供の反応が気になるなあ

このお料理を教えてくれたのは
お酢のメーカー:ミツカンさんなのですが、
社員の方は上手にお酢をお料理に取り入れてました。
本当に参考になった番組でした。

お酢と言えば、イギリスにフィッシュ&チップスという
ものがあり、
魚とジャガイモのフライにお酢と塩をかけて食べるんです。
学生の頃にイギリスに行った時にすっかりはまり、
帰国してからは揚げものには何でもお酢と塩をかけて
食べてました(^^ゞ
お酢は体にいいものの、さっぱり食べられるからついつい
食べ過ぎて・・・
体にいいんだか、悪いんだかですね
マリベルさんにて夢のようなイベント開催☆
今回スイーツコーディネイターのユキちゃん
開運指導家岡田有未さんとの
トークショーに行ってきました(*^^)v
二人アップ


開催場所は今話題のマリベルさんにて。
方向音痴な私は辿り着けるか不安でしたが、
案の定迷子になってました
でも、行き方はとってもシンプルなので、
地下鉄烏丸御池駅⑤番出口を出たら
三条通りを東へ・・・柳馬場通りにあります。
前にYMCAがあるので、こちらが目印になると思います。

さて、都会的なビルにあるのかと思っていたのですが、
京の町屋にそのお店はありました。
看板
扉

アプローチがとっても素敵で、
ここからは非日常の世界へ足を踏み入れるような
錯覚に陥ります。
アプローチ

イベントはお店の二階で行われました。
和と洋が調和したとってもいい感じの会場でした。
天井が何だかほらチョコ色でしょう。
でも、残念な事にもうすぐリフォームされるそうです。
部屋

部屋の片隅に何気に置かれているシャンデリア
200年前のアンティークだそうです。
シャンデリアって天井からつるされているイメージですが、
元々はこんな感じだったそうです。
このお店はシャンデリアだけでなく、お皿などもアンティークものが
普通に使われていたりするそうです。
シャンデリア

今日のテーマに合わせてお花も活けられてます。
花

テーブルの様子です。
テーブル3
テーブルセッティング


そして、目の前に置かれたお皿に
目はくぎ付けです。
新作のフルーツブランデーケーキ
テリーヌ
フランス産アプリコットブランデーをたっぷりと使ってます。
かなりお酒が効いてパンチのある味に仕上がってます。


チョコのお皿
上段:フィン デ ショコラ(ミルク・グアナハ)
下段:バークチョコレート
   (クロケッツミルク、ホワイトアーモンド、
    ダークピスタチオ、トフィーダークアーモンド)
チョコ2
ちなみに食べ放題でした。
体重と健康さえ問題なければ、もっと食べたのだけど・・・

さて、会が始まると同時に歓声があがりました。
とっても素敵なお皿です。
盛り合わせ
一番奥のものが新作のソルトナッツブラウニーです。
5種類のナッツをかろうじて生地でつないでるって感じの
ナッツゴロゴロのブラウニーです。
あんまり甘くなくて、ちょっとお酒のあてにいいかも(^^ゞ
クッキーなども甘さ控えめで美味しかったのですが、
特に美味しかったのがガトーショコラですね。
まるでテリーヌのような口溶けで、す~っと消えました。
そうそうNYチーズケーキも独特のお味で美味しかったですよ!

さて、中央に置かれたボンボンショコラ♪
こちらはたまたまですが、私の大好きなパッション味でした。
チョコ 派っっション
ちなみにボンボンショコラは味によって、
全てストーリーを持った絵が描かれています。
パッションは幕が開くのをドキドキしながら待つ
俳優と女優さんみたいですよ。


そして、飲み物ですが私はホットライチティーをオーダー。
すると、こんな素敵なカップで出てきたんです。
120年前のボヘミアングラスのレプリカだそうです。
ボヘミアン

こちらはホットチョコ。
チョコをミルクで溶かしたアメリカンスタイルと
お湯で溶かしたヨーロピアンスタイルがあるそうですが、
もちろんミルクで溶かしたアメリカンスタイルです。
以前某ホットチョコをいただいて、
ひどい胸やけをしてしまったトラウマがある私なので、
恐々といただいてみると・・・
あっさりしてて美味しい~♪♪♪
ホットチョコ

ここで、メニューになかった
アイススパイスチョコが登場!!
ユキちゃんのお気に入りということで、
特別にお店がご用意して下さったようです。
スパイシーなんだけど、チョコの苦みと甘味にすごく合ってて、
後口がとっても爽やかでさっぱりです。
夏場いいかもです。
スパイシー

こちらのお店はジェラートも販売されています。
コーヒーチョコレート&シングルモルト
ジェラート
ユキちゃん一押しです。
ウィスキーお好きな方ならはまりますよ。
想像以上に美味しかったです♪

ビターチョコ&ラズベリー
ジェラート2
見た目がヴィヴィッドで女の子が喜びそうですね。
ラズベリーの酸味が思っていた以上に効いてます。
こちらも甲乙つけづらいぐらい美味しかったです♪

こ~んな素敵なチョコをたくさんいただいた上に
嬉しいお土産までいただいちゃいました(*^^)v
お土産

子供には大好きなホットチョコをお買い上げ。
贅沢なお土産ですよね~
おみやげ

アメリカのチョコということで、
かなり甘くて大味なのではとちょっと思ってたのですが、
それは杞憂に終わりましたね。
とっても繊細でフレッシュで、素晴らしかったです(*^^)v

とここまでチョコの話しか書いてませんが、
ちょこっと岡田先生のお話なども・・・
やはり自分が楽しいと思って生活してないと
開運にはつながらないようです。
とにかく話を聴かせてもらっているだけで、
気持ちが前向きになってきます

岡田有未さん、ユキちゃん、
素敵なイベントありがとうございました。
お腹も心も満たされて、とても幸せな気分になれました。
また会場とチョコスイーツを提供して下さったマリベルさん
ご馳走様でした。
本当に本当に美味しかったです
そして、ご一緒させていただいた皆様、
楽しい時間を共有させてもらってありがとうございました。
またこれからもよろしくお願いいたします。



マリベル 京都本店 (MarieBelle
TEL 075-221-2202
住所 京都市中京区柳馬場三条下ル槌屋町83番地
営業時間 10:00~19:00
定休日 火曜日

オステリア ウマーノ
先日懐かしの人とランチ♪

まずはこちら前菜
前菜
サラミ、生ハム、スモークサーモンにタンまで。
前菜が豪華だとテンションあがりますね


本日のスープは
クレソンのポタージュにフローズントマトが浮かんでます。
スープ
クレソンの苦みはほとんど感じず、
ポタージュのクリーミーさとのシャリシャリ感の対比が
たまりません


パスタは鱧とズッキーニに山椒です。
パスタ
和の素材ですけど、ちゃんとイタリアンでした。
山椒の風味で味が締まって、本当に美味しかったです(*^^)v


ドルチェはパッションのアイス。
パッション好きなのでね~(^^ゞ
パッション


飲み物には小菓子が添えられてました。
ティー

以上パスタコースで2100円也。
味もコスパも大満足でしたよ~
ここならまた行きたいですね(^_-)-☆


で、こんな素敵な焼き菓子のをいただきました。
箱
中身
このような物までいただいてしまって
本当にありがとう
仕事忙しいと思うけど、またご飯行こうね



オステリア ウマーノ
TEL 0743-73-0644
住所 生駒市東菜畑1-182-1 クイーンズコート生駒 1F
営業時間
ランチ
[月~金]11:30~15:00(LO14:00)
[土日祝]11:30~15:30(LO14:30)
ディナー
[月~木・日]18:00~22:00(LO21:00)
[金・土]18:00~24:00(LO23:00)
定休日 月に一度の不定休

偶然の産物
朝起きると警報が出ていて・・・
子供を起こす?お弁当どうする?とずっとTVと
にらめっこでした

でも、7時前には警報も解除され・・・
時間もないので今日のお弁当はコンビニのとなりました
何だかすごく慌ただしくて疲れてしまった。

さて、先日BDケーキにニースというを作りましたが、
余ったパーツで作ったのがこちら。
ゼリー
今回ババロアのゼラチン量を間違えてしまい、
かなりゆるくなってしまったんですが、
その上にかなりゼラチンしっかりめのゼリーを流したので、
こんな不思議な曲線が出ました
もう一回作ってと言われても絶対作れないだろうなあ(>_<)
物憂げに
梅雨まっただ中、すっきりと晴れることがないですね。
そんな中ただただ雨の中に佇む紫陽花、
この花だけは雨に打たれいる方が
輝きを増すような気がします。

紫陽花といっても庭にはいろんな種類があり、
よく見るのがこちら。
あじさい

これも紫陽花なのかな~?
ちょっと変わり種。
あじさいかわり

でも、私はこのタイプが一番好き♪
あじさい2

気がつけばかぼちゃの花
かぼちゃ

なすびも大きく育ってます。
なすび

かぼちゃとなすびに限っていえば
花と実の色が同じですよね。
って今初めて気がつきました(^^ゞ
プロに習うお菓子教室 2012年6月
隔月で行われる「プロに習うお菓子教室」に行ってきました(*^^)v
講師はお菓子のアトリエ なかにしの中西シェフです。
今回はホットケーキミックスを使っての
焼きドーナツとマドレーヌを習いました。
えっ?プロに習うのにホットケーキミックス???と
思っていたのですが、
そこはプロ、いろんな工夫をしてホットケーキミックスを
使ったとは思えない仕上がりとなりました。

焼きドーナツはちょっとおめかし。
コアントローと粉糖を鍋にかけ、
トロッとしてきたら刷毛で塗っていきます。
ドーナツ
ドーナツ2

マドレーヌは柚子味と桜味の二種。
マドレーヌ

ドーナツはそのままで食べるだけじゃなく、
デコレーションを施しました♪
こちらは先生のデコ。
先生の

こちらが私のデコ。
何だかごちゃごちゃしちゃったかな?
私の
お店のチョコアイスやアングレーズソースも持ってきて
下さいました。
かなり豪華なデコになりましたよね。

で、気になったのがこちら。
シェフが育てたラズベリーなんですが、
初めてラズベリーのヘタを取りました。
案外すっと取れるんですよ。
売ってるのは取った後のものばかりだから、
ヘタを取るのがとっても新鮮でした(*^^)v
らず

おまけでシェフ特製のゼリーもいただきました。
オレンジとサイダーです。
層によって寒天を使ったり、ゼラチンを使ったり、
いろんな食感が楽しめました(^_-)-☆
プレゼント

ホットケーキミックスってやっぱり
ものすごい可能性を秘めた魔法の粉に見えてきたよ~
大下シェフのパン講習会
今日は珍しく(いやめったにないですが
パンの講習会に行ってきました(*^^)v
朝から高速道路をぶっ飛ばして行ってきましたが、
近畿道に乗り損ね、阪神高速をもうリアルジェットコースターみたいな
感じで運転しておりました。
いや~、誰も乗せられないぐらい自分も怖かったです

大人気の大下シェフです♪
ビゴの店→イグレック→モンシュシュと修行を重ね、
もうすぐご自身のお店を出されるようです。
(※この件に関してはシェフがあまりつっこんで欲しくない様子
  でしたが・・・準備は進んでいるそう)
以前ユキちゃんのスイーツ講座でイグレックさんを訪れた時に
お会いしてるんですよね~(^O^)
でも、講習会を受けるのは初めてで・・・
ちなみにこちらの写真はだけじゃなくて、自分も撮ってくれ~との
リクエストなんです。
シェフ

今回教えていただいたのは
・ハード系お惣菜パン
・マスカルポーネの食パン
 (パニムール型)



まず一品目はハード系の生地を延ばし、
クリームチーズ、ベーコン、フレッシュのほうれん草をのせ、
くるくるっと巻いていきます。
で、五等分して・・・
(※なぜかシェフがピースしてますが)
ホウレンソウ

オイルを塗り
オリーブオイル

パルメザンチーズをふりかけて焼いていきます。
チーズ

は~い、こちらカットしたものが出来上がりました。
焼き上がり

カットしないで焼いて、後からカットするという
試作もなぜか行われてましたが(笑)
こちらの方がほうれん草を味を濃く感じました。
でも、見た目上の方が華やかですよね。
パン2


二品目の食パン・・・可愛い~♪
食パン

今回は型に入れる時のプロの成形を教えてもらいました。
ほとんどパンを作らない私がいきなりプロ用で
いいんでしょうか?
食パンプロ

こちらが完成品。
食パンはマスカルポーネが入っているからか、
焼き上がりの香りがものすごくよくて、
焼っ面が最高に美味しかったです♪
完成


試食でシェフの作ったものをいただきました~♪
ちょっと写真大き過ぎましたね
試食

家に帰って作ったを撮影。
自分で作ると愛着がわくというか・・・
おかずパン
パン

シェフ本当に良い人でした。
教え方もお上手で、パンに関してはほとんどわからない
私でも理解できました(*^^)v
ちなみに私シェフのブログの読者なんですが、
面白いので、興味のある方はぜひ読んでみて下さいね♪

今回またまた一人で講習会に飛び込んで入ってしまいましたが、
ご一緒させていただいた方たちが本当にいい方ばかりで、
楽しく受講することができました。
ありがとうございました。
またぜひ参加したいと思いますので(予約が取れれば・・・)
よろしくお願いいたします!


帰り道、講習会の前に気になっていた
ココナッツアイスをゲット
可愛く助手席に乗ってます。
ココナッツ

で、溶けちゃうし、やっぱり途中でいただきました(^^ゞ
美味しかった☆
ココナッツ2
まとめてお祝い
え~っと、日が近いこともあって、
夫のBD、子供のBD、父の日をまとめてやっちゃいました(^^ゞ
ケーキはこちら♪

ケーキ
今は淀屋橋のオドナの中に移転されましたが、
その昔八尾でケーキ教室をされていたジョエルさんの
ニースというケーキです。
組み立てはチョコシフォン、ババロア、グレフレのゼリーです。
多少アレンジしております。
チョコの苦み、ババロアの甘味、グレフルゼリーの酸味と
三つのハーモニーが素晴らしいケーキです。

ガチャピン好きの子供のために
ローソクはガチャピンたちを用意しました(*^^)v
(小さくて見えにくいですが
ケーキローソク


子供へのは既に希望の品を渡しているので、
今日は夫へベタですがネクタイをプレゼントしました♪
プレゼントを選びながら、
週明けの月曜日は真新しいネクタイをしたお父さんが
多かったりして・・・と一人にやにやしておりました。

で、夫に「母の日にちゃんとしたしてなかったなあ」と
謝られたので、
「私がしたいようにさせてくれてるのが一番のだよ~♪」って
言ったら何だか彼は複雑な顔をしてましたけどね
今年も葡萄
ぶどう園をされている親戚から今年もいただきました♪

ぶどう

ぶどう大好物なんですよね~♪
ありがとうござました(*^^)v


さて、わたくし自他共に認めるテレビっ子なんですが、
昨日「探偵ナイトスクープ」という番組でやっていた事が
気になって、気になって・・・。
何でも赤ワインと一緒に
・イカの塩辛
・数の子
・しめサバ
を食べると口の中が修羅場になるそうです。
確かに探偵さんと辻の林シェフがものすごいことに
なってましたが・・・
試してみたいような、みたくないような、
う~ん、どうしよう
梅雨ですね
今日は朝から大雨で、
本当に梅雨らしいお天気ですね。
おまけに蒸し蒸ししてて不快指数アップです。

さて、身内に不幸があり
ちょっとバタバタとしておりました。
不幸事はいつまでたっても慣れることがないですね。

さて、こういった時に
お寺さんの言葉は本当に心に沁み入るものが多いのですが、
その中で彼の人生を端的に表したものが・・・こちら

ほんとうのものは大抵はいたましい中から生まれる

陶芸家の河井寛次郎さんの言葉だそうです。
苦に徹してこそ、本物が生まれるという意味みたいです。
人生を頑張って生き抜いた彼が残したものの大きさを
語っているのだろうなと思いました。

若い方が亡くなるのは本当に辛いことですね。
降りそそぐ大粒の雨が彼の涙に見えます。
またもやならまちへ
以前からの約束が延び延びになってましたが、
やっとお友達と出かけることができました!

こちらのお店は黒米のランチが名物みたいです。
ヘルシーなおかずに黒米♪
塩麹を使った鶏肉があっさりしてるのに、
味に奥行きがあって美味しかったなあ♪
定食
黒米はたっぷりと盛ってくれます(*^^)v
黒米


で、いつものように空気ケーキ。さんへ
久しぶりにティラミス食べちゃいました。
お酒がすごく効いたものを求めるのなら、
それとはちょっと違うけど、
更に洗練された繊細で上品なお味だと思います。
ティラミス

お友達はいちじくのケーキです。
いちじくって今の時期なんですね~(^O^)(知らなかった)
めっちゃ美味しいと食べてました(*^^)v
いちじく


最後に家族へのお土産は空気ロール♪
ロール
空気ケーキ。っていう店名の意味は以前書いたかな?
お菓子の美味しさは生地にたっぷりと含まれた空気なんだと
いうことにシェフが気付いたから、この名前になったそうです。
ふかふかの生地だけど、しっかりと噛み応えもあって、
シェフが目指す生地がちょっとだけわかったような
気がしました。


PAO ならまち店 (パオ)
TEL 0742-24-3056
住所   奈良市脇戸町12-1 界
営業時間 平日11:00~18:00(LO 17:00)
     土日祝 11:00~19:00(LO 18:00)
定休日  月曜日

ふき
裏庭の蕗で久しぶりに作りました。
シンプルだけど、美味しいですよね。
ただ皮をむくときに、爪が真黒になるのがちょっと悲しい
ふき


蕗とはま~ったく関係ないですが、
最近フィギアスケートにはまってます。
特に好きなのが高橋成美&マーヴィン・トランのペア♪
先の世界選手権で銅メダル獲得しましたよね。
若いけど、すごく実力のあるペアなんですよ。
成美ちゃんのぶっとびキャラも最高です

あとは川口悠子&アレクサンドル・スミルノフのペア♪
川口選手はペアスケーターとなるべく、
ロシア国籍まで取得したすごい女性です。
異国の地での彼女の努力は並大抵のものでは
なかったと思います。
でも、本当に素晴らしいスケーティングで、
今暇さえあれば動画見てしまってます(^^ゞ
さて、このブームはいつまで続くのか・・・。
九州土産
先日夫が九州に行ってきました。
という訳でお待たせいたしました。
久々夫のお土産編です。
(このネタなぜか結構人気あるんですよね~

まずはこっぱもちです。
こっぱもち何て聞いたことも、見たこともなかったです。
こっぱもち
甘藷(サツマイモ)を乾燥させたあと、
天草独特の手法で作られた昔ながらの味。
昔から天草では、サツマイモが多く作られており、
これを利用した「こっぱ餅」は、農家の保存食としてまた親類、
知人への土産として各家庭で作られていました。
こっぱ餅は、自然の味豊かな甘藷(サツマイモ)を煮干した物に、
もち米と上白糖を加えた昔ながらの独特な手法で作っています。
添加物を一切使わない、繊維を多く含んだ
健康的かつ伝統的な「こっぱ餅」は、
安心して美味しく召し上がっていただけます。
(宝餅本舗のHPより)

そのまま食べても美味しいし、
トースターで焼くと更に香ばしくて美味しいです♪
どんな味かというと・・・干しイモみたいな味かな?
素朴な味でした。
餅
餅2

続きましてだんご汁です。
これまた「だんご汁ってなんなんだ~???」
状態の私。
だんご
説明書を見ながら作ってみると・・・
団子じゃなくて、きしめんみたいなものが・・・。
スープは味噌味でした。
う~ん、きしめん入り豚汁って感じかな?
これまた素朴で美味しかったです♪
団子ジル

最後はまだ食べてないけど、
アベックラーメン
何だか熊本ではとても有名なラーメンらしく、
秘密の県民ショーにも出たらしいですよ。
ラーメン

で、こんなところにいらっしゃいました。
くまモンだ~
か、か、可愛い♪
くまもん

以上夫のお土産でした(*^^)v
スイーツはハードルが高いので、
これからのお土産はこのラインで行くそうです。
楽しみに待ってるね~
今日の夕方の風景
風景

暑くもなく、寒くもなく、
晴れでもなく、雨でもなく(って曇りってことだけど)
すんごく気持ち良かったです♪

たま~に「ホーホケキョ」って鳴き声が聞こえるのは
空耳だったのかな???


さて、我が家の子供はお年頃ということもあって、
一緒に旅行はNGだし、夫とは休みが合わないし、
旅行に行けないねって話していたら
「一人で行ってきたら」と簡単に言われてしまいました
一人旅か~、本当に行ってこようかな?
どこに行こう、いっそ遠くへ行こうかな?
結構真剣に悩んでます。
ダイエットと相反すること
ほぼ毎日で家族の送り迎えをしています。
ということは・・・そうなんです、晩酌ができないんです
まあ甘いものを食べられたら幸せなんで、
そんなに辛いとは思ってないのですが、
たま~に送迎がない日があると、
甘いものをセーブして、ちょっと一杯
ワイン
いつもの私を知る人が見たら、
ちょっと量が多いんじゃないと思うでしょうが、
当た~り 3時間ぐらい爆睡してました(^^ゞ

で、せっかく飲めるのだからと、
ついついこんなご飯を作ったりして~
カツレツ
ガーリックとイタリアンパセリが効いていて、
美味し~♪♪♪(自画自賛)
脂っこくなったお口の中をワインがリフレッシュしてくれて、
どんどん食は進みます。


あ~こんなんじゃいけないと我に返り、
またまたこんなもの買ってしまいました。
コアリズム
そして私をよく知る人はきっとまたかと思うでしょうね。
「食べなきゃいいやん」とよく言われるのですが、
食べないという選択肢は私にはないので、
何とか運動でダイエットできればなあ
って笑ってる場合じゃないんですけどね~。
梅雨入り
とうとう近畿地方も梅雨入りですね。
毎日忙しくしていると、
梅雨のこともすっかり忘れてました。
でも、ふと庭を見るとやっぱりこの季節に
あじさいは花を咲かせてるんですね。

あじさい

あじさい2

梅雨は洗濯物は乾かないし、
何とな~く憂鬱な気分になるし、
蒸し暑いし、あまり好きになれません
でも、庭仕事は雨を理由に大威張りで休めるし、
まんざら悪いことでもないかもしれないですね。

庭に出たついでにあちこち探索。
栗の花っていうのかな~???
でも、虫の羽音が凄くって
虫嫌いの私としては近づきたくないです(^^ゞ
栗

これは何の花なんだろう?
シックな紫色が素敵
なんの花

何年か前のCMのフレーズが思い出されます。
「自然は美しい」
本当にそうですね。
そして、心が癒されます。
こんな風に日々過ごしていたら、
きっと梅雨もあっという間に過ぎるかも。
坊シェフの講習会 2012年5月
毎月楽しく通っているお教室です♪
もう先月になりますけどレッスンはこの二品でした(*^^)v


オリヴィエ
坊
坊2
坊3
組み立ては次の通りです。
・パートシュクレ
・アプリコ ロティ
・クレーム レジェール ユイルドリーブ
・クーリーフレーズ
特徴的なのがオリーブオイルがたっぷりと入ること。
もちろん試食したら、オリーブオイルを凄く感じます。
オリーブオイルなくてもいいかもって言ったら、
きっと怒られますよね


ヴェりーヌ ピスタッシュ フランボワーズ
試食2
試食
夏らしいグラスデザートです。
組み立ては次の通り。
・クレーヌ ブリュレ ピスタッシュ
・シュトロイぜル
・シャンティ フランボワーズ
ピスタチオのナッツ感がたまりませんよ。
スルッといけちゃうんだけど、濃厚です(*^^)v
ピスタチオのペーストお高いだけど、
頑張って作ろうかなっと
ひっそりと・・・
今日は昼過ぎまでお仕事でした~♪
で、帰宅してご飯を食べたら・・・
何と夕方まで昼寝をしちゃいました
いつ寝たのかさっぱりわからず、
やっぱり疲れがたまってたのかな?

さて、お店のシンボルである葡萄が
ひっそりと育っていました。
葉
もう少ししたらちゃんと実がなるんですよ。
そんな季節なんですね~♪
月餅
先日点心教室で月餅を習いましたが、
よく考えるとちゃんと月餅を食べたことがない!!
そんな話をしていたら・・・いただいちゃいました(*^^)v
横浜の中華街で購入したとのこと。
模様も色んなものがあるんですね。
月
月2
カット

さて、食べた感想は・・・とてもあっさりとした
甘さで食べやすかったです。
どちらも美味しかったですが、
こし餡の方が私の好みかな
お土産ありがとうございました♪
ごちそうさまでした☆☆☆
黒胡麻プリン
子供のリクエストに応えて、
おやつに黒胡麻プリンを作ってみました(*^^)v
ごまぷりん
とってもシンプルなレシピです。
私は黒胡麻プリンには練乳を合わせるのが好きなので、
ソース代わりに練乳をうっすらとかけてます。
子供はどうやら気に入ってくれたみたいで、
二つもぺろりと食べてました♪


今日は総選挙がありましたね。
子供はどうしても見たいからと、
クラブも途中でやめて早々に帰ってきました(^^ゞ
で、何となく私も見ることに・・・。

順位が上がった子、下がった子、
それぞれ涙、涙で、見てる私もせつなくなりました。
でも、本当にがんばってるから泣けるんだろうな。
努力≠結果とはならない現実の
理不尽さに苦しんでいるのかもしれない。
でも、そのがんばり、努力は決して無駄にはならないから、
自分を信じて前に進んで行って欲しいです。
ショーと言われたらショーなのかもしれない。
でも、君たちの涙に心を動かされ、とても感動したんです。
何だかわからないけど・・・ありがとう!
手作り市
先日こちらに行ってきました~♪
スカイビル
といっても高所恐怖症の私なので、通り過ぎるだけ

実はお教室などでご一緒させていただいているMさんが
手作り市に出店すると声をかけてもらったので、
ワクワクしながら行ってきたんです。
手作り市そのものにも興味があったんですが、
どうしてもMさんのお菓子を食べてみたくって

こちらが会場で買ったお菓子たちです。
とっても美味しかった上に、
ラッピングとかもめちゃ可愛い~
お菓子たち
「お酒に合いますよ~」と薦めて下さったこちらは、
胡椒などがピリッと効いていて、本当に手が止まりませんでした。
ナッツ


今回の手作り市は色んな方が出店されており、
以前から化粧ポーチを探していた私が一目惚れして、
こちらをお買い上げ~♪
バッグ
中も可愛いんです
バッグ2

会場がウエスティンホテルの近所だったので、
帰りにをお土産に買って帰りました。
ホテルメイドのパンだけど、
リーズナブルな上に美味しかったです♪
パン

で、苦手なブレッツェルの生地でできたを発見
もしかして形が変わったらいけるかもしれないと
チャレンジしてみると・・・これがまた美味しかったんです
これだったら好きかも~
パン2

Mさんお菓子本当に美味しかったです♪
挨拶せずに帰って失礼しました。
ご一緒させていただいた皆様
バタバタと帰ってしまってすいませんでした。
再会
以前講座でご一緒させていただいた方と
ほんと~に久しぶりに再会。
とっても頑張っておられる方で、
そのご活躍はブログで読ませてもらってたんです(*^^)v
ただ久しぶりなのでちょっとドキドキしてましたが、
全然ブランクなくお話がはずんで良かった~


まずはミアズブレッドさんへ。
何度も行ってますが、今回初めて番号札をもらいました。
で、やっとこのお店のシステムを理解したんです。
番号札の順に呼ばれ、商品棚のところでゆっくりと
購入するパンを選ぶんです。
確かに心ゆくまでパンを選ぶ幸せを満喫できますね♪
オーナーのみあさんともおしゃべりできるし、
さえあればとっても素敵な時間ですよね
番号札
ゲットしたたち。
パン2
にはそれぞれこんな風に丁寧な
説明書きがつけられてます。
パン3


お昼ごはんはカナカナさんへ。
所謂カフェ飯です。
ランチセットを注文♪
体に良さそうなものばかりですが、
意外なメニューもあったりして
の白和え初めて食べました
かなかな
こういったお花とかって心がなごみますね!
花


で、ここからちょっと歩くと
ハード系ので知られるノモケマナさんが。
大好きなカンパーニュ買っちゃいました
パン


そして最後はやはりこちら空気ケーキ。さんへ。
ふかふかのジェノワーズとたっぷり
ちょっと元町ケーキを思い出しちゃったりして(^^ゞ
やっぱり美味しいなあ
空気

珍しくアイスコーヒーを注文♪
こちらのお店は水だしなんですよ~。
空気2

やっぱり家族にもお土産買っておかないとね。
シューと空気ケーキ(抹茶味)です。
空気3

お菓子に関係すること、しないこと
いろんな話がいっぱいできて楽しかったです♪


ミアズブレッド
TEL 0742-36-1298
住所 奈良県奈良市佐紀町2406-1
営業時間 パン 11:30~18:30
    カフェ 9:00~17:00
定休日 日・月・祝

カナカナ
TEL 0742-22-3214
住所 奈良市公納堂町13
営業時間 11:00~20:00
定休日 月曜定休(月曜が祝日の場合、翌火曜休み)

ノモケマナ
TEL 0742-24-4560
住所 奈良市高畑町1076-1 春藤第2ハイツ 1F
営業時間 9:00~19:00
定休日 火曜・水曜日

空気ケーキ。
TEL 0742-27-2828
住所 奈良市高畑町738-2 ふれあい会館 1F
営業時間 9:00~19:30
定休日 水曜日(祝日は営業)




贅沢な朝ごはん
朝は決まったメニューという方もいらっしゃると思いますが、
我が家はそんなこともなく、
最近は子供のお弁当のおかずの残りを食べることが
多いです。

でも、たま~にはこんな贅沢も♪
たまき亭のにメツゲライクスダの
ハム&ソーセージ(*^^)v
朝から一気にテンションが上がります。
朝ごはん

こんな朝ごはんだったら一日がんばれま~す
「この贅沢者」ってお叱りの声が聞こえて
きそうですが・・・
大阪スイーツツアー♪
弾丸スイーツツアー友達との久しぶりのツアー♪
今回は大阪に行くことにしました。

まずは、フール・ドゥ・アッシュ
実はあるお友達の熱い想いに感動して、
若い職人さんを応援するべく行ってみたのですが・・・
お休みだったのかな?
お顔を見れず残念でした
買ったたち。
結構みっちりとしたパンが多くて、
一つ食べるとかなりお腹にたまりましたね。
粉の味がする、私の好きなパンたちでした。
パン

で、お約束のオリーブのパン。
やっぱり好きだわ
オリーブ


本町をブラブラ歩いていたら、
おかきカフェ発見!!
そう言えば昔TVで見たような・・・
おかき3

おかきを200円で購入すると
飲み物は飲み放題になります。
ゆっくりお茶したいときにはいいかも~♪
確か羊羹とのセットメニューもありましたよ。
おかき1
おかき2


そして、最近話題のあひる堂へ。
この日は残念ながらオープン1時間ほどで
パイやタルト類が完売でした~
あひる
あひる2
しっかり焼き菓子は買って帰りました(^^ゞ
若い女性が一人で切り盛りされてましたよ。
ホテルで修行されたようですね。
アヒルどう


最後はやまもと菓子店
ユキちゃんから「場所がわかりにくいかも」と
言われてましたが、
看板が本当にシンプルなので見つけにくかったです(>_<)

こちらのお店も若い男性が一人でされているお店です。
イケメンだという噂を聞いていたのですが、
ジャニーズ系かな?
おばちゃんから見ると可愛い男の子でした(*^^)v
イートインがないので、近所の公園が食べることに。
こういうのに備えて、お皿などは持ち歩いてます。

グアランダとミント、苺のソース
ケーキ
とってもクリーミーな食感。
でも、ミントのムースのおかげでさっぱりとした
味に仕上がってます。


グレープフルーツのムース、マールと森苺のクリーム
ケーキ2
とにかくプルプルで口溶けが最高でした
崩れ落ちる寸前で形を保ってるって感じかな?
さっぱりとしてるので、これからのシーズンお薦めです♪


サンマルク
ケーキ3
おなじみですよね~。
トップのキャラメリぜがかなり苦み走って、
大人~な感じですね(*^^)v


マルコナアーモンドのバタークリームとシュクセ
ケーキ4
こちらはバタークリーム使用なので、
けっこう重かったかも?
つきささったアーモンドの食感が良かったです。

赤い木の実とクレープ
ケーキ5
シェフによるとフランボワーズ、カシス、グロゼイユ、ミルティーユと
クリームチーズなど合わせたクリームにグレープを巻きつけたそうです。
お土産なので私のお口には入ってませ~ん


ハイナとキャラメルパッションマンゴー
ケーキ6
シェフによるとヨーグルトパウダーが入った
ホワイトチョコレートにマンゴーと生姜を少し合わせた
ムースの中にパッションマンゴージュレ、
アクセントにキャラメルブリュレ、
底は砕いたクッキーと生姜パウダーとのこと。
複雑過ぎて・・・

とっても繊細なケーキたちでした。
私は好きですけど、ミントや生姜などを使用されてるので、
好みが分かれるところだなっていうのが感想です。
でも、また行ってみたいなと思うお店でした(*^^)v



フール・ドゥ・アッシュ
TEL 06-6243-1330
住所 大阪市中央区本町2-6-5
営業時間 [火~金]10:00~19:00
     [土・祝]10:00~18:00
定休日 月曜日・日曜日

お菓子工房 あひる堂
TEL 06-6927-5393
住所 大阪市都島区都島北通1-18-2
営業時間 12:00~19:30頃
定休日 日曜・月曜・火曜

やまもと菓子店
TEL 06-6537-7571
住所 大阪市西区新町1-21-3 小林ビル 1F
営業時間 不定(13:00頃に生菓子が揃い始めます)※完売次第閉店
定休日 日曜・月曜

点心教室 2012年5月
さあ一週間の始まりですね~(*^^)v
と言っても日曜が仕事の私にとっては、
やっと週末って感じなんですけどね
最近月曜日の午前中はぐーたら過ごすという
生活スタイルが定着しつつあり・・・
このままではいかんなあ、
でも体力回復にはこれぐらいしないとねと悩むところです。
先週は特にずっと出かけていたので、
(もちろん仕事にも行ってましたが)
ブログがすっかりご無沙汰になってしまいました


さて、またまた点心教室に行かせていただきました♪
今回は蒸し器を使わない内容となりました。

まずは月餅からです。
よく中華街で売っている月餅を自分で作ることができるなんて、
そこからびっくりでした
生地を作って餡を包んだら、
このような専用の型で綺麗な模様をつけていきます。
模様はいろんなものがありました。
型

こちらは木製の型です。
月餅の型は日本で買うとかなりお高いらしいですよ。
(っていうか売ってるのを見たことがないですが・・・)
型2

で、包み終わったら卵を塗ってオーブンで焼いていきます。
てりたま

こちらが先生の月餅です
先生ゲッペイ

私のもまあ何とか完成いたしました(*^^)v
私の

今回餡は二種類です。
・黒胡麻木の実餡(左)
・ココナッツ白餡(右)←私的にツボにはまった美味しさです。
本場のものはもっと甘く、こってりしてるらしいのですが、
先生のレシピはあっさりとしたものになってます。
とても食べやすいです。
ゲッペイ

で、こんな風にラッピングの袋まで用意して下さいました。
月
月2


二品目は餃子を教えていただきました。
生地も餡も同じですが、
一つは焼いて、一つは水餃子になりました。
すごく簡単な包み方を教えてもらったのですが、
その簡単なのがなかなかできなくて~
やっぱり慣れるしかないんでしょうね。
ギョーザ

さあ、お楽しみのお食事タイム♪♪♪
風景

焼き餃子は皮がもっちもちで、
すごく香ばしくて美味しかったです。
焼餃子

これまた皮がもっちもちで、
けっこう大きいけどつるっといけます。
中国では水餃子がほとんどで、
茹でて残った餃子を焼いて食べるって感じみたいですよ。
水餃子

いつものように、先生がいろんなものを
用意して下さいました。
海南鶏飯と雑穀サラダです。
完成品
鶏肉を茹でたスープで炊いたご飯は
何もつけなくても味が濃くて美味しかったです。
で、茹でた鶏肉にはつけダレが。
・胡麻油と塩を合わせたもの。
・醤油、にんにく、唐辛子を合わせたもの。
シンプルだけどこのタレが絶品でしたね。
きっとそれぞれこだわった油とか塩なんでしょうね。
素材の良さを感じました。
たれ

餃子もつけダレはこちらの
ラー油と黒酢。
ラー油は先生のお手製で、お酢も酸味が丸くて
上品なお味でした。
たれ2

今回も楽しいレッスンありがとうございました
本当にためになります
ご一緒させていただいて本当に感謝です

しか~し、この日はこれだけでは終わりませんでした
朝家を出る時は本当に良いお天気だったのですが、
レッスンの途中からすごい雨、風、
おまけによく見たら雹まで降ってるではないですか~
レッスン終了後雷が鳴る中駅まで辿り着き、
電車に乗ったまではよかったのですが、
落雷のせいで、電車が線路上で止まり、
缶詰状態になってました
しばらくしたら動き出しましたが、
帰宅できるかハラハラでしたよ~(>_<)

証論鋒
実はこの日の晩は用意してあった小龍包。
レッスンで作った水餃子に焼き餃子に
とっても中華な食卓でした