fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
白岩シェフの講習会 2012年9月
またまた行ってきました。
こちらが白岩シェフ!!
ワイルドなイケメンです
写真にちらっと写ってますが、
お店の工房の中での実習になります。
基本一人一台を全部作るので、かなり勉強になりますね。
反対にさぼってたら、「せっかく来たのに勉強にならへんで」と
叱咤激励してくれるめっちゃいいシェフです
シェフ

今回はエンガディナー・ヌストルテ
スイスのお菓子だそうです。
名前を見ただけではわからないという方も
こちらの写真を見ていただいたら、
あ~見たことあるわと思われるのでは?
スイス
カット

まずは中に詰めるアパレイユを作ります。
今回クルミの代わりにピーカンナッツと
レーズンを入れてます。
隠し味にも!!
これがまたいいアクセントになってます♪
出来立ては本当に美味しくて、
作業中にもかかわらず、皆さん一緒につまみ食い
エンガ中身
生地の仕込みはそんなに難しくなかったので、
今回のレッスンの一番のポイントは
アパレイユの煮詰め具合ですね


そしてこんな風にタルト生地に入れ、
上から生地でフタをして焼いていきます。
エンガ
サクサクとしたタルト生地に
濃厚なアパレイユ♪
いや~素朴な味ですが美味しかったです


参考までに・・・
■エンガディナー・ヌストルテ Engadiner Nusstorte
【グラウビュンデン州: 主にエンガディン地方】
中にぎっしりクルミとキャラメルがつまったタルト。
1〜3ヶ月は味が変わらないといわれるほど日もちがするうえ、
高カロリーなので保存食としても優秀なお菓子。
約200年前に、エンガディン地方の菓子職人が
イタリアやフランスへと移住し、
何年か後に谷に戻ってきて、
伝統のレシピを完成させたといわれています。
もともと家庭でつくられていたものだったが、
今では地元のパン屋、ケーキ屋などで普通に
購入することができます。
(スイス政府観光局のHPより)

美味しいんだけど、やっぱり高カロリーなのね
スポンサーサイト



ココナッツサブレの・・・
万年ダイエッターの私、
でも新商品を見つけてしまったら
買わずにいられない悪い癖が出てしまい・・・

じゃ~ん、ココナッツサブレアイスです
アイス
ココナッツサブレ美味しいですよね~♪
もうず~っと食べてるけど、飽きないです(*^^)v

で、お味の方はというと・・・美味しかったですよ♪
ただ想像通りの味でしたが(^^ゞ
アイス2
チーズタルトのパブロ
明治軒でお腹いっぱいになったので、
さあ帰ろうと思っていたら、
途中最近話題のお店、パブロを発見
焼きたてチーズタルト専門店だそうです。
お店

焼き加減は・・・レアミディアム
から選ぶことができます。
どちらもお薦めだそうですが、
販売の女の子にこそっと聞いてみたら
「レア」とのことなので、そちらを買ってみました。
チーズちらし

ここでなんで店名がパブロなの?と思って、お店のHPを見てみたら、
スペインの画家パブロ・ピカソからどうやら名付けたみたいですね。
ピカソのように革命を起こすという意味で(*^^)v
チーズ箱

めっちゃ可愛いチーズタルトが出てきました♪
チーズケーキ

レアは冷たく冷やしてとのことなので、
冷蔵庫で冷やして~いただきま~す
チーズカット
トロッとしてて、濃厚で美味しいですね
タルトがクラッカーみたいな感じ?
さっぱりしてて、ちょっと塩味が効いてます。
今度はミディアムの方を買ってみようかな


PABLO 心斎橋店 (パブロ)
TEL 06-6211-8260
住所 大阪市中央区心斎橋筋2-8-1
   心斎橋ゼロワンビル 1F
営業時間 10:00~23:00
明治軒
ちょっとだけ悩んだけど、
結局またもや申し込んでしまいました。
また苦しい日々が始まるのかと思いつつ、
せっかくの機会なんだから楽しまないとね(*^^)v

で、せっかく大阪まで出かけたので、
お昼を食べて帰ることに・・・(^^ゞ
どこに入ろうかウロウロしてたら、
何ともいい感じの洋食屋さん発見
のれん
暖簾をくぐったら、本当に昭和を感じさせる
レトロなお店でした。

いただいたのはサービスランチ
ランチ
海老フライポークチョップ
キノコのオムレツです!
どれも本当に美味しかったですよ~(*^^)v
ライスとコンソメスープもついていて、
お腹いっぱいになりました

ちょうど昼時ということで、
サラリーマンの方の利用が多かったのですが、
二階席ではゆ~ったりといただくことができます(*^^)v


明治軒
TEL 06-6271-6761
住所 大阪市中央区心斎橋筋1-5-32
営業時間 平日11:00~16:00
       17:00~22:00(L.O.21:45)
    土日祝11:00~22:00(L.O.21:45)
定休日 水曜(水曜が祝日の場合は翌日)

栗の季節
栗つながりで・・・
今年もまた栗の季節がやってきました。
うちの庭の栗はまだまだなんですが、
なぜか隣のおうちの栗はもう実がなっています。
なぜ???
品種が違うとか?土地が違うとか?
よくわかりませんが、い~っぱいいただきました
いや~、有り難いのですがね
また仕事が増えたというか・・・以下省略で(^^ゞ
栗

もちろん渋皮煮を作るのですが、
いつも使っているアレがない
ガ~ン、どうやらなくしてしまった模様です
というわけで二代目栗くり坊主です!
栗報図
本当これがないと私は皮をむくことができません。
まあ言い訳もできなくなったことですし、
頑張ろうっか
秋の講習会
先日誘っていただいて、
マロンメインの講習会に参加してきました。

マロン
マロン2
デモ中心ですが、途中参加もしたりして、
すごく勉強になった講習会でした。
協賛企業さんから、色々な新商品の説明を受け、
洋菓子も日々進化してるんだなと
あらためて実感しましたね。
特に製菓用の粉による出来上がりの違いに
目を見張りました。

近畿製粉さんのスピカ
すごく良かったですよ
(説明)
小麦胚乳部の中心のみを使用し、
独自の特殊製法で作り上げた商品です。
スポンジが非常にキメ細かくしっとりと焼き上がります。
しっかりとボリュームが出て沈みません。
ソフトな口溶けが最高級スポンジやカステラに最適です。


機会がありましたらぜひ使ってみて下さい!!
生地の浮きがとても良く、
食感もすご~くソフトでした

Oさん、今回誘っていただいてありがとうございました
とても楽しかったです♪
白岩シェフの講習会
今回の講習内容はチョコムースです。

まずは、チョコスポンジを焼きます。
粉が入らないタイプなので、しっとりとしていて、
このスポンジだけでもかなり美味♪
スポンジ

その上にプラリネとフィアンティーヌを合わせたものを
塗りつけます。
これが入ると香ばしさと食感に変化が加わり、
さらにグレードがアップします
プラリネ

あとはチョコムースを流し入れるだけ。
かなり濃厚なムースなんですよ~
ムース

こちらがシェフの作品。
やっぱりこういうのってセンスですよね~
先生の

で、恥ずかしながら私の
ちょっと盛りすぎ?
私の


最後になんですか~?と言われそうですが、
シェフの作ったトマトケチャップです!
こういうものを作ってはるんですね。
実はもったいないすぎてまだいただいてないのですぅ~
またレポしますね
ケチャップ


明日は初めてのところに行きます。
かなりドキドキ
Rottibun(スイーツパン)
さてさて、実は結構人気な夫のお土産シリーズです!!
今回はを買ってきてくれました。

「ロティブンっていうのお店って知ってる?」
から始まるお土産に買って帰ろうかという電話。
だんだんと彼も用心深くなって、
確認の電話をしてから購入することに。
(ポイントずれるとなぜか妻に怒られますからね

で、買ってきてくれたのがこちらのパン。
珈琲と胡桃の二種類。
パン

う~ん、しっとりとしていて、
パンよりかはお菓子かな?って感じですね。
どこか懐かしさを感じる味。
パン2
パン3

それにしてもこのお店の名前を聞いたことがなかったので、
ちょっと調べてみますと・・・

大人気のロティがついに日本上陸。
マレーシア発祥のロティ(BUN)は
この数年でアジア各国で急成長し、
特に韓国では店舗数500店を超える勢いで展開しています。
いままで日本に無かったのが不思議なくらいな
韓国で最も勢いのあるロティブン。
ロティの見た目は日本のメロンパンに似ていますが、
香りや食感、味覚はまったくの別物です。
コーヒークリームトッピングのロティは、
珈琲の香りがほのかに香る表面がサクサクで、中はしっとり柔らか。
BUNの真ん中に溶けているバターの風味が未体験の感動を呼び起こします。
思わず何個も食べたくなる飽きない味です。

(ネットより)

韓国で大人気のパンだったんですね。
これから日本でもブレイクするのかしら?
ちょっと楽しみになってきました
珍しいものをありがとう

文化発表会
先日子供の文化発表会に行ってきました。
文化祭
職場体験の発表があったり、
劇があったり、吹奏楽部の演奏があったり、
なかなか見ごたえのある発表会でした。

でも、一番のお楽しみは我が子のお手前を見ること。
茶道部なんですよね~
当日部室はお茶室に変身
かさ
私が一番乗りだったので、子供には
「最初のお手前になっちゃったやん」と言われましたが
ちゃんとできるのかしら?と、実はドキドキだったのですが、
想像以上に上手にできてましたね。
茶箱

三年間部活を続けたら、卒業式にお免状をいただけます。
覚えるのも大変だと思うけど、頑張ってね
ちなみに私は正座が得意でないので、
一年で辞めちゃいましたけどね~
だから本当は偉そうなこと言えないんですけどね~
フルーツきんとん
急に季節が進みましたね。
相変わらず家ではTシャツ着用ですが、
肌寒く感じる時もあります。
動きやすくていいのですが、何だかちょっと寂しいな

さて、畑ではサツマイモの収穫がそろそろ始まりました。
で、この時期必ず家族からせがまれるのが
フルーツきんとんです。
フルーツきんとん
う~ん、なんてことないおやつなんですけどね。
素朴な味だから飽きないんでしょうね。


そうそうこちらは子供からのリクエストで作りました。
ニョッキです。
にょっき
具はブロッコリーと生ハム。
ソースはカルボナーラと同じです。
「え~っ、面倒くさいよ」って言ったら、
ニョッキ作りは子供がやってくれました。
そこまでしても食べたかったんでしょうね♪

食への執着っていう点では、
確実に私の血が流れてるな~って感じですね
達人のロールケーキ♪
スイーツの講座でお友達になったMさん
彼女の焼くロールケーキにずっと恋焦がれていた私
そして、ついに念願かなっていただくことができました
それもこんなとびっきりの盛り合わせにしてもらって
ロール
元々ロールケーキの専門店で働いていらっしゃった方なので、
もちろんロールケーキはお得意なのですが、
それにしても本当に美味しいんです
共立ての生地はすごくしっとりとしていて、
クリームともバッチリ合ってます。
そしてビロードのようなガワの美しいこと
本当にこんなロールケーキを作ることのできる彼女を
あたらめて尊敬します!

さて、一緒にお皿にのっていた
チョコケーキはかなり濃厚でこれまた美味し~い
チョコ

ヨーグルトに手作りのソルダムのコンフィチュール
ソルダムのコンフィチュールって初めていただきますが、
独特の酸味が美味(^_-)-☆
ジャム

フィナンシェ
フィナンシェ
焦がし過ぎないバターの豊かな風味が美味しい♪

ご自宅でお菓子教室をされている彼女。
少人数制というかほぼ一対一の真剣勝負のお教室の
ようです。
そんな熱心な彼女の情熱に惚れて、
遠くからも通って来られる生徒さんが多いのにも
納得です。

あくまで自然体、でもそこここに見受けられる
気配りに、心から寛がせていただきました♪
素敵な一日ありがとうございました
酢豚
モンプリュさんの講習会の前に
ちょっとお昼ご飯でもということになって、
神戸の街をウロウロ
ここらへんはあまり詳しくないので、
とりあえず目についたお店に入ることに!

ホテル内のちょっとゴージャスな中華料理店も
ランチとなるとリーブナブルですよね(*^^)v
お店の女性スタッフの方にお薦めを聞いたら
絶対酢豚です」とのこと。
あえてお外で酢豚を食べたことがなかったので(家で作るから)
とりあえず注文してみました!

で、出てきた酢豚がこちら
酢豚
何だか自分が思っていた酢豚とは違うことにびっくり
なんでもこちらのお店は
中華料理をベースにエスニックのテイストを融合させた
「オリエンタルチャイニーズ」とのことなので、
普通に想像する酢豚とは違っているみたいです。
豚バラの大きな塊を一度じっくりと蒸してるのかな?
とにかく大きいのに柔らかくて、
全然脂っこくないのでするするっといただけます(^^ゞ
お酢もとてもまろやかでした。
つけ合わせの山イモとさやいんげんもいい感じ♪
こんな酢豚食べたことないけど、本当に美味しかったです

帰りにお薦めしてくれた女性スタッフの方が
「酢豚注文して下さってありがとうございます」と
わざわざ言いにきてくれましたが、
こちらの方こそ薦めてくれてありがとうって気持ちでした
やっぱりお店の方にお薦めを聞くのってカタいかも(*^^)v



オリエンタルチャイニーズ マンダリンコート
住所 神戸市中央区東川崎町1-3-5
    ホテルクラウンパレス神戸B1
営業時間 ランチ 11:30~14:30
     ディナー 17:00~21:00
無休
モンプリュさんの講習会
お誘いいただいて、神戸元町にある有名洋菓子店
モンプリュの林シェフの講習会に行ってきました
シェフたち

今回はパリ・ブレストです。
シュー皮を作って、絞って、
オーブンで焼成します(*^^)v
焼き上がりを待ちながら
ティータイム
何とシェフが目の前でスフレを作って下さいました。
できたて


スフレとアイス
スフレは卵黄をたっぷりと使っているので、
かなり濃厚です。
底にはキャラメリぜされたバナナが入ってるのですが、
私的にはもっと酸味の効いたものが良かったな
アイスはモンプリュさん特製のもの
熱々のスフレに冷た~いアイス、
この温度差が超美味しい♪
お皿代わりのゴーフルみたいなものは手作りなのかな?
これ自体も美味しかったんです。

さあクリームを絞って仕上げますよ~
これでもかっていうぐらい絞っていきます。
カロリーの事を考えると・・・ですが
もちろんプラリネも手作りです。
作ったプラリネをフードプロセッサーでパウダーにしたものを
混ぜ込みます。
出来上がりはこちら。
モンタージュも素敵やっぱりセンスの問題かな?
完成


あっ、ちなみに私のです。
まあそれなりに仕上がっております
私の


本当にいたせり、つくせりの講習会でした。
久しぶりに林シェフにお会いできたし、
シェフのお菓子を食べることができて幸せ♪
ありがとうございました。
シェフん


そして、Sさんからもこちらをいただき、
これまた幸せな気分に♪
とても美味しかったですよ~
ご馳走様でした
クロッかん




三連休
三連休終わりましたね。
昨日、今日と仕事だったので、
特にお出かけもなかったのですが・・・

それにしても今日いらしていただいたお客様の数、
半端なかったですね~
もう何が何だか状態でした。
そんな仕事帰り、綺麗な虹が出てました。
虹

虹に癒されながらも、かなり疲れてしまったのか
ご飯を食べながら気絶してました
大好きなご飯を途中で放棄するなんて、
私的にはありえないんですけどね。

仕事帰りにはやっぱり簡単にできるものがありがたくって、
久しぶりにちゃんちゃん焼き作りました。
ちゃんちゃん焼
野菜もたっぷりとれるしお薦めですよ~
フードテック2012
先日誘っていただいて、
フードテック2012年に行ってきました。
フードテック2
フードテック
食に関する企業(大学)が出展しており、
いろいろ見てまわるだけでも面白かったですよ。
私たちは展示内容もそっちのけで、
試食したり、試飲したりしてましたが・・・(^^ゞ

こんなココナッツのボディオイルと石鹸の詰め合わせも
もらったりしました。(太っ腹ですよね)
ココナッツ

共通のお友達も途中から参加して、
隣でやっていた外食産業のイベントもまわりました。
こちらも試食・試飲いっぱいできました!
うどんにアイスにコーヒー、ジュースetc・・・。
途中会場内できちんと昼食もとりましたが、
思いっきり写ってますね~
でも、ほんとにこれは牛すじカレーを注文したら、
ついてきちゃったんですよ~(って言い訳
ごはん

お友達からはお土産にお塩いただきました♪
お塩大好きなんで嬉しい
お料理に使わせてもらいますね、ありがとうございました
塩

三人でいっぱいしゃべって、いっぱい食べて
とても楽しい時間でした(*^^)v
一人が近々遠くに引っ越しちゃうのですが、
最後に会えて嬉しかったです
新天地で頑張ってね!

そう、こ~んなに良い気分で最寄り駅に着いたら、
何とお菓子教室でご一緒させていただいている方と
バッタリお会いしました。
で、別のお菓子教室の帰りということで、
出来立ての焼き菓子いただきました♪
私と会ったがために・・・すいません
でも、とっても美味しくいただきました!
ご馳走様でした
焼き菓子5
何だか良い一日だったな~
お店のブドウ
E様のブドウの写真を見て、
そう言えば私もお店のブドウの写真を撮っていた事を
思い出しました。
こちらが今のお店のブドウです。
ぶどう
ぶどう2
今年もたくさん実がなりました。
お客様から「甘くて美味しいよ~」とよく言われるのですが、
私はまだつまんだことがなくて・・・。
ちょっとつまんでみようかな。

※このブドウはオーナーが作っております。
 パティシエとしてもすごい方ですが、
 やはりその才能はケーキだけに留まらないのですね。
秋だ!秋刀魚ごはんだ!
今日は朝から大掃除して、庭掃除して、
草引きして、フル回転だったので、
もうすでに電池切れ・・・動けません

さて、秋になったら必ず作るもの・・・それは
秋刀魚ごはん
と、ここまで華々しく登場させる必要もないのですが、
やっぱりテンション上がります

秋刀魚ごはんと言ってもいろいろ作り方があると思いますが、
私のは以前どこかの板前さんが雑誌で紹介していたもの。
すでにその雑誌はどこかにやってしまったので、
思いっきり目分量です(^^ゞ

①まずはお米二合を洗ってザルに1時間ほどあげます。
②その後450mlの出し汁と酒、醤油に1時間ほど浸水させます。
③秋刀魚二匹を大名おろしにして、酒・醤油・生姜汁に
 つけておきます。
さんま
※この時は秋刀魚3匹で作ってます。
④②の米を土鍋で炊いていきます(最初は強火)
⑤その間に③の秋刀魚を香ばしく焼いておきます。
⑥④が沸騰してきたら火傷しないように気をつけながら
 土鍋の蓋を開け、⑤の秋刀魚を乗せ再び蓋をして、
 弱火で7~9分ほど炊いていきます。
⑦炊き上がったらそのまましばらくむらし、
 しゃもじで秋刀魚の身をよくほぐしながら
 混ぜ込みます。
⑧食べる時に針生姜や刻みネギなどを添えると更に美味です。
※酒・醤油は適当です・・・すいません

さんま2
さんま3
おこげ
しっかりおこげもできました(*^^)v

さあ、また秋刀魚を見かけたら作ろうかな~(^O^)
朝ごはん・いろいろ
最近ゲリラ豪雨と雷が怖くてしばらく歩いてなかったのですが、
今日は久しぶりに歩いてきました
虫の鳴き声が凄かったです。
こんなところにも秋ですね~
ただ1時間のいつものコース、
今日は1時間15分もかかってしまいました
体が重いよ~

さて、我が家の朝ごはんいつもは普通ですが、
たまに時間があると豪勢になります(^_-)-☆
これはシュクレで教えてもらった食べ方。
熱いバゲットに冷たいバターを挟んで。
ちょっとバター厚いかも・・・。
マネっ子

揚げたてカツに自家製のフレッシュトマト
ソースの代わりにポンジュレも美味しいです♪
朝ごはん

ミネストローネは晩御飯の残りですが、
とろけるチーズをかけるとまた違った味わいに!!
昼ごはん

フレンチトーストは粉糖とメイプルシロップで(*^^)v
フレンチトースト


たまに朝食を食べないという人がいてますが、
私にとっては考えられないですね。
寝る前に明日はあれを食べようかなと考え、
目覚めたら一気に食べるモードに入ります(^^ゞ
なので、朝からすき焼きでも、ステーキでも、
天ぷらでもなんでも来い
ただ胃袋は確実に歳をとってきてますが・・・
桃比べ
だんだんと風がひんやりとしてきましたね!
少しずつ秋が深まってきている気がします。
今日は家のまわりにすごくたくさんのトンボが飛んでましたよ!

さて、久々バイト先のです♪
店のケーキ

一年でも本当にわずかな時期、
黄金桃と白桃のケーキが同時に並びます。
黄金桃は少し酸味があって味が濃厚、
これに対して白桃はあっさりと上品な甘味が特徴です。
「どっちが美味しい?」ってよく聞かれるのですが、
こればっかりは個人の好みなんですよね。
ただ黄金桃が並ぶ時期は本当に短いので、
よく来ていただくお客様なら「黄金桃かな?」って
感じですかね

商店街で黄金桃見つけました
桃
桃2

さっそくいただきました~
ぐふふふ、やっぱり美味しい
美味しいもの
先日誘っていただいて、
と~っても美味しいものを食することができました(*^^)v

シェフはこちら。
TVのお料理コーナーにも出演されている
おなじみの方です。
シェフ

前菜はこちら
前菜

と、ここまで書いて・・・
ここから先はいろんなところからクレームが
きそうなので、以下省略で

声をかけていただいてありがとうございました
美味しい食事に、楽しい会話、
有意義なひと時でした
文化祭
今日は子供が通う高校の文化祭に行ってきました(*^^)v
自分が通っていた高校の文化祭はあってないような
ものだったし、
夫もまったく記憶にないとのことで・・・

でも、学校へ行ってみたら・・・凄かったです
もう力の入り方が半端なくて!!
昨日一日リハーサルと準備だったと聞いて納得
校風なのかな?
勉強もクラブもこういった行事も本気で取り組むんですね!
青春っていいですね

と、感傷にひたりながらもやはり模擬店が気になって(^^ゞ

たこせん
欲を言えば、もうちょっとタコ焼きが欲しかったな。
たこせん

韓国のおやつ:ホットク
蜂蜜入りとチーズ入りをゲット
やっぱり蜂蜜かな~♪
ほっとく

東北名物:どんどん焼き
お好み焼きみたいな感じ。
どんどん焼

くるジャガ(?)
フライドポテトですね。
じゃが

茶道部がお茶席を設けていたので、
ちょっとティータイム(*^^)v
茶菓子
お茶

お腹もいっぱいになって、
ダンスバトルを見たり、展示物を見たり、
何だか感動しっぱなしの一日でした。
お土産には昨日子供がお友達と4~5時間かかって作った
パウンドケーキと暑かったので扇子
ケーキ
扇子
何だか忘れていた熱いものを
思い出させてくれた一日でした(^_-)-☆
パイナップルジャム
パイナップルと冬瓜を見つけたら作っている
パイナップルジャム♪
ただ煮詰め具合がいまいちわからん

こちら約1/3ぐらいに煮詰めました。
どんなもんでっしゃろ???
ジャム
パイナップルケーキ
点心の教室で習ってから、
すっかりはまっているパイナップルケーキ(*^^)v
そんな時に夫の後輩の方から
本場台湾のパイナップルケーキをいただきました

まず布のバッグに入ってるのがおしゃれ~
(※バッグは使えそうですね。
  こういった使いまわしのできるもの関西のおばちゃん好きです(*^^)v)
パイナップル

箱を開けると、今時って感じの包装です。
パイナッぷル2

で、肝心の味なんですが、
すごく美味しかったですよ~
クッキー部分は何だかチーズっぽい味がするんですが・・・
入ってるのかな???
ただフィリングのパイナップルジャムが~
かなり繊維感があり、ねっちょりしてました
やっぱり先生に習ったものの方が美味しいな
パイナップル3

ご馳走様でした
いつも気を使ってもらってありがとうございます(^O^)/
パン祭り・おまけ
パン祭りでは色々といただきまして・・・

まずはイースト2種。
嬉しいけど、私が使い切るには
まだまだかかりそうです
イースト


飾りパン
磁石
このように磁石をつけていただきました。
ちなみに飾りパンはお土産袋の中に入ってたので、
どれが当たるかはまったくわかりませんでした。
磁石2


手作りのものなども・・・
自分自身が色々作るので、
こういった手作りのものをいただくと
本当に嬉しいです
パウンド
プレゼント
※まさかここでレインボーラムネをいただくとは
 いまや貴重品ですからね。


パン祭りはいろんなシェフに出会え、に出会え、
そして素敵な方々に出会えました
ありがとうございました
ポストカード
パン祭り
祭り行ってきました~
もちろん山車が出るような花火があがるような
そんな祭りではありませんが・・・(^^ゞ
「やっぱり食べ物かいっ」ってつっこんでいらっしゃる方
ふっふっふ、食べ物がないと私は動きませんよ~

さて、声をかけていただいて
大阪・京都・神戸のパン屋さんによる
夏フェスに行って参りました(*^^)v
何やらアンパンマンさんみたいなシェフもいらしゃいます。
全体

と、ここまで書いて眠くなってきたので
続きはたぶん明日!
でも明日はまた美味しいものをいただきに行ってきます

昨日はここまで何とか書きましたが、
眠気に負けてしまいました。
で、ここからは続きです。


今回のテーマは
○○○に合うパン
それぞれシェフが考えたパンはこちらです。


トップバッターは志津屋の小林シェフ
小林


黒豆抹茶おーれ
「日本茶」に合うパン

小林パン
小林パンカット
生地はプレーンと抹茶のマーブル。
中は黒豆と柚子のピール入りです。
感想は何だかおせちを食べてる気分♪
確かに日本茶が一番ぴったりくるかも(*^^)v



コープベーカリーの楠田シェフ
楠田

情熱 サプライズ!!
「牛乳やフレンチ加工」に合うパン

楠田パン
優しい味のパンです。
吸収性が良いので、アパレイユに浸して、
フレンチトーストなどを作るのに良いそうです。
アレンジがききそうですね。



ブーランジェリーミヤタの宮田シェフ
宮田

スパイススティック
「ちょっと食べたいとき」に合うパン

宮田パン
あらびき胡椒とベーコンが効いてました☆
ロックなシェフ。
これから演奏でも始まるのかと思いました(^^ゞ
でも、新しくオープンしたお店では
お医者様とのコラボ(?)で
糖尿病の患者さんでも食べることのできるパンを販売するなど
とても真面目に健康面にも配慮したパン作りに
励まれているシェフです。


パンデュースの米山シェフ
笑天のテーマ曲と共に登場
米山

片桐シェフ、ワイルドだろーパン
「ずんぐりむっくりの片桐シェフが
ハロウィンパーティーでアンパンマンの恰好をして、
『そのままやん!』とダメ出しされて
落ち込みながらシナモンティーと一緒に食べるの」に合うパン

※シェフ、長すぎです
米山パン
やっぱり野菜×パンはこのシェフがぴか一だと思いますね。
見た目も鮮やかです
それにしてもなんでこんなパンの名前なのか
さっぱりわかりませんでしたが、
次に登場したシェフを見て解決しました。



レ・フレール・ムトウの片桐シェフ
あんぱんまん
あんぱんまん登場しました~!!
何とこの衣装奥様の手作りだそうです

由子パン
「マダムがマダムをランチに招いた時」に合うパン

フォカッチャ
自家製ドライトマトが効いたパンです。
あんぱんまんのキャラであんぱんを作るのかと思ってました。



ホテル日航大阪 高野シェフ
ホテルパン

つきだしポテトパン
「ビール」に合うパン

ホテルパン全体
ビールパン
フィリングにポテトが入ってて、
隠し味に出汁醤油を使ってたりして、
香ばしくって、適度に味が濃いので、
本当にが欲しくなりましたね。



ビバオーミヤの飯田シェフ
飯田シェフ

十人十色パン
「色々な素材」に合うパン

10人と色パン
梅干しパン
今回は梅干し、青シソなど和の素材と合わせられてました。
それぞれしっくりとなじんで、しみじみ~としたパンでした


Pan de kiran のキランシェフ
ネパールの方です。
キラン

スパイスナッツ
「赤ワインとチャイ」に合うパン

吉良パン
吉良パンカット
ドライフルーツとスパイスがたっぷりと入ったパンです。
かなりスパイシーですが、私は好みですね



ドゥソレイユの新庄シェフ
ドウソレイユ

塩麹とお味噌のリュスティック
「和食」に合うパン

ごぼう金ぷら
キンピラとの相性が抜群に美味しかったです♪
私的にはこのパンがとても気に入ってしまったんですが、
パンが美味しかったのか・・・
キンピラが美味しかったのか???



フルニエの坂田シェフ
この風貌、この貫禄、
ただものじゃないですよね~。
フルニエ 

Pain Complet
「いつまでも健康で美しくありたいと考えている
 人」に合うパン

フルニエパン
さすが、という味でした。
美味しかったです(*^^)v


日仏商事の丸岡シェフ
ホテルシェフ

フランスパン
バゲット
美し~
何も言うことはありません。



ミル・ヴィラージュの渡辺シェフ
トリはやはりこの方。
実はご本人もパンをと思っていたようですが、
あまりに人数が多過ぎるとのことで、今回は・・・
ミルヴィラージュ

飾りパン
飾りパン2


以上それぞれ考えたテーマに沿ったパンを
出して下さいました。
それにしてもこのイベント、楽し過ぎ
シェフが登場するとシェフに合ったテーマ曲が流れ出すし、
とにかく司会の方のトーク最高
芸能事務所の方かしら?と思っていたら、
パン屋さん専門の税理士さんでした。
転職されても大丈夫なぐらい

栄養士にさん登場で100g当たりのカロリーや
こんな食事と合わせたらとの提案もあって
とっても盛り沢山な内容でした。

いや~、こんなに楽しいイベントに誘っていただいて
本当にありがとうございました

















なんだかんだで
なんだかんだで子供の夏休み最終日(*^^)v
もう子供も大きいので、
宿題や新学期への準備は万端のはず・・・
しか~し、今まで色々あったのでどこが
疑ってしまうのですね~(^^ゞ

今年の夏は家族そろってというイベントは特になく、
みんなそれぞれ予定があって、
好き勝手やってましたね。
子供に私の普段の生活がバレてしまい
「ママ家にいなさ過ぎ~」と怒られたりしましたが、
好きなことができるのも家族のおかげです

明日はちょっくら祭りに行ってきます
アコルドゥへ
あまりに近過ぎてなかなか行く機会のなかった
奈良のモダンスパニッシュのお店
アコルドゥさんへ行ってきました。
もうオープンされてから4周年を迎えられたとのこと。
モダンスパニッシュと言えば、
以前訪れたことのあるFujiya1935さんを思い出すのですが・・・
そうそうアコルドゥという店名ですが、
「記憶」という意味だそうです。

駐車場に着くと、何だか重厚な建物が見えます。
わくわくしながらお店の方に歩いて行くと・・・
あぷ3

こういったアプローチも素敵
日常から非日常へ。
不思議の国のアリスがまるで穴の中に落ちていくような
気分になります。
あぷ2

ちょっと暗くてわかりにくいですが、
昔の変電所の建物をリノベーションされたそうです。
あぷ

テラス席へ案内されました。
そこは日が降り注ぐ明るい空間。
窓越しにお庭を眺めることができ、
鳥が実をついばみに来たのを
間近に見ることもできました。
そしてテーブルには何やらオブジェが・・・
テーぶる

テーブルセッティングはとてもシンプル、
でも清潔感があって好感が持てます。
さ~て、一体どんなお料理が出てくるのかな~
テーブルセッティング

本日のメニューです。
ランチはシェフのお薦めのコースのみですが、
夜のコースを注文することも可能みたいですよ!
メニュー


お友達の車に乗せてもらって来ていたので、
ではなく、ミネラルウォーターのガス入りで。
せっかくなのでガス強めのスペイン産のものにしてもらいました。
レモンかライムをつけていただけるようです。
う~ん、さっぱりしていて美味しい♪
水

一皿目は・・・
葛城の合鴨と豚のテリーナ
無花果のジャムとホオズキのベニエ
サラダ スパイス カルダモン クローブ

一皿目
テリーナとは見てもわかると思いますがテリーヌです。
野趣あふれるお味で、結構ガッツンときます。
素材の味がストレートにくるお料理って大好きですね~
ホオズキのベニエはホオズキのフリッターみたいな感じですが、
ちょっと甘味があって美味しかったです!


沼地の海老
枝豆のフランとトマトのコンソメ

二皿目
冷えた枝豆のフランにトマトのコンソメが注がれ、
滴のようにバジルや生ハムからとったエキス(?)が
落とされてます。
見た目にもとても爽やかで、本当に海老と合いました(*^^)v


つぶ貝とパセリのアロス
アンチョビ、アイオリジェラート
オクサリス

つぶ貝
一見もうデザートが出てきたのかとびっくりしましたが
リゾットですね。
かなりパセリが主張してますが、その青臭さを大蒜が効いたジェラートが
優しく包み込んでくれました。
つぶ貝からは海の出汁がとてもよく出ているように思います。
からすみパウダーもお皿にちりばめられ、贅沢ぅ~
リゾットの熱さとジェラートの冷たさ、
つぶ貝のコリコリ感とリゾット&ジェラートの滑らかさ、
温度の食感の違いを楽しめました


バッカアサーダと燻したポレンタ
玉葱とチョリソー

メイン
メインは牛肉でした。
もうとろけそうに柔らかかった
添えられたポレンタ、玉葱などの甘味を
お肉にふりかけられた岩塩が締めてくれてます。


は二種類出てきます。
オリーブオイルをつけていただきました。
パン1
バゲット


ローズマリー・パルフェとピスタチオクラッシュ
レモン・エルダーグラニサード
ブルーベリーとミント・エスプーマ

デザート
デザートは名前の通りです。
まるで日本画を見てるいるような気分になります。
儚くて、淡くて、す~っと口の中で溶けていきました。


食後はコーヒー、紅茶、ハーブティーを選ぶことができます。
ハーブティーのハーブは庭で摘み取ったものを使うと聞いて、
ハーブティーをチョイス。
フレッシュで、とてもすっきりとしていました。
ハーブティー


嬉しい小菓子も出して下さいました。
ヘーゼルナッツにココアパウダーをまぶしたもの。
香ばしくって、甘ったるくなくて美味しかった(*^^)v
プチ


お料理大満足でした
メニューを何回読んでも料理のイメージが湧かない・・・
でも、それが反対にお料理が出てきた時の
驚きにつながります。
私たちの一致した意見は「仕事してるなあ」でした。
でも決して素材の持ち味は殺してないんです。

モダンスパニッシュと聞いて、
最初は分子料理を思い浮かべました。
確かにそういった技法を使ったお料理もありましたが、
でも、目新しいだけじゃなく美味しいのです。
洗練さと素朴さ・・・相反するそれらこそが
店名でもある記憶の引き出しを開けてくれ、
お料理を通じて想い出につなげてくれているのだと
感じました。

それから、サービス面もとても満足です
つかず離れずいい距離感で気持ち良く
お食事することができました。
帰り際ご丁寧にもシェフに挨拶していただきました。
食事に行ってこんなにも楽しい気分で帰るのは
滅多にないことだと思います。
本当に本当に素敵なお料理ご馳走様でした


アコルドゥ
TEL 0742-43-0222
住所 奈良県奈良市富雄北1-1-1
営業時間 11:30~14:00(L.O)
     18:00~20:00(L.O)
定休日 月曜日