

へ行ってまいりました~(^_-)-☆
場所は大阪万博記念公園
一体何年ぶりかしら?
下手したら万博以来???
(って歳がバレる~


久しぶりに間近でみた太陽の塔
やっぱり岡本太郎氏は偉大だ~っ


今回は一人で参加。
集合場所のゲート前で待っていた時は
かな~り心細かったけど

スタッフの方々や何度かお会いしてる方、
初めてお会いした方などと会話を交わすうちに
すっかり楽しいモードへ

ちなみに日が近いということもあって
この日のスタッフの方々のコスプレのテーマは
ハロウィン

それぞれ思い思いの恰好で参加されていました。
(中には明らかにシェフに命令されたであろう
方もいらっしゃいましたが

仕事も遊びも全力で臨むというこの姿勢が
シュクレさんらしくでいいですね

まずは、とっても可愛いシスター

始まりの挨拶


そしてワイン

シェフの乾杯で会はスタートしました。

今回食事の都合上A~D班の4班に分かれ、
それぞれお食事が開始されました。
(う~ん、どういう基準の班分けだったのかな?)
私はD班でした。
リーダーはイエス様のコスプレをした・・・
すいません、名前わかりません

初めに断っておきますが、
慌ててメモをとったので、もしかしたら内容が
間違っているかもしれません。
間違ってたらごめんなさい

まずは根セロリのスープ

根セロリって聞き慣れない野菜ですよね。
一応セロリの仲間らしいのですが、
根だけを食べる品種のようです。
セロリとはまったく違いとてもマイルドです。
アクセントに生姜を忍ばせ、
トリフオイルをかけているそうです。
そして、淡泊なこのスープに
秋

最後にかぼちゃのピュレをかけていただきます。
この日のスペシャルパン


丸パンはシナモン、エメンタールチーズ、フォアグラ、
セミドライのアプリコット入り。
もう一個はクミン、ミモレット、
ボッタルガ(イタリア産からすみ)入りだそうです。
クラッカー(みたいなもの)は三色で・・・たぶん
ピスタチオ、チーズ、カカオだったかな?
この三色のクラッカー(?)に合わせて
3種のおかずを出していただきました♪

・ザジキはギリシャ料理でキュウリ×ヨーグルトのサラダです。
・サーモン×赤ピーマン×リンゴ×キュウリ、玉葱のサラダ。
・きのこのラグーはセップ茸を中心にいろいろなきのこと
ゴルゴンゾーラやパクチー入りだそうです。
次はテールの赤ワイン煮込みです。
リーダーが手で丁寧に実をほぐしてくれます。

煮込みの水分はほぼ赤ワインであろうこのお料理
美味しいのだけど、味がちょっと濃い!!

なので、こういった食事パンが用意されました。

右のパンはレモン、ローズマリー、栗粉
左のパンは栗、オレンジ、フィグ、クルミ、プルーン、栗粉、黒糖
以上が入っているそうです。
順番が違ったそうですが、
これまた仔牛の煮込みです。
濃厚なとろみはフロマージュブランを使用、
でも、レモンが効いているのでさっぱりです。
レンコンのコリコリが良かったです☆

この日の一番のお気に入りのパン


フォアグラ~、
めっちゃ入ってますよ~


パンとめちゃ合ってて美味しかったんですよ!!
もちろん食後はモンテベロさんの

ミラベルのタルトです。

「ミラベルを食べて欲しい」という逢坂シェフの想いから
こちらのタルトになったそうです。
そもそもミラベルなんて見たこともない私ですが、
スモモの一種なのかな?
鮮烈な酸味をイメージしていたけど、
何だかまあるい酸味でとても優しい味なんですよ(*^^)v
ソフトなタルトとマッチしていてとても美味しかったです

こちらはお土産

パティシエール歴11年、
ラボで毎日美味しいケーキを作りづづけている
Hさんの力作

お酒が効いていて、大人のマロンパイ
本当に美味しかったです♪

ピクニック後半はスタッフの方々の
はしゃぎっぷりを見ながらのお食事へと移行していきました。
美しい芝生で戯れるシェフ×シスター×目玉おやじの図


この日は急用があったため、早めに退散

帰り道、ふと見かけた園内列車に心癒されました



ピクニック本当に楽しかったです♪
こうしたイベントに参加すると、
普段はなかなか話しかけられないスタッフさんと
いっぱいお話できるし、
シュクレさん、モンテベロさん大好きってだけで、
全然知らない人とも盛り上がれるし。
何よりも美味しいものが食べられるし~

シェフ、スタッフ、参加者の皆さま、
楽しい&美味しい一日をありがとうございました

それは・・・ル・シュクレクールさんから


が届く日だから(*^^)v
そして、やっとやっとクグロフが到着!
あ~ワクワクするわ~♪

じゃ~ん、箱を開けると~
丁寧に包装されています。

そして、真っ赤な箱が出てきました。

恐る恐る箱を開けると・・・
やっと出会えたね~


箱の蓋の裏には何やらカードみたいなものが・・・

クグロフの説明書きでした(^_-)-☆

取り出してみると・・・やはりデカい

どんだけ大きいのか自分を納得させるためにも
意味もなく回転台の上に乗せてみました。
(何するねん



で、更に計ってみると何と801gもある


さっそくカットして、その美しさに惚れ惚れとしながらも
一気に口に運びました。
う、う、旨~い

フォークもなしに、手づかみでパクパク(^^ゞ

このてっぺん辺りについてるアーモンド

これがまたいい仕事しているんですよ。
まず上からかぶりつくから、
カリッとした食感とナッツな感じが口の中
いっぱいに広がります。

そもそもクグロフって何ぞや?って思ってました。


まあ今回このデカクグロフをいただいたら、
そんなことはどーでも良くなったんですが。
本当にこのクグロフ美味しいです

ブリオッシュ生地に、漬けこまれたレーズンがぎっしり

とてもしっとりとしています。
期間限定のお取り寄せ商品なので、
詳しい事はお店のHPまでよろしくです

生駒の宝山寺近くにあるナイヤビンギ♪
名前からして不思議な感じでしたが、
行ってみたらタイムスリップしたのかしら?と
目を疑うような空間でした。
例えていうなら千と千尋みたいな・・・。
お店は古い旅館を改装されたのかな?
個室には炬燵が用意されていて、
生駒山からの絶景を見ながらのお食事でした。
さて、この時期のランチは土鍋ランチ

お店の名前からするとエスニック?無国籍?って
感じますが、自然派カフェなんだそうです。
前菜は・・・
・野菜の生春巻
・野菜バーグ
・お豆腐

次のメニューは・・・
毎年宝山寺で行われる大根の炊き出し行事にちなんで、
風呂ふき大根。
上にかかっているのはちょっと甘めの宝山寺味噌です。

そして、いよいよメインの土鍋登場

茄子の小鉢と奈良漬けもついてました(*^^)v

うわ~っ、豆乳鍋です。
たっぷりの野菜も入ってます。
オプションでチーズをかけてもらいました(サービスです)
豆乳鍋がとても淡泊なので、私はチーズが入る方が
美味しいと思いますね。
心までほっこりとする美味しさでした(^O^)

ご飯か

黒米かケイク・サレ、
う~んどうしようと悩んだけど、やっぱりケイク・サレに

野菜の優しい味がしました。

食後の飲み物はケニア茶をチョイス(^_-)-☆
こんなレトロなところに入って出てきます。
デザートも体に優しそうなものでした。

昭和時代の雰囲気と体に優しいお食事

「寒かったら使って下さいね!」とチャンチャンコも用意してくれ、
とっても寛げたひとときでした。
お店は宝山寺参道の石階段沿いにあります。
国道沿いの共有駐車場に車を停めて、
徒歩三分ぐらい???
ちょっと坂が急ですが、坂道も風情がありますよ!
Tさん楽しい時間をありがとうです

次回はあのお店で

ナイヤビンギ


TEL 0743-73-0805
住所 生駒市門前町12-9
営業時間 12:00~21:00
[ランチ] 12:00~14:30L.O(16時まで)
[カフェ] 14:30~17:00L.O(18時まで)
[ディナー] 18:00~19:30L.O(21時まで)
*ランチ、ディナーは要予約。
ディナー受付は当日17時まで。
定休日 毎週火曜日(不定休有)
(※めっちゃ人気なのであまり詳しくは書きません

でも、見る人が見たらバレバレですが・・・(^^ゞ)
先生お手製ランチ付き♪
どれも絶品


で、ここのお教室の有り難いところは
宿題を持たせてくれるところなんです


が、う~んどうも教室とは違う仕上がり

過発酵なんですかね???
パンというより中華の・・・みたいですよね。

もちろん抹茶の方もちゃんと復習。
教室では二つ編みにしたけど、
家では三つ編みにしてみました。
悩んだけど、なんとか出来ました


で、仕上がりはこんな感じ♪
なかなか可愛くできました


でも、教室で焼いたものとはちょっと違うような

これまた過発酵なのかしら?
それともオーブンの違いなのかしら?
パンは原因がよくわかりません。
先生アドバイスお願いいたします


生地の中に抹茶餡が入ってます。
ほんのりと甘くて美味しいです♪

天然酵母のパンとっても美味しかったです

ハード系が好きと書きましたが、
今回習ったパン、ランチに出していただいたパン
全部美味しかったです

K先生本当にありがとうございました

またよろしくお願いいたします

予定が合ったのでちょっと京都まで。
まずはコストコでランチ♪
ホットドッグを頼むと飲み放題のジュースまで
ついてきて、これで180円だったかな?
お得過ぎる~



で、もうお決まりみたいになったたま木亭


そして、この日のメインイベント(私的に)




風が気持ちいいので、お庭の席へ

Mたんさんが大好きな京番茶を出していただきました。
とても力強い味!!でもこの味私好きですね


残念ながら私がどうしても食べたかった
ほうじ茶のパフェはもうありませんでしたが

お抹茶と抹茶パフェのセットを注文

で、何とこんな大きな竹に入って出てきました。
写真でわかったいただけるかな?
竹の器もキンキンに冷えてるんですよ。

器だけ大きくて中身はちょっとかも?
な~んて失礼なことを思っていましたが、
本当にぎっしりと入ってるんですよ(*^^)v
めっちゃ美味しい♪

お薄


抹茶チョコもついてきました


お店に行ったことは何度かあっても
なかなか中の喫茶でいただくことはできませんでした。
今回念願かなって本当に嬉しかったです

でも、来年の夏はほうじ茶パフェリベンジじゃ~

中村藤吉 本店

TEL 0774-22-7800
住所 宇治市宇治壱番10
営業時間
[Tokichi Cafe]11:00~17:30(L.O.17:00)
[銘茶売場]10:00~17:30
定休日 年中無休
いつものお教室のテーブルに飾られたお花。
こんなところにもセンスが感じられますね。

お部屋もテーブルセッティングも
やっぱり素敵~


今回はベトナムのサンドウィッチです♪
なんちゃっては食べたことあるけど、
本格的なものは初めてです!!

見て見て~!
こんなにも野菜たっぷり

食べ応え満点だけど、これだけ野菜が入ってたら
とってもヘルシーですよね。
そうそうレバーペーストが入ってるんですよ。

ベトナム珈琲ってこんな感じで淹れるんですって。


で、暑い国なのでやはりアイスコーヒーに。
練乳を使うからもっと甘ったるいかと思っていたけど、
意外とさっぱりいただけました。
一度でいいから、あ~ベトナムの空の下で、
いただきたいものです


デザートは焼いたバナナとアイスで

簡単だけど、美味しかったです♪

今月も大満足でした!

追伸:Kさ~ん、人気過ぎて予約が二名分取れなかったの。
ごめんなさい


秋なのと栗が大好きなのでいつものように



もっとデザインを考えたかったんですけど、
力技でやっちゃいました(^^ゞ

組み立ては・・・ロール生地を焼いて生クリームを塗り、
年輪のように巻きつけて土台を作った後は
カスタードクリームをドンと真ん中に乗せ、
その上に生クリーム、で、特製マロンクリーム。
仕上げは生クリームとチョコをたらしてみました(*^^)v
総カロリーを考えるとブルってしまいそうな構成ですね~

ちなみにマロンクリームは裏庭の栗を使用。
今回は牛乳とバニラ棒でじっくりと炊き上げ、
砂糖と牛乳を加えただけ。
いつもはバターも加えるのですが、
加えなくても十分美味しかったので省きました。
只今難しいお年頃なんだけど、
にんまりと

それだけで母は嬉しくなってしまって

まあいろいろあるけど、人生楽しもうね♪
悩んだ分、頑張った分、きっと未来は素晴らしいものに
なると思うから(^O^)/
スイーツ




と、ここまで書いてちょっとタイムアップ

とりあえず写真だけアップしておきますので、
文はもう少しお待ち下さいませ。
写真をお楽しみ下さいね☆
なんだかんだと忙しくて、ほったらかしですいません

まきさんに背中を押していただいたので、
がんばりま~す


(まきさんありがとうです

さてさて、お店は大阪箕面にあります。
駅からはちょっと遠いけど、緑の多い市街地です。
近所に大阪大学があるので、外国の方も多いみたいですよ。
お店のトレードマークはリンゴ

リンゴのお菓子が得意であることからのようです。
それから、店名のデリチュースはイタリア語の美味しいと
リンゴの品種のデリシャスを掛け合わせて名付けたそうです。
(友人のHPより)

ショーケースには美味しそうな


まずは一皿目。
季節柄イチジクのタルト、タルトタタン、モンブランです。
イチジクってこんなに美味しかったっけ?というぐらい
美味しいイチジクがてんこ盛り

タルトタタンはリンゴそのものの味がギュッと詰まってました。
苦み走ったタタンもありますがここのタタンは苦みも酸味も控えめ。
リンゴが持つ本来の味ですね。
癒される優しい美味しさです♪
モンブランは特別サイズ。
(※そんなに量を食べられないだろうとのお心遣いです(^^ゞ)
和栗のモンブランですが、あっさりとしていて
とても慈悲深い味で美味しかったです☆

タタンに添えられたこちらのプチリンゴ

お店の前に植わっているリンゴを採ったもの。
「食べても美味しくないよ」とシェフに言われましたが、
食べられるものなら何でも食べたいメンバーなので、
とりあえず試食→


続きまして二皿目。
店名と同じ名前を持つこの店の代表的ケーキデリチュースと
とっても美しいオペラ

やっぱりどちらも美味しいです。
特にこちらのスぺシャリテであるデリチュースは
何度いただいても飽きない、
というか長いこといただいてないと禁断症状が出そうな
チーズケーキなのです


「食べたい物あったらなんでも言って下さいよ~」と
太っ腹のシェフがおっしゃってくれたので、
三皿目は



出来立てはちょっとチーズの味が勝っているように思いますが、
これはこれで美味しい♪
やわやわな食感もいいですね~(*^^)v
シューは皮が薄くて、カスタードがたっぷり

カスタード好きにはたまらないと思いますよ!!

ようやくお腹がいっぱいになったので、
店内を見渡すと・・・可愛いリンゴのバッグに入った
焼き菓子の詰め合わせや

何と食パン

パンが販売されているのは知らなかったなあ。

帰りにお土産


何と乙女チックな紙袋なの~

女子には嬉しいですよね。

お店を出たところで、お土産をそれとなくチェックしてみると
何とホールでデリチュースをいただいちゃいました


あまりに有名なチーズケーキなので説明の必要もないと思いますが、
こちらのデリチュースはチーズの王様とも呼ばれている
「ブリー・ド・モー」という仏産高級チーズを使用しています。
なので、他にあるチーズケーキとは全く味わいが違うのです。
紅茶などより私は白ワインを合わせたい気分です

独特のチーズのお味ですが、上にたっぷりと塗った
アプリコットジャムのせいで、とても食べやすいと思います。
スイーツの達人に教えてもらったのは
ホールで買って毎日少しずつ食べていくやり方です。
最初はチーズの風味が立ってますが、
日を追うごとにマイルドになっていくそうです。
今回こそやってみようと思っていましたが、
家族も大好きデリチュースなので、
あっという間に完食してしましました(^^ゞ

パンも色々といただきました。
どのパンを美味しかったですよ。
ケーキ屋さんのパンってやっぱりどこか
パン屋さんのパンとは違いますね。


長岡シェフと実際にお会いするのも、
お話させていただくのも初めて。
飄々とした方という印象だったのですが、
やはりこれだけお店を大きくされる方はどこか違います。
哲学、経営、スタッフさんへの気配り、
職人としての意思の強さ、それを実現させるだけの努力、
私の仕事についてもいろいろなアドバイスをいただき、
とても有意義な時間となりました。
シェフ本当ありがとうございました。
お会いできて嬉しかったです

ユキちゃん今回も素敵な


大好きなデリチュースさんますます好きになりました

パスティチュリア・デリチュース 箕面本店

TEL 072-729-1222
住所 箕面市小野原西6-14-22
営業時間 10:00~20:00
定休日 火曜日・第1第3月曜
※駐車場は店の前と道路を挟んで広いスペースがあります。
洋菓子技術講習会に参加してきました。
講師はパティスリーキタガワの北川宏シェフです。

シェフはあのツマガリさんで13年間修行されたそうです。
教えていただいたのは秋



やはり季節柄栗やチョコのお菓子ですね。
特に印象に残ったのはロール生地の作り方と
ココアブッセの生地の作り方ですね。
こんな作り方もあるのかとちょっと目から鱗でした。
あと作業の意味も詳しく説明していただき、
タイトル通り技術的な勉強ができました。
時間がなくて出来上がらなかった
リーブルフランボワーズです。

以前流行ったお菓子を再びシェフがアレンジして
販売されているそうです。
シェフためになるお話ありがとうございました。
Tさん誘っていただいてありがとうございました。
楽しかったです♪

塾のお迎えに遅れ、子供はびしょぬれ

怒られてしまいました・・・

さて、先日素敵なイベント「手作り市」に行ってきました

なんとパン祭りでご一緒させていただいた
green appleさんが手掛けられたイベントなんです。
以前も書いたと思いますが、
またまたMさんが手作り市に出品するということで、
Sさんと一緒にお邪魔してきました~(*^^)v
※イニシャルトークですいません。
場所は大阪の太閤園
結婚式やパーティーなどによく利用されるみたいですが、
私は初めての場所です。
お庭が素敵だと聞いてましたが、
本当に素敵でしたよ。

会場にはたくさんの方が出店されてましたが、
やっぱりMさんのお菓子

いや、マジ美味しいんです


その中でもあったら絶対ゲットしたいと狙っていたのが



今回運よくゲットできました

黒糖の持つ独特の甘味とシャクシャクした食感が
想像以上に美味しかったです


で、これまたブログを拝見して秘かに狙っていた



小さいサイズなので、すぐに食べきってしまいそう

まだいただいてないので、これからが楽しみ~♪
2トーンすごく綺麗です


会場内には先日パン祭りでご一緒させていただいた方も
いらっしゃいました。
娘さんが作られたスイーツストラップ

可愛すぎっ


おまけにこんな爪楊枝入れいただいちゃいました(^^ゞ

そしてなぜかお酒

何とラ・フランスのお酒なんです。
香りが素晴らしく、そしてしっかりと味もラ・フランスなんです。
今週末にでも開けましょうかね~



なんだかんだといっぱい買って、
試食&試飲して、おしゃべりしてと忙しくも楽しい一日でした。
皆さまお疲れ様でした


green appleさん素敵なイベントに誘っていただいて
本当にありがとうございました

何とまさかのお店出没(^^ゞ
(※近くに行く用事があったので、どうしても
行きたくなってしまって

実はここに来る前にかなり

この日は控えめに♪

ロートンヌ

ブログで見て、絶対食べたかったんですよね。
キャラメリぜしたリンゴと紅茶のムース、
心癒される逸品です♪
やっぱりリンゴと紅茶って合いますよね。
そこにショコラも参戦するんですから、
美味しくないわけがないっ

見た目もしっとりと秋色ですね。
ババショコランジュ

ババの秋バージョンだそうです。
元々ババは大好きなんですが、
こんなババ食べたことがないので、思わずお買い上げ(*^^)v
でも、オレンジ×ショコラっていうだけでそそられますよね。
で、たっぷりのお酒と共に
オレンジ、ショコラの相性の良さをあらためて感じました。
どんどんと寒くなっていくこれからの季節に
この濃厚さといい意味での重さはは
体の芯から温めてくれそうです。
美味しかったので、お薦めです

そして焼き菓子たちも

見て見てこの贅沢なボックスの中を

いただく前にしばしぼぉ~っと眺めてました


で、もちろんシュクレさんの



ちょうど行った日から、
カスタードをサンドしたパンの販売が再開されたようです。
(涼しくなったきたので)
どのパンも美味しかったな♪
家族でと思ったのにほとんど自分で食べちゃったな(^^ゞ

やっぱりその魅力から抜け出せないみたいです

また行きま~す

※タイトルパクってすいません

大好きなパティスリー・ケ・モンテベロ

BBQに参加してきました。
限定20名の


ちょうど台風17号がやってきていて、
最悪直撃かと思われていたのですが、
当日は曇りながらも暑くもなく、寒くもなくの
絶好のBBQ日和

みなさん持ってるんでしょうね。
場所は平野農園(大阪府吹田市)
土地勘がないので地図を片手に何とか到着(^^ゞ
大勢の方がすでにいらっしゃったので、
うわ~っ遅れちゃったわ~

なんと全員スタッフの方でした。
(参加者20名に対してスタッフさんはそれ以上だったらしいです)
コスプレ(?)の方もいらっしゃって、
普段のお仕事されているときとのギャップが良かったです

イベントということで、
フレンチやイタリアンのシェフたちもお手伝い

こんな時に「よっしゃ~行ったるで」っていうのは、
やはり日頃の人間関係の賜物なんでしょうね。
皆さん仲が良くて、そんなところにも感動してました!
今回WineShop FUJIMARUさんのご厚意で、
ワイン飲み放題で1000円と破格の設定

ワイングラスをいただき、
本当に泡→白→赤と飲みました

(昼間なのでね、本当にたしなむ程度ですよ)
まずは前菜からいただきます

農園のビニールハウスの中でお食事するというのも
なかなかできない体験です。
テーブルクロスがブルーシートというのも面白い♪

ちなみにお料理の提供は・・・
LE BON MARCHE
Le Noeud Papillon
イタリア食堂 ラ・リサータさんたちです!

サラダにハム、パテ、クスクスなどなど
本格的で本当に美味しかったです(*^^)v
そうこうしてるうちにお肉が焼けだしました


ご覧下さい、シェフたち恰好良すぎじゃないですか~!
家でのBBQは私がひたすら焼いているので、
こんな恰好良いシェフたちにサーブされたら、
それだけで惚れてしまいそう

(って迷惑な話でしょうが・・・



熱さ、煙たさ、大変だったと思いますが
本当にありがとうございました。
焼き加減最高でした~

次から次へと出てくる牛肉、羊、ソーセージなどなど
ダイエットなんかもうぶっ飛んでましたね。
塊にかぶりつき、体が肉々しい感じに~♪
ソーセージも初めて食べる味、
何のソーセージかわからないけど美味しい

羊はタンドリー風?
羊肉が持つクセがマイルドになっていて美味し~

で、お肉につけるのはマスタード二種。
どっちも美味だけど、赤いマスタードは初めてみました。
他に、レモンやオリーブオイルなどもあって
どれをつけようか迷うのもまた楽しい♪

そして、やっぱりシュクレさんの

シュクレさんのパンってしみじみ美味しいな~

特に栗とイチジクの入ったパン最高

一見座布団みたいですが・・・
このまま持って逃げようかと思ったぐらい


バゲットも何気なく置かれてますが、
これだけで絵になりますよね!!

シュクレさんのパンも食べ放題なのです。
あ~っ、贅沢だわ




そのまんま食べてもめっちゃ美味しいパンに
用意していただいたレバーペーストや
ブルーチーズなどを塗っていただきました。
どっちも美味しいから味が足し算するっていうか
もう掛け算って感じですね。
やっぱりこんな時は

胃袋4つ持ってた~い


そしてゴール直前になぜか本格的レッドカレー登場

まさかBBQにカレーが登場とは

でも、これがまた美味しくて~
食べてしまったからお腹がもう無理ぃ~


そうそう自家製チャイ

皆さん気付いてました?
今まで飲んだチャイの中で
こんなにクリーミーなものはなかったです。
紅茶、チャイ大好きな私はすっかりはまりましたよ。
「これめっちゃ旨いわ」といいながら、
なんだかんだとチャイばっかり飲む私。
すいません、結構飲んでいたのは、はい、この私です。
締めはもちろんモンテベロさんのケーキ

熱い紅茶と共に!
季節柄栗のタルトの上に洋梨とオレンジです。
洋梨とオレンジはお酒でマリネされてます。
「良いお酒があったから漬けてみました」って
かぁ~っ、シェフ恰好いい


そんなとびっきりのお菓子を作られたのが、
こちら


フランスで活躍された後、
こちらのシェフに迎え入れられた凄い方なのです。

何とお土産

すごいビッグプレゼントです♪♪♪

お品書きまで添えられいて、
もうどんだけサービス精神旺盛な方々なのと
いたく感動



特にこちらが気にいったキャレアルザシアン
ちょうどこの前フロランタンのレッスンの時に
こんなお菓子があるね~って話題になっていたので
ナイスタイミング

ざっくり説明するとフロランタンとパイ生地が
フランボワーズジャムでくっついたお菓子ですね。
初めて食べたけど、う~んフロランタンよりも
リッチな感じ


シュクレさんのパンもお土産にいただきました


このパンがとても好きなので、
また出会えて嬉しかった(*^^)v

参加されたゲストの方々やスタッフの方々との
おしゃべりもはずみ、
本当に楽しい一日でした。
っていうかこんな豪勢なBBQ初めてです。
Tさんはじめスタッフの方々本当にありがとうございました。
手配や準備等大変だったと思います。
でもこんな素敵な一日をプレゼント

幸せに思います。
またお店の方にも行かせていただきますね~

この三連休も子供の運動会&お仕事で
どっこにもお出かけしないままでした

天気が良かったので、大勢のお客様に来ていただき
お店の方も目が回るぐらいの忙しさでした。
さて、最近はなんだかんだと忙しく、
書きたい事もいっぱいあるのに
時間も体力もなくて・・・
なので地味にコツコツ書いていきますね。
時差がかなりあると思いますので、
そこのところご了承下さいませ。
(って誰に言ってるんだって話ですが)
そろそろ裏庭の栗のシーズン到来です!
こうして見ると本当可愛いですよね


と思ったのもつかの間、
こんな大量の栗を見るとちょっとげんなりだったりして


余談ですが、最近はまっているもの・・・


お薦め曲は・・・
The Beginning
Re:make
最近知ったバンドなんですが、いいですよ~(*^^)v
ちなみにバンド名はワンオクロックと読み、
リハーサルの際、スタジオに入るのが
いつも午後1時(one o'clock)だったことから
この名前になったそうです。
(ウィキペディアより)
素敵なイベントに誘っていただいたので、
よくわからないままカーナビに住所を叩き込み、
とりあえずルンルン気分で出発しました(*^^)v
が、案内されて走るのはなぜか神戸の山の中


ちょっと不安になりながらも無事到着

お目当てのゴールはこちらリッチフィールド西神中央店

と~っても可愛くて、まるで童話に出てくるようなお店です



実は今回こちらのお店に来させていただいた理由は・・・
「きになる木 リッチフィールド」
2012年10月25日OPEN
バウムクーヘンで有名なリッチフィールドさんが
新ブランド「きになる木」をひっさげて、
グランドオープンする阪急百貨店うめだ本店に
オープンすることとなりました。
オープンするにあたって、
商品のこと、そこにいきつくまでのシェフの想い、
そういったことを知っていただきたいということで、
今回のイベントが開催されることに

まず、イベントの始まりはシフォンケーキ教室から。
リッチフィールドさんはケーキ教室もされており、
二階への階段を上ると、赤を基調とした、
とても素敵な教室を備えております。


さて、ご紹介が遅くなりましたが、
こちらが


大変有名なシェフなので、お名前はよく存じていたのですが、
お目にかかるのは初めて

ちょっと怖い印象もあったのですが、
もう本当に嬉しい裏切りというか、
気さくで、ユーモアに溢れて、とても優しい方でした。

さて、まずはシェフのデモから!
記者会見みたいだと若干照れ気味です(^^ゞ

いろんなポイントを教えていただきました。
こういう意味があるので、この作業をして下さいと
きちんと説明して下さるので納得です

私の作り方とはちょっと違ってたのでびっくりしましたが、
こんな作り方もあるんだな~と勉強になりました。

この後は参加者みんなでシフォンケーキ作りです。
いろんなポイントを指摘してもらって、
楽しいな~♪
やっぱりケーキ作りって楽しいな~♪

その後シェフの焼きたてシフォンと

こちらのバウムクーヘンの試食です♪

そして語られる・・・


まずこのような冊子が配られました。
ここにはなぜこのようなブランドの名前をつけようと
思ったのか、
そして阪急さんにお店を出すにあたり、
どのような商品を作り出したのかが書かれていました。

まず、ブランド名付けの理由から・・・
「人の心に木を植えないと」
この言葉は宮城県気仙沼市で植樹活動をされている
牡蛎養殖漁業家畠山重篤さんの言葉です。

豊かな海を守るために、森と川を自然に近い姿に戻そうと
森に広葉樹を植える活動を行っておられる方です。
この度の震災で養殖場も影響を受けたそうですが、
それでもありのままを受け入れ海と共に生きて
いらっしゃいます。

ことと同じ」

この言葉に感銘を受け、人が元気になるコト、
さまざまな気持ちや生命を「気=木」と考え
「きになる木 リッチフィールド」を立ち上げられたそうです。
バウムクーヘンをはじめ、シンプルなお菓子だけど、
お客様の心に刻まれるような、心が豊かになるような
お菓子を作りつづけたいとのこと。
そしてバウムクーヘンを日本語に訳すると「お菓子の木」
「お菓子の木」が人の心の、そして森のなかの
小さな苗木になれば嬉しいですというのがシェフの想いだそうです。

実際にシェフは現地に足を運び、
植樹活動にも参加されています。
そして、お菓子の売上げの一部は
東北地方の植樹活動に寄付されているそうです。
そこにはご自身も地震で被災された時、
まわりに助けられ、支えられたご経験をお持ちだからだこそ
できることなのでしょうね。
私汗を流した人の言葉は本物だと思うんです。
だからきっとシェフの熱い想いはお客様に伝わるはず


で、こちらが阪急さんでの主力商品です。
マウントデコ


生地には焦がしたカルピス発酵バターを使用。
低温でじっくりと焼き上げてます。
香ばしくって、生地の噛みごたえを
存分に味わえます。
噛んだ瞬間生地の旨味が上ってくる感じです。
マウントボコ


柔らかな食感が魅力です。
カリフォルニア産のアーモンドプードルを
シロップで練り上げた、自家製マジパンを使用。
何と生地を焼く途中で取り出し、
一度寝かせてから焼きあげる「二度焼き」が
美味しさの秘密♪
表面にはホワイトチョコをコーティングしています。
デコとボコ、
タイプは違いますが、どちらも美味しいですよ~

もうこれは個人の好みになりますね

で、こちらもプッシュ、プッシュの
木なりシフォン


今回ケーキ教室で作ったシフォンケーキは
こちらをモデルにレシピが作られたそうです。
美味しさの秘密は
・グレープシードオイル
・マダガスカル産バニラビーンズ
・色つや美味しさの卵マリーゴールド
これらを使用しているので、しっとり、ふわふわの
食感と、生地の旨味が出るんですね(*^^)v
シフォン=絹という意味ですが、
本当にシルクのような舌触りです。
シェフのお話をうかがった後は・・・ご厚意で
お店の


秋ですね~

栗のケーキです。

こちらは私がいただいた「NARUTO]

徳島産鳴門金時を使用した
さつまいもたっぷりのケーキです♪
ムースにはシナモンが効いていて、
ボトムの黒糖のバターケーキもいい味出してました(*^^)v
シェフお気に入りということですが、
私も美味しくてあっという間に完食でした!!
さて、こちらは助手の大森さん。
リッチフィールドさんの商品開発を担当されている方で
プロフーズさんなどでも講習会をされている
すごいパティシエールさんです


焼いたシフォンケーキは大森さんが型からはずし、
このように可愛くラッピングしてもらってお持ち帰りです


最後に「きになる木 リッチフィールド」の主力商品が勢ぞろい




でもって、大撮影大会が始まりました(*^^)v
それをまたシェフが撮影しております。
何だか凄い光景ですね!!

パッケージにもかなり力を入れられたそうですが、
私はこちらのパッケージが一番のお気に入り

素敵ですね

こういったお菓子は贈り物に使うことが多いと思うので、
パッケージってポイント高いと思うんですよね。

このような充実した時間はあっという間に過ぎ、
お店のあちこちを探検した後は
また高速飛ばして帰りました。
おうちに帰ってすぐに私が焼いた
シフォンをみんなでいただきました。
す~ごくふわふわでしっとりしてて、
夫が「この生地のきめ細やかさって何なん?」
とびっくり


そして、マウントボコのお土産も


家族みんなで大喜び


福原シェフ、大森さん、スタッフの方々本当に
ありがとうございました

そしてこんなに素敵なイベントを企画してくれた
ユキちゃんありがとう

間違いなくユキちゃんはパティシエさんと私たちを
つないでくれる凄い存在なんだなと改めて思ったわ。
最後にご一緒させていただいた皆様
楽しい時間を共有できたこと嬉しく思います

またよろしくお願いします!!
きになる木 リッチフィールド

阪急百貨店うめだ本店B1
10月25日OPENです!
リッチフィールド 西神中央店

TEL 078-996-7775
住所 神戸市西区樫野台5-4-6
営業時間 10:00~19:30
[喫茶]10:00~19:00(L.O.18:30)
定休日 無休
席数 36席 (夏季のみテラス席9席)
駐車場 有(45台)
ホームページ http://www.rich-field

ガレット・デ・ロアってご存知ですか?
説明はこちら・・・
フランスの地方ごとに少しずつ異なるが、
最も一般的なものは紙の王冠がのった折りパイに
フランジパーヌ(アーモンドクリーム)が入ったパイ菓子で、
中にフェーヴ(fève、ソラマメの意)と呼ばれる
陶製の小さな人形が一つ入っている。
公現節(1月6日)に家族で切り分けて食べ、
フェーヴが当たった人は王冠を被り、祝福を受け、
幸運が1年間継続するといわれる。
名称の「ロワ」(王たち)とはフランス語で
「ロワ・マージュ」(rois mages)と呼ばれる
東方の三博士のことである。
(ウィキぺディアより)
まあ言わばフランスのお節みたいな、
家族で分け合って食べるお菓子ですね(*^^)v
(ちょっと説明がざっくり過ぎますが・・・

そんなガレット・デ・ロアですが
毎年コンテストが開催されています。
構成がシンプルなので、かえって難しそうですよね。
で、そのコンテストに向けての練習で焼かれた
ガレットを試食させていただく機会に恵まれました

ず~っと食べたかったんです

まずは、見た目から・・・
綺麗なク―プでうっとり惚れ惚れ~

で、味ですか?
めっちゃ美味しかったですよ!!
アーモンドの味がすごくして、
とてもまとまった感じでした。
(偉そーにすいません


Kさんご馳走様でした

本当にめちゃくちゃ美味しかったです(^_-)-☆
がんばって下さいね!!