本当はね~もっと受講してるんですが、
アップしようと思いながら、ついつい溜めてしまってて(^^ゞ
こちらは最新のものなので、また追々と(*^^)v
フォレ ノアール


組み立ては
ビスキュイ・ショコラの間に
ムース・ブラン+グリオットチェリー
その上にムース・ショコラです。
ちなみにドイツとフランスではチェリーの種類や
ムースの種類が違うそうです。
うん、納得の美味しさでした♪
バター カステラ

超簡単にできるカステラです。
もちろん面倒な泡切りなどもないので、
気をつけるのは生地の合わせ方だけかな?
大量の卵が入るので、生地の分離が怖いです


出来立てと、先生が事前に焼いたものを食べ比べ。
もちろん焼いてしばらくたったものの方が
ずっと美味しい♪
やっぱりこういうお菓子の焼き立てって
卵の味がど~んと前面に出てきて、
あまり美味しくないですね。
すっごくシンプルだけど、食べ飽きないというか、
ホール丸ごと食べてしまいそうで怖いっ

先生が皆さんの前で発表してたから、
もうここに書いていいかなと思いますが、
何と3月でル・プレジールを閉めるそうです。
アンプレッションは残すんだったかな?
(ここは聞こえなかったのでごめんなさい)
お店閉めてどうするんだと思っていたら、
何と、何と来年台湾にお店を出すそうです。
いや~、びっくりしました

でも、先生はいろんな可能性を求めて
台湾に出店されるそうなので、
「面白そうなんですよ~

語っておられました。
そういう前向きなところ素敵ですね

来年は1/3日本、1/3台湾、1/3フランスという
生活を送られるそうです。
旅行も兼ねて、台湾にできるという
先生のお店

ただ、今でもあちこち飛び回っているシェフなので、
お体も大切にして下さいね!
今の時期寒いって言ってたら、
2月なんてどうするのって言われそうですが・・・

さて、乾燥の季節は

というわけでリップクリームを買うべくお店に行ったら、
こんなものを見つけてしまいました(^^ゞ

塗るだけでミルキーを食べているような気分になる
とっても不思議なリップクリームでした

そうそう今週末12月1日に朝の9時半から
朝日放送のライフとう番組で
たま木亭のオーナー・玉木潤さんが取り上げられるみたいです。
嬉しい半面、今でもかなり混んでるのに、
更に混み合うんだろうな~とちょっと憂鬱

ここのパンを買うなら、放送前の明日がいいかも
しれませんね。
でも、明日は行けないのでもう来年になるかもです。
やはり滋賀と言えばたねやさん、クラブハリエさん!
と言う訳で初めて近江八幡日牟禮ヴィレッジへ
行ってきました!
写真は撮ってないけど、
お伊勢さんみたいな感じかな?
右にたねやさん、左にクラブハリエさん、
歩くのも大変なぐらい大勢のお客さまで
溢れかえってました。
え~っと、平日のお昼ですけど

凄過ぎる
とりあえず大好きなバウムクーヘンは買いました。



で、最後の締めくくりはやっぱりここ。
前来た時よりスタッフさん増えた?
さんざん迷ってこちらを注文

フォイユ・モルト

フォイユ・モルトって黄褐色っていう意味みたいです。
確かにケーキはそんな色ですが・・・。
モルトウィスキーを連想してオーダーしてしまいました。
フランス語はまったくわからないので、
こういう時びみょ~な気持ちになります

でも、シナモンとカルダモンが入ってるのかな?
大好きなチャイをケーキにした感じ♪
ボトムのタルトのザクザク感もめっちゃよかったです(*^^)v
家族へのお土産は
カジノ

見た感じその鮮やかな色に子供が飛びつきそうですが、
かなりお酒が効いた大人のケーキでした。
子供から一口もらっただけだけど、
インパクトのある美味しさでしたよ(*^^)v
サントレヴィクトワール

所謂モンブランですね。
私は食べなかったのでコメントはできませんが、
とても美味しかったそうです♪
そんなこんなで忙しかったけど、
とても充実した一日でした。
滋賀はとても魅力的なお店が多いようなので、
また暖かくなったら行ってみたいです。
近江八幡日牟禮ヴィレッジ


住所 滋賀県近江八幡市宮内町日牟禮ヴィレッジ
<たねや> 0748-33-4444
<クラブハリエ> 0748-33-3333
ドゥブルベボレロ

TEL 077-581-3966
住所 滋賀県守山市播磨田町48-4
営業時間 11:00~20:00(L.O.19:30) ※
定休日 火曜日(祝日の場合は翌日休業)
世界チャンピオンのシェフがお店をオープンされたと
聞いたから。
まずはシェフの説明から・・・
オーナーシェフの勝間健次氏は、
東京で2011年まで「オクシタニアル」※
シェフパティシエを務めた方。
2010年には、フランスで開催される男女ペアの
国際製菓コンクール
「ル・モンディアル・デ・ザール・シュクレ」に出場し、
日本チーム初の優勝を遂げました。
(ネットより抜粋)
※たねやさんが東京で展開するパティスリーです。
このチャンピオンになられた後に
確か阪急百貨店の催事で、彼の飴細工の作品を
拝見したことがあります。
とても素晴らしい作品でしたよ

お店は幹線道路沿い。
なので、すごくわかりやすいところにあります。

お店の名前はフラスコといい、
お店のモチーフもフラスコです。
なぜフラスコなんでしょうね。
ご存知の方ぜひ教えて下さいね(^_-)-☆


お店に着いたのが1時10分。
でも、ショーケースの中にはほとんど


どうやら午前中に大半が売れてしまうようです。
そうですよね、元チャンピオンのお店ですもんね。
いや~、ちょっと甘かったですね(>_<)
で、どうにか残っていたものをお買い上げ♪
ヴィクトワール

コンクールで優勝された時の

構成は下から順に、
サクサク食感のフィヤンティーヌ・ショコラ、
ダコワーズ・ショコラ、ピスタチオのブリュレ、
オレンジのクリーム、フランボワーズのジュレ、
ピスタチオとホワイトチョコレートのムース、ショコラのクリーム。
(ネットより抜粋)
いろんな食感、いろんな味(酸味、甘味、苦み)が
楽しめて、それでいて一つにまとまった感じで
超美味しい♪
思わずうなる逸品でした☆
マンゴープリン

クラフティ

機会があれば、また訪れたいお店です。
今度は開店直後を狙いたいけど、
一体家を何時に出ないといけないんだろう(笑)
では、次へ・・・
フラスコ

TEL 0749-20-9936
住所 滋賀県彦根市安食中町311
営業時間 10:00~19:00
定休日 火曜日

最近はまたまた疲れてしまって、
なかなかパソコンにたどり着けませんでした(>_<)
疲れのせいなのか・・・右目にどうやら
めばちこができてるみたいです

あ~っ、何だか憂鬱

さて、そんなブルーな気分とは裏腹に
これから書くのはめっちゃ楽しかった滋賀ツアーです。
本当は9月に京都に行くはずだったのですが、
予定が延びに延びてしまい、
おまけに行き先も変わってるやん

今年は中止かとあきらめムードの中何とか行けました(*^^)v
まずはクラブハリエ ジュブリルタン


たねやさんが展開するパン屋さんです。
販売だけじゃなく、カフェスペースもあります。
真っ白な建物がギリシャの島を彷彿させ、
琵琶湖のほとりというロケーションも最高です


約2時間半のドライブですっかりお腹も空いたので、
ランチをいただくことに

まずは、山盛りサラダから。
オレンジのドレッシングが甘酸っぱくって
食欲を掻き立ててくれました。

ちょっとお高めかな?と思ったけど、
せっかく滋賀まで来たので、
近江牛のココットをチョイス

トロトロに煮込まれた近江牛が
けっこうたっぷり入ってて大満足


で、さすがパン屋さんのカフェは違います。
こんなにもたっぷりの


もれなくパンにかけるオリーブオイルついてきました。
ここで食べても、持って帰ってもOK!

帰りはもちろんパンをお買い上げ♪
けっこう種類があるので、
悩み甲斐がありますよ~


ゆっくりと琵琶湖を眺めていたい気分でしたが、
先を急ぐので、次へ向かいます。
クラブハリエ ジュブリルタン

TEL 0749-21-4477
住所 滋賀県彦根市松原町1435-83
営業時間 土・日・祝 8:00~パンが無くなり次第終了
平日 9:00~パンが無くなり次第終了
定休日 不定休
今月11日で5周年を迎えられました


本当におめでとうございます

10、11日と周年イベントが開催されたようですが、
両日とも一日中客足が絶えることがなかったそうですよ(*^^)v
やはり皆さんに愛されているパティスリーなんですね

私もぜひにと思っていましたが、
用事や仕事で都合がつかず・・・。
なので、


を申し込みました(*^^)v
お店のブログで内容はわかっちゃいるけど、
それでも我が家にやってきてくれるまでドキドキ


お店の袋を開けるとまずは大きなりぼん

りぼんを結ぶOさんやTさんたちを思い浮かべつつ・・・

いよいよ蓋を開けると~
可愛い♪♪♪


この可愛らしい箱だけでも価値がありますね~


中身の説明書です。
これってどなたが書かれてるのかな?
とっても温かさを感じる絵なんですが。

そして、どの子もなんてキラキラしてるのかしら

おなじみのものから、初めて見るものまで
この歳になってこんなに気持ちが浮足立つのって
なかなかない経験ですよ。

実は一人で食べてしまおうかと思ったのですが(^^ゞ
いかん、いかん、やっぱり家族でいただきましょう!
ベルランゴ3種(パッションミント、シトロン、ローズフランボワーズ)

見た目も可愛いけど、口に入れているうちに
中からはフルーツが飛び出してきます

とってもフレッシュ&フルーティです♪
キャラメル

すっごいバニラが入ってました。
とってもソフトであっさりとした感じ。
食感も優しいです!
ヌガーブラン

ナッツの香ばしさが際立っていました。
ガリガリといっちゃいましたね。
パートドフリュイ2種(ライチ、シトロンヴェール)

これもまたすごくフルーティーでした。
果物をギュッと閉じ込めた感じ。
フリュイデギゼ2種(チェリー、アプリコット)
アマンドデギゼ
※一個しか写真撮ってなかったです


このお菓子は見るのも初めてでした。
本当に恐る恐るって感じでしたが、
やはり素材がそのまま活かされているお菓子でした。
どのお菓子も本当に美味しかったです。
どれもすっきりとした上品な甘さでした。
コンフィズリーはフランスの地域に根差した、
伝統のお菓子です。
長年にわたって人々に愛され、今なお残っているという
その事実が美味しさを物語っていると思います。
今回このお菓子を担当されたHさん、
誠実なお人柄とお菓子への愛情が見事につまった
コンフィズリーになっていると思いました。
ありがとう!ご馳走様でした


そして、こちらがエコバッグ♪お店のドアが描かれてます。
また来月訪れる予定があるので、
その時はぜひ持っていきますよ!
今は部屋に飾ってます


残念ながら周年イベントには行けませんでしたが、
お店の想いは十分に感じられました

こんな素敵な気持ちにさせていただいてありがとう

これからも応援してますね~

先月から平日と日曜はお仕事内容が異なることと
なったので、疲れ方が半端ないです(^^ゞ
でも、勉強になるので頑張らないとね

今ブログを書きながら、すごく寒いんですけど

冷え込んでますよね

あ~っ、わかるぐらい気温さがってます。
さて、もう先月の話ですが
せっせと作っていた栗の渋皮煮も完成し、

シェフに教えてもらったレシピで作ったフロランタンも
香ばしく焼き上がり、

お友達にプレゼント

で、お友達からはキャロットパンをいただきました♪
人参が甘くって美味しい~(*^^)v

私のまわりは手作りを楽しむ人が多いから、
こういうことはよくあります。
同じお菓子でもパンでも、
作る人によって全然違うから、
手作りのものをいただくのが大好き

美味しかったです!ありがとう

プロフーズ大阪箕面店へお料理を習いに行ってきました!
なぜ行きたいと思ったかと言うと・・・
講師の先生が


以前インド・スリランカ料理教室に行かせてもらって以来
先生のレッスンを受けたいとずっと思っていたのですが、
日程がなかなか合わず
で、やっと念願かなって行ってきました!!
先生はアジア料理研究家なので、
アジアの色々な国のお料理を教えていらっしゃるのですが、
10月のプロフーズでのレッスンは韓国料理でした。
韓国料理と言えば・・・
焼き肉、チヂミ、キムチなどしか思い浮かばず、
K-POPが好きというわりに
あまり韓国料理の事を知らない私

なので、どんなお料理を習えるのかワクワク♪
レッスンではこちらを習ってきました。

カルクッス(韓国うどん)
ヤンニョム(薬味)
ミョルチボックム(ちりめんじゃこ炒め)
タシック(韓国式らくがん)
カルックスはいろんなバージョンがあるようですが、
今回は魚介のカルックス。
なので、出汁はいりことあさりでとりました。
そして、トッピングの具なのですが
何と一種類ずつ炒めるんです。
ちょっと手間だけど、その分うどんに乗せたら
綺麗ですよね

そして、そのカルックスに入れる薬味が
ヤンニョムです。
生姜、大蒜、唐辛子等などで作られ、
カルックスに入れて味を好みに変えていきます。
コクや辛みが加わって更に美味しくなりました☆
ミョルチボックムは日本でいうと田作りみたいなものですね。
胡麻油を使う分とっても香ばしい仕上がりになっています。
お酒のアテにもいいかも♪
タシックは木の型、シリコンの型などいろいろありましたが、
上手く抜くのに少し苦労しました。
(月餅を連想してしまった・・・

参加者のみなさんで作って、さあ試食です!!
試食時にはゆず茶もいただきました

どのお料理もすごく美味しかったですよ~



さっそく家で復習したのがこちら


プロフーズで購入した
「まだのびないうどん」を使用

本当にこれのびにくいのでいいですよ!
韓国海苔もトッピングしてみました。
先生どうでしょう


レッスンを終えて・・・
単にお料理を教えてもらうだけでなく、
その国の文化などにも話が及びましたが、
この話がすごく面白かったんです。
先生はその国のお料理を教えようと思ったら、
まず現地へ飛ぶそうです。
そういった現地で触れたものを先生を通して
感じられるのも素敵でした

また出汁をとるところから始まるので、
これまたお勉強に♪
元町でもお教室をされているそうなので、
そちらにもぜひ伺います♪
ありがとうございました




毎年この時期


パティシエさんたちがその技を競い合います。
こちらは飴細工♪

とにかく冷めると固まってしまうので、熱さとの戦いです。
リボン綺麗ですよね。
私は何度かさせてもらった事があるのですが、
均一の厚さに延ばすのが本当に難しかったです(>_<)
こちらはチョコピエスです。

すごくリアリティに溢れた作品ですよね。
で、デコレーションケーキの部です。

作ったのは知り合いのパティシエールさんです。
ラッキーな事に一緒にチョコや飴細工の講習会を
受けた事があるのですが、
毎年その著しい成長を見ることができて、
本当に感動でした

すごいですね、日々精進されてるんですね

こちらはマジパン

細工が細か過ぎるぅ~

会場はこんな感じ。
歴史のある建物の中で、
皆さん作品に惹きつけられました。

いつか私も出品してみたいです。
って夢みたいな話ですが(^^ゞ
奈良へ行ってきました。
鹿ちゃんを見ると「奈良やな~」と感じます♪
鹿せんべい売り場には必ず鹿ちゃんがいてますが、
鹿せんべいを買うなり、鹿に取り囲まれた経験が
多々あるので、最近は怖くて買えず・・・

可愛いんですけどね


お昼に何を食べようか色々悩みましたが、
やはりくるみの木のお弁当を買ってしまいました。

いろんなものが少しずつ入っているお弁当

女心をくすぐります(*^^)v


熱々のお味噌汁もついて美味し~♪♪♪

芸術の秋より食欲の秋の私ですが・・・
何十年ぶりに正倉院展へ行ってきました。
まったく行く予定はなかったのですが、
相席させてもらった方からまさかのプレゼント

いや~、世の中こんな良いこともあるんですね♪

大人気のイベントなので入るまでに一時間待ち。
入ってからもすごい人でした。

仏像展も見ることができました。
仏像と言ってもいろんな仏像があるんですね~!
日頃お寺とかには行かないので、
じっくりとお顔を見せていただきました。
何だか心を洗われますね。

芸術に触れた後は喉が渇いたので
私は鹿サイダー(柿味)
友達は大仏サイダー(柚子味)を堪能☆
そう言えば先日ナイナイの岡村さんがロケで
いらっしゃったみたいですが、
大仏サイダーを飲んでたそうです。

サイダーだけではやはり物足りなく・・・
紅葉を見ながら訪れたのは

いつもの空気ケーキ。さん
ラ・フランスの


のどかな秋の風景に心癒される一日でした

習ったのはナッツのタルト。
ナッツのタルトというだけあって、
こんなにも贅沢にいろんなナッツを使うんですよ!
(最近ナッツも値上がりしてますからね~


先生がアメリカの方から習ったというだけあって、
構成も作り方もすごくシンプル(*^^)v

でも、味は折り紙つき

美味しかったですよ~


タルトがあまりに簡単だったからか、
それともシェフの気まぐれなのか
(シェフごめんなさい

思いかけずコンベルサシオンも習えることに

いや~、まさか習えるとは思わなかったなあ。

なぜかこの日は試作品のタルトタタンも出てきて
(嬉しい~



めっちゃ贅沢な試食と相成りました


で、たまたまレッスン中に
モンブランのクリームを絞るマシーンを見てしまったので、
モンブランを買っちゃったりして(^^ゞ

ここのモンブランは初めてだったかな?
とっても栗々しい、あっさりとしたお味でした(*^^)v

マロンクリームの下に潜む、
メレンゲがサクサクで美味しかったです♪

シェフ今回のレッスンもとっても楽しかったです♪
ありがとうございました
