fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
坊シェフの講習会 2013年1月
一昨日は夜遅くまで講習会に行ってたので、
今日はちょっとお疲れです
しかもショックだったのが、
なぜか足がすごい筋肉痛(>_<)
なんでだろう~???

さて、先日あった今年最初の坊シェフの講習会。
バレンタインデー前ということもあって
チョコを使った二品でした。

オペラ
オペラ
オペラといってもいろんなルセットがあると思いますが、
こちらはダロワイヨの最初のものだそうですよ
うん、王道のオペラって感じでした(*^^)v

ちなみに来月紅茶のオペラを習いに行く予定です。
抹茶のオペラとかピスターシュのオペラとかは
ありますが、紅茶ってどんな感じなのかな?


で、写真の向きが変ですがチョコケーキです。
チョコケーキ
しっとりと焼き上がったチョコケーキ。
ココアじゃなくてチョコを使ってるので、
すごいチョコの香りと味が凄かったです。

今年は台湾にお店をオープンされるシェフ。
本当にお忙しそうです。
お体大切にして下さいね!
スポンサーサイト



忘れていたローズマリー
この寒い中洗濯物を震えながら干していると・・・
「んっ?この香りって・・・」とふと思い出すものが。

そうなんです!!
庭にローズマリーがあるのをすっかり忘れてたんです。
ローズマリー

けなげにローズマリーがすくすくと育っていました(*^_^*)
ローズマリー2

で、さっそくローズマリーをのせて
チキンをオーブンで焼きました。
あ~ローズマリーの風味最高
チキン

久々に裏庭をウロウロしてたら、
こちらもまた香りが・・・
桃みたいな香りなんだけど、桃なのかしら?
植物はまったくわかりません(^^ゞ
庭の花
京都土産
おばあちゃんの京都土産のチロルチョコ
なんだっけ?
パッケージも可愛い~、包み紙も絵柄が色々あって
すごく凝ってますよね~♪
チロル
ただ、味が全部一緒ってどうなのかしら・・・
美味しいけどちょっと残念(>_<)
京都だから抹茶とか柚子とか山椒とかきなことか黒豆とか
勝手に想像してたんだけどなあ。


こちらはいただきもの。
ジュヴァンセルの新商品。
ごえん

やっぱりここのお店のは美味しいな♪
ごえん2
ラデュレのエプロン
エプロンは必需品なので、
けっこう買う方だと思いますが、
実際エプロンって買うとなると

結構お値段しますよね

なので、夏と冬のセールの時に
まとめて買うようにしています
私を知る人はご存知だと思いますが、
だいたいシンプルなものをつけることが多いです。

しかし、今回エプロンを求めて売り場に行くと・・・
そう、うっかり目に入ってしまったんです(;一_一)
いや~、普段の趣味ちゃうわ~、
いや~、ちょっと派手とちゃうのん
と心の葛藤があった訳ですが、
エプロンだから許してちょーだいってことで、
買ってしまいました
私にとってちょっとこっ恥ずかしいエプロンです

エプロン
エプロン2
エプロン3
エプロン4
エプロン5

またお披露目しますね(*^^)v
笑わないでね~
みたらし団子
講習会に向かう途中
近所の商店街で「100円市」なるものが
開催されてました。
商店街のお店がそれぞれ100円で販売する商品を
出されていたのですが、
あちらこちらで行列ができるぐらい
大盛況でしたよ(*^^)v

で、家族へのお土産は・・・みたらし
みたらし
和菓子やさんが店先で、
実際に団子を焼いてタレにつけてくれます。
焼き立てだから温かくて、柔らかくて
本当に美味しかったです(*^_^*)
やっぱり和菓子やさんの団子って美味しいな♪♪♪
空也蒸し風
今日は久しぶりに電車に乗ってお出かけでした。
お出かけといっても恒例の「坊シェフの講習会」
だったんですけどね。

帰ったら夕方だったので、
こんな日はちょっと手抜きしたいと思いつつ、
朝から作った出汁が大量にあったので、
茶碗蒸しを作ってしまいました(^^ゞ
茶わんむし
生姜を効かせた鶏ミンチの餡をたっぷりとかけて、
自画自賛だけどうま~い(●^o^●)
中には絹ごし豆腐を入れました。
本当は空也蒸しを作るつもりだったんですけど、
やっぱりそれだけじゃちょっと物足りないかなと
思ったもので。

茶碗蒸しは家族の大好物なので、
今度はうどんを入れて小田巻き蒸しでも
作ろっかな♪
鶴の子
夫のお土産です
鶴の子

鶴の子2

くじ付きでした~
おみやげ
やった~大吉が出ましたよ!!
しかし、みんな大吉じゃないよね。
と罰当たりな私は考えてしまうのです
いや、いいことがあるって信じよう
今はくじにもすがりたい気持ちだから
[鶴の子]の続きを読む
新生:サンテ♪
予報通り本当に今日は寒かったですね
風が半端なく吹いてました。

ある日いつものように車を走らせていたら、
大人気のフレンチのお店が・・・
あれっ?違うお店になっている
え~っ、どこに行ったの???
あんなに流行ってんだから閉店ってことないよね?と
一人あたふたしていたら、
移転OPENして、こ~んな可愛いお店に変わってました(*^^)v
さん手

で、急にお友達と会うことになり、
まさか予約取れないよねと思っていたら、
取れてしまいました。(キャンセルでも出たのかな?)
外観も素敵ですが、店内も白を基調にした
とても素敵な内装でしたよ
さ・リエット2
さ・ホタテ
さ・スープ
魚
鴨
料理はどれも美味しかったのですが、
デザートの豊富さに驚きました。

何やらガタゴトとワゴンがやってくる音がしたと思ったら、
6種類の中から3種類を選ぶようになってました。
このお店のブリュレは以前から本当に評判なので、
もちろんここでもチョイス(左端)
※サイズが小さくなってたのがちょっと残念(>_<)
さ・ドルチェ

上のデザートでも十分満足してたんですが、
次のお皿が出てきました♪
右は以前から登場してたミルクジェラート。
とってもミルキーで大好きです
さ・ドルチェ2

で、とどめは小菓子が登場!!
あなどるなかれ、どれも超美味しい☆☆☆(☆三つ)
さ・ドルチェ3

テーブルはもちろん、店内のあちらこちらに
生花が活けられてました。
あ~また行ってみたいなあ(*^_^*)
さ・花


ア・ヴォートル・サンテ (A votre sante!)
TEL 0743-75-8123
住所 奈良県生駒市新旭ヶ丘6-26
営業時間 11:30~14:00(L.O)
     18:00~21:00(L.O)
定休日 水曜(祝日の場合は翌日)
Hanna (ハンナ)
最近ひきこもりがち・・・。
世間一般からしたらどこがって思うでしょうが、
1日誰ともしゃべらず、キッチンにこもっていたら
集中力が切れ始め、いらいらしてきたので、
を買いに行きました(*^^)v←なんでやねんっ
とにかくお腹が空いたってことですね~♪

あんぱんやクリームパンなど昔ながらのパンもありますが、
ファーブルトンとかクグロフとかカヌレなどの
フランス伝統のお菓子も置いてあるという、
ちょっと不思議なパン屋さんです。
パン

ちょうどクリームパンが焼きたてだったので、
思わず買ってしまいました。
クリームパン

ほんのりと温かいパンと
たっぷりのカスタードめちゃうま~
クリームパン2

お店にはカフェスペースが併設されており、
買ったパンを食べても
ランチメニューを食べてもOKだそうです(*^^)v
今度はランチに来ようかな~


Hanna (ハンナ)
TEL 0743-74-8623
住所 奈良県生駒市俵口町1134-1
営業時間 [営業時間]
7:00-19:00
定休日 火曜日
HPはこちら

橋本シェフのお店
ここのところ少し暖かですね~
寒いキッチンでの作業も随分ラクだわ♪と喜んでましたが、
またまた明日から冬に逆戻りだとか・・・。
そうですよね~、まだ1月ですもんね。
今シーズンは12月から寒かったから、
いつもより冬が長いように感じます(--〆)

さて、いろんなお気に入りのブログがありますが、
その中でも毎日チェックしてしまうのが、
ル・シュクレ・クールさんのブログ(*^^)v
このブログがなければ、ここまでこのお店のファンには
ならなかっただろうという熱いブログなんです

で、先ほどいつものようにチェックしていたら
元ケ・モンテベロのシェフ:橋本太さんが
いよいよ今年の春にご自身のお店をオープンされるようです。
シェフのことあまり詳しくは存じ上げないのですが、
あの美味しいを作られていた方ですもん!!
絶対素敵なパティスリーですよね。
今から楽しみです♪
お店の名前も決まったそうですよ~(*^_^*)
シェフのブログはこちらから

ソウルフード
私のソウルフードは色々ありますが、
その一つが麩のお味噌汁
フ

結婚した頃は毎日毎日作っていて、
夫が本気で
「俺は一生麩のお味噌汁しか飲めないんだろうか」と
心配するぐらいでした

で、夫の心配はほぼ的中し、
現在お味噌汁の具はほぼ麩なんです
やっぱり環境なんでしょうかね~
子供が麩のお味噌汁が大好きで
リクエストに応えて毎日せっせと作っています(*^_^*)

幼少の頃は金魚の餌だった麩ですが、
今は食卓に欠かせないものとなっています。
フワフワの食感と喉をちゅるんと通って行く
感触がやっぱりたまりません。
でも、たまには違う具にしないといけないだろうなあ。


最後に、「誰が興味あるねん」と
ヤナギブソンがつっこんでくれそうな
私の好きなお味噌汁の具トップ3です
第一位・・・お麩→殿堂入り
第二位・・・もずく
第三位・・・すった長いも

イタリア料理教室 2013年1月
さあ、今年もイタリア料理のレッスンが始まりました。
今月はラツィオ州のお料理です。
州都はローマと聞くと何となく場所がわかりますよね。

さっそく生パスタです。
ん?ラーメン?
違いますよ~
パスタ


Zucchini gratinati con gambero
ズッキーニ
ズッキーニの海老入り香草パン粉焼きです。
これは絶対に合いますよ~


Tnonnarelli caccio e pepe
パスタ2
チーズとこしょうをかけたトンナレッリです。
トンナレッリはパスタの名前で、
この料理はカルボナーラの原形なんだそうですよ。
先生が「イタリアのぶっかけうどん」と呼ぶように
麺にコシがあって、本当に麺を味わうっていう感じです。
いくらでも食べられそうなぐらい美味しかったです♪

Coda alla vaccinara
テール
革なめし職人風テールの煮込みです。
大きさにびっくり
でも、これ一人分なんですよ~(*^^)v
っていうか一番大きいサイズのものを
先生からプレゼントしていただきました(^^ゞ
最初は上品にフォークとナイフで!
その後はウェットティッシュ片手にかぶりつきました
お肌プルプルのはず~

こちらはつけ合わせ。
水菜をくたくたに煮てます。
イタリアでは野菜の食感を楽しむということはあまりなく、
何でもこんな風にくたくたにしてしまうそうです。
つけあわせ

Mostaccioli laziali
ドルチェ
ラツィオ風モスタッチオーリ。
ワンボールで混ぜるだけのお手軽ドルチェです。
シナモンが効いた甘食って感じかな~?
添えられたチョコは先生のイタリア旅行のお土産です。

で、更にお土産でこちらいただきました。
嬉しい
お土産

美味しいお料理に楽しいトーク、
今回も濃い時間を過ごすことができました(*^^)v
先生今年もよろしくお願いします(^O^)/
こもる
がんばってます
ただがむしゃらにがんばっても
出来ないこと、見えないことがあり、
最近行き詰ってるかも。
ちょっとだけ弱音吐いたらまたがんばろう!
試験
バラ
京番茶
先ほど紹介しました京番茶。
なじみのない方も多いかと思いまして
ちょっと説明など。
(実は私も最近まで知らなかったので(^^ゞ)

お茶っ葉はこんな感じ♪
京番茶
何だかワイルドですよね(*^_^*)
味もワイルドなんです♪


で、やはり餅は餅屋ということで、
一保堂さんのHPより

玉露園・碾茶園(抹茶の原料がつくられる畑)で、
その年最初の茶摘みの後、畑に残った大きく成長した葉、
これらを枝ごと、ひざ下あたりまで刈り落とします。
刈られた葉や茎、枝を時間をかけて蒸し、
揉まずに葉が開いた状態で乾燥させ保存します。
さらに出荷直前に熱した鉄板の上で3分ほど強火で炒って
仕上がりとなります。
開いたままのバサバサの葉、焦げたところや茎、
枝が含まれているのはそのためです。

●特徴
京都では普段使いのお茶として最も親しまれているお茶です。
ほうじ茶とは趣の異なる独特の香ばしさや
さっぱりとした味わいが特徴です。
でも、なじみのない方には、「焚き火くさい」「タバコくさい」と
感じられることも。
含まれるカフェインやタンニンの量も少なく
昔から京都では特に赤ちゃんや病気の方に良いお茶と
伝えられています。

もし機会がありましたらぜひ試してみて下さいね。
最初は「えっ?」ってびっくりするかもしれませんが、
とても美味しいですよ~(^_-)-☆


素敵ないただきもの♪
こ~んな素敵なものをいただきました
手作りケーキです
パウンド

そして京番茶
ほうじ番茶

嬉しくって、嬉しくって
お気に入りの茶碗を引っぱり出し、
一人ティータイム
パウンド2
あ~しみじみ美味しかったです♪
家族に見つからなかったら、
一人で一本食べてしまいたいぐらい美味しかった(●^o^●)
ご馳走様でした
パティスリー・クリアン
フランスのパティスリーに行ったのは
もうはるか昔のこと。
なので記憶が定かではありませんが、
きっとこんな感じなんだろうなって思わせる
素敵なパティスリーがあります。

インテリアも何気ないのに、
とても凝った&神経の行き届いたお店です。
どこに目を向けても素敵な空間です。
店内

上を見上げるとライトがこんなだったりね(^v^)
ライト

紅茶を頼んだのですが、出てきたのは
南部鉄のポットとポットの色に合わせた
鮮やかな色のカップ
紅茶も本当に美味しかったです♪
カップ

注文したのはキャラメルと洋梨のケーキ。
この組み合わせは本当神ですよね。
洋なしケーキ

お土産にはこちらのケーキ
確かお花畑~とかいう名前だったかな?
お花畑
すごくラブリーでしょ
ピンクのクリームは苺のクリームと思いきや
薔薇のクリームなんですよ。
薔薇の風味って一つ間違えると芳香剤になっちゃいますが、
薔薇の露をいただいているような
とっても美味しいクリームでした(*^^)v


今回お菓子教室を主宰されている方と
ご一緒させていただきました♪
お菓子と向き合うその真摯な姿勢にいつも尊敬です。
お菓子にまつわる色々な話で盛り上がり、
本当にいつまでも話がつきませんでしたね。
またぜひお会いしましょうね(^_-)-☆


パティスリー クリアン
TEL 0747-26-2330
住所 奈良県五條市田園4-1-5
営業時間 10:00~18:30
定休日 水曜日
HPはこちら
ラ・ペッシュのモンブラン
何年か前にネットで話題になっていて、
食べに行ったら本当に美味しくて、
間違いなく私の中のモンブラントップ3に入るであろう
逸品です。
(私のトップ3に入っても全然権威ないですけどね~(^^ゞ)

基本注文が入ってから和栗のクリームを絞ってくれるので、
メレンゲがサックサクなんです。
無糖のあっさりとした生クリームもたっぷり入ってます。
モンブラン

カットするとこんな感じ(*^_^*)
すんごく大きいんですけど、
甘さ控えめなのでぺろりといけちゃいます(*^^)v
モンブラン2

この日はラッキーなことにカフェスペースが空いていたので、
店内でいただくことができました。
カフェメニューがないので、
「従業員用でよければ珈琲かお茶をお出しします」
ということで無料で飲み物をいただくことができます☆
何と言うサービスの良さ
珈琲をお願いしましたが、美味しかったですよ♪

年に一度は食べないと我慢できないこのモンブラン
今年もいただきました~
ちょっと遠いけど、超お薦めなのでよかったら行ってみて下さいね!


ラ・ペッシュ
07463-2-2484
住所 奈良県吉野郡大淀町新野190-1
営業時間 9:30~18:30
定休日 火曜

ことだま (カフェ)
ご無沙汰しております。
今日も仕事だったので、
宵寝してしまい・・・夜中にごそごそ生活です

さて、先日お友達とちょっと遠出してまいりました。
私的にはまったく遠出という距離ではないのですが(^^ゞ

まずは明日香村にあるカフェ・ことだまさんへ。
あ~、明日香村は久しぶりかも。
何十年かぶりに石舞台もちらっと見ることができました(*^^)v

駐車場がお店からちょっと離れているので、
まずは車を停めてカフェへ向かいました。
外観は普通のおうちですよねえ。
家

玄関もなんだかいい感じ
看板がなければここがカフェだなんてわかりません。
玄関

お庭のこういったところにも
お店のセンスを感じますよね。
かべ

で、店内の写真はないのですが、
玄関明けたらもうその素敵な内装にびっくり
一階を全部ぶちぬいて和の空間が演出されてました。
まずはすぐに出して下さった温かいお茶でほっこり~(*^_^*)
柿

さて、おまちかねのランチです♪
素材にこだわった体に優しい内容です。
緑のポテトサラダ
三食ごはん
揚げ大根
ドルチェ
やかん

とにかく何もかもが素敵なカフェでした
「寒い中来ていただいてありがとうございました」と
さりげない中にもおもてなしの心遣いが感じられ、
お腹も心も温まりました♪

人気のお店なので、ランチタイムは細かく区切られてます。
ぜひ予約して行かれる事をお薦めいたします。
2週間ごとにランチの内容は変わるので、
予約の時はHPでチェックしてみて下さいね(^_-)-☆

カフェ・ことだま
0744-54-4010
住所 奈良県高市郡明日香村越540
営業時間 11:00~18:00
■ランチタイム 11:00~13:00(LO)
前半 11:00開始 ~12:30迄
    11:30 〃  ~13:00迄
後半 12:30 〃 
    13:00 〃
■カフェタイム 14:00~17:30(LO)
定休日 火曜、第三水曜
HPはこちら
ガトー・ド・ボアさんのガレット・デ・ロワ
ケ・モンテベロさんのガレットでは
フェーブが当たらなかったので、何だかもやもや
やっぱりもう一回挑戦したいと思って、
ガトー・ド・ボワさんのガレットを買ってしまいました(^^ゞ
ガレット

ピスターシュにはまった状態のままなので、
あえてこちらを購入♪
ガレット4
※実を言うと去年Kさんの美味しいガレットをいただいたので、
 アーモンドのダマンドはもうすでに満足してるのです

箱を開けると・・・うわ~っク―プ綺麗
ガレット2

王冠も立派です。
ガレット3

ピスターシュのダマンドの下にはフランボワーズの
ぺパン(種)
フランボワーズの酸味が効いてて美味しかったですよ♪
ガレット6

で、フェーブですが当てました~
もうこうなると意地ですかね。
フェーブは可愛いフランスパンでした(*^^)v
これで一年安泰かしら???
ふぇー部

ガレット・デ・ロワ ピスターシュ♪
さて、前にブログで予告したアレですが、
無事届きましたよ~(●^o^●)
※一昨日アップする予定がまたまた爆睡してしまいました(^^ゞ
箱


ケ・モンテベロさんのガレット・デ・ロワ
それもピスターシュです。
ピスタチオ大好きなので速攻で申し込みました。
(大人気ですぐにピスタージュの予約は終了でしたよ)
箱を開けると・・・わ~い♪♪♪
でも、あれ?四角だ
今までいろんなガレットをいただきましたが、
たぶん四角は初めてかも???
すごくスタイリッシュなフォルムですね
箱の中
私舞い上がっていたので、ちゃんと画像を見ていなかったなあ。
というかうちは5人家族なんでどうやってカットしよう???

まあ気を取り直して箱から出すと
ちゃんと王冠まで入ってました。
追う感

何とか面積を同じぐらいにと注意しながらカットし、
みんなでいただきました~(*^^)v
焼き込まれたパイが美しい&美味しい
そしてピスタチオのダマンド美味し~♪♪♪
アーモンドとはまた違った風味でした。
カット


残念ながらフェーブは当たりませんでしたが、
家族でわいわいやりながらの
このイベント感がたまりませんでした
ちなみにフェーブはこんなに可愛い
ルリジューズ
フェーブ


今年も新年からありがとうございました。
とても美味しくいただきましたよ~
またよろしくお願いいたします


そうそう最後に仕事柄こんなことが気になる私。
宅急便
こんなシールを見るのは初めてです。
苺ショート
今日も寒かったですね~
我が家は昔ながらの木造家屋なので、
冬は本当に寒いんですよ~(>_<)
暖房を入れている部屋以外は
吐く息が白いんです。

さて、ケーキの中で一番好きなケーキは何?
とよく聞かれますが、
やっぱり苺ショートですかね。
スポンジ×生クリーム×苺って
最高のコンビネーションじゃないですか?

で、耐えきれなくなってついつい買ってしまうバイト先の
苺
やっぱりうま~い

昔ショートケーキの食べ比べをした事があるんですが、
(※一人でじゃないですよ)
お店によって全然違うんですよ。
もちろんバイト先のショートケーキは最高ですが、
その他に気になったのが、
苦楽園にあるアルザスのショートケーキでした。
ボトムのスポンジが軽くキャラメリぜされていて、
味が変わって最後まで美味しくいただけました♪
今もそうなのかな~?

そして明日はいよいよアレがやってきます。
ヒントは・・・
その①この時期ならではのもの。
その②私のお気に入りのお店のもの。
このヒントだけでわかったあなたは素晴らしい
答えは明日のブログをご覧あれ~(^_-)-☆
レインボーラムネ
もうこの歳になると、
誰からもお年玉をもらわないのですが(当り前)
今年はご近所の方からビッグなお年玉をいただきました♪

レインボーラムネです。
ラムネ
最近はビッグになり過ぎてなかなか手に入らないですが、
「いつもお世話になってるから」ということで
いただいてしまいました
ラムネが苦手な私が唯一大好きなラムネです。
酸っぱすぎず、す~っと溶けるような上品な味!

しかしあまりに美味し過ぎて、
ついつい食べ過ぎてしまうのが危険じゃ~(>_<)
贅沢な朝食・・・再び
昨日はジャザ始めでした。
初めてのコーチのレッスンでしたが、
若さでしょうか?
私にとってはかなりハードで、
今も体がギシギシしています(>_<)
去年はあまりいけなかったから、
今年は頑張るぞ~

さて、只今贅沢な朝食を楽しんでおります
サンド


先生によるとイタリアでの朝食は
サラミ、ハム、そして茹で卵をパニーニに挟んでた
そうなのです。
この茹で卵先生も最初???だったらしいですが、
サラミのクセをマイルドにするというか
とってもいい感じだったそうです。
なので、私も~
真似して食べてみました。
先生がおっしゃってたことがよくわかりました。
皆さまもお試しあれ~(*^^)v


≪余談≫
子供のお弁当作りのために毎朝ご飯を炊いてます。
なので、卵を綺麗に洗ったらご飯の中に突き立てて、
ご飯を炊くついでに茹で卵を作ります。
多少ご飯粒がついてくるのが欠点ですが、
この方法だと黄身もド真ん中にくるし、
簡単なのでいいですよ~(*^^)v
イタリア土産♪
疲れがたまっているのか、
昨日の晩からずっと気がつけば寝てしまってます

でも、今日は素敵なイタリア土産をゲット
こちら戦利品で~す(*^^)v
戦利品



まずこれは生パスタの成形用の道具です♪
こんなの買っちゃったら作るしかないですよね~♪
道具


栗のコンフィチュール
栗ジャム
ブルーチーズとの相性バッチリ(*^^)v
前から欲しいと思ってたんです。


ピスタチオチョコ
ピスタチオ
ピスタチオ大好きなんでとりあえず(^^ゞ


チョコウエハース
写真撮り忘れた~
チョコがビターで大人のウエハースです!


ナツメグ
ナツメグ
おろし金ですって使います。
香りがやっぱり全然違うんですよ。
なかなかホールで売ってるのって見かけないから
貴重です☆


オランジェ
オランじぇ
手作業で作られたものだそうです。
オレンジの風味がとっても際立っていて
フレッシュ感満載です
子供が大喜びで食べてました(^_-)-☆


アマレッティ
アマ列ティ
アマ列ティ中身
アマレッティとはフランスのマカロンの原形と言われる
お菓子です。
アーモンドプードルで作られるのですが、
これは栗粉が入ったものです。
後口に栗をほんのりと感じました。

あ~楽しい日々がしばらく続きそうです
先生ありがとうございました
大切にいただきます
やっと終わったぁ~(*^^)v
クリスマスから年末年始
仕事や家の事などなど本当に忙しかったんです
でも、いったん今日で一段落つきました。
やっと自由時間だあ~(*^^)v

年明けずっと大切にとっておいた
マダガスカルバニラのコンフィチュールを開けました♪
コンフィチュールじゃなくゼリーと表示されてましたが、
疲れた体にはそんなことはもうどうでもよく
(後でじっくり考えよう)
とりあえずいただきました
ジャム

バニラビーンズたっぷり入っていて、
むせかえるほどのバニラです。
うま~い
ジャム2

確かにスプーンですくった感じは
ゼリーですね。
ジャム3

あ~バーゲンにゆっくり行きたいっ!!
でも、もう遅いよね~(>_<)
しばらくはまったりするかって言いたいところですが、
この忙しさでまったく練習ができてないので、
これから練習だあ~
鯛めし
本日もお仕事でした~(*^^)v
が、早上がりだったので久しぶりにゆっくりと
夕御飯を作ることができました。

たまたま鯛が安く売っていたこともあり、
本日の夕御飯は鯛めし~♪
先日日本料理教室で習ったこともあり、
レシピ片手にとりあえず作ってみることに

鯛丸ごとだと確かに見た目のインパクトはありますが、
身をほぐすという面倒な作業が・・・
なので鍋用にさばいてあるものを使いました。

頭などは塩をしてさっと茹でて鱗を取り、
グリルで香ばしく焼いて下処理。
切り身は塩をしてしばらくおき、
キッチンペーパーで臭みの元になるものを
取っておきます。
↑この手間が大切なんですよね。
面倒だし、洗い物が増えるけど、
やっぱり美味しいものを食べようと思ったら
手間を惜しんではいけません

で、炊く前はこんな感じ~♪
そうそう出汁もちゃんと取りましたよ。
鯛飯

そして炊き上がり~
鯛飯2
美味しそうでしょう♪
いや~実際美味しかったです。
あっさりとしてて上品な味でした。
また鯛が安かったら作ってみようっと
そしてお腹がいっぱいになったので、
やっぱり爆睡してしまったのでした
2013年のおせち
今日は仕事始め(*^^)v
早朝から働いてましたよ~!
仕込みもいつもの日曜の約2倍
いや~追加もかなりあったので、
たぶん2倍ではきかないですね。
それにしてもすごいお客様で~
ありがたいことです

さて、仕事でめちゃくちゃ疲れているのですが、
疲れ過ぎてテンション上がったままなので、
今年のおせちなどなど・・・。


白和え
白和え
具はにんじん、こんにゃく、ほうれん草。
やはり豆腐の水切りがポイントですね。

長いもの生ゆば和え
ゆば
点心教室で習ったもの。
シンプルだけどあっさりしてて美味しい♪
柚子が効いてます!

ローストビーフ
ローストビーフ
ブノワ時代の大東シェフから習ったもの。
去年も作りましたが、美味しいんですよ!
フランパンで5分ごとに焼き面を変えていくのですが、
まあ他のお節を作りながらなので、
そんなに苦になりません。

キクラゲとキュウリ
(※料理名忘れちゃったので適当です(^^ゞ)
気比べ
キクラゲがメインのおかずってなかなかないですよね。
これまた点心教室で習ったものです。

鯛のセビーチェ
鯛
聞き慣れない料理名だと思いますがペルー料理です。
お刺身マリネサラダって感じでしょうか?
レモン汁と塩・こしょう・大蒜などで味付けているので、
とっても爽やかな味です♪

かずのこ
かずのこ
特に料理名なしです。
以前ネットで見てから我が家の定番に☆
味付けかずのこ、たこ、きゅうりを
マヨネーズで和えるだけ。
おつまみにもいいですよ

クワイ
くわい
普通に出汁にこだわって煮てみました。
でも、美味しいとはあまり思えないのですが・・・。

ひろうす
ひろうす
手作りしてみました。
これも豆腐の水切りがポイントです。
それから生地に入れる芋の種類も大事です。
以前長芋でやって生地がゆるくなり過ぎたんですよね
山の芋などの水分量の少ない芋を使った方がいいのですが、
なかなか手に入らないし、お高いし・・・
そんな時は里芋を使ってもいいそうですよ。
(お料理教室の先生に教えてもらいました)

紅茶豚
紅茶豚
豚肩ロースの塊を紅茶液で煮るだけ。
それだけなのに美味しくできるんです!(^^)!

カリフラワーのマリネ
マリネ
年末にカリフラワーが安かったので、
思わず買ってしまいました。

筑前煮
筑前に
定番ですね。
毎年作るから飽きそうですが、
けっこう売れ行きがいいんです♪

フルーツきんとん
フルーツきんとん
シンプルなものなんですが、
素朴な味が受けているようです。

こうして見てみると
やっぱり色々作っちゃいましたね。
また来年のお節に向けて今年もお勉強しようっと
明けましておめでとうございます!!
明けまして
おめでとうございます


去年はお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします
それにしても大晦日とたった一日違うのに、
なんなんでしょうね~、このフレッシュな感じ!!
でもまあこのフレッシュ感があるからこそ
また頑張ろうって思えるんですけどね。

朝からこれはたぶん夫が撮ったものと思われます。
(この時間活動してるのは夫だけ)
一応初日の出
夜明け

それから今年のお節です。
おせち
詳細はまた後日
元気だったら明日かな?


元旦が晴れだと気持ちいいですよね。
何だか良い一年になりそうです♪
晴れ