fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
今年の桜はいつもより開花が早いようですね。
何だかあっという間に咲いてしまいそうなので、
いつものお花見スポットへちょこっと行ってきました。

あ~っやっぱり綺麗ですね
さくら
さくら2

ちなみにこちらは夫が撮ったものです。
夫婦別行動でお花見でしたが、
それぞれ楽しめました♪
さくら3
スポンサーサイト



ロッシーニピザ
ピザを食べに行ってきました。

入口にはこんな小さな看板だけがあって、
看板

少し入るとものすごい坂が見えます。
看板2

そして急な坂道を降りると
お目当てのお店はありました。
何だか秘密基地みたいです。
看板3

まずは前菜のサラダです。
前菜
なぜか底には豆とお豆腐が隠れてました。
ぴざ2

で、注文したマルゲリータピザと
ピザ

春キャベツと豚肉のピザ♪
ピザきゃべつ
どちらも薪のピザ窯で焼かれているので、
香ばしくて美味しかったです♪

ドルチェはパンナコッタでした。
ドルチェ

坂の途中の花があまりに綺麗で撮ってしまいました。
これからの季節もっと花が咲き乱れそうですよ。
花
それにしても知る人ぞ知るといった感じのお店なのに、
次から次へお客様が来られてました。不思議。


ロッシーニ ピザ (642PIZZA)
0742-55-2934
奈良市学園南2-17-1
11:30~14:30 (LO 14:00)
17:30~22:00 (LO 20:00)
定休日 水曜
Dari-K (チョコ)
行ってみたいとずっと思っていたものの、
なかなか行く機会がなかったお店に
たまたま立ち寄った大阪伊勢丹で出会うことができました。
やっぱり想いは叶うのかな~。
ダリ

不思議な店名ですが、由来はこちら。
チョコレートの原料であるカカオ。
日本ではほとんど知られていませんが、
コートジボワールに次ぎ
日本と同じアジアのインドネシアは世界第2位のカカオ産出国
(ガーナは第3位)です。
そのインドネシアでカカオ産出量の約7割以上を占めるのが
スラウェシ島と呼ばれるアルファベットの「K」の形をした大きな島。

「Dari」とはインドネシア語で「~から」という意味。
つまり「Dari K」とは、カカオの一大産地である
「スラウェシ島から」という意味になります。

コーヒーが豆の産地や焙煎・抽出方法によって風味が異なるように、
カカオも 産地や発酵過程、ローストの具合によって
コク・酸味・アロマが変わってきます。

Dari Kはカカオ豆の調達からこだわりました。
カカオ栽培農家の方々と協力し合い、
試行錯誤を経て最良の豆のみを輸入。

素材を最大限に活かすために、
生カカオ豆の焙煎から工房での一貫した手作り。
焙煎したてのカカオで作るフレッシュなチョコレート。
全ては美味しいチョコレートのために。

他では味わうことのできない、
本当のカカオの味を今お届けします。

(お店のHPより)

本当に一から手を加えているので、
オリジナルの味、風味を感じるのでしょうね。
木箱を開けると・・・
ダリ2

どれも個性的なトリュフたち
甘さは控えめで、ちょっと苦みが残る
大人な味に思えました♪
美味しかったなあ(*^^)v
ダリチョコ

まだ飲んでませんが、カカオティーなるものも
購入してしまいました(^^ゞ
ダリティー

これからの展開がとても気になるお店です。
来年のバレンタインデーはたぶんこちらのチョコを
買うと思います


ダリケー (Dari-K)
075-803-6456
京都市中京区今新在家西町22 1F
10:00-20:00
不定休
オレンジピール講習会
前からずっと行きたいと思っていた
講習会にやっと行くことができました(*^^)v

とにかくそのオレンジピールは美味しいと大評判なのです。
で、使用するのはいよかんの皮です。
美味しい季節にせっせと中身をいただいて、
皮だけ冷凍室に溜めておりました。
嬉し過ぎて何を勘違いしたのか、
溜めに溜めた皮を全部持って先生のところに行って
しまいました(^^ゞ

講習会はデモ形式で、
丁寧に作り方を教えていただきました。
出来上がるまでに一週間ほどかかりますが、
手間もかなりかかりますが、
間違いのない美味しさです
オレンジ
オレンジ2

一通り説明を聞いた後は・・・
予期せぬものが出現しました
先生の手作りの盛り合わせです♪
どのも美味しすぎるぅ~
そして美味しいもいただき、
スイーツ話が尽きません。
オレンジ ケーキ

そしてこちらもいただきました(*^^)v
いよかんのジャムと先生が作られた
いよかんピールです。
オレンジ お土産

んっ?このテープ確か先生のブログで見たような・・・?
めちゃくちゃ可愛いですね
いよかん自体の味が淡いので酸味を足しましたとのことですが、
爽やかで本当に美味しかったです
オレンジ テープ

さあ、私も頑張りますよ
ちなみに直径30cmのボウルに山盛りです!
オレンジ 皮

M先生ありがとうございました
がんばって作りますね~
洋菓子講習会
講習会に行ってきました。
一日お勉強するのは気力、体力共に大変ですが、
ためになる話が多いので、
帰り道は行って良かったといつも楽しい気分になります♪


今回はこのにクギ付け
鮮やかな緑です
マカロン2

お店では普段はアントルメで出さず、
こんなプティガトーで出されているそうです。
マカロン
フランボワーズ×ピスタチオで味も美味しかったです♪

それにしても何という発色の良さ!!
日本の色粉:フランスの色粉=1:2で合わせて
使ってるんだとか。
普段色粉はできるだけ使いたくないと私自身は思ってますが、
ここまで綺麗な色だと、使ってもいいんじゃないかという
気になってきます。
色粉
色粉2

う~ん、ちょっと試してみたいです(^v^)
三寒四温
少しずつ暖かくなってきてるとはいえ、
朝晩はやっぱり寒いですよね。

そんな中近所の桜も少し咲いてきて、
あと少しでお花見できるかな~?
庭の菜の花は満開です
花

朝は寒くてたまらないので、
前の日の夕食に作ったミネストローネを
オニオングラタンスープ風に変身させます(*^^)v
グラタン
今日は食パンしかなかったので、
適当にちぎってスープに浮かべ、
たっぷりのチーズを乗せてオーブンへ。
焦げたパンの香ばしさ、
溶けたチーズの濃厚さ、
熱々を一気にいただきます
ふ~っ、美味しい


あっ、全然関係ないですが、子供のUSJ土産です。
おみやげ
話題の期間限定の後ろ向きコースターに乗るべく、
開園1時間以上も前に行ったのに、
既に5時間待ちであきらめたんだとか
すごい人気ですね~
絶叫系はまったく駄目は私にとっては
想像するだけで・・・
車検
この前愛車の車検でした。
面倒だけど、唯一楽しみがあるとすれば・・・
代車かな???
毎回いろんな車に乗れるので、
それも新車の事が多いので、
新車独特の香りを楽しみつつ、
ちょこっとドライブするのが楽しい♪

今回はココアでした(*^^)v
ココア

フォルムが女の子受けしそうな可愛さで、
内装も乙女ちっくでしたよ
ココア1

もともと車は流面形が好きなんですけど、
こんなカクカクしたのもいいなと思った一日でした(*^^)v
夢の実現
子供のお友達のお母さんが
カフェをオープンされたので、
お友達と見学がてらランチに行ってきました(*^^)v

本日のランチはこちら
パンバーグがとってもジューシーで美味しかったです
スープやヨーグルトがついていて盛りだくさんな内容でした。
カフェめし

こちらがこだわりの珈琲です。
コーヒー

チャイもありました。
紅茶

珈琲やさんで長い間バイトされていて、
自家焙煎珈琲がメインのカフェをオープン。
珈琲が大好きだそうで、
長年の夢をこのような形で現実にされた彼女に拍手です
綿密な計画と、えいっとハードルを飛び越える
行動力の賜物なのでしょうね。
今日はいろんな刺激を受けた一日でした。
ビアン・ヴニュ
講習会の前にこんなとこにも行ってました。
以前講習会でお世話になった大下シェフが
ご自分のお店をオープンさせ、
伊勢丹の催事にパンを出されていたんです。
本当はお店に行きたいと思ってるんですが、
なかなか行く機会がなくって

まずは超お薦めのオレンジのクグロフ。
ぶにゅ

オレンジピールが効いていて
爽やかな酸味が口いっぱいに広がります。
オレンジクグロフ

バケットは2種類をゲット
左:バゲットH
右:バゲット
パン

Hがついてるかついてないかだけでなく、
それぞれ味や食感が違ってました。
どちらが美味しいかと言われたら・・・
それは個人の嗜好によるかなってとこですね。
パン2

他にもいろいろ買いましたが、
一番気に入ってしまったのがこちらのパン
名前忘れちゃったけど、ソフト系とハード系の
いいとこどりみたいなパンでした。
パン3


シェフどのパンも美味しかったです♪
またお店の方にも行かせていただきますね


ビアンヴニュ
078-771-2866
兵庫県神戸市東灘区御影1-16-15 エクセレンス御影 1F
8:00~19:00
定休日 日曜

ル・ヌ―・パピオン
講習会にはやっぱり腹ごしらえしとかないとね。
って訳で、今回はこちらへ行ってきました。
ヌ―パぴ
シュクレのシェフのブログで知ってから、
ずっと行きたかったんですよね。
ただ最近シェフが変わったそうなんですが、
なんせ前の味を知らないので・・・(^^ゞ


前菜のお肉のテリーヌ
パテ
マイルドですごく食べやすかったです♪
本当もっと食べたいと思ったぐらい美味しかったなあ。
そのままでも、パンにつけてもいけます


メインはポトフ(?)をチョイス
ポトフ
見た目のインパクトに圧倒されながらいただくと
素材の味を大切にしたシンプルな味付けでした。
お肉も野菜もジューシーで美味しかったです(^-^)


お友達は鮭をチョイス!!
酒
やっぱりお魚も大きかったです


このお店がっつり肉です。
美味しい上に量もけっこうあって満腹、満腹☆
パンが美味しくてどこのパンか聞いたら
何とパンデュースさんでした。

お友達からは美味しいスイーツもいただき
大満足な一日でした
いただきもの



ル・ヌー・パピヨン
06-6262-0123
大阪市中央区安土町1-5-7 イーフィットビル 1F
11:30-13:30 (LO)
18:00-22:00(LO)
定休日 月曜日(祝日は営業)

お菓子教室 桜スイーツ
春なので、スイーツを習ってきました。
教えていただいたのは、モバックのチョコ選手権で
3位入賞されたこちらのシェフ。
すごくお若く見えますが、凄い方なんですよ。
シェフ

桜スイーツということで、
組み立ては抹茶のスポンジ、
桜ババロア、中に苺のジュレが入ってます。
桜ババロアには桜餡が入ってるのですが、
これが入るだけで、ぐっと和風になります。

先生の仕上げがこちら
先生の

私のがこちら
相変わらずもっちゃり
ケーキ
ケーキカット


おうちに持って帰ったら家族に大好評でした。
また作るぞ~
坊シェフの講習会 2013年3月
実は講習会の日を間違えてしまい、
本日ジャムのレッスンと二本立てとなってしまいました

ジャムのレッスンから電車に乗って大慌てで移動。
しかし、到着した頃はすでに試食タイムになっており、
説明はまったく聞くことはできませんでしたが、
まあ美味しいケーキだけいただくことに

左:モワルー ショコラ ヴァニーユ
右:フランドル アプリコ

試食
中身


坊シェフはもうすぐ台湾にお店をオープンされます。
少し痩せられていたのが気にかかりますが、
常に挑戦者であるシェフがとても恰好良く見えました。
お忙しいと思いますが、
くれぐれもお体気をつけてがんばって下さいね~(^O^)/
ジャムレッスン
お友達の方々が通われていて、
そこで習ったというジャムをいただいてから、
ずっと気になっていたジャム教室。

ジャムは苺がたくさん採れた時に
作るぐらいですかね~。
それも作る度に固さがまちまちで、
二度と同じものは作れないという
あきれた有様で・・・

なので今回初めて参加してみました♪
今月はショウガのコンフィピザソース
みんなが想像するジャムとはちょっと違うけど、
これはこれで楽しそう(*^_^*)

これがショウガのコンフィ出来上がり
しょうが
きちんとアクを抜いているので、
後味爽やか~
パンやケーキに入れても良いそうですが、
そのまま食べても美味しいです。

残ったシロップは炭酸で割ると、
とてもマイルドなジンジャエールに変身です
あっさりとしてて飲みやすかったですよ!
ジンジャエール


ここまででも十分楽しかったのですが、
何と豪華なランチ付きなんです。
ランチタイム
野菜サラダと先生が事前に作っておいてくれた二種類のピザ。
なぜかプチトマトの色が気になってしょうがなかったです。


先生が焼いたパンと買って来てくれたパン
今評判のものすご~いお高いパンもありましたが、
正直先生のパンが一番美味しかった
パン


そして更に凄いのが・・・
先生が作ったジャム10種類を試食し放題(*^^)v
なにこれ~、楽し過ぎ~
こんなものまでジャムになるのかと
いちいち感心しながら食しました。
あと素材の組み合わせとか
よく思いつかれるな~っと。
ジャムたち

凄過ぎるランチタイムの後は
出来上がったものをお持ち帰り(*^^)v
出来上がり
ジャムの瓶の熱処理の仕方など、
今までいい加減でやってきたことも
きちんと習うことができました。

ジャムと言えば、
コンフィチュールの妖精マダムフェルベールを思い出しますが、
こちらの妖精さんはお若くて、
なかなか男前な方でした。

先生楽しいレッスンありがとうございました(*^^)v
またよろしくお願いいたします。
結婚記念日
毎日なんだかんだと忙しく、
気がつけば一週間もブログを放置しておりました

少し前のことになりますが・・・
え~っと結婚記念日でした。
毎年結婚記念日には
結婚年数と同じだけのこちらの花を
プレゼントしてくれます♪
花

私の一番好きな花が黄色のガーベラなんです。
花言葉は究極の愛だそうですが、
まあこれはあまり関係ないかな?

今年は21本いただきました。
長い結婚生活波風がたつこともありますが、
お互いいいたいこともあるでしょうが、
思いやる気持ちがあれば続いて行くのかな???
今年もありがとうございます
春到来(^^♪
今年もまたお友達のお母様から送っていただきました(*^^)v
いかなご
毎年いただくのですが、
いかなごが手元に届くと春だな~と
あらためて気付かされます

いつも気にかけて下さって、
美味しいいかなごを送って下さって
本当にありがとうございます☆
大事に大事にいただきますね(*^_^*)
ホワイトデー
夫から珍しくもらいました。
マリベル

マリベルさんのチョコです
マリベル2
ボンボンショコラには可愛い絵が描かれていて、
それぞれにストーリーがあります。
そのストーリーを確認しながら、
一粒ずつじっくりと味わいます♪

素敵などうもありがとう


マリベル 京都本店
075-221-2202
京都市中京区柳馬場三条下ル槌屋町83番地
10:00~19:00
定休日 火曜

大仏プリン
確定申告に行ってまいりました。
毎年早く行かないとって思いながら、
いつもギリギリなのです(^^ゞ

毎年の事ながらすごい人でしたが、
提出したらほっと一息。
せっかく奈良に来たのだからと
あちこちウロウロしてみました。

綺麗な桜で有名な氷室神社
神社
残念ながら桜はまだでしたが(当たり前ですが)
綺麗な梅に癒されました♪
白梅
紅梅

お天気が良かったので、
鹿ちゃんたちは居眠りモード
そうだよね~、眠いよね~。
鹿

で、ふと大仏プリンを思い出し、
家族のお土産に買って帰ることに。
その前にお店にはプリンソフトなるものがあったので、
ちょっと好奇心にかられて食べてみました。
プリンパフェ
確かに味はプリンでしたよ

すっかり有名になった大仏プリン
この5倍ぐらいある大きなプリンが売りなのですが、
小さいサイズでいいかな?
味は色々ありましたが、今回はこの三つをチョイス☆
・カスタード
・大和茶
・地酒
(地酒は春鹿さんのお酒を使用。カラメルの代わりに
 黒蜜が入ってます。)
プリン

私は大和茶をいただきましたが、
とてもあっさりとしていて美味しかったですよ♪
プリン2

小豆が出てくるサプライズも
プリン3

奈良のお土産にぜひ~♪
肉々しい風景
バイト先へ持っていくものは、
甘いものより、塩系が喜ばれます♪
やっぱり一日甘いものに囲まれているからでしょうね。

紅茶豚を作るべく、
豚肉が紅茶液で泳がされているその横で、
豚

ローストビーフになるべく、
牛肉がフライパンで転がされてます。
牛

今回もいい感じで出来上がりました(*^^)v
牛2

そうそう今日は待ちに待った日だったのですが、
残念ながら待ち人来らずでした(>_<)
また来年がんばります
バレンタインデーその後
バレンタインデーはとっくに終わりましたが・・・
なんだかんだとバイト先に持っていくのを
先延ばしにしていたので、
ちょっとがんばって作ってみました。

こちらはホワイトチョコ(テンパリング済み)に
苺パウダーを混ぜるだけ。
何とも乙女なチョコの出来上がり♪
女の子受けしそうでしょう。
苺チョコ

で、こちょこちょ作って持っていきました。
ホワイトデー
なんせバイト先はケーキ屋さん。
持って行くのも勇気がいります(^^ゞ
概ね好評でしたが、色々アドバイスもあり、
また来年にいかしていこうと思います(*^^)v
最終号
今日はまた暖かでしたね。
になったり、冬に戻ったり、
季節が忙し過ぎて体がついていきません

さて、私が以前お世話になった季刊誌の
最終号が手元に届きました。
いちぼると
受け取った途端、
その重みがずっしりと手に伝わってきました。

始めがあれば、必ず終わりはある。
そうなんだけど、確かにそうなんだけど、
編集の方々の想いがすごくわかるだけに、
とっても寂しいのです
その季刊誌に出会ったからこそ
今の自分があるといっても過言ではありません。

きっかけは些細な事・・・
たまたま座談会に参加した時、
「お菓子作りが趣味なんです♪」
といった事を覚えていて下さっていて、
本当に私でいいのかと戸惑いながらも
お菓子コーナーを担当させていただきました。
いただくテーマと締め切りに追われ、
本当に四苦八苦した時もありましたが、
中途半端なものは出せないと
勉強、試作など自分でもよくがんばったなと思います。

この経験が元になって、
何でもやってみようと前向きな性格になれました。
「育てていただいた」
その言葉が今一番しっくりときます。


Iさん本当に長い間お疲れ様でした
楽しい思い出ばかりが浮かんできます。
これからもお元気で!
また落ち着かれましたらぜひお会いしたいです。

Sさん打ち合わせや、イベントで助けていただいたりと
お世話になりっぱなしでした
今後もお仕事がんばって下さいね!
近いので、またお会いしましょうね。

本当にありがとうございました
スイーツラボの体験レッスン
モバックでめいっぱい楽しみましたが、
この日はそれだけでは終わらず、
そのまま大手前製菓学院の
スイーツラボ体験レッスン
行ってまいりました。
大手前

4月に梅田の駅前ビルにスイーツラボがオープンします。
そのオープンを前にしての体験レッスンでした。

この日はクラシックショコラを一人一台仕上げ、
苺モンブランの仕上げをしました。
教えて下さったのはこちらのイケメンシェフ。
教え方がわかりやすくて本当に良い先生です。
シェフ

いざ、試食♪
こちらが先生の盛り付け。
すっきりしてますよね。
先生の

私のです。
あ~、何かもっちゃりで残念な感じ
私の

作ったクラシックショコラはお持ち帰り
クラシックショコラ
かなり濃厚です(*^^)v

この日は通信の同級生やお友達とも出会え、
またまた楽しい時間を過ごすことができました。
スイーツラボは野菜スイーツなど楽しいコースが
盛りだくさん♪
梅田駅前なので、仕事帰りのOLさんなども
レッスンを受けやすいと思います。
また詳しくは学校にお問い合わせ下さいね~♪
再びモバック
昨日も朝から行ってきました~(*^^)v
だって~、もう楽し過ぎるんだもん!!

まずは二日間あるガレット・デ・ロア講習会へ。
ガレット
ガレット3
藤森シェフとサ・マーシュの西川シェフの絶妙な掛け合い、
そして一昨年のガレット・デ・ロアのチャンピオンの方に
参考になることをたくさん教えて頂きました。
この時2年連続一般の部で10位入場されたすごい方と
鹿児島から来られたこれまたすごい方とご一緒でした♪
色々お話できて楽しかった


続いては通信教育でお世話になった大手前製菓学院の
浅利先生の和菓子講習会
和菓子2
先生
浅利先生は日本を代表する和菓子職人の一人です。
私は先生の授業でちょっぴり和菓子が好きになりました。

見て、見てすごい技ですよね。
和菓子
こちらのお菓子を一つずつ作りながら解説してくれました。
和菓子には色々な決まりごとがあるようで、
抽象的な作品にはわかりやすい具体的な名前、
写実的な作品には抽象的な名前をつけるようです。

また葉っぱの色も春は緑を薄く、
葉脈は浅く入れるそうです。
これから和菓子を見たら
ついついチェックしてしまいそうです(*^_^*)

先生の素敵な作品の数々です・・・
ほとどぎす
みかん
月
そうそう和菓子講習会は参加すると最後に苺大福がもらえましたよ(*^^)v
で、嬉しい事にここで通信で一緒だった同級生の方と再会。
お元気そうでよかった(*^_^*)
会えて嬉しかったです


ここで、もうすでに4時前だったのですが、
時間の許す限りウロウロ。
以前から興味を持っていた料理・お菓子教室の
先生とお話することもできたし、
生ビゴさんも見れました。


こちらパンの選手権も見学。
パン
こんな風に見られながら作るって緊張するでしょうね。
でも、夢中過ぎてかえって気にならないのかな???
パン2
パン3

そして、NHKでの放送後大評判になった
岐阜のトランブルーの成瀬さんも発見

とにかくすごいイベントなんで
来られてるシェフたちもすごい顔ぶれなんですよ~
そして会場の隅に置かれたパン入りエコバッグを発見☆
エコバッグ
ロゴ
しっかりしたバッグの中には
こんなにもパンが入ってました(*^^)v
中身
おまけに「待ってたらいいことあるから待っててな~」と
謎の言葉を残してどこかに行ってしまったシェフ。
で、その言葉を裏切ることなく、
こんなパンまでいただきました。
マンゴーパン

調理パンの選手権でもこんなパンをいただき、
食パン
あちらこちらでパンやケーキやピザの試食をいただき、
本当一日いてたら昼ごはんも晩ごはんもいらないですね(^^ゞ
ってそんなイベントちゃいますが・・・

あ~っ、毎日通いたかったなあ。
でも、いろんな出会いがあって、
いろんな人と縁を結ぶことができて、
いいイベントでした。
ありがとうございました
これからもよろしくお願いします!!
モバック 2013
関西では4年に一度の開催
モバックショウに行ってきました~
もバック

モバックショウとはなんぞや???

パンとお菓子の未来地図
最高レベルの品質と信頼性で、
製パン製菓業界の未来を切り拓く総合専門展、
MOBAC SHOW 2013を開催いたします。
モバックショウは、過去22回の開催実績を有し
、製パン製菓産業に必要なあらゆる機械・設備・器具、原材料、
資材等が一堂に公開展示されるビジネスショウとして、
国内外から高い評価を受けています。
ぜひ、モバックショウへご出品・ご来場ください。

(モバックのHPより抜粋)
3月6日~9日までインテックス大阪でやってます!!
入場料は1000円です。
なかなかない機会なので本当お薦めですよ

とりあえず初日に行って全会場をまわろうと思ってましたが、
まずはパンの実演会場で動けなくなってしまいました(^^ゞ
サ・マーシュの西川シェフです。
西川シェフ

だって~次から次へと試食のが出てくるんですよ!
写真には出てないけど、この3倍はいただきました♪
米粉を使ったヨモギパンはまるでお餅でしたよ(*^^)v
パン
パン2
パン3

で、これまた動けなくなったのが・・・
こちらの方
会場

そうなんです、今日本で一番熱いパン屋さん(千葉県松戸)
ツォップの伊原シェフのデモがあったんです!!
いはら
トークも面白かったし、パンも美味しかった♪
特にロールパンふわふわ~めちゃ旨い
伊原シェフのデモは今日、明後日とあるみたいですよ!

その合間にチョコピエスの選手権。
4人のシェフが約6時間かかってこのようなピエスを
制作されました。
ピエス
お菓子教室で教えて下さっている先生も出場されていて
応援にも力が入ります
ピエス2

そうそうこちら藤生シェフにもお会いできました。
なんだっけ

「シェフ~」と声をかけたら・・・
美味しいお菓子をいただけました♪
シェフの代表作の一つであるロールケーキとクッキー☆
どちらも本当に美味しかったです
シェフご馳走様でした
藤生

一緒に行ったお友達の知り合いからいただいた
何とこちらにんじんと
にんじん
どこかで見たようなチーズケーキ
チー図
こちらも想像以上に美味しかったです♪

結局1、2、5号館しかまわれなかったので(>_<)
また最終日までには行こうと思います。
今日は飴細工の選手権があったり、
昨日と同様、パンや和菓子のデモがあったり(試食ありますよ)
とにかく楽しいイベントです!(^^)!
ぜひぜひ行ってみて下さいね~!!
昨日は多くのお友達にもお会いでき、
嬉しいこともいっぱいあって充実した一日でした。
あ~時間が足りないよ~(>_<)

さあ、仕事行ってきます
ジョーカー
たまたま他の人のブログを読んでいたら、
何だか面白そうなケーキ屋さんが出ていたので、
行ってきました。

こちらがジョーカーさんです。
ジョーカー

ドアを開けるとこのような通路に続きます!
ここでまず日常から切り離された気分になります。
ジョーカー2

で、店内はこ~んなに可愛くなっています
まるで不思議の国のアリスになった気分♪
ジョーカー3

ある一定以上買うとこのようなガチャポンをさせて
もらえます。
ジョーカー4

中身は・・・バウムクーヘンでした
ジョーカー5

ケーキ屋さんというよりは
アミューズメント施設のようなお店♪
すごく楽しい気分になって買って帰ったたちは・・・
やはりどれも個性的なのでした。

ミルフィーユ
突き刺さっているスポイドにはベリーのソースが入ってます。
自分で好きなようにかけて、子供は楽しそうに食べてました♪
ケーキ1

カッサータ
ナッツ、ドライフルーツとチーズのケーキです。
トッピングのやピンクの飴がキュートです(*^^)v
カっさ―多

ジョーカー
ハットをイメージしたチョコケーキです。
ケーキ2

すごくユニークなケーキ屋さんでした。
ジョーカーという店名が
内装にもケーキにも反映されてましたね。
ここまで徹底できるのがすごいです


JOKER (ジョーカー)
電話 072-836-8686
住所 枚方市招堤元町2-8-26
営業時間 10:00~20:00
定休日 火曜日・第3水曜


おやつ
先日苺大福を作りましたが、
餅にヨモギをどうしても入れたくなって、
作ってみました。
よもぎ2
が、いまいちな出来栄え・・・(>_<)
敗因はヨモギが入るから~っと
水を足し過ぎたような???
柔らか過ぎてヘニャヘニャでした・・・。

先日の苺大福は餅粉を使って、
蒸し器で蒸して作りましたが、
今回は白玉粉を使い電子レンジで作りました。
はるかに白玉粉&レンジの方が簡単でしたが、
もちっと感は餅粉を使った方があったかな。
これはまたリベンジします
それにしてもヨモギ苺大福ってかなり贅沢かも。


そして、練習用の洋生チョコが残っていたので
(未使用のものですよ~!)
バナナをコーティングしてみました。
ちょこばなな
確か屋台で売ってますよね。
でも、割り箸をさすのも難しかったし、
何だか上手くいかな~い(^^ゞ
今度祭りがあったらじっくり観察してみよう!
早く祭りがこないかな(*^_^*)
春の予感♪
昨日はお仕事だったのですが、
もう本当にすごいお客様でしたよ~
忙し過ぎて記憶がぶっとんでました
やはりひな祭りにはみなさんを買って
家族でお祝いするんでしょうね。

私の子供の頃には
(え~っと何年前になるかしら
雛あられかお餅を食べていた記憶が・・・。

さて、最近ちょっぴり暖かくなってきましたが、
そんな日には庭で少しだけ日向ぼっこしています。
すると、あちこちに春の便りが・・・
菜の花
蕾
蕾2
花粉症で辛い季節ではありますが、
春を感じられるとすごく嬉しい気持ちになります

そうそう私がずっと椿だと思っていたこちら
さざんか
さざんかだそうで~す!!
未だにその違いがよくわかってませんが、
綺麗だからどちらでもよしとしましょう♪
苺ちょこ
無事にパソコンなおりました~
何と夫くんががんばってくれました
やはり機械(?)に強い人がいてくれるといいですね。

自他共に認めるネット中毒の私のとしては、
パソコンがない生活なんて考えられず、
正常に戻ったパソコンを抱きしめて
「よく帰ってきてくれたね」と涙してました
横で見ている子供の視線がちと痛かったですが・・・
が、9割ぐらい新しいパソコンを買う気持ちになっていたので、
複雑な心境だったりして

さて、おやつタイムに余ったチョコで苺をおめかし♪
バレンタインチョコ制作中のお楽しみ(*^_^*)
苺

とチョコって本当に合いますよね(*^^)v
見た目も可愛い