世間では渋滞何キロなどのニュースが流れますが、
一体何の事?って感じの毎日です(*^_^*)
いつも以上のお客様にてんてこ舞いしてる中
お友達が嬉しいもの

ベッカライ・ビオブロートのトーストブロートです(*^^)v


ここのお店には何度か行きましたが、
買えなかったんですよね。
生地が艶々してて、
見た目からしてめっちゃ美味しいそう♪

ナイフを入れるとものすごい弾力で
はじき返される感じ。
食べてみるとふわふわでもっちりとした食感でした。
いや~こんな食パンあったんですね。
粉の味がものすごくして、シンプルに美味しい

軽くトーストして、何もつけずにいただきました。
むしろこんなに美味しいんだから、つけなくてもいいのでは?
わざわざ届けてもらってありがとう

美味しいくいただきました

ベッカライ・ビオブロート

0797-23-8923
芦屋市宮塚町14-14 1F
営業時間 9:00~18:30
定休日 火曜・水曜

ブカティーニです♪

ブカティーニってな~に???
ブカティーニ (伊語: Bucatini ) はシチリア発祥で、
イタリア中部地方、特にローマ周辺でよく用いられる
パスタの一種。
スパゲッティよりもやや太い直径5-6mm程で、
中心に穴のあいた細長いパスタである。
名前はイタリア語で「穴」を意味する「ブーコ」 (buco)
に由来する。
ロングパスタ(スパゲッティ等)と
穴のあいた筒状のショートパスタ(リガトーニ、ペンネ等)
それぞれの長所をあわせ持っており、様々なソースと相性が良く
、特にアマトリチャーナ等のこってりした「重い」ソースと
よく合うとされる。
(ウィキべディアより)
何だか一見うどんに見えますが・・・

よ~く見ると穴が開いてます。

復習兼ねてソースを作ったので、
さっそくいただきました。

噛み応えがかなりあって、ソースがよくからんでます。
麺好きには結構いいパスタだと私は思います(*^^)v




おまけにまたまた寒くなっちゃうし(--〆)
なかなかお天気安定しないですね。
さて、先日は久しぶりにイタリア料理教室行ってきました。
今月はエミリア・ロマーニャ州のお料理です。
州都はボローニャと言えば、何となくお料理が
思い浮かんできますね(*^^)v
Piccata di zucchini

ズッキーニのピカタです。
簡単にできるし、彩りが綺麗なので、
先生のお薦め通りお弁当にぴったりです☆
ズッキーニ売ってたら早速作ってみようっと。
Tagliatelle alla bolognese

タリアテッレ、ボローニャ風ソースです。
卵入りの生地を練って作った手打ち麺です。
と言っても他の方が練って下さったので、
私はただパスタマシーンで伸ばしただけなんですけどね(^^ゞ
ボローニャ風ソースは所謂ミートソースですが、
それはそれは手間のかかったミートソースなので、
味の奥行きが全然違います。
全ての材料が投入されてから約80分煮込みました。
Costolette di agnello con le olive

子羊のソテー・黒オリーブ風味です。
子羊はクセがあるので、好き嫌いがはっきりしてると
思いますが、
黒オリーブの風味と塩気がそのクセをマイルドにしている
ように思います。
Baci di dama

直訳すると貴婦人のキスです。
名前の由来はふたつのクッキーを重ね合わしたところ
からというものと、
頬張った時にまるでキスをしてるかのようになるからと
いう説があるそうです。
とってもキュートなドルチェですよね。
アーモンドプードルが入ってるのでとても香ばしく、
オレンジオイルが効いて爽やかな風味です。
卵が入ってないので、ホロホロと口の中で
崩れ落ちる感じです。
先生はこんな風にラッピングされてました♪

今回のワインです


かなりお料理が濃厚なので、
それを洗い流し、さっぱりとさせるような
ワインですね。
お料理にトークに楽しい時間をありがとうございました

どれもすごく美味しかったです

26日にグランドオープンを迎える、




場所は本当に大阪駅や地下鉄からすぐのところです。
広場→南館→北館と3部構成となっていて、
たくさんのお店が入ってました。
気になったのは・・・
あのタルトで有名なキルフェボン

近大の養殖で話題となった鮪

あと自然食品のお店が目につきましたね。
シュークリームの専門店もありましたが、
メインの「極」は早々に売り切れでした

あっ、お酒好きの方には
世界のビール館



この後予定があったので食事はしませんでしたが、
とにかくあちらこちらで試食&試飲がいっぱい

コンフィチュール、ワインなどなど
けっこうお腹いっぱいになりました♪
(またちゃんと買いに行きますね!)
で、北館4階にあるのが・・・
大手前学院がプロデュースした


こんな綺麗なところでレッスンを受けられます♪
今のところ製菓、製パンのコースのみですが、
皆さんいかがでしょうか?


こちらが松井先生。

後ろに写っているのは先生が作られた
ウェディングケーキ

こちらは関西の有名パティスリーの

コーナーがあったりするので、
見学がてらお茶

GW中は無料体験レッスンなどいろいろ盛り沢山なイベントがあるので
本当一度訪れてみて下さいね(*^^)v
飛び込みでいけるものや、予約しないといけないものが
あるそうなので、確認してみて下さいね(^_-)-☆
ル・シュクレ・クールさん


私がこのお店の事を知ったのはここ最近のことなのですが、
本当に素敵なお店なんです(*^^)v
超美味しいパンを日々生み出されていて、
そのパンにかける情熱と、
このパンを食べてもらいというその熱い想いに
私やられてます(^^ゞ
まだまだファンとしては

これからも応援してますね~

で、その周年記念として登場したのが


いや~正直「ヌテラ」と言われましても
「なんじゃそら」ですよね。
で、シェフのブログをよーく読んでいくと、
ヌテラってイタリアのフェレロ社が販売する
チョコレートスプレッドなんだそうです。
そこにヘーゼルナッツの香りが香ばしく漂うらしく
チョコ×ヘーゼルのコラボに思わず注文してしまいました。
何でも本国イタリアでも大人気らしく、
イタリア人男性の好きな物第2位に輝いたとか

イタリアだけでなく、ヨーロッパの家庭では
かなりメジャーなものらしいです。
もちろんこれを輸入した訳じゃ当然なく、
ケ・モンテベロの逢坂シェフが独自に作られたそうなんですが、
ヌテラという用語は登録商標であるため
ヌテラみたいなんという表記になった次弟とのこと。
っとここまで読んでやっと理解できました。
でもってフランスにいらっしゃった逢坂シェフが
抜群に美味しいヌテラを作られたそうなんですね~♪
先週の土曜は忙しかったので、
宅急便は18~20時の時間帯を指定。
これがまたこの2時間の幅があ~悩ましい

今か今かと待ち構えていたら、やっと20時に来てくれました。
ギリギリやん、それも小脇に軽く抱えてはるし。
いやそれでも

クロネコさんに感謝しつつ袋を開けると・・・
綺麗なピンクの箱に何やらくっついてます

よくよく見ると手書きのメッセージです

発送だけでもお忙しいのに、
ここまでしていただいて本当にありがとうございます。
裏にもびっしり書いて下さって、
またこちらを気遣ってもらって感動です


あまりに嬉しくて、


さ、さ、いよいよ箱を開けますよ~

じゃ~ん、何これ~


こんな感動的な



と、ここまで感動に浸ってましたが、
時間はすでに8時半過ぎ・・・。
そうなんです、8時以降は基本お茶以外口にしない生活なので、
散々迷ったけど、いただくのは翌日にしました

一応ヌテラの瓶の可愛いアップで我慢しました。

さてさて、ここからは翌日の話。
土曜日の次は日曜日。
そうお仕事の日なんですよね~

朝から洗濯機まわして、
家族の朝ごはん作って、昼ごはん用意して、
化粧して、着替えてとバッタバタなんですが、
絶対に食べたい


ビンの蓋を開けると・・・びっちり入っている。

そして、スプーンで何気にすくうと・・・
何っ!!この滑らかさ!
固くもなく、やわらかくもなく、ちょうど良い感じ♪

た~っぷりとつけて口に運ぶと・・・

旨~い、めっちゃ旨~い

実は甘過ぎたらどうしようなどと考えていたんですが、
ちょうど良い甘さで、とっても品のある味です。
チョコも上質なものを使っておられるのかな?
とにかく美味しいんです

重過ぎず、軽過ぎず、ヘーゼルナッツも
後口にふんわりとその風味が来るという
何とも謙虚な感じです。
そして、このヌテラみたいなんにシュクレさんの

めっちゃ合う

仕事前だというのに一人テンションマックス状態でした。
こんな風に何度も塗っては食べ、
塗っては食べと自分でも驚くぐらい食べました。



粋な演出だなと思って裏返してみたら、

まあヌテラみたいなもんに対して確かに


本当に本当に最後までやってくれましたね。
こんなに素敵で、こんなに面白いパン屋さんって
やっぱりこのお店は凄いわ~(*^_^*)
※昭和的な写真ですいません


シェフ&スタッフの皆さま
9周年記念BOX心から堪能させていただき、
ありがとうございました

本当に美味しかったし、お心遣いが素晴らし過ぎて、
嬉しかったです

また近いうちに伺いますね~

急に寒くなりましたので、お体に気をつけて!!

ケ・モンテベロさんと
ラヴィルリエさんのスペシャルコラボイベント開催中

それにしてもこの大人気二店舗のコラボイベントを企画するなんて、
さすが阪急さんですよね。
ケーキ講習会の前にちょこっとだけ顔を出してきました。
ラヴィルリエさんも気になるけど、
やはりケ・モンテベロさんへ

ヴァンドーズTさんがぜひにとお薦めして下さったものも
含めて、いろいろ買ってしまいました~(*^^)v

タルトダグリュウム

上に乗っているのは日向夏です。
焼き込まれたタルトに上に
爽やかなクリームチーズのクリーム。
初夏をイメージさせる一品ですね♪
グロゼイユのタルト

これまた焼き込まれたタルトの上に、
ちょっと苦みが効いたキャラメルクリーム、
そしてかなり酸っぱいグロゼイユのクリームが層を成してます。
上に絞られたピンク色のクリームが更にこのケーキの
可憐さをアップしてますね~

乙女な見た目とは相反するかなりガツンとくる一品です。
SAKURA

トンカ豆の香りを付けた濃厚なショコラのクリームで木の幹の力強さを
柔らかなアーモンドミルクのムースで春の風の優しさを
桜のジュレで舞い散る花びらを表現したSAKURA
(お店のHPより)
見た目の可愛さで買ってしまいました。
ここまで綺麗なピンクってなかなか見ないような・・・。
トンカ豆を使われるところ多いですね。
桜餅のような香りが何となくオリエンタルで、
フランス菓子との融合が不思議チックなケーキです。
コーヒーのヴェりーヌ(土曜までの限定)

Tさんから美味しいからぜひにと薦められたのがこちら。
一番下が酸味の効いたマンゴー(?)のソースになっていて
コーヒーのムース、コーヒーゼリー、コーヒーのムースという
組み立てになっています。
(間違ってたらごめんなさい)
コーヒーと言ったらチョコと合わせるオペラを思い出しますが、
それとは違いとても軽くいただけます。
これだと暑い時でもいただきたくなりますね。
酸味×苦味×甘味のハーモニーがとても良いケーキです。
エクレール・ピスターシュも限定品だったのですが、
残念ながら諸事情により口に入りませんでした~

いただいたものは全部美味しかったです

この催事明日までになりますので、
まだ行かれていない方、チャンスですよ~☆
ぜひぜひ

Tさん色々ありがとうございました

あと少しがんばって下さいね~

※おまけ
色合いが素敵で買ってしまった♪

特に予定もなく(一カ所迷ってるところはあるけど)
早朝からお弁当を作って子供を送り出した後は
だらだらと過ごしています(^^ゞ
世間の方にはな~んにも関係ないけど、
今日は私にとって


まる6年、7年目になりました~

いや~毎日じゃないですけど、
まあ逆に言うと毎日じゃないから続いたのかも。
でも、一番の理由は


長い事続けているとお客様から声をかけていただくことも多く、
「がんばってるね」「もう随分長いね」
などという嬉しい

「まだ生きとったんか」という
きっと逆説的な励まし

毎回、毎回いろんなことがあるので、
大変だけど面白いです(*^^)v
でも、こうやって働けるのも
まわりの協力があってこその事なので
本当にありがたいと感謝しております

ところで、この機会に(何の機会やね~ん)
ケーキ屋さんの繁忙期の事を書きますと・・・
まずこれからでいうとGW。
そして母の日

父の日は母の日ほど忙しくはありません。
で、お盆。
親戚が集まったりするからか生ケーキのお買い上げ個数が
一気に多くなります。
お供えもあるから焼き菓子も売れますね~。
それからお彼岸。
ハッピーマンデー導入の三連休。
そしてケーキ屋さん最大の修羅場クリスマス

それが終わっても年末も結構忙しいです。
年が変わってお正月

忙しいです。
その忙しさがそろそろ落ち着いてきたなと思ってたら
バレンタインデー

ホワイトデーはまあまあ忙しいですかね。
そしてお彼岸がまたまた忙しい

一年通していうと、やはり秋から冬、そして春は
オンシーズンですね。
こうしてみると年中忙しい感じですが、
まあ波があるので、
暇な時に繁忙期への対策をとっておきます。
またこちょこちょお仕事の事やお店の事など
折に触れて書いていきますね♪
只今GWに向けての準備が着々と進んでおります。
今年はもうすでにゼリーが出来上がってますので、
よろしかったらまたお店にいらして下さいね♪
そのゼリーですが・・・
今年はパッションフルーツゼリーが初お目見えです

ただし数量かなり限定ですので、
売り切れの時はご容赦下さいませ

暑い時にゼリーは喉越し良くいただけますが、
卵、乳製品のアレルギーの方にも召し上がって
いただけるのがいいですね。
みんなが

食べられないのは辛いですものね

(私もアレルギーがあるので気持ちわかります)
久しぶりに食べたヨーグルトチーズケーキ


レアチーズケーキにヨーグルトソースがかかっている
あっさりとしたケーキです。
とても透明感のある味で、すぅ~っと体に入っていきます。
ぜひ一度味わっていただきたいので、
おいで下さいね~

「食べたいな~」で終わっていました。
でも、思いかけずいただくことができることに



1994年にカリフォルニアに誕生した
ソフト・プレッツェルの専門店です。
現在ではロサンゼルスを中心に
アメリカ全土で300店以上を展開しております。
ウェッツェル・プレッツェルでは
“サクッ!モチもちっ!”の食感と
“フレッシュ”である事を大切にしており、
焼きたての“サクッ!モチもちっ!”の食感を
味わって頂ける商品しか販売しておりません。
その徹底した管理により保たれている、
高い商品クオリティとブランドイメージで、
ディズニーランドやドジャー・スタジアムといった
有名施設へも出店し、
今では“プレッツェルといえば、ウェッツェル・プレッツェル”と
本場ロサンゼルスの誰もが認めるほどに愛されています
(HPより)
きゃ~、嬉しい(*^^)v
テンション上がります


ソフト・プレッツェルというだけあって、
柔らかくて食べやすいですね♪
パンというよりスナック感覚かな


おやつ系とおかず系があって両方とも



トースターやオーブンで温めると作りたての味が
よみがえります。
想像以上に美味しかったです

ありがとう

最後にお誕生日おめでとう

本当なら私が

反対にもらってしまって・・・(^^ゞ
私の誕生日に

待っててね~

先日久々に行くと翌日はロボットになったのかと
思うぐらいに筋肉痛でした

やっぱりコンスタントに行かないとダメですね(>_<)
さて、何をやってるのとつっこまれそうですが、
ジャザの後にランチに行ってきました(^^ゞ
(ダイエットどないすんねん

お店はすごく変わった外観。
う~んちょっと怖いかも。


でも、坂の上にあるので景色は最高

夜景とか綺麗だろうなあ。
遠くに阿倍野ハルカスも見えてます。

さて、ランチはまずサラダから。

次はじゃがいもとキャベツのスープ

メインは空豆のリゾットにしました。

ドルチェはパンナコッタのレモンソース添え

レモンソースはかなり酸っぱめ

イタリアでもパンナコッタにレモンソースかけるのかなあ???
今度先生に聞いてみようっと。
こちらお店ご自慢のフォカッチャ

おかわりし放題で、香ばしくて美味しかったです♪

以上すごく美味しいのにコスパも良くて、
良いお店を教えていただきました。
そして、とにかく店員さんのノリが良くて、
こちらのジョークにも合わせていただいて
ありがとうございました

その臨機応変さ私も見習います。
でも、私にできるかな~

レガーロ

東大阪市東石切町2-2-1 テラス石きり
072-984-2300
営業時間 11:30~15:00
18:00~23:00
定休日 毎週木曜日と第3水曜日
ランチタイムは新入社員の方たちと一緒でした♪
親子ほど歳の差があるにもかかわらず、
気さくにおしゃべりしてくれていつもありがとう

※でも実はわたしく永遠の22歳と思っているので、
そんなにギャップは感じてないんですけどね(^^ゞ
さてさて、私ほうじ茶


最近はほうじ茶プリンやほうじ茶チョコなんていうのもありますよね。
で、気がついたらほうじ茶づくしだったという日がありました。
久しぶりに訪れたのは京都・宇治にあるたまき亭

知る人ぞ知るすごいパン屋さんです。
そして、TVでそのパンの誕生秘話が放映された
話題のパンがこちら・・・


(正式名かわかりません


見た目とってもシンプル。
黒光りする艶々のパンの上にトッピングの
あられが少々のっているだけ。
ここのお店のパンは結構味が濃いと思っているのですが、
そんな中で味もとてもシンプルでした。
そのシンプルさがほうじ茶の風味を引き立てているんですね。
このパンに使われているほうじ茶というのが
これまた創業150年の中村藤吉本店

と、無理矢理こじつけお店でティータイム♪

ほうじ茶パフェです。
ほうじ茶のアイスにほうじ茶のゼリーにと
とにかくほうじ茶を満喫できるパフェです(*^^)v
ほうじ茶好きには本当にお薦め☆
美味しかったですよ~(*^^)v

カフェで楽しんだ後はやっぱりほうじ茶を買って帰ることに。
いろんなランクがありましたが・・・え~っと「並」で(^^ゞ

ちなみに中村藤吉本店のまん前がなんと
パティスリー山川

一番売れ筋の抹茶のフリアンお買い上げ~♪
抹茶の味が濃くて美味しかった


たまき亭

宇治市五ケ庄新開14-91
0774-38-1801
営業時間7:00~19:00
定休日 月曜日・火曜日
中村藤吉本店

宇治市宇治壱番十番地
0774-22-7800
営業時間 銘茶売場 10:00~17:30
カフェ 11:00~
定休日 無休
パティスリー山川

宇治市宇治壱番70
0774-20-5102
営業時間 10:00~20:00
定休日 火曜・第3水曜(祝日の場合は翌日)
春になるとかなり昔に学校で勉強した枕草子の冒頭部分を
思い出します。
と同時に強烈な眠気に襲われます。
私にとってどうやらこのフレーズと眠気はセットのようです。
それにしても昨日は春を一気に飛び越え、
いきなりの夏でしたね~

チューリップもこんな状態


暑くてやってられね~よ~

こちらシャクナゲ(だと思う)
一気に花が咲いてました♪

で、何とこちらはローズマリーの花。
花が咲くのね~、とびっくり!!

でも、こんなひっそりと咲く花も好き(*^^)v

急に気温が上がったり、下がったりで、
昨日は体調おかしくなって休養してました。
今週は比較的忙しくないので、
またまた来週からの忙しい日々に備えて体を休めないと

そうそう私子供の学校の役員になりました~(^^ゞ
まさか、まさかですが決まったからにはしょうがない。
がんばります

とってもスペシャルなケーキ講習会に行ってきました。


こちらがパリで活躍されている長江シェフ。

長江シェフの経歴がとても面白く、
最初は弁護士を目指されていたらしいのですが、
文化・言語等を学ぶために行ったフランスで
コルドンに入学し、お菓子の世界へ入ったそうです。
たぶん職人としてのデビューは遅いのでしょうが、
その後のたゆまぬ努力と豊かな感性により
三つ星レストランピエールガニエールの
シェフパティシエに就任されたのだとか。
レストランデセールは
お料理のコースのライン上にあるものなので、
シェフのお料理との兼ね合いが大事になるとのこと。
なので、メニューを決めるのに、
何時間もの話し合いをするのだとか。
確かにデザートは食事を締めくくる大切な部分。
デザートがいまいちだと今までいただいたお料理も
何だか色褪せてしまいますよね。
穏やかに講習を進められていましたが、
その眼光はするどく、第一線で活躍されている方の
エネルギーをすごく感じることができました。
そしてこちらが金子シェフ。

詳しい説明はいらないと思いますが、
自由が丘にあるパティスリー・パリセヴェイユの
オーナーシェフです。
前の講習会の時も思ったのですが、
当り前の事を当り前に、
とても丁寧にそして綺麗なお仕事をされます。
講習会では合間合間に今のフランス菓子の流行に
話が及びました。
今フランスではクラシカルなお菓子が見直されているとのこと。
ただ復元するのではなく、
そこに現代風のエッセンスを加えていく訳ですが・・・。
今回教えていただいたものの試食です。




ここからは完成品。
まずは長江シェフの作品から。
手前がガトーショコラ・オ・ヴューラム
奥がイチゴとルバーブのタルト


こちらはデセールです。
ポムダムール

リンゴを煮詰めたものを丸め、
まるで本物のリンゴのように盛り付けられています。
リンゴの味がギュッと凝縮され、
フレッシュのリンゴ以上にリンゴの味を感じられます。
※お皿は今話題の錫できたものです。
形を自由自在に変えることができます。

ヴァシュラン エキゾティック

ヴァシュランとは王冠形に作ったムラングの中心に
アイスクリ-ムを詰め、ホイップクリームをかけた
伝統のお菓子です。
エスプーマを使ってふわふわの食感になっています。
あと器になっているライムメレンゲなのですが、
驚くぐらい大量のライムジュースが入っています。
これもまた分子ガストロノミーの考え方によって
可能になっています。
この二品は金子シェフの作品です。
奥:ゆずのサントノーレ
パリセヴェイユの看板商品のサントノーレを
今回のデモ用に新商品として作ったものだそうです。
手前:タルト タンタシオン

「桂子さん」「よしさん」と呼び合うお二人の
お互いを刺激し合いつつ、高め合うという関係が
とても素敵だなと思いました(*^^)v

本当に感動的な講習会でした。
パリとはかなり無縁の生活をしてる者ですが、
今のパリのお菓子の流れを感じることができました。
このような機会に恵まれたことに感謝です

Mさんありがとうございました

おまけで、今回のランチはイグカフェのサンドウィッチ♪
大好きなスパイスやハーブが効いていて、
どれも美味しかったです(*^^)v

一度ちゃんと習いたいなあと思っていたので、
今回の講習会はとても楽しみにしていました。
教えていただいたのはこちら
帝国ホテル大阪の西田一巳シェフ。
コンテストなどに多数入賞されているすごい方です。
おまけにイケメンなんですよね


ルセットはほぼ帝国ホテルのものと一緒だそうです。
色々なものが入るので、
やっぱりホットケーキの素とはかなり違います。
ただホテルでは大きなミキシングボウルで
仕込みをされるので、
このような家庭サイズではなかなか難しかったようで・・・
本当はもうちょっと厚みが出るそうです。
一人ずつ生地を仕込んで焼いていきます。
フライパンの温度が高過ぎたり、低過ぎたりすると
焼き目が綺麗にならなくて、
適温を見つけるのに四苦八苦しました


チェリーソースも作りました。
このチェリーがまためちゃくちゃ大きくて
食べ応えがありました♪

ただ焼いていくだけでは面白くないので、
このようにパンケーキにお絵かきなどもしてみました。
生地の一部を取り、はちみつと合わせると
綺麗なラインが浮かび上がります。


このパンダさんは同じテーブルの方のです。

これが完成品です。
帝国ホテルのアイスクリームも乗せ、
めっちゃ贅沢な仕上がりになりました。

たかがパンケーキ、されどパンケーキ。
なかなか深いお菓子でした。
また家のおやつに焼いてみます。
先生ありがとうございました(*^^)v
今度ホテルにパンケーキを食べに行きますね~


お友達(と言ってもいいのかしら?というぐらいに
ビッグになってしまいましたが・・・)である
スイーツコーディネイター:松本由紀子さんが
この度出演&監修したDVDが発売されました

それを記念して出演した10人のパティシエさんとの
トークショーが行われたんです♪

二部制だったのですが、私は前半の部に出席しました。
前半の部には10名のうちの半分5名のシェフが
いらっしゃいました。
まずは、左:ラヴニューの平井シェフの「モード」と
右:パティスリーSの中元シェフの「セイロン」が
出されました。


もちろんどちらもとびっきり美味しかったです

感想はまた後日・・・

次にあとの8品はこのようにシェフに盛りつけていただきました。

なんとまあ贅沢な一皿に

関西を代表するパティシエさんたちの
スぺシャリテがこんなに集結するなんて~


※それぞれプチサイズになってます。念のため。
ひとつひとついただきながら
ケーキの説明をしてもらいました。
何と幸せな時間だったのでしょう♪
そしてここからが面白トークの始まりでした。
一人ずつマイクがまわってくるのですが、
服部シェフも大汗かいておられましたね。
こんな普段のシェフが垣間見られて楽しかったです♪

「どうしてパティシエになったのか?」の質問に、
お菓子が好きだったから、
ケーキ屋の息子に生まれたから
などの想定内の答えもありましたが、
女の子にもてたかったから、
本当はアパレルに行きたかった、
お菓子は苦手だったなどの意外なお答えも。
きっかけは何だったとしても、
その道を継続している、貫いてる、
日々努力を積み重ねているという真摯な姿勢が素晴らしいと
思いました。
そんなシェフたちの熱い想いをユキちゃんのおかげで
知ることができて本当に良かった

ユキちゃんお疲れ様でした

ありがとうね~


こちらが購入させてもらったDVD。


ゆっくりと鑑賞したら、またケーキの説明や感想など
書いていきますね~

時間がなかなかないですが、気長に待っていて下さいね。
おまけで前半にもいらっしゃった
渡邊シェフと林シェフ(*^^)v

お手伝いで来られていた
村田シェフとスイーツ王子の画像などなど(*^_^*)

そうそう最後はこんな風に記念撮影してくれました♪


オーガニック石鹸のお店ジョーズソープ♪
以前手作り石鹸教室のレッスンに行ったお店です。
プレゼントを選んだ後は自分用にこちらを購入(*^^)v
練り香水です


種類は3種類ほどあるのですが、
私は「バニラココナッツ」を選びました♪
甘~い香りにしばしうっとり

昔ジャザのコーチがホワイトチョコのボディクリームを
塗ってはったので、何となく思い出しちゃったっていうのも
あったりして(^^ゞ
こちらの石鹸は季節柄桜


香りだけでなく、目でも楽しめますね(^^♪
そうそう明日朝日放送の「ここいろ」という番組で
紹介されるそうですよ。
とても素敵なお店なのでぜひ行ってみて下さいね(^_-)-☆
JOE’S SOAP
生駒市中菜畑1-55-1
Tel&Fax:0743.75.8805
Open:10:00-18:00
Close:Wed
春の嵐が吹き荒れる中久しぶりにコストコに行ってきました。
実は夫はコストコに行ったことがないので、
家族カードを作るついで行ってみようかということで。
しかし、元々混雑大嫌いな夫にとって
かなり苦痛だったようで、
とりあえず夕ご飯だけ買って帰りました(^_-)-☆
シーフードの巨大ピザと

メキシカンロールだったかな?

このメキシカンロールは初めて購入しましたが、
当たりですね~

ちょっとピリ辛で、食が進む、進む♪♪♪
(進んだらやばいか(-_-メ))
でも、お野菜をたっぷり巻きこんでいるので、
ヘルシーだと思います。
そして、

ただ今マイブームのプレッツェルです!!


なかなか美味しかったですよ~。
こういう形だと好きなんですが、
あの形になると苦手になるという
私の中では不思議なパンです。
ちなみにこどもはしいたけにみえるらしいです。
さて、明日は素敵なイベントに行ってきます

またブログで報告しますね~(^O^)/
行ってみました。
レ・プティット・パピヨット
1年前にオープンされたそうです。


お店は靭公園の近くの
デザイナーズマンションの一階。
お店に入ると右手にショーケースがあり、
ボンボンショコラとチョコを使ったケーキが
宝石のようにキラキラ

が、訪問前にデザート盛り合わせをたべてしまったので、
今回はショコラショー

ご夫婦なのかな?
日本人の奥様が接客をされ、
お店の奥のかなり広いスペースでフランス人のご主人が
熱心に作業をされてました。
イートインできますが、お水はセルフサービスです。
あとコーヒー、紅茶類などは一切置いてないので、
飲み物はショコラショーだけです。
さてさて、お友達はアメールを!
私は変わり種でほうじ茶のショコラショーを!!
もっとほうじ茶を味がするかと思いましたが、
後口に爽やかに感じるぐらいでしたね。
それでもかなり美味しいと思いました。
たっぷりの量ででてきましたが、
最後まで飽きることはなかったです♪


少し前あの有名なパン屋さんが靭公園近くからなくなり、
すっかりこの辺りに行く気持ちをなくしてましたが、
よく探せば、まだまだこの辺りには
美味しい、面白い、楽しいお店がいっぱいあるようです。
とりあえず次回はかなり美味しいと評判の
ボンボンショコラとチョコケーキを目指して
行ってみようっと

レ・プティット・パピヨット


06-6443-7875
大阪市西区京町掘1-12-24 OH MILLS京町堀 1F
11:00~20:00(イートイン19:00まで)
月・火休み

前回行った時はまったく咲いてなかった氷室神社の桜は
満開の時期を過ぎて花吹雪が舞っていました。

久しぶりに大仏殿へ。
桜の時期に訪れるのは初めてかも。
すごいカメラを持った方々が三脚を使って
写真を撮ってました。

一体何年ぶりに訪れたのかしら?
記憶がないぐらい前だったんだろうなあ。
それにしてもこんなに大きかったんだと感動してました(^^ゞ

そして大仏さんの後ろもチェック。
海外からの観光客の方も多く、
いろんな言語が飛び交ってました。

歩く先々にいろんな桜が・・・とても綺麗




猿沢の池では何やらうごめくものが・・・と思ったら
亀さんでした。
日向ぼっこしてるのかな?
場所取り大変そうですね


お腹が空いたので、かなかなさんへ。
ランチが美味しいんですよね♪

デザートの苺カンが可愛い(*^^)v

で、〆は樫舎さんでおぜんざい

ぜんざいの概念が変わるぐらい上品な味わいです。
ただこの日は暑かったので、冷たいものの方が良かったかな?
夏はかき氷が出るらしいので、
またその時期に行ってみます

今年も楽しませてもらいました。
また来年ね

かなり賑やかになりました。
慣れない様子ですが、そのきびきびした動きに
こちらも新鮮な気持ちになれます

大変なお仕事だけど頑張ってね~

さてさて、以前から興味があって行ってみたかった
パン屋

ドイツパンを製造・販売されているキルシュブリューテさん

ドイツで修行された若い女性の方がされているお店です。
キルシュブリュ―テとはドイツ語で桜

今の季節にぴったりですね♪
お店は南堀江にあります。

購入したのはこちらの3種類。
食パンっぽいのと
ディンケルブロートと
ドライトマト

それぞれどれも美味しかったです(*^^)v


残念ながら名物のプレッツェルはなかったです。
1時ぐらいに出来上がるって言われたけど、
時間がなかったので泣く泣くあきらめました

実は苦手なので、このお店のものを食べてみたかったんですが・・・。
あらためて見るとドイツのパンって地味ですよね~。
でも、その分素材の味をすごく感じることができるっていうか
素朴で大好きです(^v^)
チーズやハムと合わせてももちろん美味しいと
思いますが、
こちらのパン、そのまま食しても本当に
美味しいんですよ。
きっと近いうちにまた行くと思います

ドイツパン工房 キルシュブリューテ

住所 大阪市西区南堀江3丁目11-6-101
TEL/FAX 06-6541-8585
営業時間 10:00~19:00
定休日 日・月
お店を出されたので、行ってまいりました~(*^^)v

場所はうつぼ公園のお隣です。

残念ながら散り始めでした。
さて、ランチですが・・・
A・B二種類から選べます。
せっかく行ったので、ちょっと奮発して
Bコースにしてみました。
まずは自家製の

「パンは今勉強中なんです」と仰ってましたが、
これがなかなか美味しいパンでしたよ


次は淡路島の玉ねぎのスープです。
玉ねぎが甘くて美味し~♪
そしてスープが熱々だったのがめちゃ嬉しい


て何と贅沢な前菜盛り合わせが登場

右:豚肉のパテ
中:鶏胸肉をじっくりと焼いたもの
左:フレッシュトマトがかかったスモークサーモン。
どれもジューシーでコクがあって美味しかったです。

メインは3種類から選べます。
今回は豚肉のプティ・サレです。
表面の焦げた香ばしい部分と、
その下のしっとりと仕上げられた部分、
それぞれ美味しさの中身は違うけど、
素晴らしかったですよ。
そして肉の旨味を十分に吸い込んだ
レンズ豆も良かったなあ


最後はデザート盛り合わせ。
右:キャラメルのアイス
中:ヨーグルトを使ったパンナコッタ
左:苺

どれも美味しいです


味もサービスもコスパも最高です(*^^)v
ビストロのだから気軽に行けるしね♪
今度は夜に


ビストロ デ シュナパン

06-6147-3666
大阪市西区京町掘2-14-1
[火~土] 11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
[日] 11:30~16:00
定休日 月曜日