fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
素敵なプレゼント♪
先週のとある日、
とにかく忙しい日で朝からあちこち移動して、
夜中へろへろになりながら帰宅すると・・・
何やら光輝くものが
オーブンミトン

これはどう読んでもオーブンミトンですよね~
オーブンミトン3

箱を開けると~きゃ~素敵過ぎるぅ~
いつか食べたかったんです
オーブン中身
本当にありがとうございました。
大切にいただきますね
スポンサーサイト



くるみ餅
親戚のおばさまからくるみ餅をいただきました(*^^)v
このおばさまとにかくマメというか
いろんなものを手作りされるんです。
餅は年末につくっていうイメージしかありませんが、
しょっちゅうお餅もついていらっしゃいます。
くるみもち

くるみ餅って初めて食べるのですが、
とにかくこの餡がクリーミーで濃厚で美味しかったんです☆
くるみもち2
で、夫に
「くるみってすり潰してあるんかな~???」って聞いたら
「くるみは入ってないよ。大豆やん」とのこと
「なに~っ」(え~っとクールポコ風に)

そうなんです、くるみは胡桃ではなく、包むの意味だったんです。
なので胡桃餡ではなく、夫がいうように大豆餡だったんですよ。
いや~人間思いこみって恐ろしいですよね
確かに私胡桃の味を感じましたもん
紅茶とくるみのダックワーズ(*^_^*)
久々お店の焼き菓子の紹介です。
新作で登場したのが・・・
紅茶とくるみのダックワ―ズ♪
今はすっかり貴重になってしまった長野県産くるみと
奈良県産有機紅茶を使ったダックワーズです。
ダコ
ダコ2
地味ですが、しみじみと美味しいですよ~
見かけたらぜひよろしくお願いしま~す(^_-)-☆
essence マルシェ
気がつけばもう一週間も前の事になるのですが・・・
NPO法人essenceさんが主催するマルシェへ行ってきました♪
シュクレさんはもちろんのこと、
あのツオップさん他多数のお店の参加されるとのことなので。


当日は雨が降ったり止んだりする生憎の天気の中
ものすごい行列が・・・
行列の結構前の方に並んだのですが、
それでも1時間ぐらいは並んだかな?
たまたま一緒になった凄く可愛い学生さんと
楽しくおしゃべりしながらだったので、
そんなに長くは感じませんでしたが・・・。
その節はこんなおばさんのおしゃべりにおつきあいいただき
ありがとうございました!!
フリま

で、もちろんまずはシュクレさんのをお買い上げ♪
普段お店に出ないイベント用のパンなので、
もちろん4種類全部お買い上げ(*^^)v
シュクレパン

ツオップさんはけっこう種類と量がありました☆
こんな機会じゃないと買えないので、
ちょっとがんばって買い過ぎたかな~?
ツォップ

アミーンズオーブンさんのパンもよくわからないまま
お買い上げ(*^_^*)
パンプキンのパン美味しかったです♪
パン

大地堂さんはすぐに売り切れだったので、
何と全粒粉のホットケーキミックスを買いました(*^^)v
味が全然想像できないけど、時間ができたら作ってみます。
ホットケーキう

大好きなシチリア料理のお店
イル・ピスタッキオさんのシチリア菓子も♪
イルぴ
ごまがまぶされていてとても素朴だけど、とても深い味。
イタリアのお菓子だけど、記憶につながるというか、
昔味わったような懐かしい味でした。
イルぴ2

シュクレさんのパン
カカオパン
このパンが一番のお気に入り
カレー×じゃがいもっててっぱんじゃないですか~
カレーパン
シュクレ3

そしてマダガスカルのコンフィチュールも(^-^)
ジャム

このマルシェのためだけに大阪に行ったわけですが、
行って本当に良かったです
ありがとうございました
MUJI カフェごはん そしておやつも♪
もちろん最後のレッスンに向かう前には腹ごしらえ。
これから忙しくなるから、しばらくは行けないなあ

という訳でまたまた一人晩ごはん
無地2

結構自分では作らないというか思いもつかないおかずが
多いので、お料理のヒントになりますね♪
無地

そしてここんとこずっと食べるか悩んでいたプリンを
解禁してしまいました~(^u^)
本和加糖(こんな漢字?)を使ったプリンは
何だか懐かしい味のする美味しいプリンでした。
無地プリン

ご馳走様でした☆
最後にオペラを習う~♪
今日は急に寒くなりましたね
毎日今日はどうなんだろうとドキドキです。

さて、約半年通っていた教室の
最後のレッスンがありました。
習ったのはオペラです。
オペラというと何度作ってもガタガタで、
一度たりともまっすぐなオペラを作ったことが
なかったので、結構苦手なかもです(^^ゞ

オペラといってもいろんなレシピがあると思いますが、
今回のは先生がマジ美味しいと太鼓判を押されたものなんです。
組み立ては4枚のジョコンドの間に、
ガナッシュ、クレーム・ド・バニーユ、
クレーム・ブール・カフェの何と3種類のものを
サンドするんです
確かに面倒ですけどね~(^^ゞ

こちら先生の☆
美しい
先生の見本

で、試食いただきました♪
たぶん今まで食べてきた中で一番好きかも
先生の☆

こちら私の☆
端っこを落としたらもったいないので、
グラサージュをかけた状態で持って帰りました。
私のできあがり

最後のレッスンだったので、
クラスメートさんが可愛いマカロンをくれました(*^_^*)
マカロン

一人ひとり終了証書を先生から手渡されて、
楽しかったレッスンも終わりました
少人数だったからか、みんな仲が良くて
年齢とか性別とかを超えてとてもよいクラスだったなあ
先生やアシスタントの方ともすっかり仲良くなれたから、
本当に寂しいです
またフリープランや単発で行かせてもらいますね~(^_-)-☆
ありがとうございました


で、帰宅してから形を整えました(*^^)v
なかなかいい感じと自画自賛!!
オペラ

オペラの断面が大好きだ~(^^♪
オペラ2
オペラ3
私の仕上げ
先日習った洋梨とキャラメルのケーキの仕上げ!

が、が、が・・・
なんじゃこりゃ~(松田優作風に)
下手くそ過ぎて、ただただ唖然
私の

でもまあいろいろ乗せてなんとなくごまかしました
私の感性

周りの生地はこんな風にカット♪
自分でいうのも何ですが可愛い
私の横

断面はまあまあいい感じ(*^_^*)
私の断面

そしてシェフからもらったチョコを添えました
かぼちゃチョコ

課題はナパージュの塗り方ですね。
ナパージュ・ルージュは自分が思うより
かなり少なくした方が上手くいくのかな???
最後のピクニック
シュクレさん最後となるピクニックへ行ってきました♪
場所はもうおわかりですよね(*^_^*)
ただ今回は人数の少なさにびっくり!!
やっぱりいろんなイベントが増えると、
参加者が分散されてるんですかね~???
でもまあこれはこれでアットホームな感じで
良かったですよ(*^^)v
エキスポ

実はこのイベントのためのパンの到着が遅れていたため、
しばしブルーシートの上に座って歓談。
緑に心癒されます。
公園

わかりにくいけど、園内を走る電車(?)です。
電車

さて、パンの到着です。
ってなんちゅう可愛いパンなの~
野菜パン
ちなみにこのパンはクロワッサン生地です。
中にアリゴとトリュフオイルが入っていて、
そこに温野菜といちじくが刺さってます。
※アリゴとはジャガイモをベースにチーズやニンニクなどを
 混ぜ合わせたフランスの郷土料理です。

パン2種
奥のパンはゴボウのパンぺルジュです。
本当に食べるとゴボウをすごく感じるパンです。
泥臭い感じがかえって美味しかったです☆
なおシェフによると・・・
ゴボウは塩でゴシゴシして、アルミで巻いて蒸し焼きにし、
ブイヨンで煮て牛乳を足し、ブレンダ―にかけて
アパレイユ液と合わせたそうです。
ふ~っ、何という手間のかかりようでしょう!!

途中いろんなシャンパン、赤・白ワイン
フランボワーズのビールなどなど珍しいものもありました。


さあシェフ登場です
先ほどまでパンを焼いて下さっていたようです。
いつもありがとうございます。
シェフ

この日は少し暑かったけど、
木陰だったので熱々スープが嬉しかった(*^_^*)
す―ぷ
これは鶏胸肉を煮た後のクールブイヨンに
バターでソテーしたきのこを入れたものだそうで、
ミルクフォームみたいなものは
ベーコン・玉ねぎを炒めて牛乳を加え、
ゼラチンを入れて泡立てたもの。
泡にも味をつけてるんですね~。
浮き実としてノワゼットがのってました。
斬新です。


そして次に出てきたのが・・・プッチンプリン???
プリン

早速お皿にプッチンすると・・・
レバーカップ

お~っ、プッチンできました(*^^)v
レバー

で、いただいてみると何と鶏レバーって
ちなみにちゃんとプッチンできるかどうか
no challengeだったそうです。
レバーの中身

そしてそんなレバーには合わせたパンは
こちらカカオのパン。
見た通りカカオたっぷりで重厚な感じに仕上がってます。
黒ビールで仕込んだとかって聞いたような・・・。
もちろん単体で食べても美味しいけど、
レバーをつけると更に美味しさアップ(^_-)-☆
カカオパン

続きましてはこちらのパンは
超高加水パンなのだそうです(漢字合ってる?)
加水過ぎて果たしてパンとして形を成すのかどうか
とっても危うかったらしいのですが・・・、
かろうじて何とかなったとのこと。
食感はシェフがいうように何だかういろうチックでした。
そして番茶で茹でたという大きな落花生がインしてます。
落花生あまり得意ではないですが、
この落花生は美味しかった(*^_^*)
ラパン

こちらのパンと合わせるのは
蒸し鶏、茹でた蓮根、何故か洋梨と
ブルーチーズのソース。
美味し過ぎてこの組み合わせクセになりますよ!
あ~っ、白ワイン飲みた~い!!
ラパン2


最後のパンはトルティーヤ。
トル
中身は豚の肩ロースとエンダイブ。
漬けタレに漬け込んだ肉をじっくりとオーブンで焼き、
仕上げに醤油、ごま油、はちみつを同割したタレを塗っています。

お肉柔らかい
振りかけたシェリービネガーベースのソースが
さっぱりとしてこれまた美味しさに拍車がかかります(*^^)v
トル中身
美味しかったけど、ただパン少々固かったのが残念(>_<)


そして、デザートタイムはもちろん
ケ・モンテベロの美味しいスイーツたち

スイートポテトです。
ちなみにヘーゼルナッツが入ってたら当たりで、
モンテベロさんの焼き菓子セットをもらえたのですが、
残念、本当こういう運ってないわ~
スイートポテト

大谷さん作のガトー・ポンム
アップルパイ
シンプルだけど、甘酸っぱい紅玉と
さっくりとしたパイが美味しかった☆
キャラメリゼされたとこも香ばしくて好き

帰りはコスモス畑を見学。
ちょっと盛りは過ぎちゃってたかな?
でも、圧巻の光景でした。
コスモス
コスモス白
ひまわり
なぜかひまわりも

いろんな事情があって今年限りとなったピクニック。
でも、今回も全力でおもてなししていただき
幸せな時間を過ごすことができました♪
構想、準備など大変だったと思います。
でも心から楽しませてもらいました。
ありがとうございました。
またこれからもよろしくお願いします
Happy Birthday to You ♪
少し前子供の誕生日でした♪
昔は家族でご飯食べて、ケーキ食べてって
感じだったのですが・・・
そんな事も嫌がるお年頃(;一_一)

でも、せめてケーキぐらいはということで
BDケーキを作りましたよ~(*^^)v
BD.jpg
この時期なので毎年モンブラン
栗が好きで本当良かった!
ちなみにバイト先のケーキをちょこっとパクってみました(^^ゞ


ローソクはご厚意でいただいたミッフィーちゃん☆
可愛いのをありがとうございました
BDろうそく
照れくさそうにしてる子供の前に持っていき、
無理矢理ハッピーバースデイの歌を歌って
ローソクの火を消して、はい終了!!
あっけないけど、まあ気持ちですからね~。


断面はこちら。
BDなかみ
スポンジは三枚スライス。
一枚だけ栗の渋皮煮をサンドしてます。
カスタードを3段ぐらい盛り盛りに絞って、
周りには自家製のマロンクリームをたっぷりと!
(裏庭の栗を使ったので、正真正銘の和栗です(*^^)v)
仕上げに生クリームを絞って、
その上に自家製栗の渋皮煮。
チョコのシートはテンパリングとってやりました。
ボトムにはチョコクランチをまぶしてます。

ちょっと盛り過ぎて、カットするとすぐ倒れちゃいましたね。
でも、子供が喜んでくれたから良かった
最後になっちゃったけど、お誕生日おめでとう
ラ・クロチェッタで初ランチ♪
子供が通う高校の
学級委員さんたちで初のランチに行ってきました♪

最初役員をやるつもりは全くなく、
たまたま「他にやる人がいなければやります」に
○をつけてしまった私
あ~いい人ぶってしまったから
役員をやる羽目になってしまったわ
かなりネガティブに考えていたんですが・・・
他の皆さんがすごく良い方&いい意味で個性的な方
ばかりだったので、
とんとん拍子に話が進み、初ランチとなりました(*^^)v
(※まあ最初は違うところに参加だったんですけど、
  色々ありまして・・・。)


お店は富雄川沿いにある
イタリアンのお店ラ・クロチェッタ
まずは冷製スープから
スープ

自家製パンは2種。
熱々で出てきます(*^_^*)
パン

そして名物の前菜♪
いろいろいっぱいありすぎて、
どれから食べるか迷うのもまた楽しみ♪
前菜

パスタはトマトクリームのものをチョイス!!
ショートパスタだったんですが、
すごく変わった形
この形は初めて見ましたね。
パスタ

パスタと同じぐらい気になったのがお皿。
持ちやすくて、可愛くていい感じ
皿

ドルチェはシブーストと黒糖のジェラート☆
ラ・クロチェッタ風のシブーストですね。
ドルチェ

お料理&ドルチェどれも大変美味しかったです
やはりここはいつ来ても間違いないですね。

カフェ
食後はコーヒーを飲みながら延々とおしゃべり♪
家族の事、自身の趣味の事、子育ての事などなど
いつまでも話題が尽きませんでした。
正直子供が高校生になると、
ママ友さんも新しくできないと思ってましたが、
役員をやることになり、
こんなに楽しい方たちとお友達になれて
本当に良かったって思いました(*^^)v
次の約束も決まったので、
またよろしくお願いしますね~
ダリケー Dari-Kのチョコパ
今日はお仕事の日でした。
木曜日は比較的静かなんですが、
何か近所でイベントでもあったのかしら?と思うぐらい
忙しかったです

さて、もうすでに終わってしまったのですが、
(※タイムリーに記事を書くことができない(>_<))
伊勢丹にダリケーさんが出店されていたので、
ちょこっと様子を見に行ってしまいました(^^ゞ

そして、案の定イートインコーナーでチョコパを
いただく私。
当然の流れですよね

もれなくカカオティーもついてきました。
う~ん・・・私はあまり得意でないかも^^;
カカオティー

すごく贅沢なパフェ登場
チョコケーキにチョコフィナンシェにチョコのアイスと
いろんな素材、食感がギュッとつまった小宇宙みたいな
パフェでした♪
私的には洋酒に漬けたさくらんぼがツボでしたね(^^ゞ
あとパフェグラスがワッフルコーンみたいなのが素敵☆
チョコぱ

お土産にカカオはちみつ(?)なるものもゲット
まだ食べてないので、またのお楽しみ♪
はちみつ
洋梨とキャラメルのムース
これまた久しぶりにPBさんに行ってきました(*^^)v
洋梨とキャラメルのムースと聞いて、
何となくは想像していましたが・・・
やっぱりPBはちょっと違う。

まずはジョコンドを焼きます。
サンドしているのはナパージュ・ルージュだったかな?
フランボワーズのコンフィチュールでもいいし、
ガナッシュでもいいとのこと。
横生地

で、これはまわりの生地になるのですが・・・
いつもならきちんと高さを測ってカットするのですが、
もっと自由でいいみたいです(*^^)v
横生地2

むしろ高さを変えた方が面白くなるとのことで、
見て下さ~い!!
てんでバラバラに置いてみました♪
横生地3

で、まずはキャラメルムースを流し・・・
(※私ならここで終わってます)
キャラメルムース

その上から洋梨のムースを流します。
(※この洋梨のムースがまた美味しいんですよ)
洋なしのムース

でもって完成で~す
感性

ちなみに表面の模様は
ナパージュ・ルージュをたらし、
その上からナパージュ・ヌートルを流して
Lパレットで表面を整えて出来上がり(*^_^*)
仕上げ

断面はこんな感じ~♪
味のアクセントにフランボワーズを小さくしたものも
サンドされてます。
断面

今回もいろんな事を吸収できました
日程が合わない&遠いのであまり行けませんが、
行くとやっぱり楽し~
シェフありがとうございました
またもやガレット・デ・ロワ
つい先日習ったばかりですが、
別のお教室でもガレット・デ・ロワを習いました。
基本的な事は変わらないですが、
やっぱり先生によって細かいところが違ってきます。

先生の☆
先生の

試食☆
試食
出来立てはサクサクで美味しい♪
中はフランジパーヌなので軽くて食べやすいです(*^^)v

私の☆
私の
うひゃ~、やっぱりいびつだわ(>_<)

焼いている間を利用して、
アップルパイも作りました。
アップルパイ


まだ後少しありますが、全員で記念撮影
みんなで
6名だけのクラスだったので、みんな仲良く勉強できました♪
もうすぐ終了なんですけど、何だか寂しいなあ・・・。
ジャザからの絶品ハワイアンパンケーキ♪
三連休日・月とお仕事でした♪
お天気も良かったのでたくさんのお客様に
来ていただきました(*^_^*)
で、スイーツ講座でご一緒させていただいた
Sさんが来て下さいました
久しぶりにお会いできてうれしかったです♪
またいらして下さいね~☆

さて、今日は久々にジャザ行ってきました(*^^)v
やはり体の重いこと、重いこと
もう少しコンスタントに行かないとな~と
いつも反省だけはするんですけどね~(^^ゞ

そして今日は別のお目当ても♪
ジャザのコーチ絶賛のハワイアンパンケーキの
お店へ行ってきました
※全然反省する気はないやろとのお叱り、
 ご尤もでございます

マンション一階にあるこじんまりとしたお店ですが、
本当にハワイにいてるような気分になる
素敵な空間でした♪
看板

まずは食事系パンケーキから。
ロコモコ風のパンケーキです。
ボリュームたっぷりで美味し~
ロコモ子風

パンケーキだけじゃなくて、ご飯系もあります。
フリフリチキン☆
スパイシーでこれまた美味し~(*^^)v
これクセになりそう。が欲しいな!
チキン

ホットを頼んだらこんなに大きなコップで出して
くれました。
これはハワイアンサイズなのかしら???
何にしても大きいのは嬉しいです。
コーヒー

さあ、いよいよスイーツ系パンケーキ登場
まずはアップルシナモンパンケーキです。
生地自体が凄く美味しい
ふわふわでしっとりしてて、もちもちしてる♪
そんなに高さはないけど、素朴だけど、
やっぱり生地が美味しくないとね~!
アップルシナモン

次はパッションパンケーキ♪
お友達がパッション好きの私にお薦めしてくれたもの。
パッションソースがかかっているだけかと思っていたら、
パッションピュレでアングレーズを炊いたようなソースが
たっぷりとかかっています。
パッションの酸味のおかげでさっぱりといただけます(*^^)v
やっぱり美味しいです(*^_^*)
パッション

本当にどれも美味しかったです(*^_^*)
それにしてもただのハワイ好きの方かと思っていたら、
20年ぐらいパン業界で活躍されていたそうです。
他のメニューも食べてみたいな~
今回Mちゃん欠席だったので、次回また~
パティスリー ラクロワ
以前イベントにいらっしゃっていて、
その後何度か講習会でお目にかかり、
「必ずお店に行かせてもらいますね~」の約束を果たすべく、
行って参りました(*^^)v

伊丹の酒蔵通りにあるそのお店は
一見パティスリーとは思えない店構えでした。
ラ店

が、一歩店内に入るとそこはまるでフランス
シェフが大好きな年代物のフランスの缶があちらこちらに
ディスプレイされてました。
売り場から作業されているシェフを見ていたら、
シャイなシェフがわざわざ厨房から出てきて下さって、
いろいろと説明していただきました。

元々デザイナーになりたかったらしいシェフの
センスに溢れた色彩感覚と、美意識の高さを
垣間見ることができました。
一つ一つの完成度の高さ、美しさにうっとりとします。
で、お土産にこちらのお買い上げ~♪


パラディ
パラディ

SAYA  
バラ
バラ2
お1組様1点限り☆
美しい奥様に捧げた逸品です。


ミルフィーユシトロン
ミル
ミル2

名前が???(シェフ、ごめんなさい
うずまき

オペラ
オペラ


こちらも♪
ラ土産
ラ袋

イートインがあれば嬉しいのですが・・・
他のもいただいてみたいので、
またぜひ伺いま~す

PATISSERIE LACROIX (パティスリー ラクロワ)
TEL・予約 072-747-8164
住所 伊丹市伊丹2-2-18
11:00~19:00
(売り切れ次第、閉店)
定休日 月・火(祝日の場合は営業)
※休日はHPを参考にして下さい。
ガレット・デ・ロワ
お友達のリクエストにより、
ガレット・デ・ロワを習ってきました♪
ガレット・デ・ロワは凄い方が作るものを
何度かいただいた事があるので、
こう見えて結構わたし目も口も肥えているかもしれません(^^ゞ

教えて下さったのはこちら
辻学園の竹村先生です
プ 先生
実は吉本所属だったりして~と思うぐらい
爆笑トーク炸裂でした

ガレット・デ・ロワでは折りパイ生地を使いますが、
全部実習してたら、それこそ帰れなくなるので、
差し替え、差し替えで授業は進みます。
勉強になったのは・・・
折りパイは三つ折り2回を途中休憩を入れながら
3度繰り返すのですが、
最近は作業効率を上げるために、
三つ折り→四つ折り→三つ折り→四つ折りとする事も
あるそうです。

こちら先生の☆
プ 先生の
フェーブ可愛い


これが私の焼く前のものです。
月桂樹の模様をナイフの背で描いてます。
実は初めて書くのですが、思ってたより
綺麗に描けた~
プ 私の下書き

で、私の☆
いや~何かええ感じやん♪
何かこのままやと勘違いしてしまいそう
プ 私の

ずらっと皆さんのガレットが並びました。
なかなか凄い光景ですね。
プ 光景

家に帰ってから王冠を乗せて、
いざ試食♪♪♪
プ 私の2

断面もいい感じ♪
自分でいうのも何ですが、なかなか美味しかったです(*^^)v
プ 断面


ガレットが焼き上がるのを待つ間に
そば粉のクレープなども作りました。
目玉焼き+ハム+チーズ
プ そば

ドライトマト+アンチョビ+チーズ+バジル
プ そば2

私の事を良くご存知の方は「あれ?」って思っているでしょうね。
そうなんですよ~
避難してました
お菓子教室
去年だったか?
クリスマスケーキを習いました♪

今では珍しいバタークリームのケーキです。
でも、昔のバタークリームと違って、
美味しいバターを使って作ったバタークリームは
しつこくなくて、本当に美味しいんですよ(*^^)v
サンタ
トナカイのしぼり
バラ

先生の☆
バタークリームケーキ
私の☆・・・やっぱり違うなあ
私の

レッスンの前にランチに連れて行ってもらいました。
写真厳禁だったので、写真を撮ることはできませんが、
とても美味しい和食のお店でした。
ランチ2
ランチ
帰宅して調べてみたら・・・ミシュラン☆のお店でした。
やっぱりね~
ボレロさんの本町店オープン☆
当分行けないと思ってたんですが、
大阪に行く用事が出来て、
グランドオープンの次に日に行ってきました(^^ゞ

お店はこ~んな感じ♪
店

阪神高速のほん近くです。
店2

次の日だから混んでるかな?と思ってましたが、
店内が広く、かついい感じで流れてるので
ゆったりとお買いものが出来ました(*^^)v
3時前だからないかも?と心配してたのですが、
ほぼ揃ってて良かった(*^_^*)

買ったケーキはこちら。
オリーブ
オリーブ

カジノ
カジノ

モンテリマール
ニース

サント・ヴィクトワール
モンブラン

うん、守山のお店と一緒♪
美味しかったです(*^^)v
もう少ししたらイートインスペースが出来るらしいので、
またその頃再訪しようかな~!

ドゥブルベボレロ 大阪本町店 (W.Bolero)
TEL・予約 06-6228-5336
住所 大阪市中央区瓦町4-7-4 南星瓦町ビル 1F
大阪市営地下鉄本町駅より徒歩5~7分
※私は御堂筋線だったので、②番出口から行きました。
営業時間 10:00~20:00(L.O.19:00)
定休日 土曜

栗の木
今日はお仕事でした~(*^^)v
午前中凄いが降りましたが、
午後からはすっかり良いお天気に
よくわからない一日でした。

さて、我が家の栗の木は凄く大きいのです。
栗の木

と、いうことは結構な実がなります。
そして高い位置から実が落ちるので、
洗濯物を干していたらビクッってなるぐらい
大きな音を立てて落ちてくるのです。
※栗拾いは結構危険
栗の実

で、今年も置いてありました~大量の栗!!
しかし、全くやる気になれず
あ~っ、誰かモチ上げてくれ~!!
大盛り栗
体育祭
昨日は子供の体育祭でした。
お天気がかなり怪しかったので、
開催が危ぶまれていたのですが、
日頃の行いがよかったのか、何とか無事終わりました。
学校
そして、私はと言えば今年も顔以外に日焼け止めを塗るのを
忘れてしまい、しっかり日焼けしてしまいました
本当に学習能力がありません

帰り道のんびり歩いていると
大きく頭を垂れた稲穂を発見!!
そろそろ稲刈りですよね。
お米

一面金色の絨毯みたいで綺麗です
※2
昔叔父さんがくれた本「日本人とフランス人」(だったかな?)に
黄金の国ジパングというのはこの風景を見た外国の人が
もしかしたら黄金と勘違いしたのではと書かれていたように
思うのですが・・・
確かにそんな勘違いもあるかもしれませんね。


そして、お米と言えば・・・こないだ五感で買ったのが
こちら五感まんま
五感まんま
でっかりおにぎりみたいでめっちゃ可愛いでしょ♪
五感さんの商品って本当パッケージやら、ネーミングやら
すごく凝ってて素敵なんですよね~

で、中身はこんな感じの米粉のカステラです!!
まんま中身
米粉らしく、歯切れのいい、さっくりとした食感でした。
所謂カステラとはまた違ってこれはこれですごく美味しかったです(*^^)v
羽根つき鯛焼き
大阪に行ったらほとんどと言っていいぐらい
チェックしてしまうのが、
伊勢丹の地下2Fの週変わりコーナー♪
(こんな名前だったか定かではありませんが(^^ゞ)

今回はこちらに心惹かれて買ってしまいました(*^^)v
京都幸福屋の羽根つき鯛焼きです☆
このわざとはみ出させた部分がサックサクで
本当に美味しいんですよ~!!
鯛焼き


鯛焼き2
で、中身は季節柄サツマイモでした。
ねっとり甘くて美味しかったな(*^_^*)
ちょうどお店の前にいい感じでテーブルとイスが置いてあるので、
一人でかぶりついてました。

地上にあがると時は夕暮れ
何だか日本じゃないみたいですよね。
まわりはカップルばっかりで、ちょっと寂しかったです
夜景
写真比べ
食べること大好きな私と
食べることにあまり興味のない夫。
撮る写真にも大きな差がでました。

夫の☆
ニョッキおっと

私の☆
ニョッキ私


夫の☆
ドルチェ 夫

私の☆
デザート 私


撮影技術はお互いないけど、
たぶん食べ物への思い入れの差だと私は思います(*^_^*)
コラボイベント
先日夫とイベントに行ってきました。
北浜の街を歩きながら、
近代建築を巡り、歴史を勉強するという内容です。
でも、歴女でもない私がこのようなイベントに
参加するなんて意外と思ってるでしょう。
ツアー

当たり~
まあ詳しくは後ほど・・・。


集合場所は少彦名神社。
この神社のことはま~ったく知りませんでしたが、
薬に関係する神社だそうで、
毎年5万人を集めるほどのすごいお祭りもあるそうです。
神社のご神木です。
ご神木

北浜の歴史を勉強しながら、
歴史ある建物を見て回ります。
ビル
ビル2

こちらの教会のステンドグラスはとても綺麗でしたよ♪
毎月ミニコンサートもされているそうなので、
一度行ってみたいなあ。
浪花協会
教会2

五感の入ってる建物も素敵ですよね~☆
五感
思わず買ってしまいました(^^ゞ
五感まんま

そうそうそしてこのツアーは相愛大学の学生さんにより
企画・運営されているものなのです。
学生さんによるサックスのコンサートにうっとり
信愛大学

で、ここからが本番なのです。
実は北浜のイタリアンの名店「ラ・ビランチャ」の柿田シェフと
五感の小柴シェフのコラボメニューがいただけるのです
私的にはこれが一番のメインだな~


小松菜のパンケーキとフォアグラを
ビーツとバルサミコの二食のソースで

前菜
パンケーキがこんな風に変身するなんて素敵☆
彩りもドキッとするぐらい鮮やかです。

ワサビの香るニョッキを鮎を丸ごと使った
ほろ苦いソースで

ニョッキ私
ニョッキの中にワサビが仕込まれています。
後口にほんのりと風味を感じます。
鮎を丸ごと使ったソースとキュウリが合う合う(*^_^*)
今回このお料理が一番気に入りました!!

鴨胸肉と茄子のグラタン仕立て
メイン
カボチャのソースがほんのりと甘くて、
鴨肉のクセをマイルドにしてました。

イケメン小柴シェフ登場です
デザートの説明をしていただきましたが、
シェフこのようなイベントにも出られるんですね。
仕事が多岐にわたってますね(*^^)v
シェフ2

洋梨と秋の実りのコンポート
デザート 私
秋だから勝手に栗のデザートかと思ってましたが、
濃厚なイタリアンの後だからということで、
さっぱりの洋梨を持ってこられたようです。
サクサクのパイにアイスクリームとカスタードクリーム、
そしてジューシーな洋梨のコンポートが乗せられ、
そのまわりにはふんわりと飴がかかっています。
旬のいちじくのソースもとてもフレッシュで、
添えられたぶどう:長野パープルとマスカットシャインも
美味しかったです。
運ばれた瞬間テーブルからはどよめきが~~~。

お料理もデザートも本当に美味しかったです
秋の一日大満足のイベントでした。
ありがとうございました。
朝の風景
今日もお仕事でした~(*^^)v
ロールケーキの端っこをもらったり、
クッキーの余りをもらったり、
いやはや本当に出来立て最高~
と、相変わらずダイエットとは無縁の生活です(>_<)

さてさて、最近の夫は朝の風景をよく撮ってます。
すごい風景に出会うと電話までかけてきますが、
その頃といえば・・・
私は子供のお弁当作りの真っ最中だし、
子供も学校へ行く準備や朝ごはんの最中だったりで、
相手できないことがほとんど
それでもめげない精神はあっぱれです

そんな写真の中でお気に入りの三枚がこちら。
よろしかったら鑑賞下さいませ(*^^)v
朝焼け
朝焼け2
朝焼け3
baho111バル
本当に久しぶりに夫婦で出かけたイベントの帰り、
(またこのイベントについては書きますね)
ちょっと一杯ひっかけたくなって寄り道して帰りました。

駅から徒歩一分のスペインバルです。
後ろの建物のモダンスパニッシュのお店
「アコルドゥ」さんが経営されているそうです。
で、何と昼間はパン屋さんされているらしいです。
バル
外から見ると店内がまる見えですね~
でも混み具合がわかりやすくていいかも♪

これは駅のホームから見たところ。
ねっ!凄い駅近でしょう(*^^)v
バルから

店内に入るとメニューがど~んと置かれ・・・
わかるようなわからないような内容でした(^^ゞ
何せスペインパルなんて初めてだし、
スペイン料理って言えばパエリアしか思い浮かばないし
メニュー

と言いつつもいろいろ頼んで・・・
ジャガイモとポロ葱のサラダ
ポテト

スモークサーモンのピンチョ
アリオリソースで
たるティーヌ

大和肉鶏のテリーヌ リンゴのピュレと
テリーヌ

オブジェのように置かれた今が旬のきのこたち。
やっぱり秋はきのこが食べたくなりますね(*^_^*)
きのこ

ワインは本日のグラスワインが気軽に飲めます♪
他にビールやスペインのお酒なども。
お一人様でも気軽に立ち寄れるお店です。

バホイチイチイチバール (bajo111 bar y cerbezeria)
0742-43-0222
住所 奈良県奈良市富雄北1-1-1
17:30~24:00(L.O.23:00)
定休日 月曜

サンマルクを習う~♪
先日はサンマルクを習ってきました。
フランスの古典菓子で、何度もいただいたけど
作るのはもしかして初めてかも

先生の☆
先生の

私の☆
私の

こちらが先生です。
きゃ~っ、何この写真用のほほ笑みは~
シェフ
今回ずっとこの先生に習えて本当に良かった(*^^)v
すごくわかりやすかったし(まあ学校の先生なのでね)
親身に丁寧に教えてもらってめちゃくちゃ感謝しています!
あと少しで終わりだと思うと寂しいな


で、気を取り直して至福の試食タイム♪
出来立てはキャラメリゼがカリカリで
美味しかったです(*^^)v
試食
秋ですね~♪
いつの間にか10月ですね。
なのにこの暑さはどうしたことでしょう???
こないだTVで
「残暑とは9月20日ぐらいまでの暑さの事をいう」と
言ってましたが・・・
別の言葉を考えた方がいいのかな?

さてさて、先日の台風で裏庭の栗の木に被害が出まして、
まだ熟していないのに、たくさんの栗の実が落ちました。
栗
もったいないので、なんちゃって渋皮煮を作りましたが、
(まだ渋皮が形成されてないんだけど)
やっぱり栗の味が全然しませんでした(;一_一)
でもおばあちゃまたちは喜んで食べてはりましたけどね~(^^ゞ

で、そろそろちゃんと熟した栗が落ちて来てるんですが、
ちょっと、いや大問題が持ち上がって気分がかなり
ブルーなため、作る気に全くなれないんですね~
まあその件については追々書くかもしれませんが・・・。


さて、世界を飛び回るご近所の営業マンの方からまたまた
お土産いただきました!
今度は中国に出張だったそうです。
いや~本当いろんなところに行けて羨ましい(*^_^*)
プ―アール茶

で、プ―アール茶にはということで、
あんかけチャーハン作っちゃいました。
あんかけチャーハン

いつもお気づかいありがとうございます

で、またまた行ってきました(*^^)v
メニューは夏の名残り
いつものように謎かけのような言葉が並んでいます。
一体どんなお料理が出てくるのか楽しみ~♪
メニュー

まずはシェフのご挨拶と共に
山盛りのフレッシュポルチーニが登場
きのこ
もちろん追加料金でオーダーしてしまいました(^^ゞ
フレッシュはなかなかいただく機会がないのでね。


水牛モッツァレラのひと皿
前菜
前菜です。
主役のチーズにかかっているのは竹炭の塩です。
ソースは焼き茄子を使用。
ちょっとした焦げ感が香ばしくて
クセになりそうな美味しさです。
お皿に散らされたバルサミコ酢をつけても
マイルドな酸味がプラスされてよかったですよ♪
野菜は地元で採れたもの。
素材がいいからシンプルな調理方法で旨味が
引き出されてました。
こうして目でも楽しみながら
色々な野菜をとれるのも女性にとっては
嬉しいですよね(*^^)v


ピーノプラート農園のサラダ
サラダ
赤玉ねぎのソースがかかったいますが、
シャーベット状になったものと
ムースになったものとの2種類になっています。
少し体がぶるっと震えるぐらいの酸味がありますが、
その酸味とソースの冷たさが舌を刺激して
どんどんといけちゃいます♪


トロフィエ
パスタ
トロフィの形をしたパスタです。
ソースは葱とブリが入ったトマトソース。
上にはなんとあの希少なじゃがいも
インカのめざめのチップスと
黒オリーブをカリカリに乾燥させたものが
ちりばめられています。
サクっ、トロっといろんな食感が楽しい♪


パッパルデッレ
パスタ2
二皿目のパスタです。
追加でオーダーしたフレッシュポルチーニが
これでもかってぐらいのっかかってます(*^^)v
秋の恵みを堪能しました
パスタ22


ライ麦パン
ライ麦
シンプルだけど、パンそのものも美味しかったです。


ビアンコマンジャーレ
ドルチェ
カカオクッキーを砕いたものが敷かれ、
パンナコッタ、バニラジェラート、
最後にメロンの果汁をそのまんまシャーベットに
したものがのっています。


最後に飲み物もついてます。
お茶
そして飲み物と共にこんなお菓子もついてきます(^_-)-☆
メレンゲ
カカオと夏ミカンのメレンゲ菓子ですね。
やっぱりどう見てもムーミンに出てくるニョロニョロです。

今回もシェフワールドを味わうことができました。
マダムのサービスも最高でした。
なかなか公共交通機関で行けないのですが、
いつかワインと共に楽しみたいです

この日のメンバーはママ友でもあり、ジャザ友でもある二人と
そのうちの一人の従妹さんでした♪
実はこの従妹さんとはご縁をいただき、
同じ料理教室に通っております(*^_^*)
何だか人の縁って不思議ですよね~!
賑やかな女子会楽しかったです♪

リストランテナカモト
住所:京都府木津川市木津南垣外122−1
電話:0774-26-5504
営業時間:ランチ11時半~15時(LO13時半)
     ディナー18時~23時(LO20時半)
定休日:水曜日を中心に月6日ほど、 
    夏季休暇、年末年始などもあり。
※人気店なのでぜひ予約をして下さいね!

イタリア塾
もうひとつ前の季節になりますが、
またまたイタリア塾へ行ってきました(*^^)v

今回もまたリストランテナカモトの仲本シェフです。
私が思うシェフのお料理は・・・
確かな手法と技巧が生み出すイマジネーションかな。
シェフ

前菜:カプリの大地
前菜
所謂カプレーゼです。
が、シェフの手にかかるとこんな風になります。
大地はアンチョビと炒めたパン粉、
そこにもっちもちのモッツァレラチーズ、トマト、バジル。
そして上の写真ではわかりにくいので、
こちらをご覧下さい。
次の料理に使うリコッタチーズを作った後の乳清を
泡立てて砂浜に打ち寄せる波を表現されてます。
夏のイタリアの海岸がなんとな~く思い浮かびますよね。
波


フレッシュな自家製リコッタチーズのカネロニ、
夏の南イタリアのトマトウニクリームソース

パスタ
パスタ中身
ラザニアを半分に切ってリコッタチーズと
トマトペースト、パルミジャーノを巻いていきます。
上からソースをかけてオーブンで焼いて出来上がり♪
リコッタチーズも手作りで、とてもフレッシュでした。


季節の白身魚のソテーと小玉葱
アチェートバルサミコ酢、アーティーチョーク

メイン
今回の白身魚はいとよりを使用。
いとより、小玉葱、アーティーチョークを
バルサミコのソースで!!
初めてちゃんと食べたアーティーチョークは
美味しかった(*^^)v
(今までは少量過ぎて味がわからなかったので)


パンナコッタ、エスプレッソの苦みと清涼、
フィレンツェの香ばしさ

ドルチェ2
構成はエスプレッソのシャーベット
パンナコッタとレンツィ カントゥッチ。
カントゥッチはフィレンツェの名物の
少し硬めのクッキーです。
食感と温度差がおもしろいドルチェでした(*^^)v


今回もお料理に合わせてスタッフのIさんが
セレクトして下さったワインがこちら。
モンテオーロ
ワイン1
とってもフローラルですっきりとした後口。
今回は魚介が多かったので、
それらのお料理にぴったりでした。
美味し~(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)
ワイン1-2


カサル・ディ・セッラ
ワイン2です
こちらも夏にぴったりのすっきりとした飲み口。
辛口のピリッとしまった感じでした。
ワイン2


窓の外に目をやると夏の濃い青の空
素敵なお教室でのレッスンに癒されます。
部屋

シェフ、Iさん今回もお世話になりました&
ありがとうございました。
どのお料理も本当に美味しくて、
夏を満喫できました!