fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
メルシーベーカリー♪ 開店☆
☆しばらくこの記事をトップにおいておきます。
 最新の記事はこの次からご覧下さい☆


先日お友達がパン屋さんをオープンしたと書きましたが、
彼女から了解もらいましたので、
ここで宣伝させてもらいますね~(^_-)-☆

メルシーベーカリー

大きなリボンの看板が目印です。
駐車場はないのですが、駅近です!
皆さんどうぞよろしくお願いします

ハード系、食パン、甘い系、惣菜系などなど
どれも美味しかったですよ♪
パン

開店記念でもらったラスク(*^^)v
塩キャラメル味でとっても美味しかったです
パン2

家庭を持ちながらも、パン屋さんで修行を積み、
念願叶って自分のお店を持った彼女を本当に
尊敬します!!
家庭と仕事の両立は大変だと思うけど、
体に気をつけて頑張ってね
また買いに行かせてもらいますね


メルシーベーカリー (Merci bakery)
TEL・予約 072-850-7156
住所 枚方市上島町1-1
営業時間 8:00~19:00
定休日 月曜、第3日曜
HPはこちらです


スポンサーサイト



鯛焼き
もう11月も終わりますね~
何だか一年あっという間で・・・
一日一日丁寧に生きていきたいと思います。
現実はそうはいかないですけどね~(;一_一)

最近近所のジムが2週間3000円のお試しキャンペーンを
やっているので、どんなもんだろうと恐る恐る行ってます。
で、今流行りのズンバのレッスンを受けたのですが、
とにかく激しくて運動量が半端ない
でもラテンのノリは楽しいです♪

さて、お出かけして悩むのは家族へのお土産(*^_^*)
そんな時は鯛焼きを買うことも多いです。
銀のあん

普通の鯛焼きに見えますが・・・
栗タイ

中身は栗餡なんです。
栗タイ中身

こちらの黒たいはかりんとうです。
香ばしくって美味しい(*^_^*)
黒タイ
黒タイ中身

夫と半分こなので、こんなことしちゃったりして(^^ゞ
ミックス

変わり種は・・・クロワッサン鯛焼き
サックサクの食感とバターの風味が魅力的♪
クロワッサンたい

鯛焼きといっても奥が深いですよね~(*^^)v
だからついつい買ってしまうんですけどね☆
久々坊シェフの講習会
約7カ月ぶりに坊シェフの講習会がありました。
久々に顔を合わせる方々とのおしゃべりも楽し♪
シェフの台湾話もいと楽し♪

台湾で体調を崩されたりしたこともあるそうですが、
年内4店舗目もできるとのことで、
お仕事順調みたいで良かったです。

今回教えていただいたのは
スーヴラン
フランス語で「至高の」という意味だそうです。
歩和―ル
組み立ては土台にパートサブレ
ビスキュイパンドジェーヌにマルムラードオランジュを
塗って重ねていきます。
その間にはポワールポワレをサンド。
で、クレームシブストです。
逆さ仕込みで作るシブーストは自分的に初めてかも

断面
自家製オレンジピールをたっぷりと使うので、
かなりオレンジの香りと味が効いてます。
そこにす~っと洋梨が現れるって感じかな?
オレンジ×洋梨が不思議な感じ☆
 

タルト マスカルポーネ
タルト
構成は・・・
パート シュクレ
クランブル カフェ
アパレイユ マスカルポーネ
焼き菓子版ティラミスって感じ?

長いこと待たせたお詫びということで、
2種類のバウムもいただきました。
お土産

来年からはとりあえず毎月あるようなのでほっとしてます。
2週間で5回ぐらい台湾と日本を往復されてますますお忙しそう
お体気をつけて下さいね~!
そうそうショップカードもいただきました
ショップカード
坊ショップカード2
クリスマスケーキレッスン♪
お声かけいただいてクリスマスケーキのレッスンに
行ってきました。
もうそういう季節ですものね~♪
クリスマスと聞いてウキウキしていたのは
いつの頃だったか・・・
ケーキ屋さんでバイトを始めるとやはりクリスマスは
もうとんでもなく忙しいので、
今じゃこの単語を聞くだけでブルーな気分になります

という愚痴はさておき、今回習ったのは
栗とコーヒーを使ったブッシュ・ド・ノエルです。
生地はビスキュイノア(※ノアとは胡桃のこと)
ただし今回はピーカンナッツを使用。
生地を巻くのとはまた違った作り方を習いました。

その生地にたっぷりのコーヒーのシロップをうち、
これまたたっぷりとクレームマロンを塗り、
どどっとめちゃくちゃ贅沢に栗を散らします。

そして最後に塗るクリームにはホワイトチョコ入りなので、
しっとりとコクがあり、保形性抜群

シェフはショコラティエさんなので、
待ち時間にはいろんなチョコのテクニックを見せてくれます。
ちょうどアントルメに乗せるチョコのリボンなども
目の前で作ってくれました。

で、シェフのケーキがこちら。
先生の

ケーキをカットすると断面はこんな感じになっています。
試食

こちら私の
まあまあまあ飾りでごまかされてるかな???
私の

栗×コーヒー×チョコという最強チームにより
本当に美味しいケーキでした。
クリームが多いのに、さっぱりとしていて
いくらでも食べられそう(*^_^*)
シェフ美味しいケーキを教えていただいて
ありがとうございました(^_-)-☆
これから忙しいシーズンに入りますが、
お体に気をつけてがんばって下さいね


で、この日は最高に美味しいべラベッカもいただきました
ベラベッカ
私けっこういろんなべラベッカをいただいてますが、
たぶん一番美味しいと思います。
フレッシュでジューシーなフルーツたちを
最小限の生地でつないでいる感じ♪
自家製オレンジピールがいい仕事しています。
ご馳走様でした
おせちを習いに~♪
今回はおせちを習いに行ってきました~♪
教えていただくのはミシュラン☆付きの割烹店

おせちに入れると箸休め+彩りになるというのがこちら
海老御前寿司
きたえび
下はシャリに見えますが、
大和芋を蒸し、裏ごししたものです。
レモンを効かせてるので、
酸味があってさっぱりといただけます。
また表面にはゼラチンを塗っているので
艶々ですね~♪


続きましては辛子蓮根
これがまた手間がかかっているんですよ。
いったん茹でて、その後出汁で煮て、
中身を詰めたら片栗粉をまぶして一度揚げ、
その後きなこ入りの衣をまぶして揚げます。
きたれんこん2

皆さんが思うような黄色じゃないけど、
きなこの優しい色合いと風味が良かったですよ~(*^^)v
ちなみに中身を注入するのに、
こちらのシェフは注射器を使ってらっしゃいました。
きたれんこん

最後はくるみの飴炊き
お菓子作りと似たような感じでした。
市販品と違って柔らかくてとても香ばしいですね♪
くるみ


デモによる講習会が終わったらお楽しみのお食事です
むかごご飯ですね~。
むかごは揚げたものを炊き上がったご飯に混ぜているそうです。
きた

お重を開けると・・・うわ~綺麗
壱の段
きた2

弐の段
きた3

お漬物
きた5

御善哉
きた6

おせちもこうやって一人一人お重にすると
いいかもしれないですね(*^_^*)
そうなるとまずはお重を買わないとですが、
やってみようかな?
でも我が家はそれぞれ好き嫌いやアレルギーがあるから
その人に合わせて内容を変えないといけなくなるので・・・
それはそれで面倒かも(>_<)

今年はちょっとおせちを頑張ってみますね!
レッスンありがとうございました。
ちなみに来年はちらし寿司を教えていただけるようです♪
女三人食べ歩き♪
前々から行こうと言いながら、
とにかくそれぞれが忙しいので、なかなか実現せず。
それがやっと実現しました~(*^^)v

みんな食べるの大好きなので、
話は早くパン屋さんとケーキ屋さんのみ
まわることに。


まず一件目は~ラスティック ベーカリー
ラスティック

一番人気はTVでも取り上げられた飛鳥米コルネ
米粉独特のさっくりしたコルネに
注文してから絞りいれてくれる練乳入りクリーム♪
美味し
ラスティック 2

海老が入ったパンも美味しかったですよ☆
お昼前だったからかお惣菜パンも種類もたくさんあって
どれもこれも美味しそうでした(*^^)v
これからの予定がなければもっと食べたんだけどなあ。
ラスティック3
店内にはイートインコーナーがあり、
紙コップだけどコーヒーだったら150円で飲むことができます。
トースターもあるので、温め直しもできましたよ!


次に行ったのはこちらラ・ぺッシュ
ラ・ペッ種

もちろんいただいたのは有名なモンブラン(*^_^*)
ドアに「○月○日からモンブラン始めます」と
書かれた紙が貼ってありました。
やっぱり問い合わせが多いんですかね?

店内の片隅にイートインコーナーがあります。
で、こちらでいただくともれなく
スタッフ用のコーヒーかお茶をサービスしてくれるんです。
で、スタッフ用ですいませんとおっしゃっていたので、
まったく期待はしてないんですが・・・
コーヒーもお茶も本当に美味しいんですよ。
お金とってもいいじゃないですか?と思うぐらい。
申し訳ないですが、ありがたいです
らぺ

私は毎年一回はいただいてますが、
一緒に行ったお友達はあまりの大きさに固まってました。
さっくさくのメレンゲに無糖の生クリームと
和栗のクリームというシンプルな構成。
なのに、なのに、めっちゃ美味しいんですよ~
らぺ2
マカロンも有名なのでぜひぜひ~♪


ここでもうすでにかなりお腹は大きくなったけど、
まだもうちょっと行脚は続きます。
三件目はステラ・リュヌ
TVチャンピオンで優勝されたシェフのお店です。
ロールケーキが有名で、生地を食べさせるロールですね。

喫茶のメニュー可愛い
すてら

お友達のは可愛い入れ物に入ったプリン!
昔ながらのプリンで美味しかったです。
ちなみに入れ物は持って帰れます。
すてら2

私はやはりロールケーキのセットをチョイス!
生地美味しいです。
隣のソフトクリームも美味しかったですよ(*^^)v
すてら3

もう一人のお友達はバウムクーヘンのセットを!
3種類から2種類選べます♪
すてら4
店内もケーキもとても可愛いです。
子供ちゃんとかが喜びそうですね。


で、写真がないのが申し訳ないですが、
ステラ・リュヌさんから100mほど行ったところにある
はたなかみきおへ。
すごくないですか~
自分の名前を店名にするなんて~!!
小さいお店ですがお客さんがひっきりなしに訪れて、
地元に愛されてるんですね~
食パン、オレンジのデニッシュなどなど
美味しかったです(^_-)-☆

以上食べてしゃべって、とても賑やかな一日でした


ラスティック ベーカリー
TEL・予約 0744-28-0366
住所 奈良県橿原市五条野町663
営業時間 8:00~18:00
定休日 月曜・火曜
※パン教室もされてます。
 詳しくはこちらラスティック坊やのひとりごと

ラ・ぺッシュ
TEL・予約 0746-32-2484
住所 奈良県吉野郡大淀町新野190-1
営業時間 9:30~18:30
定休日 火曜

ステラ・リュヌ
TEL・予約 0745-77-1008
住所 奈良県香芝市旭ヶ丘1-27-2
営業時間 10:00~19:00
定休日 火曜(祝日の場合営業)

パン焼人 はたなか・みきお
TEL・予約 0745-79-8116
住所 奈良県香芝市旭ヶ丘137-4
営業時間 7:00~19:00
定休日 月曜・第3火曜

サロン・ド・モンシェール心斎橋店へ♪
先ほどの続きですが、やはり食後にスイーツはかかせない(*^^)v
という訳で少し前に心斎橋にオープンした
サロン・ド・モンシェール本店へ。
モン2
モン
店内の写真は撮ってませんが、
かなりゴージャスなサロンとなっています。
お店の奥まったところにあるので、
ゆったりとした空間でお茶&ケーキを楽しむことができます♪

で、お友達が頼んだのはこちら。
ハッピーポーチに華やかな飴がかかっており、
そこにフレッシュなオレンジジュースが注がれます☆
モン3

私が頼んだのはこちら。
名前忘れちゃったけど・・・所謂飲むプリンです(*^^)v
たぶんだけど、撹拌したプリンの上に
季節のフルーツとモンシュシュご自慢の生クリームが
たっぷりとのっています。
モンシュシュの生クリームが好きな方にとっては
たまらないんじゃないでしょうか?
モンプリン

もう一人の友達が頼んだのはこちら。
飲むミルフィーユです(*^_^*)
モンミルフィーユ

飲むプリンと飲むミルフィーユはかなり大きいので
でてきた時は完食するのは無理かもと思ってましたが、
半分は液体なのでするっと入ってしまいました(^^ゞ


もちろんお土産は堂島ロール
わかりやすっ!
ロール


サロン・ド・モンシェール 心斎橋店
TEL・予約 06-6241-4499
住所 大阪市中央区西心斎橋1-13-21
営業時間 9:00〜21:00
定休日 不定休


リベンジ果たす♪
今日はお仕事でした~♪
まだまだだと聞いていたですが、
先週より入荷したため、
を使ったがショーケースに並んでおります☆
只今のところ平群のブランド苺古都華使用ですので、
ぜひお買い求め下さいね~!!

さて、先日昼からがっつり飲もうと思っていたのに、
行ったら貸切だったフジマルさんへリベンジに行ってきました。
もちろん今回は予約済み
大阪市内では初のワイナリーになるのかな???

メニューにはいろんなワインがありましたが、
やはりハウスワインの方がいいですよね。
(って私あんまりワインのことはわかりませんが
まずは白で乾杯~
う~ん、クセがなくて飲みやすいです
ワイン 白

もちろんワインのお伴は・・・ハム&サラミの盛り合わせ♪
はむ

キッシュも美味しい(*^^)v
キッシュ
シュクレさんのパンもオーダーしましたが、
写真忘れちゃった(^^ゞ
4種類ほどのパンが盛り合わせでやってきます。

二杯目は出来たばかりのワインです。
何かとってもフルーティーでフレッシュでした。
でもこの味実はどっかで飲んだことあるんですよね。
詳しく聞きたい方はご連絡下さいませ。
ワイン2

さっぱりしたワインにはやはりちょっと濃厚なものが
欲しくなり・・・
タラの白子を使ったお料理です。
このソースが絶品でぜひ教えてもらいたいなあ。
白子

三杯目はがっつり赤ワインです。
ワイン3

ここいらでちょっとtお腹に溜まるものが欲しくなり、
パスタ3品へ。
ここまでくると元々お酒に弱いので、
かなりぐるぐる廻ってて、どんなパスタだったか
すっかり失念
けっこうパスタ美味しかったなあ(*^_^*)
パスタ
パスタ2
パスタ3

私たちの席からは醸造所を上から見ることができました。
食事をしたら醸造所を見学できるらしいのですが、
当日はそんなこともすっかり忘れてました
気軽に飲めて、食事もできるのでお一人様でも利用できそうです♪



フジマル醸造所
TEL・予約 06-4704-6666
住所 大阪市中央区島之内1-1-14 三和ビル 1F
営業時間 13:00~22:00
定休日 水曜日

あのガリガリくんを~♪
とうとうゲットしました
ガリガリくんのシチュー味♪
がりがり

うん、本当にシチューです(*^^)v
じゃがいも感がけっこうあって、
まさしくシチューを食べてる感じ☆
がりがり2

残念ながらコーンポタージュ味はいまだ食べてません
でも、このシチュー味もう一本食べたら・・・
確実にはまるかもしれません。
アンバトー
オープンされた時に一度訪れてから、
久しぶりの訪問です。
案派と―

時期的にモンブラン。
端正な姿も味もいい♪
あモンブラン

そしてお友達から
クリームパンが美味しかった」っと聞き、
え~っ、ケーキ屋さんなのにクリームパンと思ってたら、
こちらがそのクリームパンなのでした。
あクリームパン

サクサクのパイの食感、
注文が通ってから絞られたクリーミーなカスタード
キャラメリぜが効いてきて、本当に美味しい(*^^)v
お値段も安くて、何個でも買いたい気分です♪
クリームパン2
珍しく台湾料理☆
台湾料理という文字に惹かれて習いに行きました。
今でも台湾料理の意味を正しく理解してませんが・・・(^^ゞ

講師の先生は辻調でも講師をされているという
箕面の翠蓮のご主人:初田育穂さんです。

教えていただいたのはこちらの4品
プロフーズ
右下:台湾風牡蛎の卵焼き風
左下:マグロとアボガドの和え物
右上:杏仁豆腐
左上:ジャガイモの酢豚風

正直レシピをもらった時は
「え~っ、何かめちゃくちゃ簡単そうやん
 勉強に来たのにな~
などと不謹慎な事を思っていたのですが・・・
4品ともプロのコツを教えていただいたりで
本当に勉強になったんです。

翠蓮でも月に一回お料理教室をされているそうですが、
そこでも絶対に簡単な料理しか教えないとのこと。
難しいものを教えても家庭で実際作らないと意味がないという
先生の考えによるものからだそうです。
うん、そうなんですよね。
結局は簡単にできるものしか作らないかも???

お料理美味しかったので、
今度はぜひ先生のお店に食べに行かせてもらいますね~(*^_^*)
ありがとうございました☆
くまモン☆LOVE
お友達から素敵なサプライズ

くまもん

か、か、可愛い~
ずっと眺めていてもあきないです(*^_^*)
ありがとうございました☆
もったいないので、しばらく飾っておきますね~♪
初・アンベルセ!!
先日アンベルセの講習会がありました。
その前にアンベルセとは何ぞや???
普通折り込み式のパイはバターを生地で
包んでいくのですが、
その反対で生地をバターで包んでいく方法を
アンベルセといいます。

教えていただいたのはこちら
シプレの杉シェフです。
杉シェフ
杉仕込み


が、想像以上に大変だったのです
たぶんシェフが一番やりやすい方法を
考えて下さったと思うのですが・・・。
元々体温が高くて、手がびっくりするほど温かいので、
生地が溶ける、溶ける
ゴミ袋を上手く使って、途中何度も冷やしながら
やりましたが、つ、つ、疲れた(>_<)

そんな大変な思いをしながら出来上がったのが
洋梨のパイとアップルパイ
杉出来上がり
洋梨のパイはカシスクリームが入ってます。
アンベルセで仕込むと通常より軽く仕上がるそうですが、
確かに言われたら、そうかな???

シェフありがとうございました。
真冬にもう一度やってみようと思います。
イタリア料理教室 2013年10月
先月はアブルッツオ州のお料理でした。

Pallotte cace e ove (cacio e uova)
たこボール
チーズボールです。
本当にチーズを丸めて揚げてるんです。
揚げてる間に溶けちゃわないのかな?と少々心配でしたが
たこ焼きみたいに可愛くできてきました♪
これがまたに合いそうで~、
って絶対合うと思います(*^^)v


Maccheroni alla chitarra con ragu’Abruzzese
パスタ
パスタはキタッラという名前です。
キタッラはギターを意味し、ギターの弦のような道具で
作るからその名前がついたそうです。
でも一見するとラーメンの太麺に見えてしまうのですが・・・
ソースは牛肉、豚肉、羊肉の3種類を煮込んだもの。
一種類の肉で作るより、味に深みがでますね。


Brodetto di pesce alla Abruzzese
ブイヤベース
イタリア版ブイヤベースです。
魚介からそれはもう美味しい出汁が出てるんで、
スープも美味しいに決まってます
ガーリックトーストがこれまたすごく合うんですよね


Torta di Cachi e cioccolato
ドルチェ
ドルチェは柿とチョコのケーキです。
柿は淡い味なのでそんなに主張せず。
食感がソフトになっていい感じです。
ドルチェ2


を飲みながらしばし歓談♪
ワイン
いつも一緒の人、初対面の人、
毎回メンバーは違うけど、美味しいもの大好きなのはみな一緒!
あ~だ、こ~だとおしゃべりタイムは延々と続きます。
先生今回も本当に美味しかったです♪
ありがとうございました(*^_^*)
秋の収穫物
急に寒くなりましたね
「ストーブ出すわな」と言いつつ、一向に出してくれない夫。
でも彼も忙しそうなので、「早くして」の言葉を
呑み込んでおります(;一_一)
ここのところ私を悩ませていた懸案が
今日でやっと解決しました。
といっても今後どうなるかこればっかりは・・・。
キッチンもちょこっといじることになり、
本当に今一番欲しいのは時間ですね~


さて、今年もそろそろできてきました(*^^)v
今年のさつまいもは甘いかな?
ぶっちゃけ甘くない時は本当にどうやっても甘くないので、
テンションだだ下がりです。
まずは天ぷらから様子を見てみようっと♪
さつまいも
里芋もたくさんできてきました(*^^)v
私は里芋とよんでますが、夫は泥芋とよんでます。
確かに泥っぽいですけどね。
昔里芋をむくと手が痒くなるのが辛くって
で、痒み防止にいつも酢を手に塗ってからむいてました。
今はいつの間にか痒くなくなってます。
※面の皮同様手の皮も厚くなったのか(^^ゞ

こちらは芋頭です。
種イモみたいな感じ?
ねっとりほっくりとした里芋に対し、
芋頭はさっくりとした食感が特徴かな?
子供も好物なので料理のし甲斐があります
いもぼう
いよかんパウンド
今日は一体なんの日???
というぐらいお仕事忙しかったです
またまたスイーツ講座でご一緒させていただいた方が
お見えになって嬉しかったですね~(*^_^*)
いつも遠くからありがとうございます☆

さて、先日のハロウィンの時に
なぜか作りたくなって作ったいよぱんパウンド
M先生に教えてもらった超美味しいいよかんピールを
たっぷりと投入します(*^^)v
いよかんぱうんど

ふっふっふっ、焼けた焼けた♪
ちなみにいよかんピールを漬けた液と
グランマニエを同割したものを
焼き立てのパウンドにたっぷりと刷毛で塗ってみました。
これがまた美味しかったんですよ(*^_^*)
いよかん2

2本焼いたはずなんですけど、
あっという間になくなってました(^_-)-☆
いよかん3
晩秋ですね
朝起きたら
びっくりするぐらい空気が冷たい時があって
もう秋も終わるのかな?と毎日ドキドキしてます。
秋は好きな季節でもあり、嫌いな季節でもあり、
でも、やっぱり大好きかな~

久々に作った中華おこわ☆
豚バラ肉の醤油煮を作り、その煮汁を出汁に炊いていくので、
コクがあって美味しいんです
おこわ

秋刀魚の香草パン粉焼き・バジルソース添え
秋刀魚もこうやって出すと何となくご馳走に見えますね(*^^)v
さんま

毎日毎日家族のためにお料理してるけど、
一人暮らしだとどうだろう?って思う時があります。
でも、以前一人暮らししてた時も
ボジョレー・ヌーボーに合わせてチキンのソテーなどを
いそいそと作っていたので、
やっぱりキッチンに立っているんだろうなあ。
イタリア料理教室2013年9月
書くのが遅れております。
最近落ち込むことが多くって
自分の事なら自分が努力するか、否かで
解決することはできるんですけどね。
難しいですね(>_<)

あと楽天優勝セールでいろんなものを買ってしまい、
ちょっと後悔しているものも・・・。
夫からスーツケースを頼まれていて、
Lサイズ、Mサイズ共に落とすことができたんですが、
ついつい余計なものも買ってしまい・・・(^^ゞ
買い物ハイって怖いですよね。


さて、9月の料理教室で習ったものは・・・
クルクルりぼんのようなパスタでした。
こちらのパスタはパスタマシーンがいらないので、
マシーンが苦手な者にとっては
ちょっと作りやすいかもしれません。
パスタ作り


(左)Frittelle di bianchetti
(右)Carpaccio di bianchetti
前菜
(左)生シラス入り卵焼きみたいなもの
(右)生シラスのカルパッチョ
生シラスって初めて食べたんですが、
これがまた美味しかったんです♪
どんな味かと聞かれると表現力がないので・・・
え~っと海の風の味ような・・・
難しいです(^^ゞ

Busiate pesce spade e melanzane
パスた
先ほどのクルクルパスタはブシャーティという名前だそうです。
カジキマグロとナスのソースはさっぱりとしていて美味しく、
パスタのソースがらみも良かったです(*^^)v

Polpettone alla siciliana
メイン
シチリア風のミートローフです。
ミンチ肉だけでなく、サルスイッチャやチーズなども入り
その上上質の薄切り肉を巻きつけるので、
いつもいただくミートローフよりワンランク上の
味に仕上がってます☆
かなり美味しかったです!!

Cassatelle fritte
ドルチェ
中のフィリングはチョコとリコッタチーズ。
揚げ菓子なので、とろとろのソースになってます。
ただきっちりと生地を閉じないと油の中で爆発するので、
皆さんかなり慎重にフォークで閉じてました。

今回も満足、満足♪
ワイン
先生ありがとうございました
キュートなケーキ講習会♪
先日お声かけいただいて、
とっても素敵な講習会に行ってきました(*^^)v
東京からシェフをお招きしての講習会の内容は
それはそれは素敵なばかりでした


カマンベールとマスカルポーネの
二層のチーズケーキ

チーズ
土台のグラハムにもいろんなものが入っているので、
味や食感が複雑になっています。
真ん中に入っているのはドライフィグのラム酒漬けです。
一番上のマスカルポーネはナッペするように塗っていきます。
まるで左官やさんみたいと思ってしまうぐらいの職人技です。
全体的にとても軽いんだけど、クリーミーで劇的に美味しかったです!


半生フランボワーズ
フランボワ
フランボワーズのパウンドケーキに
フランボワーズのブリュレが入るので、
半生という名前だそうです。
色合いがとにかく素敵ですが、味も良かったです♪
女の子が喜びそうな感じですよね。


タルトタタン
タルトタタン3
タタンっていろんな作り方がありますが、
こちらのタタンは今まで見たこともないようなものでした。
タルト生地にダマンドを入れて焼き、
最後にパウンド型で焼いたリンゴを合体させます。
普通はパイを合わせるところが多いですが、
タルト+ダマンドの土台もなかなかボリュームも
食感も味もよかったですよ!!
またリンゴの処理の仕方もとても勉強になりました。


最後はスタイリッシュな細長に焼いたパウンドケーキへの
デコレーションの仕方を教えてもらいました。
豪華すぎ~
確かに焼きっぱなしの生地の焼きっ面もいいんだけど、
こういったものもいいですね(^_-)-☆
パウンド
パウンド2


待ちに待った試食タイムです♪
どれもこれも本当に美味しかったです!
目にもご馳走って感じ☆
試食
試食2

デモ用のタタンが出来上がり、
「出来立てってまた美味しいんですよね~」とのシェフの言葉に
満腹だったはずのお腹も急に空間ができていただくことに♪
タルトタタン

温かいタタンもこれまた絶品でした(*^^)v
タルトタタン2

わいわいと賑やかな中での講習会も終わり。
とってもチャーミングなシェフは関西のおばちゃんたちの
洗礼を受けてかなりお疲れモードのようでした。
シェフありがとうございました(^u^)

Mさんお声かけありがとうございました。
とても楽しい&勉強になる講習会でした
モンブランを求めて~
「モンブラン食べに来てな~」とシェフに言われたので
空気ケーキ。さんまで食べに行ってきました(*^^)v
モンブラン
そのモンブランは目に優しいやわらかな黄色をしており、
一口食べると全身の力が抜けるというか
ほっこりとする美味しさなのです。
確か愛媛の栗だったかな?

外を見ながらのこの席が私の指定席みたいになってます。
全体

断面はこんな感じ。
断面

おそらく店の庭で摘まれたであろう小花が
心を癒してくれます。
小花

さて、モンブランを堪能した後はお土産をお買い上げ♪♪♪
タルトタタンです。
何とこのタタンのリンゴは味醂で炊かれたとのこと。
この味醂はそのままでも飲めるぐらい美味しいんですって
タタン
中に入った生のリンゴとの食感の対比が面白かったです。
タタン2

いちじくのケーキ
いちじく

洋梨のケーキ
洋なし

そしておまけに空気ケーキ。
この日はプレーン、抹茶、ブルーベリー、オレンジの4種類。
可愛いから整列させてみました(*^^)v
空気ケーキ

シェフご馳走様でした
モンブランに出会えてよかったです♪
新しい棚も素敵でした
学食ランチ♪
子供が通う高校の授業参観へ行ってきました(*^^)v
普段の子供の様子も気になってのことですが、
一番の目的は・・・学食だったかも(^^ゞ(子供よごめん
坂


授業が始める前は普通に学生でいっぱいなので、
とりあえず食堂前に待機。
そして学生が少なくなるやいなや突撃開始~
めでたく日替わりランチゲットしました~♪
学食
うんうん、美味しい(*^_^*)
他にもいろんなメニューがあって恵まれてますよね。
あっ、でもうちはほぼお弁当なのであまり食べてないようですが。


今回は役員の方たちと一緒に行ってきたのですが、
その中の一人が何とも嬉しいプレゼントを
下さったのです(*^^)v
つい先日オープンしたというお店のエッグタルト
菓子
お菓子2
3種類あったので、ジャンケン勝負
(結構マジなジャンケンだったかも

お菓子3
サックサクのパイとクリーミーなフィリング。
とっても美味しかったです、ごちそうさまでした
そのお心遣いが更に美味しさをアップするんだなあ
子供に言ったらかなり羨ましがってました。

いっぱいになったお腹を抱えいざ授業参観へ。
高校の数学の内容などわかるはずもないですが
(元々私は文系やし~)
何となくクラスの雰囲気やお友達などを見ることができて
よかったなあ(*^_^*)
皆さんお疲れ様でした
最初で最後の講習会
京都のとあるパティスリーで
凄いシェフによる講習会がありました。
参加者の方もお店をされていたり、
教室をされていたり、コンクールの優勝者の方も
いらっしゃいました!!

教えていただいたのはこちらの
抹茶のバターケーキ渋皮栗入り
くり5
シェフのオリジナルスペシャル抹茶をたっぷりと使った
別立てのバターケーキです。


トレゾールクリスマスケーキバージョン
クリ3
組み立ては下から
・ザッハ マッセ(固めのチョコレート生地)
・カラメル風味チョコレートムース
・フランボワ ジュレー
・ババロア オ ショコラ ブラン
・グラサージュショコラ

もちろんデコレーションの仕方によっても
かなり仕上がりが変わったきます。
市販のオーナメント(っていうのかな?)
今年の新作らしいですが、どれも可愛いですね♪
クリスマスケーキ

こちらは手作り。
こういうのがあると一気にケーキのグレードがUP
クリ飾り

カフェにて試食♪
くり喫茶

抹茶のバターケーキはとても繊細な口当たり。
抹茶の渋味がいい感じで美味しかったな(*^_^*)
栗と抹茶も合いますよね!!
クリ試食
トレゾールは濃厚なチョコの風味に
きりっとしたフランボワーズの酸味が効いていて、
さっぱりといただけました。
こちらももちろん美味しかったです☆

シェフ貴重なレッスンありがとうございました
Tさんありがとう&お疲れ様でした
このような機会を設けてもらって感謝しています
夫のお土産:タイ
久々夫のお土産シリーズです。
ファンの方お待たせしました。
前に比べたら最近劇的に減った夫の出張。
もうないのかと思っていたらタイへ行ってきました。

子供には象のキーホルダー♪
そういえばタイといえば象でしたね。
ぞうさん

私にはスーパーで買ったというお菓子。
こういうお土産好きです(*^^)v
ぞうの国

タイ版かっぱえびせん。
独特のお味で、最後に辛さがやってきます
元々辛いのは苦手なので、う~ん
ぞう3

そして最も興味深々なのがこちらのドリアンチップス。
ぞうさん4
まだ食べてないんですけど、
一体どんな味がするのやら。
ぞうさん5
ちなみに夫は現地でドリアンは食べてないとのこと。
昔近所のスーパーで売ってたんですが、
ビニールが厳重で匂いを嗅いでも全然わかりませんでした。
食べてみたいような、みたくないような・・・
ハロウィン♪
ハロウィンもう終わっちゃいましたね。
子供がクッキーを焼いて学校に持っていくというので、
ちょっとお手伝い♪
ハロウィン2

100均でこんな可愛いラッピンググッズが売ってるんですね(*^_^*)
ハロウィン

「みんな喜んでくれたよ~(*^^)v」
その一言で苦労が報われます♪
女子会へ
先日がっつり昼から飲もうと出かけたのですが
何とその日に限って貸切でした
お店の前で呆然とする私たち(;一_一)

まあ気を取り直して、友達お薦めの和食やさんへ。
店名忘れちゃったけど、女子には嬉しい小鉢がいっぱい
メインは天ぷら、お造り、煮魚の3つからチョイスできて
1000円は安い でもって美味しい(*^_^*)
ボレロランチ


その後サロンがオープンしたと聞いて、ボレロさんへ(*^^)v
大好きなフォイユモルト
ボレロ2
構成は、カフェオーレのムースの中に
スパイスを効かせたミルクチョコのムースが仕込まれており
土台はタルト。
仕上げにからし色に着色したミルクチョコでスプレーします。
珈琲豆はB’sショップの深煎りのマンデリン
チョコはプラリュー社のミルクチョコ。
スパイスはジャルダン・デ・エピス社のものを使用...
と随所随所にchef渡邊のこだわりが
たくさん詰まったガトーです。
(ボレロさんのFBより引用)

カフェはシェフこだわりのマシーンで淹れていると聞いて、
めったに飲まないアイスコーヒーを注文しました。
適度な苦みが爽やかで美味しかったです♪
ボレロ


そして、〆はもちろん歩いてすぐのパンデュースさん
れんこんのパン恐ろしく美味しかった
やっぱり凄いな
パンディース

メインのは行けなかったけど、
どこに行っても楽しい女子会♪
いつまでもおしゃべりはつきませんでした。
え~っとのリベンジ決定です
開店おめでとう!!
前にちょこっと書いていたと思いますが・・・
本日お友達のパン屋さんがオープンしました
「お店をしたい」と聞いたのは約一年前。
夏に会った時にはすでに店舗を借り、
名刺までいただきました(*^^)v
その行動力は本当に凄いと思います。

そして、今日ワクワクしながらお店に行くと
そこにはがっつり本気の彼女のお店が~
体調が悪い中のオープンだったそうで、
かなりお疲れモードでしたが、
想像していた以上にが売れたとのことで本当に良かったね
開店おめでとう♪頑張ってね!!
またを買いに行かせてもらいま~す

ブログに載せる事の了解を取ってないので、
了解をもらえたらまた紹介しますね(^_-)-☆