でも全然そんな感じがしないんですが・・・(^^ゞ
もう忙し過ぎて時間の感覚がおかしくなってます(;一_一)
大晦日はまず大量の出汁をとるところから始まり・・・

ほぼ一日キッチンに立ってました。
毎年楽しみにしている番組があるんですが、
今年もまたキッチンで一人見てました(>_<)
いい加減学習しなくては!
約束していたクリスマスケーキ

お節の合間に何とか作りましたよ。
今年はツリー型にしてみました



ただかなり切りにくかったみたいです。
さて、恒例の今年最後の紅茶

もうずっと前からこの紅茶とティーカップにしようと
決めてました。
母の日に子供からもらったものなので(^^ゞ

今年もいろんな事がありましたが
更に世界が広がった年でもありました。
また素敵な出会いも多かった一年でした♪
来年は試練の年になりそうですが、
何とかがんばってみます

それでは、来年も世界中の人たちが笑顔でいられますように!
皆さま良いお年を!!
(昼からのシフトでしたが・・・)
30日って暇でしょう?って思われるかもしれませんが、
結構、いやいやめちゃくちゃ忙しいんです。
お年賀を買われる方が多いので焼き菓子も好調ですが、
ケーキの方も売れてます。
集まりが多いんでしょうか?
お一人当たり購入されるケーキの個数が多いですね。
朝からはおもちつきでした。
40年使ってるかまどで、もち米を蒸します。

何年か前からは餅つき機を使ってます。
臼と杵でつくのはもう体力的に無理なんだそうです。

おもちの写真撮るの忘れてました(;一_一)
年末はいつもながらバタバタとやってます。
昔OLしてた頃、よく上司からは
「プライオリティを考えて仕事しなさい」
と言われたものですが、
プライオリティを考えて大掃除はパスします(^^ゞ
さあ今年もあと一日、お節作りがんばります


クリスマス前にひいてしまった風邪も
かなり良くなりました。
人間病気になると健康のありがたみが本当に
よくわかります。
で、クリスマス

忙しかったものの、
何とかいい感じで終わったのではないかと思います。
今年は苺

ひたすらヘタ取りとスライスしていました。
あまりに大量の




26日に我が家のクリスマスケーキ

家族の予定が全く合わず・・・どうやら大晦日になりそうです。
それじゃああまりに寂しいので、
お店のクリスマス限定シフォンをお買い上げ~♪
チョコシフォン



ただのチョコシフォンではなく、
生チョコ入りのスペシャルバージョンです♪
個人的にはもうちょっと生チョコ入っててもいいかな?
(店長決してクレームではありません

今年は体調を崩したのが悪かったのか、
全く段取り良く進んでいません。
年賀状全く書いてません(>_<)
ごめんなさい、到着遅れます

先に謝っておきます。
自分はもう何年と結婚式には行ってないので、
どうやら色々と変わってきてるようです。


私たちの頃(っていつなの?って質問は却下で(*^_^*))は
引き菓子と言えばバウムクーヘンが一般的だったのですが、
今回いただいたのはなんと高級食パンデニッシュ。
グランドマーブルという京都のお店のものだそうです。


いや~時代が変わると色々変わるのねと思っていたら、
そう言えば、こないだ店長とマダムからいただいてました(^^ゞ
色々な種類があるので、みんなでシェアするのもいいですね♪
ご馳走様でした

お幸せに~

グランドマーブル

HPはこちら☆
大量のマッシュルームを発見

皆さんあんまりマッシュルームって使わないのかな?
私は味が濃いから結構好きで、
信じられないぐらい安くなってるマッシュルームを大人買い♪
で、いつもの定番メニュー「きのこのスープ」を作りました。

いつもはきのこの量をケチったりしてるけど、
今回は同じく安くなっていたしめじと共に
たっぷりと使用しました(*^^)v
この時は既に風邪をひいていたので、
体力回復のために秘かにニンニク4個も投入。
(ちょっと臭ったかもね

作り方ですか?
あくまで自己流で計量なしでテキトーに作ってますが・・・
①鍋にオリーブオイルを入れ、つぶしたニンニクを入れる。
②弱火で加熱し、ニンニクの香りをオイルにうつす。
③スライスした玉ねぎを入れ、透明になるぐらいまでに
炒め、更にスライスしたきのこを入れる。
④③に火が通ったらスープを入れ煮て行く。
⑤柔らかくなったら火を止めて、ミキサーにかける。
⑥再び鍋に戻し、牛乳を足し、塩・こしょうで味を調える。
バーミックスがあれば更にお手軽ですよ。
バターを入れたり、生クリームを入れたりすると
更にコクが出ます。
(カロリーも増えますが(^^ゞ)
きのこは2種類以上使うのがお薦めです。
ただし椎茸は味の主張が強いから避けた方がいいかも!
体が温まるので作ってみて下さいね!
元気だけが取り柄だったのですが、
本格的に風邪をひいてしまいました。
病院に行って薬をもらって、夜はひたすら寝てました。
やはり歳のせいなのか?治りが遅くって(;一_一)
もちろん仕事は行ってますが、
不思議と仕事中は風邪のことを忘れてます。
まあクリスマス前でおしゃべりする暇もないぐらい
忙しいので、思い出す時間もないというか(^^ゞ
胃腸にくる風邪の時は別として、
私の風邪の治し方はとにかく食べるんです!
好きなものを好きなだけ食べて
とりあえず体力をつけようと

で、大好きなお店の


その名前はシンプルに紅茶とチョコです!
香り高い紅茶のムースにガナッシュが凄く合います

少し元気が出てきました☆
さあ今年もクリスマスシフト始まります。
もう風邪だなんだと言ってられないので、
あとは気力で勝負です!!
やっとこさ行ってきました(*^^)v
半年前にネットで発見してから、
頻繁にチェックしてたんですよね。
初めて会う先生はとってもキュートで
チャーミングな方でした(*^_^*)
今回はスウェーデンのクリスマスお料理です。
スウェーデン語でクリスマスはユールというそうです。
いや~見るのも聞くのも初めてのものばかりで、
かなり勉強になりました(*^^)v
先生の旦那様がスウェーデンの方で、
スウェーデンの家具などのお店をしていらっしゃいます。
そしてお住まいがとても素晴らしいんです。
スウェーデンハウスは魔法瓶のような仕組みで、
夏冬の冷暖房がとても効率的で経済的なんだそうです。
実際の暖房器具は一つだけで、おうち全部をまかなっているとは
にわかに信じられなかったぐらい。






クリスマスなので、クリスマスグッズがセンス良く
飾りつけられてました♪
さて、テーブルセッティングはこんな感じ☆
素敵過ぎました(*^_^*)


テーブルの上はワンダーランド。
いろんなものが顔を出してます。


肝心のお料理ですが、
まずはウェルカムドリンクのグロッグから。
本当はホットワインを使うそうですが、
アルコールに弱い方もいらっしゃるので、
今回はとても美味しい葡萄ジュースを使用。
スパイスが効いていて体が温まります。
トッピングには干し葡萄とアーモンドを使ってました。

オーガニッククラッカーとチーズ
上:ドライフィグ×ブルーチーズ
下:ブリー×ピンクペッパー


自家製サーモンマリネ

マリネに使ったディルの風味が効いていて
とても美味しかったです♪
自分で作ると自分好みに調整できるのがいいですね!
ヤンソンさんの誘惑 その続き 2013

本当にこういう料理名だそうです。
(ヤンソンさんて誰や~?って心の中でつっこんでました(^^ゞ)
ざっくりいうと生のオニオンスライスと
ポテトの細切りを耐熱皿の中に交互に入れ、
アンチョビとスパイスのソースと
生クリームを入れてオーブンで焼くというものです。
アンチョビ×生クリームって不思議な組み合わせだけど、
これがまたクセになりそうな美味しさでした。
JULの香りのショットブッラ

所謂IKEAに売ってるようなミートボールです。
でも、手作りなので味は格別です

リンゴンベリー(コケモモ)のジャムをつけていただきました。
私肉×フルーツって全然OKなんです。
肉独特のクセをマイルドにしてくれると思うんです。
ただし、酢豚のパイナップルははどうしても駄目ですが。
ユールのごちそう自家製ユールフィンカ2013

何とハムまで自家製です。
仕込みに5日ほどかかりますが、
やっぱり美味しかった

ハムにはこんな飾りつけ

う~ん、他人とは思えないわ。

冬のグリーンサラダ

生のカブのスライスが私的には新鮮でした。
もちろんドレッシングも自家製。
先生は市販のドレッシングは使わないそうです。
あ~私のそんな風にしていきたいな。
リースグロート

お米を使ったデザートです。
なかなかイケます

お料理をいただきながら、
いろんな話に花が咲きました。
何か別世界にいるような気分で
とても楽しいひと時でした(^_-)-☆
先生ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
ご一緒させていただいた皆様ありがとうございました。
またお会いできると嬉しいです。

寒い、寒い、寒過ぎる~ぅ

何をするにもやる気が出ないです

さてさて、帰宅の遅い夫が食事を終える頃は
既に10時だったり、11時だったり。
そんな時間にふと思ったこと。
箱買いした洋梨がそろそろ熟してきたし、
チョコと生クリームが中途半端に余ってるし、
冷凍庫をごそごそしてたらPBのレッスンで作った
生地が出てきたし、
おやつ作っておくか!!
眠い目をこすりながら作ったので、
冷蔵庫に収まらないぐらいのケーキに育ってしまいました。

あっ、これまだ途中なんです。
この後もたっぷりとクリームでデコったので、
そりゃもうボリュームたっぷりのケーキになりました。
近所に住む夫の幼馴染が
「ケーキ余ってたらちょうだいな」と言ってくれるので、
一瞬食べてもらおうかと思いましたが、
あまりにぶっ細工なケーキだったので自家消費しました。
恰好いいケーキ出来たら持って行きますね~(*^^)v
お店は古民家を改築されており、
外観もまるで老舗の料亭のような趣きですね。


盛り塩に感動!!

まずテーブルに出されたのは
キャラメリゼされたヘーゼルナッツ。
おつまみ的な感じです。

あまりメニューを詳しく書くといろいろ
私的に差しさわりがあるので、
ちょっと省略させてもらいます(^^ゞ



手前から北海道の無縁バターに生ハムを練り込んだもの。
その奥はフランス・ノルマンディー地方の発酵バター。
一番奥はイタリア・トスカーナ州のEVオイル。
パンはそのまま味わいたい派の私ですが、
ほぼ完食いたしました☆

こちらのパンはサンクさんのものです。
粉の味がして美味しかった(*^^)v





代白柿のソルべと梅干しのグラニテ

苺とプリン、上はホワイトバルサミコのムースです。
ムースだけいただくとかなり酸味がくるのですが、
3つ一緒にいただくとこの上もなく素敵な
ハーモニーが奏でられるんです♪

リオレの上には青森の紅玉をキャラメリゼしたものと
蜂蜜のアイス。紅玉のチップスがのってます。

ミニャルディーズは左から
カヌレ、大徳寺納豆が入ったマカロン、
日本酒の古酒が入ったボンボンショコラ、
京都の伝統的な和菓子 すはま

食事しながら眺める中庭もいい感じ♪

何気に置かれたツリーもシックですね。

料理ごとに配られたこちらのカード。

すごいなって思ったのは、
通常のメニュー+お料理の解説を書いたものを
特別にお店がご用意された点。
この心遣いがおもてなしなんですね。
最後にこれらのお料理を作られた前田シェフがご挨拶。
「これどこかで食べたことあるわ」というお料理じゃなく、
ここでしか食べられないものを出していきたい」
と語っておられました。
その言葉通りどのお料理も味だけでなく
アイデア、構成が素晴らしかったです

ご馳走様でした。
今回美味しいお料理と皆さんの温かさに
私自身とても癒されました。
ありがとうございました。
またご一緒できたら嬉しいです(*^_^*)
モトイ (MOTOI)

TEL・予約 075-231-0709
完全予約制
住所 京都市中京区富小路通二条下ル俵屋町186
営業時間 全予約制。
ランチ 12:00~13:30(水・木休み)
ディナー 18:00~20:00(水休み)
定休日 水曜日
障害を持つ方に私ができることはないだろうか?
そんな時にふとessenceのマルシェで、
障害を持つ方も持たない方も共に働いている姿を見て、
一歩踏み出そうと私の中で何かが確実に動き出しました。
でも、正直何をするの?と悩んでいたところ
essenceのブログを読み、
お食事会の事を知りました。
おまけに食事場所がミシュラン☆付きのレストランです。
いつものように一人で参加。
今回は人数が多いので、テーブルは3つにわかれました。
私のテーブルは6名。
耳に障害のある方3名
手話通訳が出来る方2名
そして私でした。
共通点は美味しいもの大好き

手話もできないし、ましてや手話を理解することもできない。
本当にどうしよう?
私ここにいていいの?って
何だかずっと落ち着かない私でしたが、
皆さんが温かく迎えて下さって、
私にわかるように話にも入れていただき、
話の流れの中で手話も教えてもらいました。
その中で事務局の方が一番最初に習った、
そして一番感動した手話に私も心を揺さぶられました。
ボランティア この単語を手話で表す時
右手と左手を沿わせ、共に歩んでいくというように
します。
してあげるやしてもらうじゃなく、
共にすすんでいく。
これがわかっただけでも食事会に来た意味があったと
思いました。
美味しいものをいただきながら
話はどんどんと進み、
手話は世界共通じゃないとか、
日本では普通の手話がある国ではかなりやばいとか、
あと耳が不自由なことでこんな苦労があるとか。
今まで私が知らなかった事ばかりです。
知らないというか気づきも、思いつきもしなかったこと、
今回そんな事に気付けて良かった。
essenceでは手話通訳付きのお菓子教室や料理教室、
そして今回のようなお食事会もされています。
耳の不自由な方が普段なかなかできないことを
企画されています。
本当言うとね、
自分のことも、家族のことも、その他諸々の事
何一つ満足にできてないのに、
そんな自分がやってもいいんだろうか?って
ちょっと悩んだりもしました。
でも、満足できてからじゃいつになるかわからないから、
とりあえず行動を起こしました。
手話は5つぐらい覚えたので、(少なっ(>_<))
今度もしこのような機会があれば、
もうちょっとがんばって予習して行こう!
私の中で確実に扉が開いた瞬間でした。
そしてこれだけではなく、
事務局の方が何と私の中での伝説のブロガーだったんです。
昔彼女のブログを読ませてもらって、
何と美味しいものが好きで、何と行動力のある人なんだろうって
思ってました。
だからむちゃくちゃパワフル母さんみたいな人を想像してたら、
とってもエレガントな方だったのでびっくり

こんな出会い方もあるんですね。
全然お店やお料理の事書いてなかったので、
続きます。
NPO法人 essence ☆
詳しく知りたい方は☆マークをクリック下さい。
HPにリンクします。
もうすでに疲れてます(;一_一)
移動距離も結構ありました・・・。
さて、我が家には受験を控える子供がいるのですが・・・
何かとお互いにピリピリ&いらいら

本人の想いやら親の想いやら
なかなか事態は複雑でして・・・

そんなストレスを解消すべく
先日「受験生の母吠えるの会」に行ってきました。
勝手に名付けた上に参加者は二名でしたが・・・(^^ゞ
美味しいものを食べていっぱいおしゃべりしようと
いうことで行った先は・・・
ピッチェリア HARU


ピッチェリアと名乗るからには
きっと美味しいピザがいただけるはず(*^^)v
ランチはBランチにしました。
好きなピザに500円プラスすると
前菜+ドルチェ+飲み物ついてくるお得なセットです♪
前菜はよこわだったかな?のカルパッチョ、
オムレツ、カポナ―タ、サラダでした。

で、メインのピザ一枚目は~
燻製チーズのマルゲリータ

ほんのりと燻製の香りが効いてました。
それにしても生地マジ美味しい


オーナーのお心遣いでピザは一枚ずつ出してくれます。
熱々の焼き立てを食べて欲しいという想いからだそうです。
二枚目はたっぷりとフレッシュポルチーニが乗った
ホワイトベースのピザ。
これまた美味しすぎ~☆

ドルチェはティラミスでした!
結構お酒が効いてきて大人の味かもです(*^_^*)

この日は空いていたので、
ピザを焼いて下さったオーナーの方といろいろ
お話ができました。
修行されていたお店とは粉や道具が違うので、
安定したピザを焼くまで大変だったことや
ピザ釜の種類についてなど、
あまり知らなかったことも勉強でき
とても有意義な時間でした。
ちなみにオーナー超イケメンでしたよ(*^^)v

美味しいピザを求めてぜひ行ってみて下さい!
本当にお薦めのお店です(^_-)-☆
なお住所をそのまま入れようとしても
カーナビには入らないので、
奈良県広陵町~
またはみささぎ台~で入力してみて下さい。
幹線道路からファミリーマートを目印に脇道に入るとすぐに
お店はありますよ!
ピッチェリア HARU

TEL・予約 0745-47-0738
住所 奈良県北葛城郡広陵町みささぎ台38-1
営業時間 11:30~15:30(L.O.14:00)
17:30~24:00(L.O.23:00)
定休日 水曜日(祝日の際は翌木曜日)
あまりの値段の高さに手を出せずにいたんです。
以前キルフェボンをふとのぞいた時に
偶然見かけましたが・・・
確かワンピース1575円ぐらいだったかな

誰にも内緒で一人食べてみてもよかったんですが、
何となく家族に対して罪悪感みたいなものを感じて
泣く泣くあきらめました

お店でも少し前から仕入れており、
豪勢なデコレーションケーキの仕上げに
一粒だけ飾られているのを見て溜息。
でもある日ふとお店のショーケースの中を見てみると・・・
おやおや何やら乗っているではないですか(*^_^*)

家族で大事にいただきました~

味ですか?
甘くてすごく美味しかったですよ~♪
偶然できたものに交配を重ね、
完成までになんと20年もかかったんだとか。
すごい苺だったんですね(*^^)v
朝食やおやつに子供がパンを食べることが多いので、
最近お出かけしたら帰りにパンをよく買います。
今回は本当に偶然というか、たまたま講習会の会場の
近所で見つけたので行ってみました。
とにかく人と車の出入りが多いので、
何となく人気店なのかなと思いつつお店に入ると・・・
中めっちゃ広いし、パンの種類がすご~くある


カフェ併設なのですが、
時間がないのでテイクアウトしました。
お惣菜パンも種類が豊富♪

コルネは珍しくピスタチオクリームだったりします。
色が綺麗ですね~


いろんなパンを買いましたが、どれも美味しかったですよ♪
あとで調べてみたらお肉がごろごろ入ったカレーパンが
どうやら名物みたいだったので次回はカレーパン狙ってみます(*^^)v
サニーサイド

TEL・予約 072-735-7262
住所 箕面市小野原西5-1-15
営業時間 7:30~20:00
定休日 水曜日
とっても可愛い女性で、ショコラティエさんです。
関学前にチョコレート専門店を出されているのですが、
まだ行かせてもらったことないんですよね。
ちなみにあのゴンチャロフで修行されたそうです。

ショコラティエさんなので、
やはり講習会の内容はチョコを使ったものになります。
で、今回はチョコとアーモンドを合わせたものを
それぞれ星の形にして重ね、ツリーを作ります。
テンパリングはいろんな方法がありますが、
今回の方法は衝撃的な方法でした。
今まで見たことがなかったです。
さて、ざっくりと手で星型に整えたものを
重ねたらできあがり~

かなりラフに作ってしまったのですが、
なんとかなりました(*^_^*)

ピエス的にこんなお花も作りました。
私はかなり手が熱いので、こういうのは苦手かも


可愛くラッピングして出来上がり☆
このまま寒いところに置いておいたら
1カ月はもつそうなので、クリスマスまで
私の寒いキッチンに飾っておきます


みんなのおやつがないとのことで、
急遽先生が作ってくれたのがフルーツグラタン。
今回は柿を使い、出来上がりにメープルシロップを
けっこうたっぷりとかけていただきます。

おやつタイムは~
熱々のフルーツグラタンと
アーモンドとオレンジピールが入ったロッシェ♪
どちらも美味しかったです(^-^)

最後は先生のサービスショットです


先生ありがとうございました!!
クリスマス&バレンタインデーに活かしたいと思います。
ブログを書くのには気力・体力・時間がいるんですよね。
一つでも欠けるとなかなか書けず・・・(^^ゞ
そして、ブログを放置している間にも時はすすむんですね。
近所のジムのお試しキャンペーンにも
時間があれば行っています。
久しぶりにエアロもやりました。
あとベリーダンスのレッスンにも参加しました。
ヒップスカーフを巻くと何となく
上手に踊れている気がしたりして(*^_^*)
さて、いい感じに水分が抜けてきました。
夫の大好物干し柿です。

私はなくても全然OKですが、
夫はこれがないと年が越せないみたいです。
そしてきんかんの木にも実がなり、
これまた夫が美味しそうに食べるんだろうなあ。

とうとう12月に突入し、ますます忙しくなっています。
受験生もいるし、クリスマス&お正月の仕事に備えて
インフルエンザの予防接種も済ませました(*^^)v
気のせいかな~???
今年は特に痛かった


皆さんもお忙しいことだと思います。
ご自愛下さいませ~
