fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
新井シェフによるミゼラブルレッスン♪
またまた車をとばして、
ア・テールの新井シェフの講習会に行ってきました。
シェフ
最近は取材や催事出店などでかなりお疲れの様子。
ご自愛下さいね!

さて、今回教えていただくのはベルギー三大古典菓子
ミゼラブル
完成
う~んミゼラブルって何?って感じですよね。
ミゼラブルという言葉自体は調べてみたら
「貧しい」とか「みじめな」っていう意味らしいです。
およそお菓子の名前とは思えませんが、
クリームを牛乳ではなく水で炊いたところからのようですが、
やはり昔牛乳は貴重だったのでしょうか?
新井シェフも「古典菓子は生クリームを使ってない」
とのことだったので。

試食
試食を見ていただくと・・・
構成的にはダッコワーズのような生地を3枚焼き、
バタークリームとレーズンをサンドするのみ。
モンタージュも粉糖とココアパウダーをふりかけるだけ。
超シンプルです。
でも、生地にはかなりアーモンドパウダーを入れるので、
とてもリッチな味に仕上がってます。
食感もねっちりって感じかな?
サンドするクリームも発酵バターの風味が良く
しつこくない軽い感じになっています。
少しだけ入っている塩がいい味を出していて、
全体を締める役割を担ってますね。
レーズンも貴腐ワインに漬けこんでいるので、
そのままいただいても美味しく
味と食感のアクセントになっています。

ちなみに私の♪
何とか作ることができました(*^^)v
私の


他の仲良しのシェフたちからは
え~っ、ミラベルやるの?って言われたらしいのですが、
どういう意味だったのでしょう???

古典菓子といえば・・・
東京の藤生シェフなどが取り組まれておりますが、
今なお残ってるというのは
やはりそのお菓子が素晴らしいからでしょうね。
確かにシンプルだけど、シンプルがゆえに
食べ飽きるということがなさそうです。

次回はルシェルシェの村田シェフの講習会参加予定です。
新井シェフもアシスタントで入られるとのこと。
スペシャルゲストも来られるようで、
またまた楽しい講習会になりそうです♪

そうそうベルギー三大古典菓子ってなんだっけ?
とレッスン中にみんなで考えたんですが、
ミゼラブル、メルベイユ、ジャヴァネなんだそうです。
他のものも教えて欲しいです、シェフよろしくです!!
最後に今回もありがとうございました(*^_^*)
スポンサーサイト



とうとう・・・
とうとうデビューしました(^^ゞ
ただいまスパルタ先生(=子供)から
あれやこれやとレクチャーされております。
それにしても難しい
携帯

文字を打つのにもいっぱいいっぱいなのに、
昨日はLINEもデビュー
いきなりいろんな方からコメント(って表現あってる?)
いただきパニックってました(>_<)
LINEってそういうもんなんですね。
これから少しずつ慣れていこうと思うので、
返信が遅かったり、返信が来なかったりしたら
申し訳ありませんが、再度連絡お願いいたします
庭の春
春って一気に来るんですね~(*^_^*)
洗濯物を干しながら
「庭が寂しいなあ」などと思っていたら、
あれよあれよという間にいろんな花が咲いてました。

推薦
白い花
あやめ?
花
菜の花
菜の花2
白梅
紅梅
ふきのとう

庭が一気に賑やかになって
何だか華やいだ気持ちになりました
フレンチトースト
朝ごはんのメニューが決まっているおうち
本当羨ましいです。
なぜなら同じメニューが続くと家族からクレームが
くるので(>_<)
材料の関係で二日同じメニューが続くこともありますが、
基本朝食は日替わりです。
丼、うどん、パスタ、ピザ、グラタン、餅、パンなどなど
普通に昼食や夕食メニューですよね・・・
そしてスイーツ系もたまに出ます。

スイーツ系の代表:フレンチトースト
ふれと
厚切りの食パンで作るのも好きだけど、
基本フランスパンで作るのが好き(*^_^*)
じっくりと焼くとまわりのガワが香ばしくなって
美味しいんですよ!

いろんなレシピがあると思いますが、
私が普段作ってるのはこちら。
牛乳・・・400ml
砂糖・・・60g
卵・・・・6個
ボウルに全部入れて泡立て器で混ぜ合わせるだけ。
手間だけど一度濾してます。
朝は忙しいので、前の晩に作っておき、
一晩冷蔵庫で寝かしておくことが多いので、
アパレイユがしっかり浸かってるタイプになります。

そうそう先日北野ホテルの山口シェフ
テレビでフレンチトーストを作ってらっしゃったんですが、
何とトーストに切れ目を入れてそこに
モッツァレラチーズ苺ジャムを入れてたんです
う~っかなりのハイカロリー
でも今度作るときは絶対試してみたいな。
アレンジ
こないだ結婚記念日にもらった花束。
ずっと飾ってますが、
最近暖かくなってきたのでちょっと痛みが目立つように。
なので、まったく自分のセンスに自信はないけど、
ちょっと花を足してアレンジすることに。
アレンジ
アレンジ2
何だか豪華になりましたね(*^^)v
でも、見切り品を買ってきたので、
トータル300円でアレンジ完成
苺のティラミス風
この時期だけの限定スイーツ出ております。
苺のティラミス風
ティラミス
何とあの貴重なブランド苺
古都華(ことか)をふんだんに使った極上スイーツです。
見た目もめちゃくちゃキュートでしょう♪
ショーケースの中でもダントツの可愛さなので
あっという間に売り切れてしまいます。
本当に今だけなのでぜひぜひお召し上がり下さいませ



余談ですが、ガラケーからアイフォンに機種変更を予定しています。
がっ・・・希望の機種が在庫切れ
予約したもののすっかり変更がどーでもよくなってる私。
なけりゃないでいけそうな気もするけど、
子供とのやりとりがLINEだとやりやすいとかで
やっぱり変更かな。
三連休は・・・
世間では三連休でしたが、私はお仕事でした~。
それはそれはもうたくさんのお客様に
ご来店いただいたので、もう目が回るぐらいの
忙しさでした
大変なんだけど、少しでもお店のお菓子を
好きになってもらいたい一心でついつい
頑張り過ぎてしまうんですよね~(^^ゞ

くたくたになって家に帰ったら・・・
子供が夕御飯を作ってくれてました。
焼きうどんです。
焼きうどん
ちょっと心配してましたが、とても美味しくできてました。
ありがとうね助かりました。
ズッキーニ好きの我が家は焼きうどんにも
ズッキーニが入ってます。
そんな家あんまりないだろうなあ

焼きうどんと共に前の日に作った粕汁も♪
かす汁
酒粕はこないだお友達にもらった大吟醸のもの。
子供曰く「とてもマイルドであまりお酒っぽくないのが
いい」とのこと。
やはりいつものとは味が違うようです。
自分でいうのもなんですが
うちの粕汁かなり美味しいと思うんですよね~(^^ゞ
(自画自賛だけど)
ちなみに里芋入りなんですけど、これは普通なのかな???
ゴーフルレッスン(*^_^*)
お友達というか師匠と心の中で呼ばせてもらっている方の
ゴーフルレッスンに行ってきました♪
ゴーフルと言えば有名なのはF月堂のものだと思うのですが、
あのタイプとは全く違います。
厚みもあり、ザクザクした食感で、
生地の美味しさを存分に味わうことができるんです!(^^)!

ゴーフルはこちらの専用の器具で焼いていきます。
本当に手焼きなので手間と時間はかかりますが、
その分味は最高です
ワッフル
ワッフル2

焼き上がったものは平らなところに置いておくのがポイント!
まっすぐにしないとクリームをサンドできないので。
ゴーフル

そのままでも十分に美味しいのですが、
プラリネクリームとチョコクリームをサンドして出来上がり
ちなみにプラリネは先生の手作りです(*^_^*)
出来上がり

途中ティータイムは先生お手製のケーキの数々♪
左からゴーフル、チーズケーキ、レモンのケーキ、
カシスオペラ、ゆずのパウンド。
どれもこれも美味しかったです
ケーキ

で、道具フェチの私なので当然のごとくお買い上げ(^^ゞ
道具

横についてるのは何だろうな?って思っていたら・・・
道具2

このようなアイスクリームのコーンを作る棒でした。
ただ生地が熱いうちに成形しないといけないので、
素手ではとてもとても・・・
やっぱり軍手は必須かもです。
コーン
模様がとても綺麗で、何だか食べるのが勿体ないですね。
コーン2

ゴーフルをおうちで作れるという
何とも素敵なレッスンありがとうございました
また家でもがんばって作ってみます(*^_^*)
ご一緒させていただいた皆様お疲れ様でした。
いつかまたお会いできるのを楽しみにしております♪
卒業式
時系列がめちゃくちゃな上日々の話ばかりですが、
先日子供の卒業式がありました。
3年間って本当にあっという間ですね。
看板
会場
つくえ
本当にお世話になりました。
多くのお友達にも恵まれ充実した日々だったようです。

そして、さっそくその日の夜にクラスの打ち上げ♪
そうなんです、家に一人取り残された私。
子供が成長するっていうことはそういうことなんですよね。
お迎えがあるから飲むわけにもいかず、
一人寂しくノンアルコールカクテルを飲んでました
ゼロ角

やけくそになって、
いつか食べようと冷凍庫に隠してあったアイスにも
手をのばし・・・ワシワシ食べてました。
あっ、これハーゲンダッツのフォレノワールです
コンビニ限定だったかな?
ちょっとチョコがビター過ぎるかな?
あともうちょっとお酒効かせて欲しいなっと
好き勝手言ってます(^^ゞ
アイス
アイス2
アイス3
子供が帰ってくるまでの間アルバムを見たり、
ビデオを見たり、
嬉しさと寂しさといろんな感情がごちゃ混ぜになった
夜を過ごしていたのでした。
結婚記念日
これまた少し前の話ですが・・・
○○年目の結婚記念日を迎えることができました。
毎年結婚年数と同じ数の黄色のガーベラを
プレゼントしてもらうのですが、
今年は事情があって無理だろうなとあきらめてたら
今年も忘れずに届けてくれました。
(正確には夫に依頼された子供が手配してくれたのですが)
花

今年もこの花たちを大好きなキッチンに飾ることできて
幸せだなと思います。
花2
花3

黄色のガーベラが大好きな理由
それは結婚式で両親への花束贈呈の花束が
黄色のガーベラを主体にしたものだったからかな?
それからまもなく母が旅立ったので、
黄色のガーベラはその時の最高に幸せだった瞬間の
象徴のようなものなのかもしれません。
両親に「幸せになります」と誓った気持ちを
あたらめて思い起こさせてくれる花なんです。

夫くん今年もありがとう
これからもよろしく!!
一足お先に春が来た♪
実は少し前に結果はわかっていたんですが、
とりあえず子供の合否がわかるまではと
封印していたのですが・・・
ずっと挑戦していた試験に合格しました(*^^)v

以前からやってみたいと言っていたものの、
その時点では夢物語
でもたまたまお店のご厚意で行かせてもらった
講習会でとある先生に出会い願いが叶いました。

元々何に対しても不器用で、
やっぱり自分には無理だと何度もあきらめそうになり、
「ママもう無理やと思うわ、やめようかな」と
ついつい弱音を吐いてしまったら
「ママは子供には夢をあきらめるなって言うのに、
 自分の夢はそんなに簡単にあきらめるんか、
 合格できるまで頑張れ」と
子供に叱咤激励されてました。
「努力は人を裏切らない」という言葉を胸に
人生でもなかなかないぐらい練習しましたよ~(^^ゞ

でも自分一人の力では絶対合格できませんでした。
どんくさい生徒に根気よくつきあってくれた先生たち、
自分の経験や技術を惜しみなく教えてくれた先輩たち、
励まし合いながら一緒に受検した仲間たち、
いろいろ厳しい言葉をいただきましたが、
それでも背中を押してくれたバイト先の皆さん、
自宅のキッチンが練習場になるため
不便をかけてたにもかかわらず、
応援してくれた家族のみんな
本当にありがとうございました
さらなる夢に向かってまたこの日から頑張っていきます

振動絞り
名称未設定-1
桜咲く~♪
昨日子供の合格発表があり、
おかげさまで無事合格いたしました(*^^)v
今年は特に長い長い冬やったなあ。
本当にいろいろあってここまできたので、
嬉しいという言葉だけでは言い表せません。

自分の番号を見つけたその瞬間の感動を、
いつまでも忘れないでこれから頑張ってね!
そして合格を勝ち得た自分に自信を持って
生きていってね!
なかなか母の言葉を聞いてもらえないから、
ここに母の想いを書いておきます。

咲く~♪って書いたけど、
桜はまだ咲いてないので、
学校で咲いていた梅の花の写真などを貼っておきます。
梅


合格祝いにでも買おうと思ったのに、
お願いされたのは紅茶でした。
お気に入りのアルション
アルションブルー
苺
さくら
ただいまsakuraを気に入って飲んでおります。
桜の花も入っていて、私もすっかりお気に入りです♪
ホテルで苺狩り♪
お友達に誘っていただいて、
苺狩りに行って参りました~(*^^)v
ただ苺狩りの場所がホテルニューオータニ大阪なんですが。
大人気の企画で予約をとることが難しいらしいですが、
苺好きにはたまりませんよ~

ビュッフェ形式なので好きなものを好きなだけ
会場にはそれはもう思いつくかぎりの苺スイーツが並んでました。
まあとりあず一通りはいただきましたが
どれも美味しかったですよ☆
苺3
苺4
苺2

アイスも本格的な味で美味しかった(*^_^*)
小さいサイズと大きなサイズをチョイスできるんですよ!
苺アイス

苺を使った冷菓もお洒落ですよね!(^^)!
苺ジュレ

そんな中でも特筆すべきは
今ブームのパンケーキなのです。
え~っ別にそこで食べなくていいんちゃう?と思ってしまいますが、
めっちゃくちゃ美味しいのでぜひぜひ♪
目の前でイケメンシェフが焼いてくれるんですが
(それも美味しさの秘密なのかな~???)
リコッタチーズを使ったというパンケーキは
ちょっと酸味が効いてきて、
食感はふわふわで口に入れた途端溶けますよ
生地は別立てでたっぷりのメレンゲが入ってるらしいです。
一回目はホイップクリーム&ベリーソースで!
苺
二回目はバター&はちみつで!
苺パンケーキ

そうそう甘いものだけではなく、
おかずも揃ってます。
カツサンド出来立てでこれまた美味しかったです。
苺おかず

なぜかタイカレーも!!
かなり辛口なので、甘いものでダレた舌を
ピリッと引き締めてくれます。
苺カレー

飲み物の種類も豊富で、あっという間の90分でした。
最後の最後まで3種類の苺を食べ比べし、
たぶん今年分はもう食べちゃったかも~(^^ゞ
もうしばらくこのイベントはやってるそうなので、
興味のある方はこちらまで

誘っていただいてありがとうございました
育児サークルからの女子会☆
少し前のこと、
昔育児サークルのスタッフをしていた頃の
メンバーでの女子会ありました(*^^)v
子供が生まれる前から、
子供が生まれた直後からのお友達なので、
それぞれの子供の成長をお互いに見守ってきた感じです。
美味しい食事をしながら、子供の事、自分の事、
おしゃべりが止まりませんでした。

今回はお洒落なフレンチレストラン・サンテにて~♪
まずはカリっカリにトーストしたパンに
リエットを塗っていただきます。
脂の旨味をいただき胃袋のエンジンも全開!!
リエット

前菜はほたてです。
下には根セロリが敷かれ、
ちょっとゴリゴリとした食感が楽しかったです♪
ほたて

黒大根のスープ。
クセのないあっさりとマイルドなお味。
ほっこりとします(^-^)
スープ

お魚は鯛だったかと・・・(^^ゞ
いろんな根菜が添えられてました。
魚

お肉料理は3種類からチョイス♪
牛
小鴨
豚

で、メインを食べ終わってしばらくすると
カタカタと遠くの方から音がして・・・
デザートワゴンがやってまいりました。
7種類から3種類チョイスできます(*^^)v
全部欲しいって言ったら可能なのかな?
追加料金払うからちょっと食べてみたかった気が・・・。
ワゴン

でもこのお店は何と言っても右端のブリュレが有名なので、
これだけははずせません。
ワゴン2
ワゴン3

そしてデザート第二弾。
季節外れの雪を思わせるような真っ白なメレンゲ、
その下には苺、ミルクジェラート、ベリーソースが。
赤と白のコントラストがとても華やかですね。
デザート

最後には小菓子まで出していただけます。
デザート3
デザート2

お料理とても美味しかったです。
お菓子好きの人にとっては
これだけ食後に甘いものが出てくるのは
驚きと共に喜びでもありますよね。
胃も心も満たされ、そして会話もはずみ
とても楽しい時間を過ごすことができました。
次回は京都かな?
他のメンバーも加わってまたまた楽しい会となりそうです。
夫の昼ごはん
今週は子供の入学試験があったり、
ホワイトデーなどがあったりして、
なかなかブログまでたどりつくことができませんでした。
今朝は確定申告のため税務署まで行ってきましたが・・・
医療控除の還付金が本当に雀の涙で
領収書を元に明細書を作成したあの手間と時間に
とても見合うものではありませんが、
まあそれだけお金をいただくというのは大変なのだと
改めて気づけたからまあ良しとしましょう。
使うのはあっという間なのにね~。


さて、夫くんお昼は社員食堂でとるのですが
このようなものを食べているようです。
ランチ
ランチ2
ランチ3
美味しそう(*^_^*)
私も食べたいな!!
役員お疲れ様会
高校の役員お疲れ様会という名の
ランチ&おしゃべり会がありました。

お店はスエナミという老舗のレストラン。
フレンチとイタリアンって珍しいかも。
スエナミ
スエナミ2

前菜
生のたこのサラダが美味しかったな☆
ぜんさい

野菜のスープ
スープ

パスタを選ぶにあたって、
だいたい想像がつくメニューの中、
全員思い浮かばなかった甘エビのぺペロンチーノ!!
ヴィジュアル凄いですね~エビが並んでこっち見てるし。
ニンニクが効いていて美味しかったです♪
えび

メインは肉か魚かをチョイス。
魚はスズキだったかな?
肉はホロホロ鳥です。
ホロホロ鳥のソースが美味しくて、
全部パンにつけて食べたいぐらいでした(^^ゞ
魚
肉

そうそう国産小麦で作られたこちらのパン、
シンプルだけど味があって美味しかったんです。
ぱん

ドルチェはパリブレストみたいなシュークリームと
バナナのジェラート(?)
季節の果物の盛り合わせ♪
ドルチェ
さすが地元で有名なお店なだけあって
どのお料理も本当に堪能させていただきました。


全員積極的に役員に立候補したわけではないので、
なんでだろうな~と思いつつ出席した
一年前の評議委員会。
なのに意気投合して、いまやすっかり仲良しに♪

ボケ役、つっこみ役、まとめ役と
それぞれ役割もしっかり決まって
なかなかの役者揃いです(*^^)v
このメンバーで役員させてもらって本当に良かった♪

こんな素敵なプレゼントもいただきました。
ふきん
ふきん2
大評判のふきんです。
大切に使わせてもらいますね。
さっそく子供からは
「ママは雑いからちゃんと使いや」との
教育的指導が入りましたが・・・

来年度?来年度どうなんでしょう?
メンバーがいいならやってもいいかな?
って本来の目的からかなり逸脱していますね(^^ゞ

最後に皆様一年お疲れ様でした
本当に楽しくさせていただき感謝してます。
ありがとう
次のお店も決まってますので、
またの集まり楽しみにしております(*^_^*)
キャラメルノアと桜のマカロン
冬に逆戻りしちゃいましたね(>_<)
風が冷た過ぎる~

さて、先日簡単なのに美味しいケーキ
教えていただきました(*^^)v

教えていただいのはこちらイケメン白山隆浩シェフ
ANAクラウンプラザホテル大阪にお勤めで、
コンクール入賞多数という凄い方なのです
シェフ

教えていただいたのは・・・
キャラメルノア
先生の
キャラメルとナッツのハーモニーが素晴らしいお菓子です♪
ワンボウルで簡単にできるし、正直どうなの?って
思っていましたが、めちゃくちゃ美味しいんですよ~
うちの子確かキャラメルとナッツが苦手だったはずなのですが、
ペロッと食べてました。

こちらが私の。
わたしの

シェフによるデモだけですが、
桜のマカロンも教えてもらいました。
焼き上がってひっくり返して、
真ん中が少ししっとりとしてる方が良いらしいです。
ちなみにイタリアンメレンゲではなく、
フレンチメレンゲで作ってます。
マカロン 裏

バタークリームと桜餡を合わせたものを絞って
サンドします。
マカロン 絞り

ここまででも十分可愛いのに、
桜の模様をピストレでつけていきます。
ピストレ
ピストレ2

で、マカロン完成です!(^^)!
可愛い
マカロン完成

帰りはサプライズメンバーでお茶をして、
(また食べてるの?って言われそうだけど)
ケーキ

めちゃくちゃ香りの良い酒粕なんかも貰ってしまって、
とっても充実した一日となりました。
ありがとうございました(*^_^*)
酒粕

先生、ご一緒させていただいた皆様
ありがとうございました☆
コロッケ専門店 クロケッタ
講習会の帰り、お友達から近所にコロッケ専門店がある
と聞いていたので、ちょっと寄ってみました。
コロッケ


お店はたくさんの種類のコロッケがありました。
生コロッケ、揚げてあるもの、お弁当もありました。
店内にはイートインコーナーのようなところもあるので、
その場で食べてもいいですね。

もう種類が多過ぎて、さんざん悩んで・・・
抹茶、アボガドえび、牛すじ、しそチーズをお買い上げ。
コロッケにしてはちょっとお高めだけど、
変わってるし、美味しかったからOK!
コロッケ生
これ牛すじコロッケです(*^^)v
家で揚げたので揚げたて~
コロッケ揚げ



お腹が空いていたので、お弁当もお買い上げ(*^^)v
コロッケ2
コロッケ3
こちらのコロッケはプレーンのものとジェノベーゼ。
こういった副菜ってとりあえずつけましたってものが
多いですが、こちらのはかなり美味しかったです。

全種類制覇してみたいな(*^_^*)
近所にこんなお店があったらいいな~と思うのでした。


クロケッタ
TEL・予約 072-728-8400
住所 箕面市小野原西6丁目1-16
10:00~20:00
定休日 火曜日


ホワイトデーは焼き菓子BOXで♪
大人気デリスモアさんの講習会。
今回のテーマはホワイトデーということで、
ぴったりの焼き菓子3種習ってきました(*^^)v

まずはサブレフロマージュ
チーズが効いたサブレでお菓子というよりおつまみ?
これはにぴったり
手がとまりませんよ~。
カイエンペッパーとか入れてもいいかも。
チーズクッキー

木の実のブラウニー
チョコがたっぷりと入ったリッチなブラウニー!
いつもは天板で焼いてカットしますが、
こういう型で焼いても可愛いですね
ブラウニー

フィナンシェ ノワゼットフランボワーズ
フィナンシェは結構バターを焦がしますが、
シェフの好みでほとんど溶かすだけ。
フランボワーズのジャムを絞りこみ、
刻んだをピスタチオを散らして焼くだけ。
焼き立てはサクサクして、フランボワーズの甘酸っぱさがいい感じ♪
フィナンシェ

試食タイム(*^_^*)
どれもこれも美味しい
試食

こちらシェフ
いつもながら可愛いです
実年齢知ってますが、書くのはやめときます
先生

こちらのシェフの講習会は最後ラッピング方法を教えてくれるので、
プレゼントする時に助かるんです!!
さて、出来上がったこちらのBOXどうしようかな?
ラッピング

シェフいつもながらためになる講習会ありがとうございました(*^_^*)
そして何度かこちらの講習会でご一緒させていただた方々とも
楽しい時間を共有できてよかったです。
またお会いできるのを楽しみにしております。
春の便り~いかなご
今年もまたいただきました。
いつも申し訳ないと思いつつ、
届けられると気持ちがウキウキします♪
いかなご


そのまま食べてもおにぎりに入れても、
いかなごって万能ですよね(*^^)v
ショウガが効いていて柔らかめのいかなごは
本当に美味しいです(*^_^*)
しばらくその幸せを堪能させていただきますね!
毎年ありがとう
よろしくお伝え下さいませ。
ひな祭り
昨日はひな祭りでしたね。
子供が小さい時はお雛様を飾って、
ちらし寿司やケーキなどを作ってお祝しましたが・・・
子供は塾で夜まで帰らず(>_<)
とりあえず○○太郎でちらし寿司を作っただけで、
何となく終了。
ちらし

給食に付いていたひなあられだけが
何となくひな祭りっぽい感じを醸し出してましたね。
ひなあられ


最近ますます成長している私。
夫の勧めもあってジャザの他に運動始めました(^^ゞ
さてさて結果は出るのでしょうか???
くるくるくるみ♪
少し前からこちらの商品出ました(*^^)v

くるくるくるみ
くるみ
くるみ2

ネーミングも可愛いですが、味も美味しいです(*^_^*)
こちらの商品の売りは・・・
青大豆を使った餡を巻いているのですが、
青大豆って血糖値が上がりにくいという優れ物なのです。
バイト先は体に優しい&安全なお菓子作りをモットーに
していますので、まさにお店にぴったり(*^^)v
しっとりふわふわの生地には
貴重な長野産くるみがちりばめられ、
食感も楽しくリッチな生地となっています。

そしてこの商品見た目焼き菓子には見えますが、
実は生菓子なんです。
他の生ケーキと共にショーケース内にて販売しておりますので、
一度お味見いかがですか?
きっとはまっていただけるのではないかと思います。
常時置いているかわかりませんので、
お問い合わせよろしくお願いいたします!

実はうちの子供豆類が苦手なのですが、
すんなりと食した上とても気に入った様子でした
まったく豆の味がしないわけではありませんが、
とてもまろやかなお味だと思います♪
ちなみに青大豆って栽培や収穫が難しかったりするらしく
国産くるみと同様にかなり貴重品のようです。
マロングラッセ
レッスンに通っているイタリア料理教室の先生は
年に何回かイタリアに行かれるのですが、
その度に素敵なお土産を買って来て下さいます。
人気のものは奪い合いになるぐらいです。

今年はなかなかレッスンに行けず、
出遅れたな~、もう無理やなと思ってましたが、
やっぱり「残り物には福がある」ってあるんですね。
イタリアのマロングラッセゲットしました
栗の飾りがついた袋も可愛いのですが、
イタリア栗
イタリア栗2


中身もめっちゃ充実していました。
マロングラッセというと一粒ずつ丁寧に包装され、
お高いイメージですが、
こんな風に袋にゴロゴロっと入ってます。
強烈な甘さかと思ってましたが、
ちょうど良い甘さで美味しかったんです(*^_^*)
いっぺんに食べるのは危険だから少しずつ
いただきま~す
マロングラッセ