ブログやFBで知ってはいたものの、
今月は身動きが取れなかったので、なかなか行けず。
なので久しぶりに会うことになったお友達が
ここをリクエストしてくれた時には
迷わず「行こう!!」となりました。
お店に近づくにつれてドキドキが止まらなくて・・・
一見変ってないように見えましたが、
中はこんなものができてました。
珈琲スタンドのようなもの?
ここでとびっきり美味しい珈琲を
Y田さん(またの名をチョコ田さん)さんが淹れてくれるんです。
また雰囲気がY田さんによく合っていて、
一度お店と共に写真を撮らせてもらいたいな~(*^_^*)
と思いつつなかなか言い出せないんですけどね。
提供して下さる珈琲は焙煎香房シマノさんの
コスタリカ スウィートベリー

ベリーという名の通り、
とてもフルーティーでコクがあるのに後口すっきりとした珈琲なんです。
苦くて苦手という方もこれなら大丈夫かと思うのですが(^^ゞ

そして、もう一つ目を引いたのがテーブル。
何とここでホットサンドをイートインできるんです

この日はA~Dまでメニューがあったんですが、
お昼ごろに行ったら、既にBしかありませんでした(>_<)
でも、あって良かった


さあいただきますよ~

ハムとクレソンのホットサンド。
そしてY田さんの淹れてくれた珈琲。
紙コップなんですけど、とってもお洒落なんで
全然安っぽくないんですよ。


ホットサンド本当に美味しかったですよ~

パンももちろんのこと、
添えられたサラダとふりかけられたチーズも。

パンを楽しみ、珈琲を楽しみ、
お店の方たちとの会話を楽しみ、
あ~あのパン美味しそうとショーケースの中の
パンを楽しみ、
そして買い物に来られているお客さんや
そのお客さんへの接客の様子を楽しみ、
その空間にいてるだけで、いろんな「楽しい♪」が
あるんですよ(*^^)v
シェフが思うカジュアルってこういう事なんだなって
思いました。
なんだか垣根が低くなり、一層身近に感じます。
いろんな利用のバリエーションが増えたからかな?

もちろんお土産もお買い上げ♪

あ~バゲット久しぶりだな。
相変わらず美味しかったです


最後になりましたが、
10周年おめでとうございます

本当に素敵なお店ですね

※詳しいことはシェフのブログをご覧下さい。
熱い想いに圧倒されます!(^^)!
なないろめがね☆
いただきま~す

柔らかい朝日が差し込むハワイのホテルのテラスで、
潮風に吹かれながらいただく朝食の気分で~♪
気分ですよ、気分♪

まずは、スープ。
そのヴィヴィッドな赤に一気に目が覚めそうですが、
味はとってもマイルドで、
体の中からゆっくりと起こしてくれるような錯覚に陥ります。

秘密はトマトに苺をプラスしてるから。
酸味がマイルドになって飲みやすい~♪
爽やかな美味しさです。
もうひとつ秘密は焼いても溶けないハルミチーズ。
噛み応えがあっていいアクセントになってます。

次はスウェーデンでよく食べられているという
オープンサンドです。

ペーストはポテト+たらこ+乾燥ディルその他。
手に取ってお皿代わりにもなっているクラッカー(?)ごと
一気にいただきます。
ポテトなので結構お腹に溜まりますが、
これまた美味しかった(*^_^*)

そして、メインの
ハワイアン・エッグベネディクト
エッグベネディクト流行ってますけど、
いただいたことなかったんですよね。
今回一番ときめいてたメニューだったんですけど、
これまた一番苦労したというか・・・

ポーチドエッグを作るのってなかなか難しいですね(>_<)
でもコツはしっかり習ってきましたよ(*^^)v

さあ、カットする瞬間ワクワク~


とろ~んと流れ出てくる黄身にみんな大興奮


アップで楽しんで~(*^^)v

初のエッグベネディクト体験でしたが、
自家製ソーセージ、オランデソースと相まって
そりゃもう絶品でした

美味しかった

食事の合間には炭酸で割ったレモネードを出していただき、
すっきりとした味わいでいくらでも飲めそうでした。

そしてデザートは今流行りのパンケーキ。

まあ色々とパンケーキ食べてますが、
正直このパンケーキかなり美味しい

今まで食べた中でたぶん2番目に美味しかった♪
(先生一番じゃなくてごめんなさい

そして更に味をアップさせたのが、
自家製苺ソースと薔薇ジャム(*^_^*)
もう女の子満開って感じの一品でしたよ(*^^)v
苺と薔薇って合うわ~

こちらパンケーキを作る様子です。

見るからにふわふわでしょう。
これもコツがあるんですよ~


今回それぞれのお仕事の話や
パンケーキにまつわるあれやこれやの話で盛り上がり、
本当に初対面だったのかと思うぐらい楽しかったです♪
まあたいていこういう教室に来られている方は
食いしん坊な方が多いので、
食関係の話はもう広がる、広がる!(^^)!

先ほどの籠に盛られたレモンを
譲っていただきました。
さっそくレモネード作りましたよ~!!

帰り道皆さんと一緒に先生のお店に行って、
私は薔薇ジャム買いました~♪

ダマスクスローズと砂糖とレモンだけで作られたジャム。
本当に薔薇そのものをいただいている感じ。

先生今回も素敵な食卓ありがとうございました

早速復習しましたが、
やはりポーチドエッグ難関です(>_<)
でも家族にはすごく喜んでもらえたので、
また頑張ってみます

ご一緒させていただいた皆様
またお会いできるのを楽しみにしております♪
毎回テーブルコーディネイトが楽しみで~♪
目に飛び込んでくる風景に感動してしまいます。

今回のテーマは
~A Holiday Big Brunch~
休日ハワイのホテルでいただく朝食のイメージです。
私が感じたテーブルはまるで初夏の野原

野原なので・・・
一番人気の芝生で作られたかのようなうさぎちゃんがいたり、

今にも飛び跳ねそうな鹿ちゃんもいたりします。

何となくムーミンに出てくるミーに似てる女の子が佇み、

やたらと目が合ってしまった鳥さんが羽を休めてます。

こんなに可愛いお花が咲いてるせいなのか、
(この花瓶も可愛かったですよ~)

甘い香りに惹かれてやってきた蝶々もあちらこちらに。

さりげなく置かれている涼しげなレモネードが素敵


そして、部屋の片隅にはレモネードに使った
無農薬のレモンが籠に山盛りに。

一つ一つの演出が素敵過ぎて~

全員初対面なので会話のきっかけにもなります。

さあいよいよお料理開始です

少々イライラしております。
そういう状況なもので・・・
元々ナマケモノな上に出不精な私は
すっかり大人しい生活を送っております。
(世間的にはどこがやねん

さて、何やら見たこともないものをゲット!!
でかいイモ虫がうようよな感じですが


こちらタマリンドという木の果実だそうです。
インドではチャツネの元、タイなどでは酸味料として
用いられているみたいです。

バリバリと皮をむくと、まさしくイモ虫やん

これを食べるのはかなり勇気が要ります


さあ勇気を出して行ってみよう!!
う~ん、味も食感も干し柿そのもの。
でも種が多いので可食部は少ないです。
干し柿が好きな人は・・・たぶん好きかも???
タマリンドを調べたら、
クックパッドにタマリンドソースを使ったレシピが
たくさん掲載されてました。
けっこうタマリンドって有名なのかしら?
受けられなかったので久しぶりの坊シェフです。

今回のメニューは抹茶

抹茶を使ったお菓子はあまりご自分のお店には
置いてないらしいので、
貴重なお菓子だったのかも(*^_^*)
抹茶のオペラ

かなり抹茶を使っているので濃厚です。
抹茶の渋みとガナッシュの苦味で、
甘ったるくなく、シャープなお味です。
ただ仕上げがホワイトのコーティングチョコだったのが
残念だったかな?
抹茶のフィナンシェ

こちらもかなりの量の抹茶を使用。
バターは焦がし過ぎると抹茶の風味を壊すので、
かなり浅めの焦がし加減となってます。
試食タイム♪


フィナンシェは焼き立てと
エイジングさせたものとの味の違いをみるため、
お土産までつけて下さいました。
台湾のお店が繁盛されておられるようで、
店舗を増やされて大忙し

その上講習会等で日本や上海などあちらこちらを
飛び回っておられるようです。
シェフお体大切にして下さいね!
今回もありがとうございました。
食べ物関係のバイトをしたいと考えて
そりゃもう求人誌や広告でどんなに探したことか。
でもでもでも、近所にあるやん

それもとびっきり美味しいケーキ屋

ただ自分に勤まるのか?
悩んで悩んで電話してみたんです。
でも、こういうのって求人の募集がかかった時点で
すぐに応募するもんなんですね。
悩んでいる間にサクサク採用は進んだみたいで、
私が電話をした時点でいったん断られたんです。
普段だったらここでたぶんあきらめるんだろうけど、
どうしても働きたくって、
「土曜か日曜かどちらかだったら入れます!!
それでも駄目ですか?」
と必死に食い下がってました。
で、このときの粘りが効いたのか無事採用いただき、
まあいろいろありましたが8年目突入と相成りました。
最初の頃は必死でしたけどね

お客様にもお店にも迷惑かけてしまいました。
続けていくうちに私なりのポリシーができてきまして・・・


そしてそのためにはどうしたらいいのか考えて実行して、
今も大変だけどそれでも楽しく働いてます。
一番気をつけているのは笑顔と大きな声。
そしてスタッフ同士労わる心、
あと言葉を惜しまないことかな~?
以心伝心っていうけど、言葉にしないと伝わらない事も多いから。
今日からまた新たな気持ちで仕事に取り組みたいと思います(*^^)v
先週は家族が帰ってきてたので、
特に何をするわけではないのですが、
バタバタしておりました(^^ゞ
さて、子供が幼稚園の時からのママ友さんたちと
恒例の苺狩り

最初は親子参加の行事だったんですが、
子供もすっかり大きくなった今
ママの会へと変化しています。
ここ何年かは仕事の日などと重なり
なかなか参加できなかったので久しぶりの参戦

(本当は用事で不参加の予定だったのですが、
急になくなったので・・・ラッキー☆)




童心にかえるというか
イベント感でいつもより美味しく感じます(*^_^*)
元を取るには足りないかもしれないけど、
かなりの苺いただきました(^^ゞ
お土産はこちらのいちご飴

素朴な味でしみじみと美味しいんですよ♪
ありそうでない飴なので、
見つけたら買ってみて下さいね。
苺ってすぐにお腹が大きくなるんですが、
すぐにまたお腹が空きますよね。
で、近所のSCのフードコートでランチ&おしゃべり♪

久しぶりに集まったけど、
あれやこれやと話題が尽きません。
幼稚園を通しての友達なので、
子供の話題が多いかな?
また来年も参加できるかな~?
すごく楽しかった、いつもありがとう

なぜならあのルシェルシェの村田シェフが
初のレッスンをされるから。
お店の方には何度か行ったことがあり、
真剣にケーキを作るシェフの横顔を見せていただいて
いたのですが・・・
え~っとシェフこんなキャラでしたっけ?
とにかく明るく天真爛漫なキャラに
少々失敗があったって、忘れ物があったって、
皆さん笑っておしまいです。
天然の愛されキャラなんでしょうね。

モンタージュ中・・・なぜか笑ってるシェフ


今回習ったのはモヒートをテーマにした
グラスデザートです。
(以前よ~い、ドンで紹介されたものだそうです)
ここでモヒートとはなんぞや?
モヒート(mojito)とは、ラムをベースとした、
冷たいタイプのロングドリンクに分類されるカクテルの1種である。
キューバのハバナが発祥の地である。
(ネットより引用)



構成は
まさに食べるモヒートです。
上から飾りのミント
ライムのクラッシュゼリー
ライムとミントのなめらかゼリー
パイナップルのゼリー
グロゼイユのホールが入ったグロゼイユのムース
最後にお好みでホワイトラムをまわりがけします。

とにかく爽やか~

美味しくて一気に食べてしまいました(*^_^*)
ハバナは行ったことないけど、
バハマは行ったことがあり、
南国の真っ青な空と、ギラギラした太陽を
思い起こさせるようなカクテルスイーツでした☆
強くないけど、お酒大好きなんで超お気に入り♪
左の方はこの日村田シェフをサポートされた
ア・テールの新井シェフです。
まるでお父さんのように村田シェフを見守って
おられました。

村田シェフ、新井シェフありがとうございました。
お疲れ様でした。
ご一緒させていただいた方々楽しかったです♪
またコメントお待ちしております。
気になったものをお買い上げ♪
ホムデン

ねぎとシャロットの雑種。日本では「あかわけぎ」と言われます。
赤い皮をしていますが日本の赤玉ねぎとは別物です。
特有の香りと風味を持ち、カロチン、ビタミンCを多く含んでいます。
(ネットより引用)
フライドオニオンとしてトッピングに使います。
じっくりと油で揚げていくのですが、
味が濃くていい味のアクセントになります(*^^)v
タピオカ

こんなカラフルなタピオカは見てるだけで幸せ


緑豆

見ただけで豆とわかるこのパッケージ
インパクト大です(*^_^*)
これで緑豆餡を作るんですが、
小豆で作るよりもあっさりとした餡子ができます。
豆臭さもそんなにないので、食べやすいです。
材料は買ったので、がんばって作るぞ

寒暖の差が激しいですが大丈夫でしょうか?
ずっと暑い国ベトナムのお料理を習ってきました。
ベトナム料理は野菜を多くとるので、とってもヘルシー。
お腹いっぱいになっても、すんなり消化してくれるって
感じかな?
今回驚いたのはベトナム風おこわ。
何ともち米がココナッツ風味なんです。
おまけにその作り方がめちゃくちゃ大胆でびっくり

蒸してる途中でココナッツを直接回しがけし、よく混ぜるんです。


これで大丈夫かと心配してましたが、
ちゃんとココナッツの味がついてました。
あとお手軽だったのが、
えびのすり身の団子みたいなもの
フープロに材料を放り込んでよく混ぜたら、
形を整えてレンジでチンするだけ。
でも、焦げ感がある方が美味しいらしいので、
なんとガスで焼くんです。


こうすることで味が格段に上がります。
淡泊なお味なので、香ばしさが引き立ちます。
さ、さ、出来上がりましたよ~




どれもこれも本当に美味しかったです(*^_^*)
私たちがいただいている間に、
先生がデザートの用意をして下さいます。
デザートは緑豆餡入りタピオカ団子

緑豆餡のまわりにタピオカをまぶし、
蒸し器で蒸すだけ。
ココナッツソースと共にいただきます

あっさりとしてるんですが、
ココナッツの濃厚な風味とよく合ってます。
タピオカのモチモチ感もいいですよ~(*^^)v

先生今回もありがとうございました。
ご一緒させていただいた皆様楽しかったです♪
レッスン中いつものように哀愁漂う後姿なのでした。

桜

いやあ見事な葉桜になってました(^^ゞ
でもまあ桜が咲いてても咲いてなくても
お年頃の子どもは写真をなかなか撮らせて
くれないんですけどね~


これから3年間楽しいこといっぱいあるといいね♪
少しずつ将来やりたいこととかも考えてみてね(*^^)v
あんまりうるさく言うと、また文句言われそうだから
ここに書いておきま~す。
(何だか伝言板みたい)

そうそう張り切り過ぎて、
めちゃくちゃ早くに家を出てしまった私。
時間を持て余して久しぶりのスタバ



あ~やっぱり美味しいな

式の最中お腹が鳴ると嫌だからという理由をつけて
ニューヨークチーズケーキもいただきました(*^_^*)
未だにスタバの注文時はドキドキします

サイズも一番大きいのとか一番小さいのとかと
ついつい言ってしまいます

おばちゃん丸だし。
おばちゃんと言えば・・・
関西のおばちゃんっていかに安く買えたか自慢しません?
まあ私もその一人ですが。
うちの子も何か買ってきた時の会話が・・・
私「それ買ってきたの?」
子「うん、安買ってん♪」
とまず安く買えたアピールなんですよね。
関西おばちゃん遺伝子恐るべし。
子供のお弁当に休みはありません

なぜか春休みはサンドウィッチにはまっていたので、
それはもういろんな具を考えて作りました。
が、最近サンドウィッチも飽きたそうで、
通常モードのお弁当に戻っております。
毎日塾で大変だろうな~と思って、
蓋を開けた瞬間「わお~っ」っていうような
お弁当にしてみようということで・・・
なんちゃってキャラ弁


(※急いでたので、卵焼ききたないな~(>_<))
TVか何かで見たものを参考にさせていただきました。
それはリラクマもちゃんと作ってあるものでしたが、
不器用、面倒くさがりなもので蒲鉾で済ませました(^^ゞ
子供から「可愛かった

してやったりと一人にやけてました

キャラ弁なんて大変だと思っていたけど、
子供のリアクションが想像以上に良かったので、
キャラ弁を作るお母さんの気持ちが初めてわかったような気がします。
さて、次は何を仕掛けようかしら



もうすぐオープンされるお店です。
店名を聞いてもすぐにはわからないかもしれないけど、
ミルキッシュジャムを作られたと言ったらわかるのでは。
オーナーは田中哲人(たなかあきと)シェフです。
以前ホテルピエナ神戸のパティスリー「菓子sパトリー」の
シェフパティシエをされていた時に
いまやすっかり有名になったミルキッシュジャムを考案されました。
モンドセレクションを受賞するなど大評判のジャムなのです。
先日伊勢丹の催事で購入したもの。
ミルキッシュジャム×ピスタチオ



濃厚なピスタチオをミルクジャムがマイルドに
包みこんだような感じで、とても美味しかったです♪
ジャムって途中で飽きてなかなか最後まで
いただくことは少ないのですが、すぐに完食

お人柄そのままの優しいジャムです。
確かニ度ほどスイーツ講座でお世話になりました。
そんなシェフが独立され、ご自分のお店を持たれることに。
4/23(水)にオープンします。
神戸市中央区元町通3-17- 6
詳しい事はたぶんシェフのブログにアップされると思うので、
ご確認下さいませ。
シェフのブログ→☆
私はGW明けに行かせていただこうかと思ってます。
商品残ってるかな?
今回はヴェネト州でした。
ベニスのとこっていったらわかりますかね。
こちらはレッスンで作ったファルファッレ♪
蝶々の形をしたパスタです。
有名ですが、私は普段乾麺を買ってしまいます。
5人で作るとあっという間になんですが、
一人だと結構大変なんですよね(>_<)

Pate di fegato

豚レバーのパテです。
鶏肉と違って処理がラクなので、
お気軽に作ることができそうです。
濃厚なお味なんで、もうここからワインがすすみます。
Falfalle alla polpa di granchio

ソースがとても美味しいパスタです。
トマトソース×生クリームだけでも美味しいのに、
そこにカニの旨味が加わってます。
さっそく家で復習しましたが子供には大評判でした(*^^)v
手作りのファルファッレももちもちしてて
美味しかったです☆☆☆
Seppie in nero con polenta

直訳するとイカの墨煮・ポレンタと共に!
ポレンタはトウモロコシを粉にしたもので、
水などを加えて加熱していきます。
焦げやすいのでかき混ぜながら・・・約40分。
結構な力仕事です。
白に黒が映えますね。
見た目はえっと思いますが、美味しいですよ。
これを子供に出したら
「日本でこれを普通に晩ごはんとした食べてる子供って
少ないやろな」とポツリ。
そうだよね~、食い意地はってる母のせいで
なかなか色んなもの食べてるだろうね。
Torta Putana

ドルチェは甘いパングラタンです。
林檎とレーズンがアクセントになっています。
アパレイユに浸かってしっとりした部分と
サクサクに焦げた部分との食感の対比もなかなか
良かったです(*^^)v
さて、今回はスペシャルドルチェも登場しました。

こちらのお教室名物K様のおもたせです。
今回スペシャルバージョンということで、
アーモンドパウダーが入った香ばしい生地が
旬の甘酸っぱいデコポンのコンフィチュールと
生クリーム、カスタードを包みこんでます♪
K様とレッスンが一緒になった人だけが味わえるという
レアスイーツなのです

今回のワインはこちら

透明感のあるお味です。
す~っとしていて、とてもさっぱりです。
夫と飲もうと思って冷蔵庫で冷やしてま~す。
美味しいお料理に楽しいトーク
充実したレッスン内容+先生の奔放なキャラ、
生徒さんの濃いキャラとなかなかないお教室です。
先生今回もありがとうございました


昼間はなかなか忙しいので、
スタッフをしてるお友達に誘ってもらって行ってきました(*^^)v
ジャザは1時間のレッスンなんですが、
40分のダンスパートと
20分の筋トレパートに分かれてます。
体調などにより、ロ―インパクトでやっても良し、
めいっぱいがんばっても良し、
でも、自分の体を限界まで追い込んでみるというのも
きついけど、超気持ちいいんです(*^_^*)
コーチによると1レッスンだいたい600キロカロリー消費なんだとか。
この時たまたまいただいたのが・・・



もう香りがやばい

美味しいで~との誘惑が・・・
あ~でもがんばって体動かしたし~

一口だけいただきました。(結局食べたんかいっ

でもそこで我慢した自分を褒めてやりたい。
もちろん残りは翌日美味しくいただきました♪
ご馳走様でした

それにしても何で焼き芋ってこんなに美味しいんですかね。
この世の中に美味しいものがある限り
ダイエットに成功できそうにありません(^^ゞ
そんな自分を励ますためにも
この方のブログを毎日読んでます。
ファッションエディター大草直子さん
自然体なんですが、とてもおしゃれ

なかなか真似できないけど、参考にさせてもらってます。
(あくまで参考にするだけで実現できてないけど)
こんな素敵な女性になれたらいいな~(*^_^*)
行かせていただきました。
エッセンスとはなんぞやと思われた方は
お手数ですがこちらをご覧ください。☆
今回のお菓子教室ですが、手話通訳者の方がつきました。
その他ボランティアの方も手話ができる方がほとんどでした。
ちなみに私はほぼできません(>_<)
講師はこちらあの有名なコヤマシェフです。

教えていただいのは春苺のクレープ


苺は朝の5時までに収穫された契約農家のものだそうです。
なぜ朝の5時までなのかというと
5時を過ぎると光合成が始まって
美味しさの素がそちらに使われるからだとか。
ケーキの作り方は・・・
クレープを焼いて、カスタードと生クリームを絞り、
苺のホワイトキャラメルソテーをかけ、
クレープを包んだら、
苺の果肉とつぶしたソースを合わせたものを添えます。
私も試食させていただきましたが、
焼き立てのクレープに火を通した苺の濃厚さと
生の苺のフレッシュ感溢れた一品となっていました。
コヤマシェフ・・・
もしかして日本で一番忙しい方かもしれないですが、
この日もエネルギッシュにレッスンされていました。
クレープを焼くときにフライパンの温度が熱過ぎたら、
その反対に低過ぎたらどうなるかなぜそうなるのか、
ベストはどのような状態か、
それはそれは丁寧に説明をされておられました。
参加者の方も楽しそうにお菓子を作られてました♪
クレープを焼く時が一番盛り上がってたかな。
耳に障害を持っていらっしゃる方は
たぶん一般的なお菓子教室にはなかなか行きにくいと思うんです。
お菓子だけではありませんが、
やはり作る時には生地の表情を読み取ったりだとか、
コツだったりだとかありますよね。
その辺りの微妙なニュアンスが伝わりづらいのでは。
なのでこのような機会はとても貴重なものだと思います。
お菓子作りを通したボランティアだったので、
まだ少しはお手伝いできましたが、
それでも身振り手振りでは通じないもどかしさ、
手話の勉強が全然できてないのを痛感しました。
喜んでもらえた充実感と
意思疎通ができなかった不足感と
複雑な感情を抱えて帰路に着きました。
手話の講座通おうかな。
事務局の方に手話のアプリを教えてもらったので、
まずはそこからかなと思ってます。
予期してなかった嬉しいお土産まで☆



今回も私が知らなかった事にいっぱい気づけました。
そのことにとても感謝です

ありがとうございました(*^_^*)
ちなみにエッセンスでは障害を持つ方、持たない方
かかわらずいろんなイベントをされてますので、
興味をもたれた方はエッセンスのHPの
ブログのところをご覧ください。


講師の先生はこちらも東京から来て下さいました。
以前から一度お会いしたいな~と思っていたので、
念願叶いました(*^^)v
先生の熱心なレッスンが始まりましたが、
パンに関しては本当にド素人なので、
ただただ感心して見てるだけ。
頭ついていくのに必死でした

今回教えていただいたのは・・・
ココアのシュトーレンとフォカッチャ♪
ココアのシュトーレン


生地が既にリッチなのですが、
そこにヴァローナのカカオパウダー、
ヴァローナのチョコ、
ナッツ、ドライフルーツ、イタリアの高級焼き栗が
入ってまさしく超リッチなシュトーレンです。
味は濃厚で凝縮された美味しさでした

こちらはフォカッチャ

奥は生のほうれん草+チーズ+ベーコンビーツ、
手前はセミドライトマトです。
フォカッチャと言えばローズマリーのイメージなんですが、
こういうのもあるんですね。

焼き上がり~♪
めちゃくちゃいい香り。
既にフォアグラ状態だったので持ち帰りましたが、
帰り道やっぱり食べてしまいました(^^ゞ
美味しかったですぅ~

これは先生が作って下さったパンに合うスープ(*^_^*)
素材の持つ美味しさがとても引き出された
素朴だけど美味しいスープでした。

10時から始まったレッスンが終わったのは7時。
かなりの長丁場でしたが、すごく内容の濃い一日でした。
先生、Mさん、皆さんありがとう


その時のことをたとえると・・・う~んフォアグラ?
フランス料理で使われる高級素材。
わたくしも人生の中で数えるほどしかお目にかかってませんが、
まさにフォアグラになったような気分に(^^ゞ
というのもたぶん一般の方なら想像を絶するぐらいの
いろんなものをいただいたので(*^^)v
まずは参加者の方がみんなの分を買ってきて下さった
とん蝶



国内産もち米の白蒸しに大豆、塩昆布を合わせ、
彩りに小梅を添えました。
白蒸しの味わいが郷愁をそそる弊舗自慢の逸品です。
(お店のHPより)
結構有名なお店らしいのですが、私は初めていただきました。
もちもちとした食感であっさりしていて
美味しかったです

こちらは参加者の方が作ってきて下さった
本場のチヂミ

韓国料理教室をされているそうで、
自分が作るものとはまた違って美味しかったです♪
ニラとイカのチヂミとかぼちゃのチヂミです。
タレは醤油とお酢を同割のところに
青唐辛子(丸々一本)とざっくりカットした玉葱が
入ってたんですが、これ絶品でした

他にM先生が東京レッスンで習ってこられたという
お菓子の数々。
何種類あったんだろう?
東京のお土産もいただきました。
また参加者の方からの有名な団子の差し入れなどがあり、
動かないまま美味しいものを次から次へいただきました。
本当にいろいろいっぱいご馳走様でした。
動かなくて(動けなくて)ごめんなさい

講師は東京からきて下さった某シェフ。
経歴が独特で元々デザイナーの学校を卒業されているので、
その感性が

表れているように思います。
一番楽しみにしていた苺



ありがちなものを想像してたんですが、
全く違いました。
マロンの味もしつつ苺の味も楽しめるという
まさしく苺のモンブラン。
確かにフランスではモンブランにカシスを
合わしたりするので、ベリー系はOKですよね。
見た目も可愛く仕上がっています。
このケーキではクリームの保型性を高めるための
和の素材の使い方や
クリームの絞り方のコツなどを学ぶことができました。
イチゴと桜のシフォン

苺のシフォンといえば・・・
苺の果汁で作ったこともありますが、
味が薄いっていうか、そんなに苺の風味もなく
何となくボケた味に仕上がった記憶があります。
やはり濃縮のもの、その他エッセンスなどなど
苺を感じさせる工夫満載でした。
この時期だからなのか桜の風味もプラスして、
苺と桜がお口の中ではじけ飛ぶといった
何とも春らしい一品でした。
仕上げも何と乙女ちっくなのでしょう

苺ミルクバトン ピンクのガトーショコラ

お店で人気のバトンシリーズです。
華やかに仕上げられていますが、
何と苺のガトーショコラなのです。
ガトーショコラと言えば・・・
チョコの茶色、抹茶の緑色ぐらいしか思いつきませんが、
シェフによるとこんなにラブリーに

フランボワーズや苺が生地に入っているので、
ちょっと甘酸っぱい味になっています。
こんなお菓子をいただいたらしばらくテンションアップですね♪
キャラメルタルト(木の実とドライフルーツ)

春のピンク尽くしの中で唯一渋い茶色の光沢を放つケーキです。
浅いキャラメルなのでとても食べやすく、
底のブリゼ生地も最高に美味しかったです

そりゃもう木の実、ドライフルーツ満載で・・・
ちょっと原価が心配になるほど

ドライフルーツと言えばなんとこのケーキには
干し柿

が入っているんです。
それも見たこともないような立派なものが。
でも私干し柿は大の苦手~

が、が、焼くと干し柿って別物に変身するんですよ

濃厚な味でかなり美味しくなってました。
楽しい楽しい試食タイム♪

焼きたて、出来立てのケーキたち、
それはもう美味しくて、美味しくてたまりませんでした

家族へのお土産も残しつつ、
生ケーキは持って帰れないからと言い訳しながら完食

春、苺、ピンク
それらのキーワードをこれだけのスイーツに具現化される
シェフのイマジネーションに感服しながら、
私もそんなケーキを生み出してみたいという刺激になりました。
遠くからお越しいただいたシェフ、
この講習会を企画して下さったMさん、
ご一緒させていただいた皆様ありがとうございました。
このような機会に恵まれて本当に良かったです

桜

私もさっそくあちこちでお花見しております。
ブログのアップが滞ってますが、
この時期なんだかんだと忙しく、夜は爆睡でして

朝までコースもあったりします(^^ゞ
消費税も今日からアップ

増税前にあれやこれや買っておかないとと思いつつ
あまり何も買えなかったかな?
そうそうトースターが壊れたので買いましたが
安いものなのであまり影響なし

トースターが壊れて10日ほど我慢しましたが
トースターってピザを焼いたり、
もちを焼いたり、温め直ししたり、
パンを焼くだけじゃないんですね。
ないとやはり不便でした。
今日は増税を感じないな~と思っていたら、
感じましたよ消費税アップ

映画の日1000円が1100円になってました。
何となく寂しく感じる私

で、何をみてきたかというと


ディズニー映画です。
原作はアンゼルセンの「雪の女王」らしいですが、
全くストーリーは別物でしたね。
ストーリー自体はシンプルですが、
何といっても映像が

3Dコンピュータアニメーションが圧巻でした。
まるで本物の人間が演じているかのようで、
子供にせがまれて行ったものの、
大、大、大感動だったんです

さすがディズニー

そして、もう一つの見どころは
神田さやかさんと松たか子さんの歌唱力でしょうか。
歌自体も素晴らしいですが、
お二人の歌声に引き込まれます

もし迷っていたら、絶対行くべきだと思います。
私自身はもう一回ぐらいみたいなあ。
最後のエンドロール。
映画にかかわった多くの人たちの名前がありました。
っていうかあり過ぎて少々びっくり。
やはり多くの人たちの仕事の上に完成した映画なんですね。
いいものみたなという満足感に浸っております(*^_^*)