fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
奴が来た(;一_一)
とうとう奴がやってきた

草刈り機2
草刈り機

宅急便って心躍るものだと思ってました。
この瞬間までは・・・。
でも頼んだのは間違いなく私
は~っ、やるっきゃないよね(>_<)
来週から取説読んで練習するか~
スポンサーサイト



夫 試す!(^^)!
あんまり食べ物に興味のない夫ですが、
それでも環境が変わると色々試したくなるようで、
これ食べた、あれ食べたという報告が入ります。
が、元々表現力がちょっと乏しい人なので、
それがどんな味をしてるのかさっぱりわからないのが
とても残念です(>_<)

最近食べた「おやき」みたいなもの。
醤油味じゃなくて、甘めだということですが・・・。
おやき2
おやき
おやき?煎餅?
く~っどんな食感でどんな味してるんやろ?って
どんどん妄想が~~~
つっこんで聞いても、聞けば聞くほどわからなくなるから
流しとこかな
ちなみに私のブログに載せろというリクエストは
よくされます(^^ゞ

これだけでは何なので、庭便りなどなど。
紫陽花もどんどん大きくなってきました。
あじさい

これも紫陽花?
カラフルなものも素敵だけど、白も素敵(*^_^*)
あじさい2

何の実かわからないけど、見た目美味しそう
実

お店の葡萄
かなり大きくなってきましたよ!!
ぶどう


最後はやはりオ・グルニエ・ドール
本当はもっとまわるはずが、ついついおしゃべりし過ぎて、
時間的に厳しくなってきました。
というわけでやはり最後はこちらで(*^_^*)

オ・グルニエ・ドール
京都を代表するパティスリーです
金

夕方だったので、あまりケーキが残ってなかったです(^^ゞ
その中で選んだのはパイナップルのケーキと
金2

ローズのケーキ
金3
サロン・ド・テの雰囲気はいいですね~(*^_^*)

お土産に買ったのは・・・ゼリーです(*^^)v
バイト先でもゼリーを出しているので、
最近パティスリーのゼリーが気になってしょうがないんですよね。
ゼリー

最後は京都タワーに立ち寄って、
たわわちゃんのグッズを買ったりなんぞしました♪
タワー

これにて京都ツアー終了(*^^)v
食べ過ぎ&喋り過ぎのツアーでしたが、
なかなか面白いツアーとなりました。
お疲れ様~(^O^)/
ル・プチメック
さてさて、間があいてしまいました(^^ゞ

京都は美味しいパン屋さんが多いので、
やはりパン屋さんもまわってみないとねということで、
3軒目はル・プチメック
プチ目2
今出川駅から徒歩15分ぐらいかな~???
かなり歩きます
途中何軒かパン屋さんがあり、
思わず誘惑に負けそうになりましたが、我慢、我慢

お口の中が甘かったので、食事系をセレクト☆
イートインありです(*^^)v
自家製ローストビーフをサンドしたものと、
カシスのソースのホットドッグ(だったかな?)
どちらも美味しかったですよ~
特にカシスソースの甘酸っぱさがさっぱりとしていて、
最後まで飽きることなくいただけます!!
ぷちめ
壁にはビゴさんの写真が飾ってありました。
シェフと何か関係あるのかな~???
接客も素晴らしく、噂通りのお店でした。

長い帰り道ぶらぶら歩いていると・・・見つけました
白峰神宮
神社
白峯神宮の社地は、
蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家の屋敷の跡地である。
摂社の地主社に祀られる精大明神は蹴鞠の守護神であり、
現在ではサッカーのほか、球技全般およびスポーツの守護神とされ、
サッカーをはじめとするスポーツ関係者の参詣も多く、
社殿前にはサッカーやバレーボールの日本代表チームや、
Jリーグに所属する選手などから奉納されたボールなどが見られる。
スポーツにちなんだお守りが有名で、叶う輪(かなうわ)という縁起物がある。

(ウィキペディアより引用)

ちょうどワールドカップ前で、各選手を応援する幕などが
飾られてました。
ザックジャパン残念でしたね
4年間この瞬間のために頑張って来られたから
悔しいでしょうね。
でも、試合を通していろんなものを貰いましたよ!!
今はゆっくりと体を休めて下さいね。
お疲れ様でした

茶寮 宝泉
次に訪れたのはわらび餅で有名な宝泉さんです。
見るからに京都情緒あふれるお店で、ワクワクしながら店内へ。
宝泉

靴を脱いであがると、素晴らしいお庭を拝見することができます。
二部屋あって、机があちらこちらに置かれているので、
空いてたら好きなところに座れます。
お庭が一番素敵に見えるポイントを探しながら
あっちゃこっちゃしておりました(^^ゞ
おにわ

まずは冷たいほうじ茶とお豆さん&お干菓子を
出していただきました。
この日は結構気温が高かったので、冷たいお茶がご馳走でした♪
季節の生菓子をいただくこともできますが、
やはりわらび餅でしょう(*^_^*)
ほうじ茶

わらび餅は注文が通ってから作るので、約20分ほど待ちます。
でも、お庭が素晴らしいので時間は気になりませんでしたね。
そして、いよいよお待ちかねのわらび餅登場です
何だか宝石みたい
わらび2
食べた感想は・・・
こんなわらび餅食べたことない
なんていうのかな~??? 凄い弾力なんです。。
でも最後はちゅるんと溶けるっていうか。
わらび餅

黒蜜が添えられてましたが、そのままで十分美味しかったです
黒蜜

こちらのお店は時間を忘れるほど寛ぐことができました。
接客も素晴らしく、商品も美味しく、
本当に素敵なお店だと思います。



茶寮 宝泉 (さりょう ほうせん)
075-712-1270
京都市左京区下鴨西高木町25
10:00~17:00
定休日水曜日
※ただし水曜日が祝日の場合営業
  翌日振替休




アグレアーブル
お友達とスイーツツアーに行ってきました。
以前TVで見てからすごく行きたかったケーキ屋さん
アグレアーブルさんです
アグレ

気になる店名アグレアーブルとは・・・
フランス語でここちよいという意味だそうです。
ご実家は和菓子屋さんとのことで、
きっとそういう環境もあってこの道を選ばれたんしょうね。
店内はテーブルが二つあり、イートンインokです(*^^)v

店内でいただいのは
エクレア
エクレア

パリブレスト
パリブレスト

フレジエ
フレジェ

フォレ・ノワール
フォレ・ノワール

全員集合!!
ケーキ集合
京都からフランス菓子を発信するという言葉通り
がっつりフランス菓子です。
「食べた~(*^_^*)」という満足感がありました。


アグレアーブル
075-231-9005
京都市中京区夷川通高倉東入天守町757 ZEST-24 1F
10:00~20:00
不定休





マンゴのエクレア
今回のラボレッスンはマンゴのエクレアでした。
シューに比べてエクレアはあんまり作らないかな?
まっすぐ同じように絞るのは難しかったです(>_<)

こちらは先生の
先生のだけラズベリーの上にピスタチオが乗ってますが、
ケーキのモンタージュのコツとして、
3色以上使った方が色合い的にいいのだそうです。
ラボ先生の
あと先生のこだわりとして、
カスタードを炊いてから、そこにマンゴのピュレを加えてます。
こうするとフルーツの味がより活きるのだそうです。
ラボ全体

試食タイム♪
ラボ試食
確かにマンゴの味が際立ってました(*^^)v
美味しかったんですが、
コーティングチョコの味がちょっと勝ってたので、
むしろない方が良かったかな。
でも、なくすとルックスが落ちるし、難しい問題ですね。

こちら私のです。
まあまあ何とかごまかしてます(^^ゞ
ラボ私の

で、恒例の先生の超笑顔な写真です。
M田さん受け取って~
ラボ先生

毎度のことながら電車の時間を気にしながら
グランフロントを駆け抜ける私。
ふと下をみたら、わ~っ時期ですね!!
頑張れ、日本
ラボサッカー
BDケーキ☆
書きたいことがいっぱいあるのに、
なかなか時間が取れなくて~(;一_一)
言い訳しております。

さて、先日の子供のBDケーキ
やはりローソクは大好きなガチャピンです(*^_^*)
ケーキ

今年はカジノにしてみました
ケーキ2
6月というのは実際苺があるかないか微妙な時期でして、
毎年どうしようと悩むのです(>_<)
ならいっそ苺はやめて、ラズベリーにしてみました。
まあラズベリー好きだし♪

断面図です。
ケーキ3
白ワインとラズベリーのムース、
中にはこの日のためにコストコで仕入れたフレッシュの
ラズベリーをイン
白ワインのムースは子供が喜ぶかどうかわからないので、
ヴァニラのムースに変更しました(^^ゞ

毎年時間をかけて豪勢なケーキを作るぞと意気込むものの
振り返れば、それほどでもなかったなと
反省しております

最後にお誕生日おめでとう
今年は大変な年だけど、ママはいつも応援してるからね~




【余談】
子供の誕生日なんですが、
けっこう同じ誕生日のお友達が多いんです。
やっぱり出産って潮の満ち引きとかって関係あるのかな?
それから、同じ病院で一日違いで生まれたお友達と
ただいま教室で前後の席で座っているそうです。
これって何か運命的なものを感じませんか~???
本人は全く感じないそうですが・・・(^^ゞ
ドキドキしてるのはどうやら母だけのようです
あれっ?アボカドがケーキに???
何の操作をしてしまったのか、
PCの壁紙が日替わり設定となってしまいました(^^ゞ
だいたい夕方に切り替わるのですが、
最近これが毎日の楽しみとなっています♪

さて、アボカドを使ったケーキを習いに行ってきました!
アボカドと言えば・・・そのままわさび醤油で、
海老とサラダに、マグロと和えてと
全くお菓子の要素が思い浮かばないのですが
プロの手にかかると素敵なスイーツに変身するのですね

教えていただいたのは帝国ホテルの西田シェフ。
コンテストでの数々の受賞歴を持つ、
スーパーパティシエなのです。
そして、イケメンですよね~(*^_^*)
助手を務めるのは2年目初々しい小西くんです。
(字あってるかな?)
お4

一品目はアボカドとレモンのタルト
組み立ては・・・
パート・シュクレ
クレーム・ダマンド
クレーム・シトロン・アボカ
ムラング・シトロン・ヴェール
仕上げに・・・
レモンペースト
ライムナパージュ

パート・シュクレにクレームダマンドを絞って焼いたものに
クレーム・シトロン・アボカ(アボカドのムース)を乗せ、
ムラング・シトロン・ヴェールをいろんな口金で絞り、
高温でさっと焼きます。
お2
お

モンタージュは縁にマンゴとアボカドを飾り、
レモンペーストとライムナパージュを絞ります。
出来上がり
先生の

こちらはアボカドとレモンのケーキ
お3
ワンボウルで簡単にできる焼き菓子です♪
そのまま焼いたものと
フルール・ド・セルをふって焼いたものの2種類。

試食タイム♪
試食
タルトの方はアボカドの青臭さを、
レモンとライムが上手く消して食べやすくなってます。
南国を感じる夏向けスイーツです(*^^)v
焼き菓子の方はもっちりとした食感で、
サレの方が美味しいかな?
軽食感覚でいただけます。

アボカドをお菓子に使うって難しいですよね。
アボカド自体に強烈な味がないですものね。
それにしても西田シェフのルセット・・・難解だあ
もうちょっとつっこんで質問したいな。

私の作ったものです。
私の
私の2
秘密をばらすとメレンゲの絞りは小西くんなのです。
あえてマンゴとアボカドの大きさを変えてみたけど、
揃える方がいいのかな???

色々と勉強になった講習会でした。
シェフありがとうございました(*^_^*)
ご一緒させていただいた皆様楽しかったです♪

只今ブログを書きながら聴いてるのは
リアーナの「ダイアモンド」
私たちは空に輝くダイアモンドのように美しいという
内容のようです。
リアーナ大好き☆
新作ジェラート アマレーナチェリー♪
暑くなるとやっぱり食べたくなりますよね(^_-)-☆
何が?ってあなたジェラートですよ!!

お店のジェラートはだいたい定番のものが出るのですが、
週末やときおり気まぐれで
新作や幻ものが出たりします。
何が出るかはやはり店長のお心次第なのです(*^^)v

そんな中最近出た新作がこちら
アマレーナチェリーです
ジェラート工房
ちょっと洋酒が効いていて大人めの味ですかね~?
チェリーの噛み応えも楽しめますよ!!
美味しいのでもし出会ったらぜひぜひ(^_-)-☆
常時出るかはわからないので、
ご面倒ですがお問い合わせ下さいね!

工房の前の葡萄棚の下でパチリ。
※葡萄はまだですよ。
ジェラ

田んぼに向かっての特等席にてパチリ。
じゃら3

この日は取材の方が来られてまして、
ちょこっとお話させていただいのですが、
それはもう凄いをお持ちでした
お仕事でいろんなお店をまわられてるとのことで、
大変だと思いますが、私にしたら羨ましいですね(*^_^*)
また記事が出たら読ませていただきますね!!
モンモラルシー再び(*^^)v
先日別のところで習ったばかりのモンモラルシーですが、
スイーツラボレッスンでもモンモラルシーでした。

シェフいつも通り熱心に教えて下さいます。
※Mさんに
シェフ

今回はホールのものです。
モンタージュでケーキの印象って変わりますよね。
ラボ2

試食♪
素朴だけどサクランボの味が効いていて美味しかった☆
添えられたのは先生手作りのチョコレートのシャーベットです。
シャーベットっていうものの、とても滑らかで濃厚でした(*^_^*)
ラボ
ちなみに先生が使われたアイスクリーマーは業務用で
約70万円ぐらいなんだとか。
ネットとかだと家庭用で3~5万ぐらいで良さげなものが
出てますが・・・う~ん、去年から悩んでます。
だって買ったら作るでしょ、もちろん
で、食べるでしょ、もちろん
そしたら大きくなるでしょ~~~当り前

しょうもない悩みを書いてますが(^^ゞ
短期間内に同じお菓子を習うのってどうなんだろって思いましたが、
それぞれシェフの思うモンモラルシーがわかって
かえって良かったなと思いました。

今回もお友達にいただいちゃいました(*^_^*)
ダニエルの「ウナギの寝床」
一度食べてみたかったんです♪
濃厚で美味しかったです、ご馳走様でした
うなぎのねどこ

レッスン前のエネルギー補給。
MUJIのゆずスカッシュ☆
爽やかで甘過ぎず美味しかったですよ~(^O^)/
ゆず
形になると
かなり前に試験に合格したと書きましたが、
先日合格証書を受け取りに行ってきました。
ちょっと、いやかなり嬉しくなりました
賞状
眺めてるうちにお世話になった方々の顔が思い浮かび、
改めて感謝です
その節はありがとうございました

バッジもついてきました(*^^)v
バッジ
これを励みにこれからも頑張っていこうと思います。



いただきもので満腹(*^_^*)
ワールドカップ始まりましたね。
初戦は残念でしたが、
これからは良い結果になりますように

我が家の子供もサッカーの観戦好き(*^^)v
サッカー中継やっていたら
かぶりつきでずっとみています。

そうそうバイト先の皆さん(?)もサッカー好きで
先日の日本戦の時は仕事が手につかないようでした。

さて、近所に釣りをされる方がいらっしゃるのですが、
またまたあなごいただいちゃいました(*^_^*)
もちろん天ぷらにして♪
あなご

おばあちゃんからは畑で採れたいんげん豆
これまたいったん茹でて食べやすい大きさにカットしたら
醤油に漬けこみ揚げるだけ。
味がついてるから天つゆや塩いらずでございます!
豆

最後は親戚からいただいた葡萄
今年お初です♪
ぶどう

こうやってこの日はいただきものでまかなうことが
できました。
皆様ご馳走様でした
美味しくいただきました
久しぶりのパン教室
久しぶりに大人気のパン教室へ行ってきました(*^^)v
とにかく人気なので、
予定がわからないな~と迷っていたら即満席で
OUTなのです。

習ったものは・・・
クグロフ・サレ
クグロフ焼き上がり
バジル、セミドライトマト、チーズ、内緒の味の決め手が
入ったおかずパンです。
クグロフ
クグロフ型で焼くとお洒落ですね♪
子供めちゃくちゃ喜んで食べてました(*^_^*)

生地が捏ね上がった後に具を入れていくのですが、
先生豪快で男前やわ~
先生

ショコラのパン
チョコパンいっぱい
大量のおはぎが並んでるのかと思うぐらいの光景ですが、
違いますよ~!(^^)!
この生地なかなかすごいのですよ。
たぶん私は作らないというか、作れないでしょうね。
焼き上がったパンをスライスして、
マロンクリームと栗の渋皮煮をのせて
クリサンド
可愛いハンバーガーみたいなパンに変身です
チョコパンサンド
パンというかケーキでしたね♪
とてもリッチで美味しかったです(*^_^*)

こちらのパン教室は宿題の生地をいただけるので、
ちょっとした思いつきで、薔薇の型に入れて焼いてみました(*^^)v
見た目はとても可愛いでしょう♪
でも、薔薇の花びらのところがちょっとねっとりしてしまって、
やっぱりパンには向かないのかな~
チョコパン

実はこの日私のミスでダブルヘッダーだったんです(>_<)
帰宅したのは夜遅くて・・・
そこから二次発酵とって焼くはずが~~~
朝まで寝てしまいました
そう想像つきますよね、クグロフなんて型から溢れんばかりに
膨らんでおりました~
なので、画像なしです。
先生に見られたら確実に怒られそう
でも、味は最高でしたよ~

先生楽しいレッスンありがとうございました。
めったにレッスンに行かないふざけた生徒ですが、
これからもよろしくお願いいたします
長時間ご一緒させていただいた皆様お疲れ様でした
いろいろお話できておもしろかったです(*^^)v
パンダみたいだけど・・・
先日子供とお弁当箱を買いに行ったら、
何やらキャラ弁のキットを発見
ふんふんこれなら私にもできそう
パンダ


いつもよりちょっと早起きして、
優雅にキャラ弁を作るはずが~
パンダ2
クオリティ低くっ
パンダさんごめんなさい
こんなんでも子供は喜んでくれるから嬉しい
最近の畑
今日はバイト先に職場体験の中学生たちが
来てました。
毎年女の子がほとんどなのですが、今年は男の子も。
そのうちの一人はパティシエ志望だとかで、
家でもプリンなど作ってるらしいです。
早くから自分の憧れる職場で、実際の仕事を
みることができるって素晴らしいですよね。

さて、最近の畑ではそろそろ夏野菜が(*^^)v
とまと
なすび
きゅうり
自家製野菜のいいところは採れる量が多いので、
思う存分料理に使えるところかな?
反対にデメリットは一気に採れるから、
食べるのに追われるところ?
ラタトゥ―ユいっぱい作ろうっと♪

紫陽花もそろそろ花が咲き出しました。
あ~本格的に梅雨に入るのね(;一_一)
あじさい


おまけで・・・夫の作った赤飯です。
赤飯
私赤飯にはあまり興味がないので、
作ったことがありません。
前に書いたように基本豆は好きではないので(^^ゞ
ごめんね
心が疲れた時は・・・
たいがい元気な私ですが、
それでもたまに心が疲れてしまう時があります。

そんな時に思うのは
鳥取砂丘で一日中風に吹かれたい
津和野の掘割で優雅に泳ぐ鯉を一日眺めていたい
朝来の初夏の風を感じながら一日ゴロゴロしていたい

まあ実現させるのはかなり難しいですけどね。
鳥取砂丘はけっこう良い心の栄養になりましたよ。

で、実際するのは
前向きにがんばってる人のブログを読む、
友達ととりとめのないおしゃべりをする、
好きなものを好きなだけ食べる

まあ最後が一番効きますね~(*^^)v

庭を眺めるもの癒しになるんでしょうが、
む、む、虫が嫌
庭
庭2


さよなら日向夏
相変わらず足は痛いものの、
動かないのは我慢できないということで、
ちょっとずつではありますが、運動再開しております。
運動神経はほぼないに等しいので、
昔は運動大嫌いだったのになあ。
人間変わるもんですね~(;一_一)

さて、季節も移り行く今日この頃
お店のお菓子も少しずつ変わりつつあります。

日向夏のパウンドケーキ
表がなつ
日向夏の皮を甜菜糖で煮たものが入ってます。
グレープフルーツともオレンジとも違う、
ほんのりと伝わってくる苦味が大人テイスト。
本当にこれめちゃくちゃ美味しいんですよ(*^^)v
今年初めて出た商品ですが、
そろそろ今季終了となります。

さて、ここからは内輪話になりますが、
新商品の試作日に当たるとラッキーなんですよ~☆
試食させてもらえますからね(*^_^*)
たまに「いくらだったら買います?」とか聞かれたりして。
でもね、私美味しいものだったら少々高くても買っちゃうので、
私の意見はあまり参考になりませんよ~(^^ゞ
帰りはもちろん寄り道
せっかく出かけたので、
帰りはちょこっと寄り道。

お世話になるパン好きの方にどうしても
食べて欲しくて~シュクレさんでパンゲット
Y田氏髪切りたてでした。
で、な・な・なんと奈良の有名イタリアンシェフと
店内で遭遇
いや~びっくりしました!!

その後もちろんケ・モンテベロへ。
これからシェフという重責を担うMさんもちょうど
厨房から出てこられてちょこっとお話できました(*^^)v
ヴァンドゥーズの方のお薦めもあって選んだのが
クラフティ・スリーズ
モンテ2
残念ながら子供が食べたので、
私の口には入らず・・・(;一_一)

タルトダグリュウム
ケーキ
日向夏からグレープフルーツに変わってました。
爽やか過ぎる一品。
美味しかったです(*^_^*)

そうそうシュクレさんに行ったのが遅かったので、
あまりパンは残ってなかったですが、
お目当てのチャバタは買えました(*^^)v
チャバタってイタリア語でスリッパの意味だそうですが、
そういやそんな形してますよね。
すぐに食べたかったのですが、
翌日の朝食にいただきました
生ハムとモッツァレラチーズを挟んでパニーニ!
「パニーニマシーン持ってましたっけ?」
いえいえY田氏直伝のフライパンで作りました。
作り方はいたって簡単。
そのままフライパンに置き、フライ返しで押さえつけながら
両面じっくりと焼くだけ(*^^)v
えっ?そんなんで?と思われる方
ぜひやってみて下さいね~☆
香ばしくって最高ですよ
シュクレ
ア・テールさんのフロマージュクリュ
窓を開けてたらすごい風が吹き込んできて、
寒いぐらいですね

さて、池田にあるパティスリー ア・テール
新井シェフの講習会に行ってきました。
シェフ

教えていただいたのはフロマージュクリュ
構成は・・・底から
ダッコワーズ、クレームフロマージュ、
コンフィチュール、ダッコワーズ、
輪切りのオレンジ、フロマージュクリュです。

モンタージュはこちら3つのバージョン♪
ケーキ1
ケーキ2
ケーキ3

試食タイム
試食
爽やか~
コクがあるのにさっぱりしてて夏向き
おまけに意外と簡単に作れるんですよ。
クレームフロマージュは凝固剤を入れず、
チーズと生クリームを本当に混ぜるだけ。
だからなのか驚くほどの滑らかさです
ジャムはパッションとアプリコットとオレンジ
酸味と甘味のバランスが最高

こちら私のモンタージュ。
私の
私の2
何かもっさりしてるなあ(;一_一)
垢ぬけないわ~
でも味は美味しいですよ~!(^^)!

シェフ美味しいチーズケーキを教えて下さって
ありがとうございました!
ご一緒させていただいた皆様、お疲れ様でした
楽しかったです♪


こちらも久々レッスン♪
久々白岩シェフのレッスンです。
最後に受けたのは確か去年のクリスマスケーキ
レッスンだったかな?

今回習ったのはモンモランシー
モンモランシーとはパリ郊外の都市の名前で
有名なサクランボの産地だそうです。
というわけでお菓子にはサクランボが使われます。

出来上がりはこちらシェフの♪
シェフの
組み立ては
パート・シュクレを敷き、
サクランボのジャムを絞り、
半分にカットしたサクランボを並べ、
そこにアパレイユをふんわりと絞りいれます。
アパレイユにはヘーゼルナッツとチョコが入ってます。
シェフ2

こういうお菓子を作る時って二番生地が出ますよね。
その生地を有効活用した郷土菓子ということで、
教えてもらったのがこちらナベット
なとかいうやつ
手で成形して、シュガーとバターとレモンゼストを
ふりかけて焼くだけ。
こういう素朴な郷土菓子って美味しいですよね。
ほんのりと香るレモンが素敵☆

そしてなぜかショソンのデモも始まり、
ショソンの本来の形を教えていただいたのでした。
今まで私のショソンはギョーザでしたね~(>_<)
ショソン

さて、試食タイム
試食
サクランボのジャムが効いてます。
上はメレンゲだし、甘いのでは?と思ってましたが、
チョコの苦味がいい感じに出てて、
意外とあっさりとした美味しさでした


こちら私の(^^ゞ
Sさんとの共同作業です。
私の
私の2

フレッシュのさくらんぼを飾っても可愛いけど、
シェフのはグリエットチェリーにビーンズをとった後のバニラ棒。
これまた可愛いです
さくらんぼ

お土産には・・・
自分用にシェフのピクルス(*^^)v
最近野菜不足だし~
ピクルス
おとといぐらいに作られたらしいので、
もうちょっと寝かした方が美味しくなりそう(*^_^*)
しばらくはオブジェとして飾っておきます☆

シェフありがとうございました。
ご一緒させていただいた皆様
久々お会いできて嬉しかったです♪
HillValley(ヒルバレー)エアーポップコーン☆
東京にあるのは知っていたけど、
とうとう関西にもできたと知って、
どうしても行ってみたかったのです!!
ポップ
他とは何が違うのか???
HillValleyエアポップFIという名前のついた
「マッシュルーム型」だけを、さらに厳選して使用します。
そして、何よりも大きな違い。
それはオイルでポップされたこれまでのポップコーンとは違い、
空気だけでポップする「エアーポップコーン」だということ。
コーンが本来持つ「ヘルシーさ」、つまり低カロリーで、
脂肪もほとんどゼロに近く、
良質なタンパク質に豊かな食物繊維、
そしてコレステロールを下げるポリフェノールを
他のどんなスナックよりも多く含んでいる、
完璧なスナックフードがここから産まれます。

(お店のHPより引用)

ポップコーン
一番人気のミックスをゲット
キャラメルはほろ苦くて大人テイストですね。
チーズはもうちょっと濃くてもいいかなって思いましたが、
味のバランスなんでしょうね。

私的にいろいろ試した結果、
キャラメル1:チーズ2の割合でお口に放り込むと
いい感じかな~♪
しょうもないことやってますが(^^ゞ

※業務連絡
 Sさ~ん、やはりこのポップコーン関西は神戸大丸だけでした。
 連れて行ってくれて感謝です
初夏のお店
明日か明後日かそろそろ梅雨かしら~
只今ものすごい量の洗濯物と格闘中(*^^)v
ブログ更新してる場合じゃないけど、
息抜き、息抜き

お店の敷地内にはマスターが丹精込めて育てている
いろんな草花があちらこちらに♪
店

お店のシンボルである葡萄も今はまだこんな感じ(*^_^*)
店2

我が家の庭もそうだけど、
お店も一日一日違う風景が展開されていきます。
うっかり見過ごしてしまったらもったいないのかも
しれません。
店3
店5
店6
店7
梅雨が明けたら、葡萄はかなり大きくなってるかな?
また葡萄の成長を見に来て下さいね!
もよろしくお願いします(*^^)v
今果物の端境期でいきなり新商品が並んでたり
しますので~(^_-)-☆
※写真の何枚かはK様です。
初夏の庭
梅雨がもうそこまで来てるせいなのか
久しぶりにかたつむりさん目撃
こんなにマジマジと見るのはいつ以来かな???
かたつむり

最近庭で一番目立っているのがこの薔薇
やっぱり綺麗
薔薇

木の幹のところにも花が!!
さるすべりの木

そしてびっくりしたのがサボテンの花
鮮やか過ぎる☆
サボテン
サボテン2

栗はこれが花なのかな~?
独特の香りと花にむらがるすごい数の虫の羽音が
苦手で、あまり近づきたくないなあ。
栗の木

少し前に咲いていた牡丹
何だか変わり種?
ぼたん

花生け用の麦
私は上手く生けられませんが
麦

これはブロッコリーの花です。
ブロッコリーの花

最後に苺
でも今年は不作でしたね~(>_<)
苺

毎日違う風景にふと立ち止まってしまいます。
抹茶と練乳のケーキ
最近暑いですね~
あまりの暑さに少々バテております。

さて、もう先週のことになりますが
3回目のレッスン受けてきました(*^^)v

抹茶と練乳のケーキです♪
こちら先生の
先生の
練乳のムース、抹茶のムース、
ビスキュイ・ジョコンド・ショコラの構成です。
生地はそのままではあまり美味しくなかったですが、
ラム酒入りのシロップをたっぷりとうつので、
仕上げ後はかなり主張した存在となってました。

カットしたらこんな感じ♪
完成

ちなみに私のです。
抹茶をうまく振りかけられなかったのと、
シロップのアンビべが足りなかったのが反省点(^^ゞ
お酒を効かした方が味がぼけなくていいと思いました。
私の

余談ですが、教えていただいている先生
「豆」が苦手なんだとか。
こし餡なら何とかいけるけど、粒餡は無理とのこと
実は私もそうなんですよね。
食べることはできるけど、好んでは食べません。
お豆腐も実は薬だと思って食べてますが、
先生もそうなのかな?
という疑問でした。
先生今回もレッスンありがとうございました(*^_^*)
久々講習会(*^^)v
先ほどまで「チューボーですよ!」みてました(*^_^*)
藤生シェフ相変わらず渋いですね~(^_-)-☆
エクレア食べたくなってきた・・・。

さて、お店のご厚意で行かせていただいた
久々プロ向けの講習会です。
洋菓子業界は冬が忙しいので、
こういった講習会は春から秋にかけてが多いです。

作品1
作品2
作品3
作品4
作品5

夏に向けてすぐにでも商品化できるものばかりです。
私的にアナナスココが一番美味しかったかな?
ありがとうございました!!