やはり予定はこなさいとねということで、
行ってきたのは・・・
レ・プティット・パピヨット
フランス人のショコラティエと日本人のマダムがされているお店です。
桃ゼリーのケーキいただきました♪


今の時期はアイスも置いてありました。
食べたかったけど、もうお腹がいっぱいだったので
断念しました~(>_<)
その帰り道に寄ったのは
レ・グーテ
本当におもちゃ箱のようなお店です(*^_^*)
ちなみにレ・グーテとはフランス語で「おやつ」という意味だそうです。

買ったのはこちら~♪

リモンチェッロが効いた夏向けのケーキ。

マンゴーたっぷりのケーキ。

今の時期はやはり桃のケーキ。

で、私がいただいたチーズケーキ


普通ならボトムにビスケット生地、チーズの生地、
仕上げにちょこっと生クリームを絞る感じなんでしょうが、
こちらのケーキは遊び心がいっぱいつまっているので、
チーズケーキといってもこんなに楽しい仕上げになっているのです♪
最後は私的にレ・グーテと言えばこのチョコペンシルを
イメージするぐらいの代表的な商品です。
子供の好みで、フランボワーズ、マンゴー、パッションを
お買い上げ(*^^)v

見た目だけじゃなく、味も本格的ですよ

プレゼントにぴったりだと思うのですが、
やはり夏場はちょっと厳しいかな~???
そんなこんなでうつぼ公園楽しい~

あの有名なパン屋さんはなくなってしまいましたが、
サンドウィッチ専門店ができたり、
シチリア料理クッカーニャが移転してきたり、
やっぱり超魅力的なエリアなのです(*^_^*)
また違うとこも行こうね~♪
レ・プティット・パピヨット


06-6443-7875
大阪市西区京町掘1-12-24 OH MILLS京町堀 1F
11:00~20:00(イートイン19:00まで:L.O18:30)
日・祝 11:00~18:30
定休日 月・火
レ・グーテ

06-6147-2721
大阪市西区京町堀1-14-28 utubo+2 1階
10:00~20:00
定休日 月曜日
まずは界隈じゃないけど、
キルシュブリュ―テさんでパン


昨日もtenという番組で紹介されていましたが
ドイツパンのお店です。
こんなお得なセットもあり、
ドイツパンってどんなもの?っていう方への
入門編のような詰め合わせです♪

決して華やかさはないけど、
粉などの素材をしっかりと味わえる
しみじみ美味しいパンたちでした(*^^)v

で、車で5分ぐらいかな?
ランチはビストロ・デ・シュナパン

まずはスープから。
ガスパチョみたいな感じ???
さっぱりしててあっという間に完食です!!

前菜の盛り合わせ。
鴨のパテみたいなものや、
雲丹のムースがもう最高に美味しかったです

え~仕事してはりますね


パンはグランジュテのもの。
グランジュテってパン屋さんご存知ですか?
大阪中央市場で主婦の方がされているパン屋さんなのですが、
TVでも特集されたぐらい有名なお店なのです。
店員さんも絶賛されてましたが、
噛めば噛むほど味が出る美味しいパンでした♪
これはお店の方にもお伺いしたいな(*^_^*)

メインはグラタン。
本当はね、もっとフランス語でややこしい名前だったんですが、
覚えられなかった^_^;
店員さんが「すごいボリュームありますよ~」って
おしゃってたのですが、
う~ん特にそんな風に見えなくて・・・

が、スプーンを入れると
じっくりと煮込まれホロホロになったスネ肉と
マッシュポテトのコンビが
そりゃもうボリューミーでお腹いっぱいになりました。

私がお腹いっぱいになるってないですよ(^^ゞ
付け合わせはたっぷりの新鮮サラダ。
女性には嬉しいですね。

で、お腹いっぱいになったね~って話してたら、
最後にガツンとやられました。
アイスとココナッツプリン(?)と
なんとガトーバスク。
ガトーバスクがデセールに出てくるの初めて見たかも?
どれも本当に美味しかったです。

がっつり食べたかったぜひどうぞ~♪
そしてそんな満腹状態にもかかわらず
私たちはまた彷徨うのでした~(*^_^*)
キルシュブリュ―テ

06-6541-8585
大阪市西区南堀江3-11-6-101
10:00~19:00
定休日 日・月.
ビストロ・デ・シュナパン

06-6147-3666
大阪市西区京町掘2-14-1
[火~土] 11:30~14:00(L.O) 18:00~22:00(L.O)
[日] 11:30~16:00
定休日 月曜日
グランデュテ

06-6468-5524
大阪市福島区野田1-1-86 大阪市中央卸売市場 3F
8:00~売切次第終了
定休日 水曜日・日曜日・祝日
何と蜂に刺されてしまいました(>_<)
腕と・・・足・・・。
どうやら近くに蜂の巣があったみたいです

今まで刺されたことがなかったのですが、
それはまるでインフルエンザの注射


みるみる間に刺されたところは腫れあがったので、
とりあえず薬を塗って様子をみることに。
しばらくしておさまったのですが、本当に
アナフィラキシーショックをおこさなくてよかったです。
が、落ち着いてネットで処置を調べたところ、
まずは患部を水で洗ってから薬を塗らないと
いけなかったみたいです。
あと病院へ行った方がいいと書いてありました。
一気にテンションは下がり今日の予定は全部やめて
買い物以外は安静にしてました。
(食べるものがなかったら仕方なく^_^;)
皆さんも気をつけて下さいね!
夫はしょっちゅう蜂に刺されてるので
全く平気なようですが、
何年か前に蜂の巣を草刈り機でやってしまい、
まるで漫画のように蜂の大群に追いかけられ、
全身刺された経験があります。
まあ凶暴なあの蜂じゃなかったから助かったのかも
しれませんが、一泊入院となりました。
そんな最低な一日でしが、
母校の甲子園出場が決まったので、
ちょっと気分は良くなったかな♪
少し前はワールドカップでサッカー観戦に盛り上がり、
ただいまは高校野球に燃えています(*^_^*)
プロ野球?
好きな選手は元ヤクルトの宮本選手。
プレーどうこうっていうより、人柄が好きということで(*^^)v
またまた子供と一緒に映画に行ってきました。
今回も子供の希望で「マレフィセント」
先日アナ雪を観たばっかりですが、
それとはまた違ったディズニー映画でした。
私はただアンジェリーナジョリーが主演してるとだけしか
知らなかったのですが、
そんな私でも最初から最後まで楽しめる映画でした。
私たちが知る眠れる森の美女とは全く違うストーリーですが、
あのお話をこのような視点でみることができるのかと
解釈の素晴らしさに拍手です

あとはやはり映像の美しさ、迫力ですかね~♪
とにかく目が離せないんです。
そして、アンジェリーナジョリーの美しさ、妖艶さ、
その存在感の大きさに圧倒されました。
オーロラ姫の赤ちゃんの頃を演じる子役が
最高に可愛かったんですが、
あまりに表情が豊かなのであれはCGなのかな?
幼少の頃の子役は実のお子さんだとか。
美形なのはやはり遺伝なのかしら?
とにかくこの映画も見ごたえがあったので、
よかったらぜひぜひ~♪
映画の前は噂のこちらを楽しみました(*^_^*)

苺パフェを丸ごと飲んでる感じで
美味しかったあ~


夏ってこんなに暑かったのかな?
と毎年思うのですが・・・こんなものなのかな

そろそろ草刈り正子にならないといけないのですが、
この暑さでは正直外にも出たくなくて(>_<)
今日は

先生が急病とのことで延期になってしまいました。
やはりこの暑さのせいなのか???
でもたぶん働き過ぎだと思うので、
この際ゆっくり体を休めて下さいね!
お大事に☆
さて、そろそろ収穫かといっていたとうもろこし


採りたてをすぐに蒸し上げていただきま~す

甘くて美味しかったです♪

で、今年も2色のゴーヤ。
相変わらず子供が嫌いなんですよね~


こんなに暑いのに畑でがんばってる野菜って凄い

だから美味しくいただきたくて料理にも力が入ります

ただエアコンのないキッチンは灼熱地獄で~す^_^;
そろそろ代表校が決まったところも出てきているようですね。
頑張っていた子供の高校も敗退してしまいました(>_<)
受験生にもかかわらず熱心に応援に行ってましたが、
昨日は涙でぐしゃぐしゃになった顔で帰ってきました。
実は私も同じ高校に通う子供のお友達の母と共に
TVで応援していたのですが、
ここ最近こんなにもハラハラ☆ドキドキしたことはなかったです。
月並みなことしか言えなくてすいません

でも本当に感動しました!!
暑い中、寒い中どんなに頑張って練習してきたんだろう。
そして、その選手たちを支えてきたマネージャー、
家族、監督、吹奏楽部をはじめとする応援団他の方々
お疲れ様でした

しばらくはゆっくりと休んで下さいね。
(そんな時間はないかな~???)

今月はプーリア州のお料理を習いました。
イタリアは靴の形をしていますが、ちょうど踵の部分です。
先生腕だけ出演です♪

Melanzane ripiene

なすびの詰め物です。
一見シンプルに見えますが、
なすびの皮を器にし、中にはなすびの中身・トマト・
パンチェッタ、モッツァレラ、バジルなどが入って
これぞイタリアってお味です。
なすびの皮は食べてもいいらしいですが、
やっぱり残すべきなんでしょうか?
(私は全部いただきましたが(^^ゞ)
Spaghetti alle cozze

ムール貝のスパゲッティ。
すっごいシンプルだけど、貝からいい出汁が出るので、
純粋にムール貝とパスタの粉の味を楽しめます♪
Costolette di agnello con pomodori secchi

ドライトマト風味の子羊のソテー。
ラムは独特なので苦手な方も多いと思いますが、
マリネして下処理をした上、
ドライトマトと一緒に焼いていくので、
あまりクセは感じられません。
先生がおっしゃっていたように、ドライトマトが
いい仕事してました~(*^^)v

cartellate

イエス様がかぶっていらした棘の王冠をイメージしたもののようです。
そういえばそう見えますね。
生地を作ったらパスタみたいに延ばして成形していきます。
揚げていくので、こんな風に空間を作ることが大事なんだそうですよ。
最後にヴィンコット、蜂蜜をたっぷりかけていただきます。


先生今月もありがとうございました

どのお料理も美味しかったです♪
ご一緒させていただいた皆様いろんなお話できて
楽しかったです(*^_^*)
イタリア料理教室行ってきました(*^^)v
いつもはイタリアの一つの州のお料理を習うのですが、
今回はモダン料理というレッスンでした。
Rotolini di prosciutto e formaggio

生ハムとチーズのロール巻き。
クレープで巻いてるので、見た目以上にボリュームが♪
Risotto con broccoli

ブロッコリーのリゾットです。
シンプルだけどこれが一番美味しかったな(*^_^*)
Arrosto di maiale alle prugne

プルーンを詰めた豚肉のロースト。
プルーンのトロっとした甘味が豚肉とよく合ってました。
Crumble di ciliegie

アメリカンチェリーのクランブル
ザクザクの食感とチェリーの甘酸っぱさが魅力☆
出来立て熱々に添えられたバニラアイスが
更に美味しさをアップさせてました。
どの料理もお手軽に作れるのに、味は本格的です。
これから我が家は人が集まることが増えるので、
(シーズン的にね(^^ゞ)
頑張って作りたいと思いま~す

先生ありがとうございました(*^_^*)
たまにうちに出入りしている猫ちゃんに遭遇します。
ノラネコのようですが、我が家の庭や畑によく
出没されております。
やはり朝といっても暑いようで、
庭の木陰の涼しそうなところでリラックスタイム♪

某人気教室の看板猫ちゃんに似てるので、
勝手に「Kちゃんニ号」と名付けてます。
が、本当に似てるかどうかは???
毎日バタバタと洗濯物を干しているので、
癒されますね~


で、猫つながりで・・・
只今グランフロントで藤子・F・不二雄展開催中(*^_^*)
10月5日まであるみたいです。

会場前の広場ではいろんなドラえもんが





思わず童心にかえってあちらこちらのドラえもんと
戯れていたら、
レッスンに遅れそうになりました

いつものレッスン。
お米を使ったスイーツを制作中


シュクレさんオープン10年目の試みとして設けられた
四ツ橋出張所。
フェイスブックやブログなどである程度想像してましたが、
やっぱりシュクレさんのやることは面白い(*^_^*)
もともと凄い方向音痴なので、
この暑さの中彷徨ってやっと見つけたこの看板。
砂漠の中のオアシス~~~


そして、まるで秘密結社の集会のため、
地下に潜るように階段を下りていくと・・・
こんなドラム缶がお出迎え


恐る恐る進むとその奥には、Y氏とOさんが

一人一人じっくりと接客してくれるいつものスタイルで
楽しませてくれます♪
そうそう

四ツ橋出張所ならではのものが並んでました。
正直種類は少ないのだろうなと思ってましたが、
なかなかの品数でしたよ

場所が場所だけにお客様来られるのかと思ってましたが、
行列ができてまして、夕方には完売だとか。
飲み物が出るのかはちょっと知らないのですが、
イートインスペースもありました。
迷子になった私が案内するものもなんですが、
とりあえず行き方を書いておきます。
大阪地下鉄四ツ橋駅の2番出口で地上に出たら、
左に進みます。
で、最初の角を左折しそのまままっすぐ歩いて行くと
左手にローソンがありますので、
そこを左折するとすぐ左に看板を見つけることが
できると思います。
で、買ったものはこちら。
まず岸部本店でも販売しているパン

四ツ橋出張所ならではのパン

パテのサンド

マンゴーのベーグル


詳しいことはお店のブログをご覧下さいませ~(^_-)-☆
なないろめがね ☆
そうそうブログにも書かれていますが、
岸部本店とのお休みの兼ね合いで、
今週から来週にかけて土・日・月・火がお休みになるみたいです。
さあ、また買いに行こうっと♪
Y氏、Oさんありがとうございました(*^_^*)
Oさんと同じユニTで嬉しかったよ~☆
久しぶりに子供の通う高校の
甲子園地区予選に行ってきました。

私の出身高校が甲子園に何度か出ている強豪校なので、
学生の頃はよく応援に行ってました。

30年ぶりぐらいに行った球場は、
ちょっと違って綺麗になっていましたが、
高校生たちの熱い応援はその頃と
なんら変わってませんでした。
子供の幼馴染がレギュラーとして出てることもあり、
思わず応援に力が入ります。
試合終了~

子供の高校が勝ちました。
吹奏楽部をはじめとする応援団、
そして野球部のお母さんの熱心な活動に頭が下がりました。
応援する人たちが熱中症にならないように、
何度もお茶やスポーツドリンクを配っておられました。
スポットライトは当たらないけど、
こうやってマウンド以外でも汗を流す人たちによって
選手が輝けるんですね

本当にありがとうございました。
おかげ様で暑い中でも快適に応援することができました。
次の試合は21日なのですが、
生憎仕事が入っているので応援に行けません

相手チームには赤ちゃんの頃から知ってる子が
選手として出場します。
う~、どちらも応援したいなあ。
ベストを尽くすことができますように

頑張ってね

今回は食べ物がないじゃないと思われたでしょうが、
しっかりこちらで栄養と気力を補給して行きましたよ~!(^^)!

ペルー料理ってなかなか習えませんよね。
昔からペルーが好きで、マチュピチュにはいつか
行ってみたいですね~(*^_^*)
フォルクローレも大好きでチャランゴまで買いました(^^ゞ
が、指が短いのでなかなか上達せず、
今は家のどこかにいてるはずです


いつものようにテーブルのセンターには
美しい花が活けられてます。

窓から見えるお庭も素敵☆
手前に見えるワニの椅子が新たなアイテムとして登場。

さりげに置かれた果物、
なんなのか聞くの忘れちゃったな。

今回のコーディネイトは渋い感じですね♪
ウェルカムティーをいただきながら自己紹介と
お料理の説明を聞きます。

レッスンはほとんどデモ形式ですが、
盛り付けなどところどころ実習が入ります。
そうこうしてるうちにグラタンが焼き上がり、

カクテルのピニャコラーダが出来上がっていきます。

さあ、出来上がり~♪

いただきま~す



豚ばらとジャガイモの煮込み

一見カレー風ですが、カレーではありません。
クミンパウダーが効いてて、とてもスパイシーです。
焼いたフランスパンが入っているので、
それがいいとろみ感になってます。
そして添えられたのはガーリックライス。
炒めるのではなく、生のスライスを入れて炊くだけ。
そのせいかガツンとガーリックではなく、
ほんのりと風味を感じる程度なので
匂いもそれほど気になりません。
ペルー風ピーマンの肉詰め

本来はパプリカを使うようです。
想像するピーマンの肉詰めとは全く別物です。
でも、これも美味しい☆
メキシコ風貝柱のセビッチェ

これだけはメキシコ料理になります。
海鮮サラダレモン風味みたいな感じかな?
味付けの基本がレモン・塩・胡椒・オリーブオイルなので、
とにかくさっぱり食べやすいです。
横には先ほど作っていたピニャコラーダが♪
もちろんドライバーはアルコール抜きですよ(*^^)v

デザートはトウモロコシのちまき



とうもろこしをフードプロセッサーにかけた後は
牛乳などで練り上げ、
とうもろこしの皮に包んで蒸しあげます。
素朴な美味しさでした。
いまだペルー料理の特徴がよくわかってませんが、
全体的にピリッと辛いので、暑い夏にぴったりですね♪
先生今回も楽しいレッスンありがとうございました(*^_^*)
ご一緒させていただいた皆様有意義な時間でしたね!!
さっそく家に帰って復習。
ピーマンの肉詰めを大きな皿で作りました。

子供は美味しいって言ってくれましたが、
ピーマンの硬さが気になりました。
ピーマンだけ先に火を通しておく方がいいのかな?


なんとタイムリーなことに
パッションフルーツのシブーストの講習会がありました。
まるで夫婦のやりとりを見ていたかのようですね(*^_^*)
ってなんちゅうこじつけ(^^ゞ
教えていただいたのは最近ますますご活躍中の
ア・テール(池田市)の新井シェフです。
写真をお願いしたらめちゃくちゃ緊張されてまして、
ちょっとぎごちない笑顔もまたいいですね(*^_^*)

夏場はやっぱりさっぱり食べたいということで、
組み立ては・・・
・しっかりと焼き込まれたパートシュクレ
・軽くローストしたヘーゼルナッツが入った
ソースキャラメル
・軽くキャラメリゼされたバナナ
・パッションのシブースト
ダマンドなしですが、その分軽いです。
さて、こちらがシェフの出来上がり☆
さすが~


試食タイム♪
パッションの酸味、バナナの甘味、
キャラメルの苦味がいい感じでマッチしてます(*^^)v
メレンゲを使うけど、甘ったるくなくて美味しい(*^_^*)

ただこのケーキカットが難しいですね。
こちら私の☆

シブーストが完全に冷凍できてなかったのと、
キャラメリゼに時間がかかって、ガタガタですね(>_<)
キャラメリゼはグラ→グラ→粉糖の順番で
バーナー使用でした。
今回のレッスンは
シブーストクリームを作るのと
バーナーでキャラメリゼするのがポイントでした。
最後の最後まで大騒ぎ、
賑やかで楽しいレッスンありがとうございました。
ワールドカップあと少しですが、
私もがんばって応援しますね~

ご一緒させていただいた皆様楽しかったです♪
今回もレッスン前のティータイム

カプチーノにしてみました(*^_^*)

もちろん巨峰なのですが、
二番目は間違いなくパッションフルーツ

昔お土産にいただいたものを何も考えずに食べてしまい、
熟してないそれは、ただただ酸っぱかったという
苦い思い出がある果物。
でも、一緒にお仕事してた方から本当の美味しさを
教えてもらってからは大好きな果物となりました

最近夏のケーキにも多用されてますよね。
私もパッションピュレとして販売されているものを
お菓子作りに使ってます(*^_^*)
そんなパッションフルーツを初めて食べたと夫からメールが来ました。
「俺この味好きやわ~♪」とそこには書かれていましたが、
夫よ、パッションフルーツのピュレを使ったケーキは
何度も作っているのに~

知らんかったんかいっ




あとこんなコロッケを食べたそうで・・・
餡子のコロッケ



う~ん、ところ変われば品変わると言いますが、
変わり過ぎちゃう???と思うのですが・・・

彼は結構気に入ってるようです

食べ物以外にあまり物欲はないのですが、
それでも最近バーゲンのCMがすごいので、
ついつい出かけてしまいました(^^ゞ
お菓子教室に行く途中にあるお店。
ずっと気になってたんです。

これ全てシルクなんです。


グラデーションが素敵



ただ汗をかいたら色移りしそうなので、
取り扱い注意なのが難点なのですが(^^ゞ
こちらも同じお店のもの。
カジュアルなカバンが欲しかったから
思わず買ってしまいました(^^♪(半額やったし)

子供の冷たい視線を感じつつ、
「頑張ってるご褒美」と自分を励ましてます(^^ゞ
でも、素敵なものを手に入れただけで、
とっても良い気分になるし、元気が出るんです。
また頑張れそうです(*^_^*)
今日は腕が重い・・・痛い・・・(>_<)
草刈正雄さんが草刈り機のCMをされてますが、
まああんな感じですね。
さて、畑に咲く見事な向日葵発見!!

夏と言えばやはりこの花

私が小さい頃はもっとあちらこちらに咲いていたと
思うのですが・・・。
花が咲き終わった後に種を取るのも楽しかったです♪
めちゃくちゃ暑いのに、花達は元気です(*^_^*)


少し前までとうもろこしはこんな感じだったのに、


もうそろそろ収穫が近いかな~(*^^)v

トマト

今日は大きなトマト5個も使ってラタトゥイユ作りました♪
う~ん、贅沢だあ(^-^)

オクラも只今収穫中。
山形の郷土料理「だし」によく使いますが、
暑くてもするするっと食べられます。

冬の間は本当に殺風景な畑ですが、
今は緑に覆われてます。
その様はまるで森のようで、
一瞬自分が違う世界に迷い込んだような錯覚に陥ります。
アリスのようにって言いたいけど、
たぶんクレームが凄そうなのでやめときます(;一_一)

まず組み立てるのに既に汗だくになっている私。
夫のと違い充電式なので始動がラクちん♪
でもって音が静かなので市街地でも大丈夫(*^^)v
あと軽いのがいいですね~(*^_^*)
がんばりすぎて腕が痛いです(>_<)
さて、何年かぶりにIKEAに行ってきました。
シンプルで丈夫で使い勝手が良い上に安いお皿目当て(^^ゞ
ちょうどセール中でラッキーでした☆
まずは腹ごしらえ(*^^)v


ここに来たらこれでしょう、ミートボール。
あとは名物のカレー!!
結構スパイシーで辛いので大人向けかな?
おやつはロールケーキをいただきました(*^_^*)

IKEAのレストランは椅子や照明とかも素敵



さあ、いざ買い物へ♪
お皿他いろいろ買いましたが、
私の心を一番捉えたのはこちら

鯖模様のエプロンです



なぜ鯖?
いつデビューさせよう???
やっぱりお菓子教室じゃないよね。
で、ナフキンもなぜか鯖!!
使うのもったいないな~(^^ゞ

子供から頼まれていたミルクフォーマーもゲット

抹茶ラテ作ってみました

子供はこれからラテアートの練習をするそうです。

以上IKEAはやっぱり楽しいところでした(^_-)-☆
パソコンを前にすると寝てしまう毎日でした。
皆さん台風

私の住むところはあまり影響がなかったです。
さて、七夕をもってOさんは退任された訳ですが、
何だか寂しいですね~

でも次のシェフであるMさんも凄いパワーを持つ方なので、
きっとお店を盛りたてていかれることだと思います。
さて、デセールだけでなくもちろん持ち帰りもだったのですが、
買ったものはこちら


サントノレ ヴィオレ

ホワイトチョコの入った生クリームの上に
赤ワインでコンポートしていちじく。
シューの中はブルーベリークリーム。
すみれの香りが広がります。
週末限定。
(HPより)
いろんな驚きのあるサントノレ☆
あるようでなかったケーキです。
美味しい(*^_^*)
コーヒーゼリー

シマノさんのコーヒーを使ったもの。
苦味がマイルドで食べやすいです(*^_^*)
美味しくて一番好きかも

ブリーズ


ヨーグルトとミントのムースに合わせたのは酸味を効かせた
マンダリンオレンジのジュレとモヒートの爽やかなジュレ、
そしてフレッシュのパイン。
支えとなる生地にはココナッツの香り。
どこまでも爽やかですよ〜。
ブリーズ(そよ風)を感じてくださいね。
(ネットより抜粋)
シェフとなったMさんの作品。
とにかく爽やか!(^^)! 暑い夏に食べたい一品です。
美味しいよ~

※画像がボケててごめんなさい

そうそう先日のハルカスの催事でのお買い上げはこちら♪
エクレール・キャラメル

ここでもコーヒーゼリー

パッションの酸味とバジルの香りが夏を感じるタルトジャルダンデテ

チーズケーキのシュシュ


シェフが変わり、ケーキも少しずつ変わっていくのかな?
寂しさと期待と複雑な気持ちだけど、
また新しい風を感じたいと思います。

その店の真ん中でずっと頑張ってこられた
Oさんがもうすぐ卒業されます。
そしてOさんからの最後のプレゼント

今日から7日までの三日間特別のアシェットデセールが
提供されるんです。
朝から悩みに悩んで、
でも行かなかったら絶対後悔しそうで、
またまた車を飛ばして行ってしまいました(^^ゞ

お店に入っていったら、
デセール目当てなのはバレバレでした(汗)
デセールのメニューはこちら。
詳しく書いちゃっていいのかな?
明日、明後日行かれる方はここから読まない方が
ワクワク感があっていいかもですよ。

まずは リオレ トロピック


ムーミンのニョロニョロが

ちょっと見た目は衝撃的でしたね!
始まりはとても優しい一品でした。
トロピックって結構強烈な酸味をイメージしますが、
体にじんわりと入ってくる甘味でしたね。
お米の粒々感が楽しい♪
メレンゲがフワサクでこれまた美味しい(*^_^*)
優しくコンポートした桃にレモンのシブースト
フロマージュブランのクリーム
すもものソース、そーテルヌのジュレと共に


うわ~可愛い

ほんのりピンク色がいかにもOさんらしいですね。
シブーストは土台がパイだからサクサク。
ラズベリーのチュイルも味と食感のアクセントになってます。
レモンのシブーストの酸味は
桃のフレッシュな甘味が受け止めてますね。
フロマージュブランソースにかかったすもものソースが
美味しいのなんのって

こんなにすももが美味しいと感じたのは初めてかも(*^^)v
ソーテルヌの爽やかなジュレもいい感じ♪
ポイセンベリーのマカロン
パート ド フリュイ
サブレ ココ

最近よく聞くポイセンベリーにローズがプラスされ、
これまた乙女なマカロンなんです

パート ド フリュイは果物の味をぎゅっと閉じ込めた感じ、
サブレ ココもさっくりした食感で美味しい(^_-)-☆
以上にお茶

カトラリー(?)が可愛くて登場させてしまいました。

デセールを注文した方はもれなく
焼き菓子をいただけます


途中Oさんが厨房から出てきて下さって、
少しだけどお話できました。
これからまた活躍の場を別のところに移されるとか。
お疲れ様でした

その華奢な肩にどれだけの重責を担っていたんでしょう。
全力で走って来られたからしばらくはゆっくりして下さいね。
本当にありがとうございました

と、締めくくってしまいましたが、
7月7日七夕の日まではいらっしゃいますので。
またいつかどこかで彼女の作ったお菓子食べたいな(*^_^*)
トロッコ列車&保津川下りです。
初めてなのでワクワク♪
嵐電に乗って~

まずは嵐山駅へ。
でもトロッコ電車の始発駅ではないので、
もう一つ手前で降りないとだめだったみたいです(>_<)
全然見てなくてごめんね


こちらがトロッコ列車の始発駅です。

本物のSLが置かれていたり、ジオラマがあったり、
鉄道ファンの方にとっても楽しめる駅なんでしょうね(*^^)v

私たちが乗る列車がホームに入ってきました。
これから亀岡まで約20分の電車の旅です(*^^)v


緑がいっぱいで、風がとても心地よかったです。
(※音は凄かったですけどね


列車からの景色は最高


ちょっと小さいですが、保津川下りの船にも
遭遇したりします。

さあ亀岡到着。
駅からはバスで移動です。
保津川下りって水量により乗船時間が変わってくるそうで、
この日は約1時間40分ほどでした。
暑い日だったからか屋根付きです。
屋根がない方が景色がよく見えるかもしれないですね。
桜、紅葉、雪景色最高に綺麗だそうです。

船は3人の船頭さんよって運行されます。
約130人ほどいらっしゃるらしいですが
3人ひと組で仕事されるそうです。
1月3日に大抽選会が行われ、
一年間同じメンバーで仕事されるそうですが、
合わない人となったらどうなんですかね~

今回の船頭さんは
年季の入ったおじさまと
若いお兄ちゃんと
そこそこ若いお兄ちゃん
それぞれキャラ濃かったです。


この日水量はまあまあで何度か急流を進む
スリルを味わうことができたのですが、
船頭さんに指摘されたことが・・・
叫び声がキャーキャーじゃなくて、ワーワーだったそうで
やっぱりすっかりおばさんになっていたようです(^^ゞ
(そこか~

そのうちおじさんになってたりしてね

船からは採餌するかわうや日向ぼっこする亀、
緑の中にひっそりと佇む野生の鹿など見ることができます。
ラフティングを楽しむ方たちも大勢いてました。
それにしても何に一番感動したかっていうと


とにかくその話術で飽きさせないんです。
そんな船頭さんのブログもありますので、
乗船したことある方、ない方楽しめますよ♪
ブログはこちら ☆
船から先ほど乗ったトロッコ列車も見えました。
3回見れたら超ラッキー

日頃の行いがいいのか3回見ることができました(*^^)v

終点が近づいてきた頃、
一艘の船がすっと寄り添ってきました。
これが噂の売店船?(←勝手に名付けました)
イカ焼きの香ばしい匂いも漂ってましたが、
団子


船の上で食べる団子美味しかったです(*^_^*)

渡月橋の手前で下船。
天下の名勝とうたわれたその風景にしばし感動

屋形船なども出て、本当に風情がありますね。
しかし、船頭さんたちとの別れを惜しみつつ、
「ランチどこにする?」とお腹の具合を気にする私たち。

お昼時でどこもいっぱいだったので、
とりあえず全員行けそうなところに入りました。
こちらのオムライスはごはんがほうじ茶で炊いてあります。
ほんのりとほうじ茶の風味を感じます。

丼セット♪
3種類から選べました。
カニだったかな?

桜エビのパスタ
柔らかいピンク色が食欲をそそりますね~(*^_^*)

お昼を食べていたらまたまた突然のゲリラ豪雨。
保津川下りの最中でなくて良かった。
結局観光することもなく、みんなお土産購入に必死になってました(^^ゞ
こうして一泊二日の京都旅行も終了。
年に一回しか集まれないけど、
年に一回の機会だから楽しさが濃密なのかもしれないね。
私以外はみんなほぼフルタイムで働いているので、
お疲れのないようにね!!
お仕事頑張ってね~

せっかく京都に行くんだからということで、
やっぱり和食となりました。
高瀬川沿いの雰囲気のある料理屋さん
掘り炬燵の個室を用意していただきました。
ラッキー☆
部屋からは高瀬川の景色も楽しめます。

まずはビールで乾杯

すきっ腹にアルコールがよくまわります


さあいただきますよ~

コースもありますが、今回はアラカルトで♪

つき出しは自家製胡麻豆腐に雲丹をのせたもの。
胡麻豆腐濃厚で美味し~(*^_^*)
更に雲丹が甘い~!!

鱧の卵とじ
ほわほわの卵と薄味の出汁がからんで
口に入れたとたんす~っと溶けていくよう。

二十品目の野菜のサラダ仕立て
野菜だけどドラゴンフルーツや
サクランボまで入ってて目にも楽しいサラダです。


このサラダに添えられていたのが、へしこのソース。
へしことは鯖に塩を振って糠漬けにした郷土料理、
アンチョビの代わりにこのへしこを使った
いうならば和風バーニャカゥダですね。

お刺身の盛り合わせ
今回はあじ、ぐじ、鯛、まぐろの4種類。
新鮮で美味しかったです♪

白とうもろこしと枝豆の天ぷら
衣はほんのつなぎ程度。
サクサクの食感と甘~いとうもろこしを堪能できます。

本当に白かしら?と思ったら、やっぱり白です。

地鶏の炭火焼
柚子胡椒でいただきます。
余分な脂がそぎ落とされていて、旨味だけが残った感じ。

鱧と野菜の炊き合わせ
鱧は時期だからやっぱり美味しいです。

小鮎の天ぷら
食べ終わる瞬間に感じる微かな苦味が大人な味。
子供にはわからないだろうなあ。

牡蛎フライ
5~6個出てくるのかと思ったら、何とこれが一個なんです。
後ろにそっとあるでかい貝殻が、
牡蛎の大きさを物語ってますね~!(^^)!
すんごいジューシーでした(*^^)v

たっぷり食べて、飲んで、しゃべって
本当に楽しい時間でした。
気がつけば3時間ほどいてましたね~(^^ゞ
こちらのお店雰囲気も接客もお料理も最高でしたよ

また今度はお料理と日本酒を楽しんでみたいな♪
表に出るとすっかり夜も更けて・・・
この後えらいゲリラ豪雨に遭遇しますが、
それもまた旅の楽しい思い出ですね。


朝5時から活動していた私はこの日はすぐに就寝。
いつも夜のおしゃべりにつきあえなくてごめんなさい


りょうりや 御旅屋
075-343-1513
京都市下京区天満町456-2
12:00〜14:00(要予約)
17:00〜23:00
不定休
※必ず予約お願いしま~す!
子供がきっかけでできたお友達グループですが、
ここ最近は母だけでの旅行です。
(子供も忙しいしね(^^ゞ)
旅先は前回東京だったので、今回は京都となりました。
京都はスイーツツアーやらイベントやらでは行くけど、
観光となるとさっぱりです。
「久しぶり~

さっそく行動開始です。
とりあえず一日市バス乗り放題500円の券を購入。
地図を広げて相談し、最初の目的地は三十三間堂に決定(^O^)/
う~ん、私は23年ぶりぐらいかな?
撮影禁止だったので、写真はありませんが、
皆さんご存知1000体の観音立像は圧巻でしたね

会いたい人に似た像があると伝えられているそうですが、
う~ん


こちらは成人の日に通し矢が行われるところです。
メンバーの姪っ子ちゃんが今年参加されたそうですが、
とにかくすごい人だったんだとか。
でも、本人は良い経験になったでしょうね。

観光が終わるとそろそろランチタイム☆
祇園に移動してウロウロしてるとメンバー思い出の中華料理店
青冥(チンミン)発見

どう思い出なのか聞くのをすっかり忘れましたが、
祇園にあってリーズナブルな上に美味しかったです♪
穴場かも


せっかくなので花見小路を歩いていたら、
雑誌などでもよく紹介されている祇園きななさん発見!!

。
本当にメニューが豊富なんで迷いましたが、
やっぱりパフェかな~♪
きななハポン

和のパフェです。
わらび餅や白玉などが入ってるんですが、
何と言ってもよもぎアイスが絶品でした~(*^^)v
よもぎってよもぎ餅しか浮かばないけど、
アイスも良かったですよ!!
ベリーベリーきなな

その名の通りラズベリー、ブルーベリーがたっぷり入ってます。
きななイタリアン

名前を聞いて、トマトやバジルが入ってるのかと思ったら、
ティラミス仕立てなんだそうです。
温かいほうじ茶をいただいたらほっと一息つけました。
そしてラッキーなことに普段着の舞妓ちゃん発見

読売TVの番組で特集されていた二人でした。
何だか初々しくて可愛かったな

いや~私たちやっぱり持ってますね(*^^)v

その後は二条城へ移動。
二条城はいつ以来だったかな?


こちらも撮影禁止だったので写真はなしです。
子供みたいに鴬張りの廊下をキュッキュ鳴らして
歩いてました

お庭も散策。


さあお腹も空いてきたし、
荷物とってホテルへGO!!
その後はお楽しみの夕食へ~(^_-)-☆
PS・旅行の日は天気が悪かったのでいつものカメラはお留守番。
なので画像いつもより少々粗いです

祇園きなな 本店



075-525-8300
京都市東山区祇園町南側570-119
営業時間:11:00~19:00(L.O.18:30)
不定休
奈良をまわりました(*^_^*)
話が出てからかなりたってしまいましたが
実現できてよかった

写真はないけど、まずはアルションにて

その後は川端風太郎へ。

葡萄が大きくなってます。

今の時期葡萄が天井を覆ってます。
グリーンカーテンならぬグリーンシーリング???
葡萄を通すせいなのか日差しがとても柔らかです。

今年初めての桃紀行(*^^)v
やっぱり美味しい♪

お友達のリクエストでランチは粟ならまち店へ。

奈良の築130年の古民家を改装したそうです。
間口は狭いけど、京都と一緒で奥にとても長いです。
私たちが通されたお部屋は坪庭の見える部屋でしたが、
他にも蔵の部屋などいろいろあるみたいですよ。
ここは奈良の野菜を使ったお料理がメインなので、
お料理に使われるお野菜がいたるところに
オブジェとして飾られています。
立派な山の芋

大きくなり過ぎたズッキーニとかぼちゃ(?)

お茶でおもてなしを受けた後は
いきなり目にも楽しい籠盛り料理が登場

どれから食べようか迷いますよね~

店員の方がとても詳しく説明して下さるので、
知らなかった野菜などすごく勉強になりました(*^^)v
ただ情報量が多いので、ちゃんと覚えておきたいという方は
メモをとるか、録音された方がいいかも。


まずは食前酒代わりの山ぶどうジュースをいただきます!
味が濃~い

刺激を受けて胃が一気に活動し始めました。

大和牛の三種盛りです。
同じ牛肉でもこんな風に調理方法が変わると
まったく違う食べ物になりますね。
左:ステーキ
中:ローストビーフ(?)
右:しぐれ煮

もう終わりかな~?と思っていたら第3弾登場!!

黒米だったかな?

おつゆは山の芋のすりおろし
不思議に弾力というか噛み応えがあります。

ちょこっとのぞいた漬け物も美味しかったなあ(*^_^*)

この野菜の炊き合わせ最高でした

とろみは吉野葛によるものなので、なめらかです。
上品な味付けで煮汁まで飲んでしまいまいした(^^ゞ

天ぷらの野菜も甘い♪

こちらがお料理に使われているズッキーニです。
細長いものしか知らなかったけど、
こんな形もあるんですね。
これぐらいの大きさが一番味が良いんだそうです。

デザートと飲み物までついてきます。


このお店は本当に大満足でした~

なかなか予約が取れないというのもわかります。
駐車場がないので、近所の有料パーキングをご利用下さい。
で、お店を出るとすぐ左が和菓子の樫舎(かしや)さん


お料理教室の先生に教えてもらいましたが、
正直あまり人には教えたくないお店なんですよね~(^^ゞ
こちら冬はお善哉、夏はかき氷が有名。
2階が座敷になっていて、そこでイートインできます(*^^)v
季節の生菓子×お抹茶とのセットなどもありますよ

今回お腹がいっぱいだったのと、時間がなかったので
あれこれ悩んでお土産に買ったのは・・・
びわ餅とわらび餅。
いや~お上品で美味しかったです(*^_^*)

その後はノモケマナでパンを購入。
ハード系のパンが中心です、
粉の味がするとても美味しいパンたちです。

パンも買いましたが、見たことのないものが気になって。
かなり重いパウンドケーキって感じ。
ヨーグルト風味というかなんというか・・・
何とも表現の仕様のない、パンというかケーキでした。

その後はガトー・ド・ボアへ。
家族のお土産にムラングを買いました♪
アナナスは初めて見るかも。
そうそうここでとあるパン屋さんのイベントでお友達になった
方とばったり会いました。
パフェを食べに来られたそうです。

最後は高山のおかきを買いに工場へいって終了。
一日しゃべって食べてとても楽しかったです♪
気を使ってもらってありがとうございました(*^_^*)
またレッスンで会いましょうね(^O^)/
川端風太郎

0743-71-0591
奈良県生駒市上町4184-4
営業時間 9:00~20:00
定休日 火曜日(祝日の場合営業)
粟 ならまち店 (アワ)

0742-24-5699
奈良市勝南院町1
営業時間 11:30~15:00(L.O),
17:30~21:00(L.O)
定休日 火曜日
萬御菓子誂処 樫舎

(よろずおんかしあつらえどころ かしや)
0742-22-8899
奈良市中院町22-3
営業時間 9:00~18:00(L.O)
定休日 なし
ノモケマナ

0742-24-4560
奈良市高畑町1076-1 春藤第2ハイツ 1F
営業時間 9:00~19:00
定休日 火曜・水曜日
ピりカレー玄米タコライス


一見普通のドライカレーに見えるでしょう。
でも、アジアの素材がたっぷり使われているので、
アジアンカレー

ごはんも玄米で健康的。
玄米の歯応えがこのカレーにはぴったりです☆
トッピングにはパクチー、胡桃、ミント、トマト。
パクチーやミントは好き嫌いが分かれると思いますが、
こんな風に混ぜ混ぜしちゃうとあんまり気にならないです。

器は佐古さんのもの。
木なんですが何を盛ってもOKなんです!(^^)!
海ぶどうと蛸の夏サラダ


海ぶどう食べたことはあるのですが、
扱いを知らなかったのであまり美味しいと思えず。
でも、ちゃんと料理すると本当に美味しいんです(*^_^*)
キューリのヤッサン漬け

えっ?ヤッサン?
関西人はちょっとビビるネーミングですが、
ヤッサン=沖縄で簡単の意味だそうです。
あっという間にできる酒のアテです。
ゴーヤ入り車麩のチャンプール

沖縄などではスパムなどを使うそうですが、
ここでは車麩を使ってます。
車麩・・・ちょっとした工夫で美味しくいただけます(*^^)v
食感も面白くて、たぶん島豆腐的な感じなのかな?
ちなみに近所のスーパーでは売ってなくて、
すき焼き麩でやってみましたが、
何となく違いますね

最後にたっぷりとかけたかつおぶしが味の決め手

お料理を盛りつけて、

さあ、いただきま~す


途中煮込まれていた
マーサン!沖縄のラフテー登場!!


マーサンって誰や?と思われているでしょうが、
マーサンとは沖縄の言葉で美味しいを意味するそうです。
その名の通り柔らかくて、あっさりしてて美味しいです♪
脂抜きなど下処理をしっかりした上に
出汁などで味をつけているので
私が作る角煮よりも深い味わいですね。
今回豚バラと豚肩ロースの二つの部位を使用。
う~ん、やっぱり私は豚バラが好きかな

最後はデザートタイム♪
皆さんお皿をよーく見て下さい!!
ある年代の方にはとても懐かしいマンガです。

こんなお皿だったら毎日楽しいですよね

ってか毎回悩んじゃうかな~

先生は楚々とした美人さんなんですが、
こういうお笑いのセンスも抜群

やっぱり関西人のDNAなのかな~???

飲む点滴アイス

名前が何か超怖いんですけど

でもその意味は点滴の内容と同じぐらい
バランスの良いものでできているということらしいです。
内容はびっくりするような組み合わせですが、
ちゃんと体を温めるものも入ってます。
今回のメンバーはお一人の方以外は初対面でした。
雑貨屋さんをされている方や
中国茶の先生をされている方や
いろんなことに精通させている方など
またまた個性的な方ばかりでした。
先生をはじめ皆さんとてもおしゃれなので、
服装や持ち物なども勉強になりますね♪
先生今回もありがとうございました。
南国の食堂満喫させていただきました(*^_^*)
ご一緒させていただいた皆様楽しかったです☆
またお会いできると嬉しいです

念のために言っておくと、
秘密の食卓っていう名前の料理教室じゃないですよ。
ただ教えたくないだけ~(^^ゞ (意地悪

この教室の募集がかかってから参加するまで
結構時間があったりするので、
参加する時点で内容なんてどっかにいっちゃってます

だからドアを開けた瞬間本当にドキドキなんですよ~

今回のテーマは南国の愉快な食堂です!!

沖縄とか行ったことないけど、
きっとこんな感じなんだろうなあ。
全体的な色彩はぐっと渋めに仕上がってるけど、
あちらこちらに置かれた差し色的なものに南国を感じます

ウォーターポットもこれに入れるだけで、
何だかお水がとても冷たく感じるから不思議


一番に目がいったものがこちら。
フルーツツリーとでもいうのかしら?
これだけで気分は南国ですよ~(*^^)v


そして不思議な女の子がいたり、

怪獣の卵(?)のようなものが置かれていたり、
相変わらずこちらの食卓はワンダーランドです♪

椅子はポップな感じ☆

サボテン


コップが置かれたコースターも葉っぱだ!!
ちなみに本物の葉っぱではないですが、
テーブルのテーマとぴったりで素敵

ハワイの空港で購入されたんだそうです。

テーブルセッティングはこちら。
大人なコーディネイトですね(*^_^*)

さて、どんなお料理が登場したかというと~
爽やかなケーキを習いに行ってきました(*^^)v
教えて下さったのはこちら
イグレックの多田シェフです。
梅雨にもかかわらず爽やかです~


暑い時にタルトは重く感じるかもということで、
タルトの代わりにダッコワーズ・ココを焼きます。

完成はこちら。

組み立ては下から
・ダッコワーズココ
・マルムラード・アナナス(パイナップルのマーマレード)
・シャンティラクテ
・コンポート・アナナス
・ムース・バニーユ
モンタージュはさすが多田シェフ。
どうやったらこの美的センスを養えるのか・・・。

試食タイム♪

とにかく軽~い(*^_^*)
夏にあまり重いものって食べたくないけど、
これならどんどんいけます!!
(それも怖いけどね)
パイナップルとミルクチョコの相性も抜群でした☆
私はもうちょっとココナッツを感じたいので、
シェフのアドバイス通り、
ムース・バニーユにココナッツのお酒を加えてみようかと
思います。
ちなみにわたくしのです(^^ゞ

多田シェフの講習会はとにかく製菓理論が
とても勉強になるんです。
で、凄い方なのにわかりやすく、くだいて説明して
下さるので今まで何となくわかったかな?って事も
す~っと頭に入ってきます。
シェフ今回もありがとうございました

ご一緒させていただいた皆様楽しかったで~す!(^^)!
ここの教室には車で行くのですが、
時間が読めなくていつも早めに家を出ます。
今までは時間をつぶすのに苦労したけど、
素敵なパン屋さん発見

しばしティータイムを楽しんでます♪
