なかなかはかどりませんね~(;一_一)
庭になぜか百合の花が咲いてました

百合って今の時期でしたっけ?

蛙さんもたくさん見かけました。
いきなり飛び出してくるから心臓に悪いよ~(>_<)

先日夫から送られてきたかき氷の写真。
鮮やかですね~



味は・・・まあ好みの問題だそうです。
(深くは聞かない)

今年の夏は結局サーティーワンと

ミニストップのぶどうソフトが印象に残ってるぐらいかな?

ついこの前の空です。
雲がすでに秋の模様。
空の下の栗の木も順調に実をつけてます。
ということは・・・そう栗仕事がやってくるってことですね。
栗美味しいんだけど、手間がかかるのが難点

だからこそ価値があるんでしょうね。

24時間テレビ始まりましたね(^-^)
毎年涙もろくなっていくように思います。
あ~、明日仕事なのにヤバイ

テレビをみてたら自分の苦労なんてまだまだですね。
でも、悲しいことや辛いことがあった分
人に優しくなりたいと思ってます。
これがなかなかできないんですけど^_^;
城島くん、がんばって~



今日は子供に「アヒ―ジョってなに?」と聞かれたので、
夕御飯はアヒ―ジョになりました。
で、ここでアヒ―ジョとは何ぞや?
アヒージョはスペイン語で「ニンニク風味」を
表わす言葉であり、オリーブオイルとニンニクで煮込む、
マドリード以南の代表的な小皿料理(タパス)の一種である。
マドリード以北でも提供しているバル(飲食店、酒場)は多い。
カスエラ(耐熱の陶器)にて熱したオリーブオイルごと供される。
素材となる物は海老、エスカルゴ、マッシュルーム、チキン、
砂肝、牡蠣、イワシ、タラ、野菜など多種多様である。
オリーブオイルはバゲットやチュロスを浸して食べることも多い。
※ウィキペディアより引用
まあ早い話がたっぷりのオリーブオイルにニンニクと
唐辛子を入れ、そこにいろんな具材を投入して、
じっくりと火を入れたら出来上がりなのです。


今回はマッシュルーム、蛸、海老を入れ、
仕上げにイタリアンパセリをふりかけてみました。
ニンニクが効いてて美味し~♪
もちろんいろんな旨味がぎゅっとつまった
オリーブオイルもバゲットを浸していただきます(*^^)v
あ~っ、幸せ☆

塾のお迎えがあるのでノンアルで我慢

昔みたいにべロンべロンになるまで飲みたいな(^u^)
誤解がないよう書いておきますが、
雰囲気が好きなだけで決して強くはありませんので。
だいぶ斜め向こうに見えるのがこちらの
ブーランジェリー・アッシュ


こじんまりとしてるけど、とてもおしゃれなお店です。
パンはどれも小さめサイズかな?
いろんなものを少しずつ食べたい方にはいいかも♪
珍しくハード系は買わなかったです(^^ゞ

白いパンは今だけなのか白桃クリームでした。
桃の香りがふわ~として美味しかったですよ☆
お惣菜パンもなかなかクオリティが高いように
思いました。
全体的に優しいお味で、どれも美味しかったです(*^^)v
子供の夏休みもあと少し。
そろそろお昼ごはんもネタ切れなので、
早く新学期やってこ~い!!
boulangerie ASH ブランジェリー アッシュ

0742-47-5757
奈良市富雄元町2-1-12 細川ビル 1F
営業時間 8:00~20:00
※売切れ次第閉店
定休日 日曜・祝日(臨時休業あり)
予約を取るのが遅かったので
駐車場を確保できず・・・

なので、別のところに駐車したのですが、
やはりタダでは帰らない私。
近くにあるエメラさんにお邪魔してきました(*^^)v
以前に何度か行ったことありますが、
リニューアルしてからは初めての訪問。

凄いっ

洋菓子店って感じだったのが、
パティスリーに生まれ変わっています。

ショーケースの中のケーキもめちゃくちゃ綺麗です

悩むわ~


焼き菓子コーナーも充実しています。
ただこの日はパンがなかったのが残念でした


この時期だからなのかソフトクリームも販売されてました

ソフトクリーム大好きなんで、
悩んだもののお買い上げ(*^^)v
コーンがとても変わっていて、初めて見るタイプ!!

写真を撮るため無理矢理お店のお姉さんに持ってもらい
撮影

お姉さんその節はお世話になりました。
無理を言ってすいません

味の感想は・・・美味しい~♪
牛乳の味がとても濃いんだけどさっぱりしてます。
おまけでシナモン風味のクッキー(?)がついてました(*^^)v

イートインスペースがないので、買って帰ることに。
箱を開ける瞬間が大好き


キャレ フランボワーズ フレ

フランスのパティスリーには必ずあるケーキなんだとか。
見た目の可愛さに惹かれて思わず買ってしまいました。
キューブ トロピック

ココナッツのムースとパッションフルーツ、
ライムのクレーム。
食感にアナナスのコンポートを合わせたもの。
夏らしい一品でした。
後口に残るライムが良かった(*^_^*)
デリケートな細工がとても綺麗


エクレール バニーユ カシス

クリームもカシスでした。
甘酸っぱくて夏向き。
エクレアとは思えないぐらいの素敵な仕上げですね

サバラン オランジェ

オレンジ風味のシロップと香り高いラム酒が
たっぷりと生地に浸みこんでました。
かなり浸みこんでたので、
できたらカップなどに入れた方がいいかな?
イタリア料理教室でも食べたのに、
またまた食べてしまいました(^^ゞ
やっぱり好きかも

最近こんな風にされるところありますよね。
このまま飲んでたりして


料理教室でも話題となっていたのですが、
ババとサバランは何が違うのか?
調べてみたところ・・・
一般的にババはレーズンが入っていてコルクの栓の形をしています。
サバランはレーズン無しのババ生地を丸く焼き、
クリームやカスタードを絞っています。
ただ現在でははっきりとした境界線はないようです。
使うお酒はラム酒やキルシュが多いようです。
(Sweet Cafeさんのサイトより引用)
焼き菓子はこちらを購入。

カヌレ・・・外側はしっかりカリカリ、中はふんわりとして
食感のメリハリは効いたものでした。
とても美味しかったですよ(*^_^*)
ナチュール・フラン・・・私フランが大好きなんですが、
今まで食べた中で一番好きかも

最近あちらこちらで取り上げられ、
かなりブレイクしているパティスリーですが、
その評判は間違いなかったです。
シェフとは一度講習会でご一緒させていただいたことが
あるのですが、
一心不乱に飴細工のリボンを練習されていたのが
印象的でした。
奈良の老舗ガトー・ド・ボア、
その後ベルギーで修行されたその努力が
ここ富雄の地で実を結んでいるのですね。
今後のご活躍を期待しております


パティスリー・エメラ

0742-44-6006
奈良市富雄元町2-6-40
[月~金]11:00~20:00
[土・日・祝]11:00~19:00
定休日 水曜日 不定休あり
お店は近鉄富雄駅から徒歩3分ぐらい?
商店街の中にお店はあります。
駐車場がないので、
近所のコインパーキング等を
ご利用下さいまし。
今月のお料理はカンパーニュ州。
州都はナポリというとだいたいわかりますよね。
まずはメインのお料理に使う
イタリアソーセージを作ります。
専用の器具を使って、腸に詰めていくのですが、
なかなか色々テクニックがあって
難しいみたいです。
この器具自体は東急ハンズや
ネットなどで入手可能だそうですよ。
私はまだ買ってないんですけどね^_^;

出来上がりはこちら。
このまま焼いても美味しいけど、
今回は煮込みになります。

手と口を動かしながら、
お料理できあがりました。
Peperoni ai Gratin

ぺぺロー二のパン粉がけ焼き。
皮を焼いてとりのぞいているので、
ぺぺロー二がめちゃくちゃ甘いんです。
この手間が美味しさの秘密

Spaghetti con tonno e limone

まぐろとレモンのスパゲティです。
本当に簡単お手軽メニューです。
レモンが効いてて、夏向けのパスタですね。
更にこちらのレモンオイルをかけていただくと
味が変わってもっと美味しくなります♪

Salsiccia con fagiori in umido

白いんげん豆とサルスイッチャの
軽いトマト煮込みです。
ソーセージを焼いた時のような歯ごたえはありませんが、
いい出汁が出てました~♪
その出汁を吸った白いんげん豆の美味しいこと

この教室に通うまで、イタリアの人がすごく豆を食べるなんて
全然知らなかったのですが、
やっぱり美味しい食べ方を知っておられますよね(*^^)v
Baba` al Rum

ラム酒とシロップをたっぷりと含ませたババは
大人なスイーツですね(^_-)-☆
車じゃない方は更にラム酒をかけられてました。
実は私ババにかける生クリームは
気持ち悪くなるぐらい多い方が好きなんですよね。
どんだけカロリー摂取するねん

食後は海外旅行の話が多かったですね。
先生ともうお一人の方がけっこうイタリアに行かれるんですが、
更に良いところを見つけたとのことで、
来年にまた旅行されるそうです。
皆さん飛行機は得意なのかと思いきや、
案外苦手な方が多かったです。
ちょっとびっくり

先生、皆様今回もありがとうございました~

スイーツラボレッスン♡
今回はトマトとヨーグルトのムースを
習いました。
出来上がったケーキがこちら。

んっ?どこにトマトって思われると思います。
まず組み立てからいうと・・・
ビスキュイ・ジョコンド
フィヤンティーヌショコラ
トマトとヨーグルトのムース
(中にビスキュイ・ジョコンドをイン)
モンタージュは生クリームを絞って、
ホワイトチョコのグラサージュ、
ドライトマト、チャービル、チョコオーナメント、
ピスタチオアッシェで完成。
トマトはドライトマトを細かくしたものが
ヨーグルトムースの中に入ってます。
ムースに入っているオレンジジュースが
トマト臭さをとって、かなり味をマイルドにしています。
トマト嫌いの方も気づかないかもしれませんね。
うちの子供黙って食べてたから気づいてないかも

でもこれ読んだらバレちゃいますけどね。
試食で~す♪
さっぱりとして、いくらでも食べられそうなぐらい(*^^)v
美味しいですね(^^♪

ちなみにこちらが私の。
ホワイトチョコのグラサージュが少しかたかったので、
分厚くかかってしまいました。
このグラサージュ本当に薄くかけないと
味のバランスが変わってしまいます^_^;

今回でこちらの先生のレッスンは終了。

N先生本当にありがとうございました

とても熱心な方で、ご自分の持つ技術や知識を
惜しみなく教えて下さる良い先生です。
この先生のおかげでお菓子作りが更に好きになりました。
先生夏バテ気をつけて下さいね!!
またレッスン受けに行きますね☆
ご一緒させていただいた方々
色々とお世話になりありがとうございました

このまま秋に突入するのも何だか寂しいような
気もしますが・・・涼しいのは歓迎(*^^)v
ここ最近思うのは、無理は続かないということ。
無理してスケジュール入れたら、
その後しばらくはヘトヘトに

疲れない体と睡眠時間が欲しい~!!
さて、イベントの報告などなど。
ハーブのイベントの日は仕事だったので、
仕事が終わってからちょこっと行ってきました(*^^)v
まずはハーブティーとハーブのお菓子でおもてなし
いただきました。

会場はハーブで溢れており、
まるで女子会のような華やかさ

もちろん私はMさんのお菓子目当てだったので、
しっかりお買い上げ~♪

トロピカルジャム(マンゴーとパッション入り)
ラベンダークッキー
マドレーヌ
甘夏ピール入りフィナンシェ
ジャム見た目も可愛いですが、
味もすっごく美味しかったです(*^_^*)


瓶のキャップしっかりとゴム入りでした。
凄い!!

ヨーグルトに入れても美味しいそうですが、


さっぱりとしてて美味し~(*^_^*)

そうそうこちらのスパイスアマンドもお買い上げ♪
こちら



Mさんお疲れ様でした

お菓子とっても美味しかったです☆
速攻でなくなりました(^^ゞ
ケーキ講習会があるのですが、
その中でも一番人気なのが
五感の小柴シェフによる講習会。
イケメン&誠実なお人柄ということもありますが、
教えて下さるケーキがどれも美味しいというのが
人気の秘密

教えていただいたのは・・・
フルーツロール


生地が最高にふわふわで美味しかったです♪
この時期なので巻き込むフルーツは
パイン、バナナ、キウイのトロピカルフルーツ。
そこにマンゴーのゼリーも絞るので、
夏向きの甘酸っぱいロールになってました。
グループフルーツゼリーと
ヨーグルトのムース

涼しげなゼリーですね。
中にはヨーグルト、アロエ、グレープフルーツの果肉と
いろんなものが入ってます。
簡単に作れるのに本当に美味しかったです☆
今回は人数が多かったので、
3人ひと組での実習でした。


子供に食べてもらったら、
「本当にママが作ったん?」とびっくりされるぐらい
美味しかったようです(*^_^*)
ただ業務用オーブンやプロが使う材料と
家庭のそれとはかなり違うので、
果たしてどこまでできるかはちょっと不安ですが(^^ゞ
右の方が五感の小柴シェフです


左が助手をされたムラコシさん。
実は今回小柴シェフよりも目立ってました。
というのも彼マツケンさんに似ておられると
思いませんか?
ずっとマツケンさんがらみでいじられてましたが、
とっても良い方でしたよ

別の意味で一年後の講習会が楽しみになりました♪
先生、皆様ありがとうございました

蝉の鳴き声や、夕方からの風に、
ほんの少しだけど秋を感じるようになりました。
毎年私の夏は家の行事や仕事などで
あっという間に過ぎ去ってしまい、
今年ももうこのまま終わっていきそうです。
そんな忙しいとぼやく私に
子供がおやつを作ってくれました(*^^)v

抹茶のシロップも白玉も手作りです♪
こうやって自分のために作ってくれるおやつって
気持ちだけでも美味しいですね(*^_^*)
また頑張れそう

ありがとうね

先日○○年ぶりの同窓会がありました。
お盆は忙しいので参加しませんでしたが、
写真だけ友人に送ってもらったところ・・・
いや~時間ってすごいですね

いまだ3人ほど誰かわからないです(^^ゞ
でもみんな学生の頃と変わらない
いい顔してたなあ(^-^)
そんな写真にもパワーをもらい、
夏バテ知らずで秋に突入だあ~!!
ルシェルシェ村田シェフの講習会に行ってきました。
コックコートかと思っていたら、
ルシェルシェのシンボルカラーである
ピンクのポロシャツでした。
カジュアルでいい感じ~♪

組み立ては・・・
・パート・シュクレ
・ジュレ・オ・マング
・クレーム シトロン
・ガナッシュ モンテ・ミエル
・トロピカル バジリック
パート・シュクレは通常の作り方だったのですが、
クレーム シトロンの作り方が独特で参考になりました。
だいたい最後にバターを入れると思うのですが、
カスタードを炊くみたいに、
最初に牛乳のごとくバターを溶かして作っていきます。
ちなみにこちらの講習会はIHなので、
なかなか火加減が難しく・・・焦がしちゃった

ガナッシュにはオレンジの蜂蜜が入るので、
コクがあるけど、後口がとても爽やかでした。
トロピック バジリックにはフレッシュのバジルが
入ります。
バジルは微かに香るぐらいなので、
ハーブが苦手という方でも大丈夫かと。
こちらが先生の作品。
絞りがうま~い(*^^)v

試食タイムです


クレームシトロンの酸味ががつんときます。
うん、結構な酸味ですよ。
でもガナッシュがあるから、
トータル的にとてもマイルドになるから不思議


こちら私の。
見た目は何とか仕上がったかな。

こちらがガナッシュに使われている
オレンジの蜂蜜

参考までに。

相変わらずキャラ全開のシェフでしたが、
とても勉強になった講習会でした。
ありがとうございました☆
この日道路は大渋滞で、
いつもは40分でいけるところ、
何と2時間40分もかかりました(>_<)
先生、スタッフのMさん遅刻してしまってすいません

ご一緒させていただいた方々、
遅れていったのにもかかわらず、
いろいろ教えてもらったり、
助けてもらったりありがとうございました。
初の遅刻で頭がパニックになってましたが、
おかげさまで助かりました(*^_^*)
新井シェフのレッスンに行ってきました(*^^)v
やはりこの時期ということで、
教えていただいたのはトロピック

組み立ては・・・
・ビスキュイキュエール・ココ
・ムース・マンゴー
・ムース・ココ
ビスキュイキュエール・ココは
生地にもココナッツファインが入り、
焼成前に粉糖と共に更にココナッツファインを
ふりかけるので、ココナッツ感満載です♡
シャクシャクとした軽い食感に仕上がってます♪
ムースマンゴーにはマンゴーピュレだけじゃなく、
パッションピュレも少々入るので、
酸味がプラスされるのと味に奥行きがでます。
きりっと味に締まりも出ますよね。
ムース・ココはイタメレを使ったムースで
とにかく軽いです。
完成で~す。
見た目もトロピカル



試食です!!
爽やか~な美味しさでした。
暑い時であまり重いものを食べたくないと思うので、
本当にこの季節にぴったり(*^_^*)
※私は季節問わず重いものも軽いものも大丈夫(*^^)v

こちら私のです。
まあ何とか仕上がりました。

最近食べログでもそのランクをますますアップさせている
ア・テールさん。
新しいスタッフの方が早く来られるといいですね♪
今回もありがとうございました(^_-)-☆
「キャンデー食べたい」と言い出したので
(夫はアイスの事をなぜかキャンデーと呼ぶ)
どうせならと道の駅に寄りました。
お目当ては何年か前に食べたことのある
梨のソフトだったのですが、
いつの間にか番茶のソフトに変わってました。
でもまあ番茶は大好きなので挑戦してみることに!!

番茶ソフト
仕上げに番茶パウダーまで振りかけてくれます。
美味しいけど、かなり渋い美味しさなので大人向けかな。

ミックス
こちらの方が番茶の味をマイルドに感じることができますね。

イートインスペースには番茶のサービスも

暑い夏に熱い番茶もいいですね♪

他には焼き餅やみたらし団子

大満足

やっぱり道の駅は楽しいです(*^_^*)




こんなご当地バーガーの試食会のお知らせなども。
どんなバーガーなんだろう。

そうそうまた夫が当てました

やっぱりクジ運すごいね


お盆はやはり忙しくて、
ブログからすっかり遠ざかっておりました

お盆の期間中は仏様にお供えする
精進料理ばっかり作ってました。

もちろん仕事があるので、
早起きして朝にまとめて作ります。
でも普通に朝ごはん、昼ごはん、
そして塾に行く子供のお弁当も作らないといけないので、
この時期家にいてる時はずっと料理してる感覚です。
今日はお休みだったので、
家族のリクエストにより大雨の中急遽
お庭でBBQすることに!!
いつもならいろいろ考えるのですが、
時間がなくて特に新メニューもなく・・・

でも、本当にたまにしかない家族の時間を
楽しめて良かったな(*^_^*)



夜は何年かぶりの花火




線香花火のパチパチってこんなにも
心をしっとりとさせてくれるものだったかな。
とても素敵な夏の一日でした

まだまだ「えっ?ケーキにお米?」って認識の方が
多いでしょうね。
こちらが完成品です。

組み立ては・・・
底にジェノワーズ、
その上にお米ときなこのムース、
最後に求肥ををかぶせます。
ポイントはやはりお米の炊き方、
芯が残り過ぎても、残らなくてもだめなんです。
なので途中まで鍋で炊いたらオーブンへ。

試食です。
もうちょっと米の芯が残ってた方が
米の存在感を楽しめたかな?
米×きなこで美味しかったです♪
お米との相性が良いということで、
マンゴーのジュレを挟んだケーキも特別に(*^^)v

よ~く見るとお米の粒々が

こちらも米×マンゴー×キャラメルの
相乗効果でめちゃくちゃ美味しかったです(*^_^*)

最後は上に飾るチョコを作りました。
簡単なテンパリングの方法を教えてもらったので、
今年の冬がこれでいってみようかな。

以上先生ありがとうございました

余談ですが、一番最初に行った外国はギリシャでした。
※もう何十年も前の話です。
何もかもが新鮮でしたが、
野菜サラダにお米が入ってたのにはびっくり

なんでこんなとこに入ってるのかな?と不思議に思ってたら、
米は野菜として扱われると説明されました。
ドレッシングがからんだお米を恐る恐る食べると
想像以上に美味しかったです。
固定観念を打ち破るとそこには新しい世界が待って
いるのでしょうが、
年々固定観念に囚われていってるような気がします。
気のせいかな?
年のせいかな?
2014年度伝統菓子講習会。
~新たな伝承、私流のお菓子~
メインはもちろんガレット・デ・ロワ

いろんなシェフがいろんなフランス菓子やパンを
教えて下さる素敵な講習会です。
まずはクラブ理事の藤生シェフによる開会のご挨拶。
今年は5人の方がデモストレーションをして下さいます。

トップバッターはパティスリー クリの栗原シェフ。

作品はサヴァランです。

ここで、サヴァランとババの違いについてですが、
シェフによってその捉え方は様々のようです。
ちゃんとした定義ってないのかな???
解説はノリエットの永井シェフ、
司会進行はガトー・ド・ボアの林シェフ。
このお二人による激しいつっこみに
シェフたちはたじたじの様子。
そりゃあこの世界での重鎮たちに質問責めにされたら
頭真っ白になるでしょうね。
このクラブ完全に年功序列だそうですよ


続きましてドゥベルべ・ボレロの渡邊シェフ

作品はオペラです。
お酒が効いたビターな大人な味でした♪

さあ、今年ガレットのデモされるのは
メゾン ドゥースの伊藤シェフ
2012年度のガレットのコンテストの優勝者です。

「大阪出身なのに全然面白くない」と永井シェフにつっこまれながらも
淡々と作業を進めるシェフ。
ク―プを入れる瞬間は、思わず会場でお手伝いされているシェフたちも
興味深々で覗きこんでました。

ほれぼれとするク―プですね

ちなみにこれフリーハンドです。


パン部門(そんな部門はありませんが)からは
ブーランジェリー ビアンブニュから大下シェフ。

いつもは明るいキャラのシェフですが、
さすがにこの会場の雰囲気で
少し顔がこわばっているような

そんな大下シェフをいじりながらも西川シェフと
多田シェフが親鳥のように守っていらしたのが
印象的でした。

お店の看板商品オレンジのクグロフ

いいんですか~、教えていただいても。
でもこのクグロフ大好きなので嬉しかったな(*^_^*)

トリはやはりパティスリー・ドゥ・シェフ・フジウの
藤生シェフです。
助手はシェフの教え子であり、
只今ケ・モンテベロのシェフパティシエになられた
Mさんです☆
作品はガトーマティルド

フランス伝統菓子にして、なんと米粉のお菓子です

米粉ってあったんですね~。
材料も作り方もね、とってもシンプル。
でも最高に美味しいお菓子に仕上ってるんですよ

シェフ~美味しいです


デモされた以外の方々も
それぞれのお菓子を持ってきて下さいました。
フランス菓子シャルルフレーデル 門前シェフの
マドレーヌ サレ


マドレーヌのサレは初めてです。
チーズやベーコンが入ってるのが不思議☆
イグレックプリュス 多田シェフの
ガレット・アプリコ


こちらはブリオッシュの生地でできてます。
アプリコットの酸味が効いてきて、
さっぱりといただけました(*^_^*)
サ・マーシュ 西川シェフの
パン・デビス


かなりクセがありそうでしたが、
案外食べやすかったです♪
大御所 ガトー・ド・ボワ 林シェフ
マジョレーヌ マ ファッソン


げっ、甘そうと思ってましたが、
甘さもほどほど、チョコとバターの味が活きた
とっても美味しいケーキでした。
会場の片隅ではお手伝いに来られたシェフたちが
せっせと試食の準備をされてます。

この講習会ニ部制になってまして、
ニ部はシェフたちのお菓子をいただきながらの
懇親会になります。
最高に美味しい


普段お話などなかなかできないシェフたちとお話したり、
スイーツマニア同士情報交換したりと
とっても有意義な時間を過ごすことができます♪



こちらがデモされたシェフたちと
お手伝いされたシェフたちの集合写真です。
和気あいあいととてもいい感じ

お互いを敬いつつ、切磋琢磨していく素敵な関係

見ている私もパワーをもらえました(*^^)v


今年も充実の内容でした。
ありがとうございました

ご一緒させていただいた皆様お疲れ様でした

長丁場でしたが、おかげさまで楽しく過ごせました♪

最後にクラブについて・・・
本クラブは伝統菓子の本来の魅力や文化を大切にし、
そして伝えたいと考える人のための会です。
2003年9月に設立されました。
今日洋菓子は広く普及し、様々な形で発展を遂げていますが、
新しい流れが生まれています。
だからこそ、伝統菓子の本来の魅力を大切に伝えたいと考えます。
会の象徴は古くからフランスで愛されている幸福を運ぶお菓子、
ガレット・デ・ロワです。
正統派ガレット・デ・ロワとその文化の普及を核として、
多彩な伝統菓子と文化を楽しむことを会の目的としています
(クラブのHPより引用)
テンションだだ下がりです

本当蝉って元気だな~

さて、以前からラテ・アートに興味があって
お教室に通おうかと思っているのですが、
夏休みだし子供を誘ってみたら、
なんと子供がラテ・アート教室をしてくれました

ネットなどで秘かに勉強してたそうです。
コーヒーを淹れて

温めたミルクを泡立てたら
さあ絵を描いてみましょう♪
子供の作品。
ジャッキー可愛い


で、「はい、ママ描いて」
えっ?ちょっと心構えが・・・っていうか描くものを
決めてないんだけど~

「好きなもの描いたらええやん」
好きなもの?・・・葡萄やけど。
というわけで葡萄を描いてみました。

う~ん、微妙ですなあ

絵心って大事ですね。
来月から食べ物に関係ないお教室に通います。
まあ最終的に食べ物に関係するんだけど、
ちょっとまた世界を広げてきます(*^_^*)
凄い方との会食に行ってまいりました(*^^)v
場所は北新地にあるURA(ウラ)さん

こちらはアド・パンデュースでシェフをされていた方が
今年オープンされたお店です。
シェフのお人柄がとてもよく、会話がポンポンと弾みます♪
またシェフ&サービスの方もイケメンなので、
目の保養にもなりますよ(^^♪
まずはコーンのスープ。
クリーミーでコーンがとても甘かったです。
スープにかかっている橋みたいなパンは
胡椒が効いたグリッシーニ。
コーンの甘味をピリッとした胡椒がしめてくれます。

岩牡蛎のフライ。
身が大きくてとてもジューシー


もちろん食事と共に提供されるパンは
パンデュースのもの。
こちらはスナップエンドウのパンです。
野菜がシャキシャキで美味し(*^_^*)

大間の鮪三種。
これマジで美味しかったです。
とろけました~


三重県の蛤。
久しぶりの蛤は身が大きくてぷりぷりでした。
添えられているのはナスタチウム。
私は全くこういうことはわからないのですが、
綺麗な花の葉っぱだそうです。
ワサビのような味で、後口にピリッときました。

なんだかリゾットのように見えますが、
これはパスタなんです。
どうみても米粒なんだけどなあ。
初めての食感でこれまた美味しかったです☆

パンはチーズとハーブ。

魚料理。
衣がパリッパリで、身よりも衣の食感の美味しさに
参ってしまいました。
ソースはビーツで、とても鮮やかでした。

トマトのパン

肉料理。
山形牛を使われているようです。
シンプルな味付けゆえ、肉そのものの味を感じました。
これについてはいうことがないぐらい美味しかったです☆

コーンのパン。
ざっくりとそぎ落とされた実がそのままパンに乗ってます。

デザートは桃のコンポートと
なんとミックスジュースのアイス。
(大阪らしい)
そして、上に飾られたうちわが何とも夏の演出ですね。

以上でコースは終わりです。
ジャンルでいうと創作イタリアンでしょうか。
少しずついろんなものをいただけるので、
女性には嬉しいお店だと思います。
またシェフは野菜ソムリエの資格を
持っていらっしゃるらしいので、
いろんな野菜をお料理に盛り込んでくれるのが
楽しいです(*^_^*)
お料理が美味しいのはもちろん、
とても感じの良いお店なのでぜひぜひ行ってみて下さいね。
そして、サプライズで登場したのは
Kさんによる日本一のガレット・デ・ロワ。
毎年そのクオリティが上がっており、
本当に美味しいんです

Kさん今年もありがとうございました


凄い方との会食は相変わらず緊張してしまうのですが、
凄い方なのにとてもきさくで優しいお人柄で、
楽しいひと時を過ごすことができました。
ありがとうございました。
Mさん誘っていただいてありがとうございました

ご一緒させていただいた皆様、美味しい料理にスイーツトーク
とても楽しかったです♪
いつまでもこの空間に酔っていたかったのですが、
生憎子供の塾のお迎えが~

シンデレラはガラスの靴を忘れることもなく、
(っていうかはじめから持ってないけど)
バタバタと帰ったのでした。
皆さんすいませんでした

URA (ウラ)

06-6136-3533
大阪市北区堂島1-5-5 エスパス25 5F
月~金 18:00~翌2:00(L.O.翌1:00)
土 18:00~24:00(L.O.23:00)
定休日 日曜日・祝日
※シェフのお名前が浦田さんとおっしゃるので、
URA(ウラ)という店名なんだと思います。(たぶん)
基本ランチはされてませんが、4名以上なら要相談とのことです。
21時まではコースのみですが、
21時以降はアラカルトもOKです。
とにかく忙し過ぎて、
パソコンにたどり着く前に寝てしまいます。
いろんな事に手を出し過ぎっていうのもありますが、
この時期地域的な行事の準備などで
時間が~、体力が~って感じです^_^;
さて、今年も無事にプレお盆終わりました。
朝からお墓参りに行って、
その後親戚の方々が集まります。
結婚したばかりの頃は来られる親戚の方の
人数が半端なかったのですが、
まあ時と共にどんどんと少なくなり
お料理の品数も随分減りました。
セビーチェ

ペルー料理です。
レモンが効いてるのでさっぱりと食べることができます。
ちょっと贅沢に鯛と蛸のお刺身が入ってます。
マーマレード風味のスペアリブと
スパイシーチキン

スペアリブはちょっと甘めな味付け。
それに反してスパイシーチキンは
先生に教えていただいた配合で調合した
スパイスを使っているのでピリ辛で、
かなり本格的な味に仕上がってます。
たぶん

ゴーヤチャンプル

本当は車麩で作るのですが、
手に入らなかったのでお麩で代用。

いろいろ工夫してるので、
あまりゴーヤの苦味も感じません。
キッシュ

食パンで作るので超お手軽。
味は味噌を使っているので和風です。
習ったのとはちょっと見た目が違うけど、
まあまあまあ(^^ゞ
里芋のコロッケ

本来は海老が入るのですが、
今回は中に蛸を入れてみました。
なかなか好評でしたよ

デカプリン

今年も登場しました。
年配の方々なので、やはり凝ったものより、
こういったシンプルなものが喜ばれます。
ということで、今年も終わりました~(*^^)v
メニューを考えるのが一番大変だけど、
いろいろなお料理教室の先生に習ったお料理で
何とか乗り切れました。
さあ今度はお盆の行事です。
あと仕事も~(*^_^*)
Mさんが先日フランス旅行に行ってこられたので、
その報告会&お土産会に参加してきました(*^^)v
おっ、既にテーブルの上はおフランスです~(*^^)v


エッフェル塔の形をしたお塩、
食卓に置いておくだけでもおしゃれですね(^^♪

この日の主役を味わうためのパンは
パンデュースさん、ビゴさん、シュクレクールさん


まずはバターの食べ比べ。
どうやって作ってるのかわかりませんが、
燻製バターが一番のお気に入りでした。


フロマージュブランは味が濃~~~い☆

この塩気がパンと合います♡

で、蜂蜜などの食べ比べも。
どれも個性はあるけど、
す~っと体に入っている優しい味でした。
美味し過ぎてどれが一番かは選べないなあ^_^;
一番左はタプナードみたいなもので、
これはパンに最強でしたね。
たぶん一人だったら止まらなかったかも^^;

ソーセージも焼いていただきました(*^^)v

添えられたマスタードもこんなにいろいろ種類が

カシスだったかな?ピンクのものをいただきました。
ベリーの味はするけど、しっかりマスタードでした。

すみれのキャンディ

後口に微かにすみれが来ましたよ(*^^)v

そして、フランス土産の合間に
Mさんの東京土産やお手製のスイーツ


マルジョレーヌ

フランスのレストラン・ドゥ・ラ・ピラミッドで
デセールとして人気だったものです。
ナッツの生地にチョコレートヘーゼルナッツと
アーモンドのプラリネクリーム、生クリームの構成。
プラリネもできたてなので風味がよくて美味しすぎます。
(Mさんのブログより引用)
甘さ控えめでとても食べやすくて美味しかったです♪
赤桃のタルト


これ美味しいですよ。
赤桃は旨味がギュッと濃縮され、
とても力強い感じがしました。
鮮烈な酸味と、赤桃の歯応えが良く、
すでに満腹のはずなのに箸いやフォークがすすみました

左は東京で買ってこられたバナナとキャラメルのケーキ。
右が今月のレッスンでもされている夏のトロピカルバスク。
ブログで気にはなっていたのですが、
爽やかで本当に夏向きの一品でした。
美味しかった♪

ハーブの教室をされているMさんなので、
美味しいお茶を何度も淹れていただき、
本当に心からリラックスできました。
やっぱり人間こういう時間を持たないとダメですよね。

フランスで買ってこられたバーベナーも♪
こちらも美味しかったです(*^_^*)

そしてこの可愛いお皿。

ボンディル陶器工房のものだそうです。
清水の舞台から飛び降りる覚悟で買われたそうで、
値段聞いたら・・・やっぱり飛び降りるかも

手に取ると味があって、とてもいい感じ~♪♪♪
クッキーもいろいろ出していただきました!
それぞれ素朴なんだけど
素材の持ち味がそのまま出てて本当に美味しかったです。




このサブレ、バターの味は濃厚なのに
重くなくてめっちゃ美味しい



お土産にいただいたカリソン


カラフルで可愛い♪

カリソンとは・・・
プロヴァンスならではのフルーツとアーモンドを使用したお菓子。
エクサン・プロヴァンのポピュラーな菱形のお菓子です。
プロヴァンス産のアーモンドに砂糖とフルーツの砂糖漬け、
オレンジの花の水を入れ、菱形にした焼いたもの。
表面にグラス・ロワイヤルをかけています。
プロヴァンス地方は豊富なフルーツの産地であるため、
フルーツの砂糖漬け(フリュイ・コンフィ)主にオレンジや
メロンをカリソンに使用することが多いようです。
味は、ねっちりとした食感でアーモンドの香りと
砂糖の甘さをストレートに感じます。
現地ではかわいいパッケージのものが多く数が揃っているので
お土産として人気の地方菓子です。
13世紀中頃、エクス・アン・プロヴァンスのルネ王とジャンヌ王妃の
結婚をお祝いして作られた幸せのお菓子だとか、
もともとはイタリアが発祥の地ともいわれています。
(Sweet CafeさんのHPより引用)
美味しいお茶とお菓子をいただきながら
いろんなお話を聞かせてもらいました。
フランスでの写真もとても綺麗

いつもながらの珍道中だったそうですが、
本当に楽しいご旅行のようでした。
何となく想像がつくようなつかないような

また今後フランスには行かれるようで、
ご一緒したい気持ちはめちゃくちゃあるのですが、
来年はちょっと行かないといけないところがあるので、
まずはそちらに行ってこようと思ってます。
Mさん楽しい&美味しいお茶会ありがとうございました(*^_^*)
ご一緒させていただいた皆様とても素敵なひと時を
過ごせました♪
ありがとうございました☆