2014年度伝統菓子講習会。
~新たな伝承、私流のお菓子~
メインはもちろんガレット・デ・ロワ

いろんなシェフがいろんなフランス菓子やパンを
教えて下さる素敵な講習会です。
まずはクラブ理事の藤生シェフによる開会のご挨拶。
今年は5人の方がデモストレーションをして下さいます。

トップバッターはパティスリー クリの栗原シェフ。

作品はサヴァランです。

ここで、サヴァランとババの違いについてですが、
シェフによってその捉え方は様々のようです。
ちゃんとした定義ってないのかな???
解説はノリエットの永井シェフ、
司会進行はガトー・ド・ボアの林シェフ。
このお二人による激しいつっこみに
シェフたちはたじたじの様子。
そりゃあこの世界での重鎮たちに質問責めにされたら
頭真っ白になるでしょうね。
このクラブ完全に年功序列だそうですよ


続きましてドゥベルべ・ボレロの渡邊シェフ

作品はオペラです。
お酒が効いたビターな大人な味でした♪

さあ、今年ガレットのデモされるのは
メゾン ドゥースの伊藤シェフ
2012年度のガレットのコンテストの優勝者です。

「大阪出身なのに全然面白くない」と永井シェフにつっこまれながらも
淡々と作業を進めるシェフ。
ク―プを入れる瞬間は、思わず会場でお手伝いされているシェフたちも
興味深々で覗きこんでました。

ほれぼれとするク―プですね

ちなみにこれフリーハンドです。


パン部門(そんな部門はありませんが)からは
ブーランジェリー ビアンブニュから大下シェフ。

いつもは明るいキャラのシェフですが、
さすがにこの会場の雰囲気で
少し顔がこわばっているような

そんな大下シェフをいじりながらも西川シェフと
多田シェフが親鳥のように守っていらしたのが
印象的でした。

お店の看板商品オレンジのクグロフ

いいんですか~、教えていただいても。
でもこのクグロフ大好きなので嬉しかったな(*^_^*)

トリはやはりパティスリー・ドゥ・シェフ・フジウの
藤生シェフです。
助手はシェフの教え子であり、
只今ケ・モンテベロのシェフパティシエになられた
Mさんです☆
作品はガトーマティルド

フランス伝統菓子にして、なんと米粉のお菓子です

米粉ってあったんですね~。
材料も作り方もね、とってもシンプル。
でも最高に美味しいお菓子に仕上ってるんですよ

シェフ~美味しいです


デモされた以外の方々も
それぞれのお菓子を持ってきて下さいました。
フランス菓子シャルルフレーデル 門前シェフの
マドレーヌ サレ


マドレーヌのサレは初めてです。
チーズやベーコンが入ってるのが不思議☆
イグレックプリュス 多田シェフの
ガレット・アプリコ


こちらはブリオッシュの生地でできてます。
アプリコットの酸味が効いてきて、
さっぱりといただけました(*^_^*)
サ・マーシュ 西川シェフの
パン・デビス


かなりクセがありそうでしたが、
案外食べやすかったです♪
大御所 ガトー・ド・ボワ 林シェフ
マジョレーヌ マ ファッソン


げっ、甘そうと思ってましたが、
甘さもほどほど、チョコとバターの味が活きた
とっても美味しいケーキでした。
会場の片隅ではお手伝いに来られたシェフたちが
せっせと試食の準備をされてます。

この講習会ニ部制になってまして、
ニ部はシェフたちのお菓子をいただきながらの
懇親会になります。
最高に美味しい


普段お話などなかなかできないシェフたちとお話したり、
スイーツマニア同士情報交換したりと
とっても有意義な時間を過ごすことができます♪



こちらがデモされたシェフたちと
お手伝いされたシェフたちの集合写真です。
和気あいあいととてもいい感じ

お互いを敬いつつ、切磋琢磨していく素敵な関係

見ている私もパワーをもらえました(*^^)v


今年も充実の内容でした。
ありがとうございました

ご一緒させていただいた皆様お疲れ様でした

長丁場でしたが、おかげさまで楽しく過ごせました♪

最後にクラブについて・・・
本クラブは伝統菓子の本来の魅力や文化を大切にし、
そして伝えたいと考える人のための会です。
2003年9月に設立されました。
今日洋菓子は広く普及し、様々な形で発展を遂げていますが、
新しい流れが生まれています。
だからこそ、伝統菓子の本来の魅力を大切に伝えたいと考えます。
会の象徴は古くからフランスで愛されている幸福を運ぶお菓子、
ガレット・デ・ロワです。
正統派ガレット・デ・ロワとその文化の普及を核として、
多彩な伝統菓子と文化を楽しむことを会の目的としています
(クラブのHPより引用)
テンションだだ下がりです

本当蝉って元気だな~

さて、以前からラテ・アートに興味があって
お教室に通おうかと思っているのですが、
夏休みだし子供を誘ってみたら、
なんと子供がラテ・アート教室をしてくれました

ネットなどで秘かに勉強してたそうです。
コーヒーを淹れて

温めたミルクを泡立てたら
さあ絵を描いてみましょう♪
子供の作品。
ジャッキー可愛い


で、「はい、ママ描いて」
えっ?ちょっと心構えが・・・っていうか描くものを
決めてないんだけど~

「好きなもの描いたらええやん」
好きなもの?・・・葡萄やけど。
というわけで葡萄を描いてみました。

う~ん、微妙ですなあ

絵心って大事ですね。
来月から食べ物に関係ないお教室に通います。
まあ最終的に食べ物に関係するんだけど、
ちょっとまた世界を広げてきます(*^_^*)