fc2ブログ
のりりんのキッチンから
料理とお菓子を作ることが大好き♪もちろん食べることも大好き♪ 家にいる時は台所にいてる時間が一番長いかな? のりりんの作ったもの、食べたものを中心に、日々のいろいろな出来事を綴っていきたいと思います。
果物の試食は続く・・・
相変わらずフルーツ王国にいてる夫からの
食べたフルーツ報告は続いてます。

lansium domesticum
タイみかん2
タイみかん
感想は夏みかんから酸味をとった感じ。
酸味大好きな夫だからきっと物足りないんだろうなあ。

komol guava kimju
浸水
タイりんご
感想は・・・
一見、外観はりんご風だけど、食感は梨、水気が少なく、サクサク。
りんごと梨を足して割った感じなのかな?
とりあえずコメントから察するとあまりお口に合わなかったと
感じましたね。
本当にフルーツの種類が多過ぎて、
こちらも頭がこんがらがってます(;一_一)

今日は昼から車の点検。
普段バタバタしてるから貴重なリラックスタイム♪
今日のおやつはゆず風味のミニラスクでした☆
だいはつ
だいはつ2
途中担当の営業の方に来ていただき、
ダイエットの話で大盛り上がり(*^_^*)
大学の専攻がそっち方面だったらしく、
色々とアドバイスしていただきました。
来年車検なのでその時までに
「生まれ変わります」って宣言しちゃったけど
どうしようかな~っと
スポンサーサイト



新作と・・・
またまた新作でました~(*^^)v
(さっそく食べてるし(^^ゞ)

長野産りんごのタルトタタン風
新作
美味しい長野産リンゴをキャラメリゼしてタタンに!!
シュー皮の中にはジョコンドがイン。
ヨーグルト風味のクリームがリンゴと最高に合ってます。

スフレ・ショコラ
新作2
んっ?見たことあるって思われるかもしれませんが、
新作です
前よりエアリーな食感ですが、チョコは濃厚ですよ!!
どちらも美味しいので、見かけたらぜひ☆

そして、新作が続々と出る中
一人スタッフが去ることに・・・。
スタッフという言葉では言い表せないぐらい
お店の中心人物でしたけどね。
いろんな修羅場をくぐりぬけて、
大変なパティシエ生活だったでしょう、
でもその頑張りは今後どこに行っても通用すると思います。
お疲れ様でした そしてありがとうございました
しばらくはゆっくり&お掃除がんばって下さいね
栗の季節
本日仕事はお休みでしたが、
朝から草刈り正子になってがんばってました
草刈って、高枝切りばさみで庭木を剪定して、
約3時間作業してたら腕がだるい、痛い^_^;

さて、そろそろ栗の季節となってきました。
我が家の栗も順調に落ちてきています。
クリ

私も結婚するまで知らなかったんですが、
栗ってパーンってはじけるような音か
ガサガサって音がしたら、
ものすごい勢いで落ちてくるんです。
栗拾いも命がけって感じで^_^;
マジヘルメットが欲しい・・・。
がんばった成果です。
金木犀 22

火ばさみで拾ったら、
靴でふんづけながらイガから取り出します。
すごいワイルドな光景です。
たまに痛いと思ったら足にイガが刺さってたりします(>_<)
見た目は可愛いんですけどね。
やっぱりイガは痛いです
クリ一個
栗2個
クリ 3個



さてさて、ここのところいい香りがすると思ったら~
金木犀が
我が家の金木犀の木はあんまり可愛くない
2.5メールぐらい???のデカさです。
花は可愛い♪
金木犀
金木犀2
子供の頃は花でよくままごと遊びしたなあ。
しばらく庭をウロウロする楽しみができました(*^^)v
お店も秋色に♪ 
秋になるとそろそろ商品の入れ替わりが
あったりします。
秋と言えば・・・さつまいも、栗、林檎などなど
美味しいものいっぱいです♪

で、最近出てきたのが村っ子
スイートポテトです♪
見た目も可愛いですが、味も美味しいですよ!
贈り物などにもぴったりだと思います。
村子
村っ子2

ケーキの方も秋色ケーキ満載です
秋ケーキ

その中でも特に昨日から登場したのが
おいもさんのケーキです(名前ちゃんと確認してなかった)
秋ケーキ2
こちら種子島甘密芋「みつ姫」を使ってますので、
とにかく甘~くて美味しい
お薦めです
お店に秋を探しに来て下さいね
ミアズブレッドの宅配サンド♪
今日もお仕事でした~(^-^)
でも今日はとっても楽しみにしていたことが♪
お店のみんなでミアズブレッド
宅配サンドを注文したんです。
地域は限定されると思いますが、
5000円以上注文すると配達してくれるそうなんです。
(※お店のHPには3000円以上ってなってるけど、
  どっちが正しいかわかりません

待ちに待ったサンドが到着☆
箱

私はトーストサンドBLT
パン
パンはノーマルのとグララムのどちらかを
選択できます。
私はグララム~(*^^)v

ピタパン・海老とアボガド
パン2
マヨがカレー風味でピリッとした辛みがいいアクセントに。

両方とも野菜たっぷりで、女性向けかな?
繊細な味で美味しかったです(*^_^*)
普段パンはなかなか買いに行けないので、
こういうサービス嬉しいな

詳しくはお店のホームページまで☆


仕事帰りお店の前のコスモスをパチリ
もちろんこれもオーナーが丹精込めてお世話した
コスモスです(*^_^*)
コスモス
コスモス2
コスモス3
贅沢中華?
中華料理ってどこの国に行っても
ハズレがないですよね。
現地の食事がいまいちだったりしたら
とりあえず中華料理なら間違いなし
そうそう昔ロンドンの中華料理屋さんで
「フライドチキン」を頼んだら、
なぜか鶏とカシューナッツの炒めものが出てきました。
英語力の問題なのか・・・(;一_一)

とりあえずを頼んだら・・・
付け合わせ

フカヒレスープ
ふかひれすーぷ

ヒレの卵炒め
ヒレ卵炒め

鮑めし
あわびめし

燕の巣
ツバメの巣

夫くんなかなかいい食生活してますよね。
フカヒレ、鮑食べたいな。
今年は子供の受験があるので、
来年には行けるかな?

中華街ではこんな感じでパンが売られている
とのことです。
パン
パン2
パン3
味のコメントはなかったです。
う~ん、どうなんだろう???
ブレスレット
今日はなぜか暑かったですね(>_<)
涼しさに慣れた体にはきつかったです。

さて、食べ物以外はそんなに興味ないのですが、
今年の夏はこちらを買ってしまいました(^^ゞ

チャンルーのラップブレスレット
あくせ
福山雅治さんがつけてらしたということで、
有名になったらしいです。
ただ私のまわりの人が結構つけてらして、
とても素敵だったのでお買い上げ♪
完全な衝動買いです(;一_一)

元々太くて短い腕がコンプレックスなので、
今までブレスレットなんてつけなかったのですが、
なんでしょう?つけてると気分がいいんですよ(*^_^*)
まあ自己満足の世界です^_^;

それにしても5連を買ったはずなんですが、
なんで4連になってしまうのかな~???
和食レッスン
今回リターンレッスンということで和食レッスンとなりました。
リターンレッスンだけど、私も友達も受けたことがないので、
ワクワク~♪

キッチンのディスプレイも何気に和食の本になってます。
本

テーブルに飾られた花も素敵☆
どういったらこんな感性をもって活けられるのかな?
花

今回のメインは鰹のタタキでした。
先生のお母様が土佐出身だそうで、
本場のタタキを教えていただきました(*^^)v
かつお4

こんな風に鰹に串を刺したら
塩を振ります。
かつお3

でもって直火であぶります!!
きゃあ目の前でこんな風に料理されたら
本当に「できる女」を演出できますよね~
BBQの時に一回やってみようかしら?
いつもは友達に教えてもらった
フライパンで作る方法でやってます。
2

ワイワイ言いながらレッスンは進み、
風景

出来上がり~♪
食卓

コーディネイトはこんな感じ。
いつも素敵です☆
食卓2

鰹のタタキ
かつおのたたき
たっぷりの野菜といただきました。
特製ポン酢をかけると更に美味しい

土佐風揚げ出し豆腐
豆腐
細かい鰹節をまぶして揚げてます。
正直「鰹節?」と思いましたが、
サクサク、パリパリした不思議な食感で
とっても美味しかったです。
揚げ出し豆腐のバージョン増えました(*^^)v

もずくとオクラの土佐酢和え
もずく
きっちりととった出汁が効いてきて
さっぱりといただけます。

鶏レバーの香味漬け
鶏
鶏レバーは下処理が大変なんですが、
これは本当に手間がかかりません。
お酒のあてにぴったりです

酢味噌和え
酢のもの
普段はお店の酢味噌を買ってきますが、
レッスンでは一から作ります。
玉味噌というコクのあるお味噌を作ってから
お酢や辛子を合わせるので、
市販の酢味噌より格段にグレードアップした
味に仕上がってました。

温玉にゅうめん
にゅうめん
出汁が美味しいので、
出汁ごといただきました~(^-^)
炊飯器で温玉を作る方法を教わりましたが、
目から鱗でした。
やっぱりためになりますね。

抹茶のフィナンシェ
抹茶
簡単にできるのに本格的な味でした。
やっぱりポイントは良い抹茶を使うのがポイントかな???

レッスンも終了し、皆さんで雑談していたところ、
突然庭に向かって駆け出す先生。
一体何があったんだろうと思っていたら、
先生庭にあったナツメヤシを取って来て下さいました。
これが生のナツメヤシです。
で、恐る恐る食べてみると・・・何だか林檎みたいな味と食感?
シャキシャキで不思議な感じ。
これをドライにするとあのねっとりになるなんて~!!
先生貴重な経験となりました。
なつめやし

今回もとても勉強になりました。
先生ありがとうございました。
ご一緒させていただいた皆様楽しかったです(*^_^*)


充実したレッスンを受け、
とても良い気分で帰ろうとしたところ・・・
エンジンがかからない(;一_一)
そうなんです~バッテリーがあがってたんです(>_<)
JAFの方その節はお世話になりありがとうございました。
助かりました~
お彼岸
お彼岸はお仕事だったのですが、
やはりお客様多かったですね~♪

お供えの焼き菓子セット、
そしてご自宅用にもって感じですかね。
も親戚の方が集合されるのか、
個数がいつもより多かったです。

この日はお天気がとても良かったので、
窓を通してお外の風景をぼ~っと
眺めてました(*^_^*)
(仕事はちゃんとしてますよ!)

只今お店の裏ではディスプレイ用の綿の木を乾燥中♪
わた2
この綿の木オーナーが育てられたものなんです。
(ちなみにお店の前の河原で育ててます。)
綿ってこんな風にできるんだって、初めて知りました。
美味しいお菓子を生み出すと共に
お店の周りを彩る草花を上手に育て上げてる
オーナーって凄過ぎる

お店の裏は一面田んぼが広がり、
黄金に輝く稲穂と真っ赤な彼岸花のコントラストがとても綺麗です。
彼岸花って本当にお彼岸に咲きますよね!
彼岸花

さあ自転車こいで帰ろうか。
電動アシスト快適で~す(^O^)/
メツゲライクスダ 楠田シェフ世界大会応援講習会 (大阪会場)
先日とても素敵なイベントに参加してきました。
※Sさん教えてもらってありがとうございました

主催はKOBEパンプロジェクト実行委員会という
パンやパン作りを通していろんな活動をされている
団体です。
そして今回「世界へ羽ばたく職人を応援する」という趣旨の
スペシャルなイベントが開催されたのです。

六甲道や芦屋にお店を構えるハム・ソーセージの名店
「メツゲライ・クスダ」の楠田シェフが、
来年1月にフランスで開催される
「シェルキュトリー世界大会」に日本代表として出場されます。
で、KOBEパンプロジェクト実行委員会のシェフや
、各分野のシェフ達が集まり、
楠田シェフの世界大会での活躍を願い、
またその為の訓練が十分にできる様に支援する為に、
チャリティーイベントを企画しよう!となったそうです。
(KOBEパンプロジェクト実行委員会のブログから
 内容を引用させてもらいました)


楠田シェフが「オーブンを使った料理」をデモし、
そのお料理にあったパンをブーランジェリーシェフが
提供するという形です。
シェフたちはこちら。
関西を代表するシェフたちです。
西川 功晃(サマーシュ オーナーシェフ)
坂田 隆敏(パン工房フルニエ オーナーシェフ)
米山 雅彦(パンデュース オーナーシェフ)
大下 尚志(ブーランジェリー ビアンヴニュ オーナーシェフ)
谷口 佳典(ブーランジェリー フリアンド シェフ)

で、スイーツ界からは王子こと
西園 誠一郎(パティシエ)
共催 ハートベーカリー21/KOBEパンプロジェクト実行委員会

こちらが楠田シェフ(左)と、
今回一緒にお料理を披露して下さるラシ―ムの高田シェフです。
シェフ3
イケメンですよね~
お店には何度か行かせてもらったけど、
シェフのお顔を拝見したの初めてです

え~っとここで詳しく書いたら
神戸会場に行かれる予定の方の楽しみの奪って
しまったらいけないので、
ざっと写真だけ。
そりゃもうすごいご馳走でしたよ~(*^_^*)
鶏
レンズ豆
二皿
二皿2
生ソーセージ
ごぼうのスープ

シェフたちの集合写真です。
いい感じでしょう。
男気のある素晴らしいシェフたちでした
集合写真

ところで、「シャルキュトリー」って?
フランス語のChair(肉) とCuit(火を通した)が語源で、
主に豚肉や豚の内臓から作ったソーセージ、ハム、
テリーヌ、リエット、パテなどの加工食品の総称です。
(ネットより引用)


楠田シェフを応援するツアーも計画されているとか。
講習会の途中フランスの国内予選の様子を
撮影したビデオが上映されましたが、
フランスの職人の方々かなり本気です。
肉の加工に関して歴史も文化も日本とは全然
違うと思いますが、
そんなアウェイな中どんな戦いをされるのか
できたら直接見たい気もしますが・・・
まあ現地に行くのは無理なので
日本から熱い声援を送ってますね~(^O^)/
頑張って下さいね

ちなみにこのイベント神戸会場でも行われます。
ご興味のある方いかがでしょうか?
私は大満足でしたよ~(*^_^*)

肉料理だけじゃなく、
パンも各シェフデモで教えて下さるので、
パンを勉強されてる方も凄くためになる
イベントだと思いますよ(*^^)v

【神戸会場】

日程 9月29日(月)
時間 11:00~17:00
場所 イワセエスタ神戸 エスタ館
   神戸市兵庫区三川口町1丁目1-4
参加費 ¥10000(全額チャリティーとして寄付致します)
定員 60名

オーブンを使った料理に合わせたパンを
各シェフに実演して頂きます。
試食ももちろんありますよ☆

お申し込み、お問い合わせは、
下記までお願い致します。

KOBEパンプロジェクト実行委員会 事務局
TEL 078-671-1181

※詳しい活動内容なこちらのブログからご覧下さいませ。
 KOBEパンプロジェクト実行委員会 ☆
パリセヴェイユ 金子シェフの講習会
今週も終わりですね~。
今週は本当に忙しかったです^_^;
まあ自分で予定入れたんですから
自業自得っちゃあそうなんですが

さて、先日私の大・大・大好きなパティスリー
パリセヴェイユの金子シェフの講習会へ
はるばる行ってきました。
関西では滅多にない機会なので、
私はどこまでも行きますよ~♪

講習会前、
助手をされるのはクラブハリエの凄い方。
シェフたち

金子シェフの講習会を受けるのはこれで3回目です。
見てて思うのは、とにかく仕事がとても綺麗で、
たぶんお菓子を作らない人が見ても
惚れ惚れするんじゃないかな?
あとあたりまえのことをあたりまえに淡々と作業されてますね。

この日は6品を教えていただきました。
試食の数々です。
試食
試食3
サントノーレの秋バージョンです
試食2


ガトーヴァニ―ユ
バニラ
組み立ては
・パートシュクレ
・クレーム フランジペインヌ
・ガナッシュ ア ヴァニ―ユ
・クレーム シャンティ ア ラ ヴァニ―ユ
 オ マスカルポーネ
名前そのまんまのヴァニラのお菓子です。
パートシュクレと共に焼きこんだ
クレームフランジペインヌが効いてて
とても美味しかったです♪


タルト オ フィグ エ オ カシス
いちじく
組み立ては・・・
・パート シュクレ 
・コンフィチュール デ カシス
・フィグ コンフィ
・シャンティー ヴァニ―ユ
パートシュクレに隠し味程度に塗った
カシスのコンフィチュールが
いい仕事しています。
昔は全然売れなかったらしいですが、
今ではお店の人気商品なんだとか。
あのオーボンビュータンのシェフが
美味しいと太鼓判おしてくれた逸品だそうですよ!
確かに美味しかったです(*^^)v

【余談】
それぞれ好みもあると思いますが、
私はタルトのガワが薄いのが好みです。
そのタルトなんですが、パリセヴェイユのタルトって
角がちゃんとできててとっても綺麗なんです。
そのために一つ一つアルミを敷いて
タルトストーンを入れて焼いておられます。
タルトリング+シルパッドでも更に手間をかけてるんです。
そのアルミもタルトリングより高いと
タルトのフチが薄くなるので駄目なんだそうです。
だから芸術品みたいなタルトが仕上がるんですね。


ゴーフル デ リエール
ゴーフル
サロン・ド・ショコラの時に作ったものらしいです。
3枚ひと組で販売されていて、味は3種類。
クレーム プラリネアマンド
クレーム ヴァニ―ユ アマンド
あとキャラメル サレ だったかな?
一枚一枚手焼きされていて
分厚くてザックザクといった食感。
食べごたえがあって美味しかった☆


マカロン ダミアン
だミアン
すごく素朴で、作り方もシンプルなお菓子です。
食べたときの食感がとても変わっていて、
ねっちりとしています。
クッキーなどとは全然違いますね。


テリーヌ ドゥ ショコラ
チョコケーキ
濃厚なチョコテリーヌです。
ほとんどがショコラとバターと卵という
とてもリッチなお菓子です。
作り方もシンプルですが、焼き加減が難しそう^_^;
湯煎焼きで型に途中まで蓋をします。
う~ん、できれば赤いワインといただきたいな!(^^)!
美味しかったです!!


サントノーレ オータム
サントノーレ
お店のスぺシャリテ:サントノーレの秋バージョン。
組み立てですが、
土台はパートシュクレ
シューにはパート ア シュツルーデルをのせて
焼いてます。
中のクリームはクレームパティシエールと
クレームシトロンを合わせたもの。
真ん中には土台をビスキュイ オ ショコラ
バヴァロワ―ズ ア ラ ポワール、
カットしたポワール、
ジュレデポワール、
バヴァロワ―ズ ア ラ ポワール、
以上を正方形にカットしたものが中に置かれてます。
仕上げはガナッシュ モンテ ショコラ レです。
ものすご~く工程が多くて手間がかかってます。
これがシェフの秋なんだなと感動してしまいました
秋の風のように爽やかで深みのある美味しさでしたよ☆

パリのベルサイユにもお店を出されたそうです。
そちらにも行きたいですが、
やはり東京のお店にまた行きたいな。
家族旅行で唯一家族揃って訪れたお店。
子供は今でもあの時の美味しさを覚えてます。
金子さん

シェフありがとうございました
ご一緒させていただいた皆様旅行みたいで楽しかったです


おまけ:講習会のお弁当 めちゃくちゃ美味しかった♪
     これもまた楽しみ
お弁当

私もカメラ女子かな~???
一眼レフを持ち歩いてるものの
実はま~ったくよくわかってませんでした(;一_一)
カメラが優秀なので勝手に綺麗な写真を
撮ってくれますが、
本当のところ宝の持ち腐れだったのかも・・・。
カメラを取り出すと
「凄~い」とよく言われ、
言われる度に何だかもやもやしていたので
思いきってレッスンを受けることにしました

で、今日が初日だったのですが
やっぱり最初の一歩ってドキドキ
とてもテキパキとした先生と
カメラが大好きな生徒さんたちで
無事楽しくレッスン終えることができました(*^^)v

今日は本当に初歩の初歩だと思いますが、
知らなかった機能を3つ教えてもらっただけで、
何だかぐっと写真のことがわかった気分に♪
(単純な奴

で、実際に先生がスタイリングしたものをそれぞれ撮影し、
その日一番写真を自分で選んで、先生に講評してもらいます。
もちろん他の生徒さんも見ているので、ド緊張
私言われたことをかみ砕いてインプットするのに
時間がかかるから、次回から大丈夫かしら?
宿題も出たので、次までに頑張ろうっと(^_-)-☆

先生、ご一緒させていただいた皆様ありがとうございました(*^_^*)

お花
お花2
ついに買ってしまった!!
20年ほど乗っていた自転車が、
もう何だか無理になってきたようなので、
とうとう買ってしまいました~(*^_^*)

自転車

いや~もう本当に凄いですよ
どんな坂道もスイスイのぼれるんですよ!
最初試乗したときに、店員さんに押されたのかと
びっくりしたぐらい前に行くんです。
これで更にカロリー消費量は減りますね
でも、坂の多いところに住んでるので、
やっぱりこれは必需品です。

本当は原付が欲しかったんですけど、
もう100人に聞いたら100人とも
「危ないから絶対乗ったら駄目」って言うもので、
自転車になりました。

季節もいい感じだし、
ちょっと遠出もいいかな~♪
食欲の秋(^^♪
三連休は仕事と用事で終わってしまいました^_^;

で、いつもの忙しい時ほど手の込んだ料理をしてしまう
変なクセが出てしまい、
疲れているのについつい張り切ってしまう自分。

秋刀魚の季節には必ず作る秋刀魚ごはん
醤油と生姜が効いてて、箸が止まりません(^^ゞ
さんまごはん

ターメリックを使ってなんちゃってパエリア
作るはずが・・・なぜがリゾットができてしまった
リゾットと言えばやっぱりワインかな?と
次の日も仕事なのに飲んでしまった
リゾット
リゾット2

やっとスーパーで蓮根を見つけたので、
蓮根団子も復習しました(*^^)v
蓮根するのがちょっと面倒だけど、
モチモチしてて美味しかったです(*^_^*)
れんこんまんじゅう

そして、またまたいただきもの♡
だ~い好きな巨峰です☆
ぶどう
いつも大量に貰うので、とりあえず食べたら
房からはずして冷凍にしてしまいます。
ちょっとお水に浸してから食べると
半冷凍な感じでめちゃくちゃ美味しいです!!

こんな毎日送ってたら、
そりゃ痩せる訳ないよねって改めて思いました^^;
秋の空気ケーキ。さんへ
先週久しぶりに行ってきました(*^^)v
あのモンブランがそろそろ出てきてるかな?って
思って行ったんですが・・・まだでした(;一_一)
でもそろそろ出てるのかな~???
空気

なのでチョイスは黄金桃
空気2

濃厚な甘味が美味し~
空気黄金

この感動を家族にも味わって欲しくて、
お土産にお買い上げ~♪
空気ケーキのケーキ

の~んびりと寛げるそんな素敵なお店です。
シェフいつもいろんなお話していただいて
ありがとうございます
またまた文化祭へ♪
朝起きて庭に出た瞬間の
柔らかく突き刺してくる空気の冷たさが
とても心地よいですね(^^♪
ずっとこのままだといいのになあ。

さて、またも子供の文化祭へ行ってきました(*^^)v
看板

まずはトトロの展示物を見て・・・
とても上手にできてますよね(*^^)v
トトロ
くろすけ

そしてまたまた茶道部のお点前
頂戴いたしました。
お茶
ちょうど時期的にお月見なので
掛け軸やお花などもテーマに沿ったものなんですね。
お茶2
お茶団子

で、あとは恒例の模擬店まわり(^^♪
焼きたてみたらし団子
みたらし団子

焼鳥なかなかスパイシーで美味しかったです☆
焼き鳥

はしまきはポン酢ソースで!!
あっさりしてて美味しかった☆
はしまき

あとはPTAの方の手作りクッキーやら
わらび餅をお土産に買いました(*^^)v

歩き疲れて、食べ疲れて、
後半は軽音のライブなど
めちゃくちゃ上手で迫力がありました。
いいな~青春って
きた田さんのお料理教室
久しぶりに和食を習いに行ってきました(*^^)v
子供の受験や自分の受検、
夫の転勤などもあってすっかりご無沙汰しておりました^_^;
きただ

こちらのお料理教室は毎回二品ほど
デモ形式で教えて下さいます。
その後習ったお料理を含むランチをいただけるという
何とも素敵なお料理教室なのです。
おまけにリーズナブルなところも気に入っております。

金時草(きんときそう)のおひたし
きただ1
葉っぱの裏が鮮やかな紫色なので、
ゆでると赤い汁が出てくるそうです。
とても綺麗な色ですよね。

とうもろこしのしんじょ
きただ2
海老のしんじょはよく聞きますが、
とうもろこしは初めてかも。
はじける食感と
とうもろこしの甘味がとても美味しかったです♪
とうもろこしもこうやって食べたらいいんですね。

魚の旨酢煮
きただ3
今回これを習いました。
青魚(今回は鰯)を野菜と共にお酢がたっぷりと
入った調味液で煮ていくだけ。
煮魚子供が嫌がるんですよね~(>_<)
でも教えてもらった方法で魚の臭みを取っただけで、
子供がモリモリ喜んで食べてたんですよ。
あと野菜の合わせ方も良かったのかな?
我が家の定番メニューが一つ増えました。

蓮根団子
きただ4
こちらも教えていただきました~☆
蓮根饅頭は今まで何度も作りましたが、
今回は蓮根をさらにもっちりとした食感にする
技を教えてもらいました。
添えられた本わさびも美味しかった(*^^)v
ただ復習しようとスーパーに行くのですが、
蓮根が売り切れなどで未だ復習できず(;一_一)

〆はご飯と汁物です。
このご飯の上のちりめん山椒がそれはもう上品なお味で
美味しいんです(*^_^*)
お店で販売されてますので、
贈答用などにどうぞ~♪
きただごはん

デザートは何と出来立てアイスでした。
苺とバナナとその他材料をアイスクリーマーに
入れて、目の前で作られたアイスは
とてもさっぱりとして美味しかったです
う~んとミックスジュースみたいな感じかな?
そして、そのサービスをして下さってるのが、
オーナーである料理長、この方です。
きただアイス
とってもおちゃめな方で
お料理の説明も楽しくわかりやすいです♪
おまけに全ての説明が終わった後は
席をまわって一人一人の質問も受けて下さいます。
そして、今回習ったものだけじゃなくて
日々お料理をしてる中での疑問も解決してくれるんです。

次回お料理教室は11月ですが、
10月には出汁のとり方教室などもあります。
あのパウンドケーキとおまけのジャム
世の中いろんなことがあるもので、
どんな凄い方でもやはり人間なのです。
でも、普段のお人柄や、その後のフォローなど
やっぱり凄い方は凄いのです。

約束して下さった通り送られてきました♪
イグ
イグロール
イグロール2

ケーク・エキゾチック
マンゴーピューレが入ったパウンドケーキです。
のっているのはセミドライのアプリコットです。
イグパウンド

甘酸っぱくて、やはり夏のパウンドですね。
グラスが効いていてとても美味しかったです(*^^)v
イグパウンド2

ジャムは数量限定のレアなもの。
大事にいただきます
イグジャム

かえって申し訳ないぐらいでした。
ありがとうございました
ずっと行きたかったジェラート屋さん♪
スイーツラボレッスンでしばらく通っていた
グランフロント。
レッスンがないと全く行かないんですよね。
なので、レッスン最終日は絶対行こうと決めていた
ジェラート屋さんに行ってきました。
ぐらん6

いろいろ悩んで選んだのは
ピオーネ、すもも、ほうじ茶
グラン5

イートインコーナーで優雅にいただきます
グラン4

このお店本当にロケーションが最高で、
見渡すといろんな風景が。
ぐらん3
ぐらん

セットでラテも頼んでしまいました
(夕食代わりなのでね)
らて

念願だったジェラートはそれぞれ素材の味が活きた
美味しいものでした
中秋の名月
中秋の名月だったそうなので、
何となくスーパーで売ってた
お月見団子を買ってきました。
お月見
右は里芋をイメージしているそうです。

肝心のお月さまは、
う~んこんなものなのかな?
子供と一緒にお外に行ったけど、
あまり感動もなかったような???
お月さん

私が小さい頃は
近所にススキを取りに行き、
窓辺にちゃんと飾ったものです。
祖母が作ってくれたお団子は
まん丸で、真っ白でそれは美味しそうに見えるのに、
食べたらあんまり美味しくなかったなあ。
「月ではウサギさんがお餅つきをしてるんだよ」って
教えられたので、
そういえば何となくそう見えるかなと思った記憶があります。

こういった記憶ってきっと大事なんでしょうね。
ただ私は面倒臭がってあまりしてこなかったので、
子供の中のお月見の思い出は、
学校で出たお月見団子が美味しかったというものみたいです
味気ないわ~^_^;
スイーツラボレッスン修了♪
先日約半年通っていたコースを修了いたしました(*^^)v
まあ今回は本当にいろいろありましたが、
皆さん思うのはより良い内容になって欲しいということ。
学校側と生徒側それぞれ意見を出して、
いい形になっていったらいいな。
先生もがんばって下さって、
10月からのコースは更に充実した内容になるようです。
ただ私は子供の受験等あるので、
しばらくお休みするつもりですが・・・^_^;

最後のレッスンは・・・
赤すぐりとピーチのムース
先生の
組み立ては
底はビスキュイ・ジョコンド
赤すぐりのムースの中に
一回り小さいビスキュイ・ジョコンドと
ピーチのムースがインしてます。

試食はこちら♪
試食
桃の味を出すって難しいようで、
あえて酸味の強い赤すぐりを合わせることによって、
桃の味を浮かび上がらせるって感じですね。
さっぱりしてて美味しかったです(^^♪
モンタージュも乙女な感じ

私のです。
いつも思うんですが、やりすぎ感がありますね(;一_一)
引き算を心がけようっと。
私の

最後のレッスンN先生で良かったです。
先生ありがとうございました
ご一緒させていただいた皆様
またレッスンでお会いできるのを楽しみにしております
単発レッスンでよろしくです!!
嬉しいプレゼント♪
今日もお仕事でした~(^-^)
今日は本当に朝から一日忙しくて、
「今日何かあったっけ?」と途中みんなで確認
し合うぐらい、たくさんのお客様に来ていただきました。

さて、先日何やらプレゼントが届きました
ワクワクしながら開けると~~~
ありゃ、これはもしかして・・・
プレ2

そうイデミスギノの焼き菓子の詰め合わせ☆
わ~い、嬉しい
実は食べたことなかったんです。
なかなか銀座までって行けないですしね。
プレ

どれも美味しかったですが、
手前のショウガ入りのマドレーヌが一番印象に残りました。
ショウガってすごく主張するから
ショウガのコンフィとかって苦手なんですけど、
ちょうど良い塩梅なんです。
プレ3
こちらの焼き菓子、注意書きも入ってましたが、
けっこうしっかりとお酒が効いてます。
私好みです

Tさんお気遣いいただいてありがとうございました
美味しくいただきました
☆文化祭☆
昨日は子供の通う学校の文化祭でした。
午後から役員のお仕事があったので、
頑張って朝っぱらから行ってきました
文化祭

料理部のパウンドケーキは毎年大人気なので
朝一番にお買い上げ♪
ぱうんど

子供のクラスの模擬店で買ったドンドン焼き
生地がもっちりで、
天かすと桜エビが効いてて想像以上に美味しかった
家でも作ってくれないかな~
どんどん焼

いつものように茶道部のお点前も頂戴しました。
今年のお茶菓子はこんな感じ~♪
こし餡が美味しかった☆
私の作る餡子とはクオリティが全然違います^_^;
まんじゅう

とこんな風に食べ物中心に午前中はあちらこちらと
ふらふらしながら楽しみ、
午後からはバザーのお手伝いに(^_-)-☆
しか~し、バザー会場はエアコンがないので、
本当に約3時間蒸し風呂状態の中で働きました。
もちろんちゃんとお仕事しましたが、
頭の中は・・・
シャワー浴びたい、
飲みたい、
食べたい、
マジでしんどかったです
でも、子供がお世話になった学校だから
お役に立ててよかったな。

楽しい、楽しい文化祭も終わり、
いよいよ本格的に受験突入!!
また受験が終わったら楽しいこといっぱい
待ってるからね~(^O^)/
リ・オ・レ & ガトー・バスク
先日訪れた池田にあるパティスリー
ア・テールの新井シェフの講習会に行ってきました(*^^)v

今回教えていただいのはリ・オ・レ
ガトー・バスクです♪
こちらシェフです。
シェフ

リ・オ・レはお米を使ったお菓子なのですが、
う~ん画像がありません^_^;
なので、文章で伝えるしかないのですが、
お米を30分ほど浸水させたら牛乳で炊いていきます。
ここで焦がさないようにアルデンテにするのがコツなのですが、
これが難しい(>_<)
焦げたら終わりですもんね。
で、追加で牛乳(ゼラチン含む)と生クリームを加えたら出来上がり♪
ソースアプリコとフレッシュオレンジで仕上げます☆

シェフもそうらしいのですが、
私炊きたてご飯の香りがあまり得意じゃないんです
で、あるものを入れて炊くと米独特の香りがなくなって
とてもマイルドになりました。
あるものは・・・・・
バニラとシナモンとオレンジの皮です。
入れると入れないとでは全然違うそうですよ!

次はデモだけですがガトーバスクを教えてもらいました。
ガトーバスクはとてもお気に入りのレシピがあり、
それでずっと焼いてるのですが、
きちんと習ったことがないので、楽しみにしてました♪

ガトーバスクの生地はシンプルに混ぜていくだけなのですが、
シンプルゆえにシェフそれぞれにこだわりがあるようです。

今回初めて知ったのは、生地と生地の間にフチの生地を
つけること。
カスタードが入るので、こうした方が表面がフラットに
なりやすくていいのかな。
がと2

カスタードもしっかりめの配合。
がと

そして、焼き上がりました~!(^^)!
見た目はとってもシンプル。
ガトー

今回持ち帰るためにカップになりましたが、
本来ならこのようにリ・オ・レはアシェっト・デセールで
供されるものだそうです。
シェフの

お楽しみの試食☆
どちらもめちゃくちゃ美味しかったです(^^♪
ガトーバスクは焼きたてだったから
味が落ち着かなかったけど、
次の日に食べたらもっと美味しいんだろうな。
試食

シェフ&ご一緒させていただいた皆様
ありがとうございました(^_-)-☆
とても楽しかったです!!

今回は無事早めに到着しました。
ヘーゼルナッツフレーバーのカフェラテ
カフェ
オレキエッテ
間違いなく季節は移り変わってますね~。
朝のひんやりとした空気や
早い夕暮れの訪れなどなど
あちらこちらに秋の気配が・・・。

結局夏バテすることもなく、
夏痩せすることもなく、
食欲の秋に突入で~す^_^;

先日子供がオレキエッテを作って食べたいと
いうものだから、
がんばって親子で作ってみました
※オレッキエッテは、イタリアのプッリャ州と
バジリカータ州の地域を代表する耳形のパスタである。
( ウィキペディアより引用)


粉に塩と水とオリーブオイルを入れて
ひたすら捏ねるだけ。
1時間ほど休ませたら成形開始です。
パスタ

バターソースやトマトソースなども合いますが、
子供がクリーム系が好きなので、
パンチェッタ、しめじ、生クリームでソースを
作りました。
パスタ2

この日は仕事の日だったこともあって、
とにかく時間がなくて
生地を休ませるのも30分だけ、
そしてもっと生地の分割は小さくしないと
いけないのに、
時間短縮のため大きめとなりました(^^ゞ
なので、何だか見た目ニョッキみたいですが、
ニョッキではありませ~ん。
そしてとっても歯応えのあるパスタとなったのでした。

そうそう粉なんですが、
普通は強力粉を使いますが、
今回はイタリア料理教室で買った
tipo00(ティーポ ゼロゼロ)という粉で作ってます(*^^)v
この粉いろんなものに使えてとても便利なんです。
パスタだけじゃなく、ドルチェもこれで作ることが
できます。
そして、私的に一番いいのはふるわなくていいところ。
なかなかの優れ物ですよ~
ア・テールさんへ
先ほどの講習会の帰り道、
参加者の方々とア・テールさんに
お邪魔してきました(*^^)v
アテール
シェフいてはるかな~?と思って訪れたら、
良かったシェフ&奥様いらっしゃいました☆
多田シェフの講習会のことや、
お店のことなどいろいろお話していただきました♪
シェフ長い時間ありがとうございました(*^_^*)

こちらのケーキは本当に美味しいので、
思わず色々お買い上げ(^^♪
箱

フランボワジェ
あ1
フランボワーズのバタークリームと
アーモンドのビスキュイが層になったもの。
子供が喜んで食べてました!


ムラングシャンティ
あ2
私が一番好きなです。
ムラングってすごく甘いって思われそうですが、
上品でちょうどいい甘味です。
サックサクの軽~いムラングに
キャラメル風味のシャンティがサンドされてます。
キャラメルは深く焦がした大人の苦味(*^^)v
とてもシンプルなケーキだけど、
めちゃくちゃ美味しいです。
あまり出ないそうですが、これ食べないともったいないです!
ちなみにスタッフのMさんもこのの大ファンです


パリ・ブレスト
あ3
これまたあまり出ない商品だそうです。
なぜならパリ・ブレストと名付けているのに
丸く穴が開いてないから。
パリ・ブレストは自転車の車輪をイメージしてるから
まあ言われたらそうなんですけど、
ア・テール風のこのデザインもとても素敵だと思うんですが。
クッキー生地をのせて焼き上げたシューの中には
ガナッシュ、板チョコ、プラリネクリームが
上と下のクリームが違うので、
いろんな味がしてこれまた美味しかったです!(^^)!


ペッシュメルバ
あもも
バニラクリームの上に
フランボワーズ・グロゼイユのソース・コンポートした桃と
桃のジュレの組み合わせ。
(ネットより引用)
桃と乳製品の組み合わせが大好きなんですが、
やっぱり美味しい♪
桃もある程度の大きさで入ってるので、
食べた~って気になります。


イタリ
あコーヒー
コーヒーの香りのクレームショコラの上に、
キャラメルソース・マスカルポーネのクリーム・
コーヒーのジュレの組み合わせ。
(ネットより引用)
他の方のブログを読んで、
ぜひとも食べてみたかった一品。
コーヒーのジュレはかなり苦味が効いてますが、
全層一緒にすくって食べるととてもマイルドに☆
うす~く入ったキャラメルソースが効いてます!


シュー・ア・ラ・クレーム
あシュー
皮がかなり硬い風味みえますが、
ちょうどいい硬さでザックザクと感じ。
カスタードも美味しかったです(^^♪

どのケーキも本当に美味しかったです♪
シェフご馳走様でした
多田シェフの講習会
先日イグレックの多田シェフの講習会に
行ってきました。

相変わらず内容の濃い講習会でした。
シェフはちゃんと理論が理解できていらっしゃるから
なんでしょうね。
たぶん講義されたら、わかりやすさNo1かと思います。
今回は澄ましバターについて教えていただきました。
シェフが持っているのが澄ましバターの塊です。
シェフ
作り方、扱い方、応用の仕方などなど・・・。
普通にバターでええやんと思ってたんですけど、
シェフの説明を聞いてたら
ちょっと作ってみようかという気になりました。

さて、今回教えていただいたのは
サブレ シトロン
生地はシェフが仕込んできて下さってました。
で、レモンのマルムラードを作っていきます。
フランス語でマーマレードのことをこういうそうです。
レモンを3回ほどブランシールするとこんな風に
クッタクタになります。
レモン

それをブレンダ―で細かくします。
皮ごとだからか味見してみたら結構な苦味が残ってました。
レモン2

サブレに絞ってサンドしていきます。
サブレしぼり

試食~♪
生地の甘味とレモンの酸味&苦味がいい感じ(*^^)v
子供向きじゃないけど、大人には嬉しい味です。
今回評判が良かったらお店で商品化されるそうですよ!
美味しかったので、ぜひお願いします
試食

この日はいろいろとハプニングもありましたが、
またそのハプニングも勉強になりました。
先生ありがとうございました。
ご一緒させていただいた皆様楽しかったです(*^_^*)
ローンコーンって何?
夫から不思議な写真が送られてきました。
じゃがいも?
でも、何だか葡萄みたいな房になってるし???
ろんこん2

実はローンコーンというフルーツでした。
何だか透明なミカンって感じ?
随分と見た目の印象が違いますね。
ろんこん
味の感想は・・・
ラムヤイ風の皮の中にマンゴスチンのような実が。。
ちょっとグレープフルーツ風の味がする。
皮が、ちょっとネチャネチャするのがめんどくさい

とのこと。
わかるような、わからないような
私の知らないフルーツってまだまだいっぱいあるって
ことはわかりました(*^^)v


先日は会社の人と食べたものが
なかなか美味しかったらしく、
こんなん食べたとまた写真が来ました。

ワタリガニかな?
ワタリガニ大好物なんですけど。
かに

魚の鍋?
鍋も魚型になっているような。
魚料理

卵カレーって書いてましたが、
茹で卵でも入ってるのかな?
卵カレー

和食大好きな彼もいろんなものに挑戦中。
食が合うともっと楽しくなってくると思うよ~(^_-)-☆
夏休み最後の日は・・・
夏休み終わりましたね~(*^^)v
子供にしたらもっと休みたかったのかもしれませんが、
私にとってはやっと新学期来たよって心境です。

夏休み最後の食事は
子供のリクエストで焼き肉でした~

以前2時間も待ったことのある
人気の焼き肉屋さんなので予約もぬかりなく(*^^)v
普段あまり食べない子供がまあ食べる、食べる
焼き肉
特に塩タンがお気に入りで、
一体何人前頼んだのかしら???

私はこちらのかすうどんさえあったらご機嫌です♪
かすうどん
かすが何かを説明したら子供は食べなくなりましたが、
出汁が美味しくて(*^_^*)

やっぱり年々こういうものは食べられなくなりますね。
特にバイキングというとかえって量食べないかも(^^ゞ
普段の私を知ってる子供から
「ママもう食べないの?」って聞かれるぐらい
食べませんね~
ちょっとお肉とサラダをつまんで、
かすうどん食べて、アイス食べて満足、満腹
たぶん子供とこうして食べてるのが
私にとって一番のご馳走なんだと思います♪