もうすぐ一年がたとうとしています。
最初聞いた時はびっくりしましたが、
頑張り屋さんの彼女は夢を実現させました。
そして今も走り続けています。
何事も「続けること」が一番大変で
一番すごい事なんだと思います。


周年イベントが開催されます☆
残念ながら私はお仕事で顔を出すことができませんが、
心だけ運ばせてもらいます。
最後に、一周年おめでとう

これからの活躍を期待しております。
新作コーナー楽しみにしてますね

Merci bakery


072-850-7156
大阪府枚方市上島町1-1
営業時間 06:10~19:00
定休日 日曜
凄いイベントをご紹介します!
ダイビル×essenceマルシェ2014
11月1日(土)2日(日)13:00~(売切れ次第終了)
中之島・ダイビル本館エントランスホールにて開催
とにかく内容が凄いんです

日頃なかなか買いにいけないお店がこんなにも
揃うってなかなかないですよ!
イベントの内容の前に注意点として・・・
*現場調理なしの物販イベントとなります。→
essenceマルシェ限定品あり
*会場内(指定場所)でのご飲食は可能です。→
エコにご協力ください。必要だと思われるものは極力ご持参くださいね。
*売り上げの一部を、被災地支援、障害者支援に使わせていただきます。
=エコバッグ・保冷バッグ・トレーのご持参にご協力ください=
詳しくはこちらをチェックしてみて下さいね☆
私としてはツオップのパンが気になるなあ

ただ私は両日ともがっつりお仕事なので、
超残念だけど参戦できません

お天気がちょっと気になりますが、
マルシェ楽しんできて下さいね~(^O^)/
またお土産話お待ちしてます


お店のハロウィンの焼き菓子詰め合わせも
売り切れ完売となり、
私以外は盛り上がってるんでしょうか?
子供は学校でハロウィンパーティーでやってるみたいだし。
てな訳でなんとな~くかぼちゃを使ったお菓子を
作らなくてはいけないような気になって
何となく作ってしまいました(^^ゞ
パンプキンプリン
材料をミキサーに放り込んでガ―ッてしたらおしまいの
超楽ちんプリン♪
なのに味は本格的なんですよ~(*^^)v

それから南瓜饅頭
綺麗な色はかぼちゃを入れたことによる自然な色。
でも味にはあまりかぼちゃを感じることはないですけどね




珍しくいろいろ作ったわと思っていたら、
塾から帰ってきた子供が
「明日ハロウィンのお菓子を作って学校持って行く!」と
言い出し、もう何度目になるのか真夜中のお菓子作り^_^;
ここしばらく忙しくなる予定なのに、
なぜパンプキンパウンドケーキを作ってるんだろう・・・

まあ頼りに思ってくれてるみたいだから頑張ろうか

おまけで夫から届いた紅茶

インドで買ったものらしい。
明日のお楽しみにしようっと♪

お店をオープンされたということで、
早速お邪魔しに行ってきました。
JR木津駅近くのとっても可愛いお店です

ちょうど時期的にハロウィン



ショーケースには美味しそうなケーキが数多く並び、

焼き菓子や贈答用の詰め合わせも充実のラインナップ♪

こちら買って帰った



フルーツグラタンは秋なので栗が(*^^)v
こういうケーキってスプーンを入れる瞬間
ワクワクしますよね~


オータムサンマルクは
何がオータムなんだろうと思っていたら
パンプキンの層が入ってました。

こちら焼き菓子です。

木津に美味しいケーキ屋さん登場です☆
ぜひぜひ行ってみて下さいね(^_-)-☆
ただ注意しなくてはいけないのが、
こちらを見ていただくとわかるのですが、

お店の周りは只今造成中。
住所が仮住所だそうで、ナビで検索かけても出てきません。
詳しくはお店に電話して聞いてみて下さいね。
シェフ&マダムお忙しい中お話して下さって
ありがとうございました

早く道路が開通するといいですね。
また行かせてもらいますね~(^O^)/
パティスリー ベル ヴェール

〒619-0214
京都府木津川市木津釜ヶ谷74-2ハッピーヒルズ1F
tel&fax0774-26-3036
すいません営業時間と定休日わかりません

久しぶりに本棚の整理整頓をしていたら、
懐かしい本が出てきました。


お菓子作りに目覚めてから、
私の教科書になっていた本です。
この本を見ながら何回同じお菓子を作ったんだろう。
家族やお友達が喜んでくれるから、
夜中に睡眠時間を削ってまで作ってましたね。
ボロボロ具合でわかってもらえると思いますが(^^ゞ
そして、もう一つがこちら。


この表紙のケーキにときめいて

いつかこんなケーキを作ることができようになりたいと
思ってました。
関西を、いやいや日本を代表する
イグレックプリュスの多田シェフの作品です。
いつの本だろうと見たら2006年発売でした

いつまでも私の中で一番キュートなケーキなんです。
お菓子作りをする上で
いろんな人との出会い、いろんな本との出会いがありました。
そんなたくさんの出会いがあって今の私があるんだろうなあ。
まだまだやりたいことの半分もいってないので、
これからも精進していきます

朝一番のお水の冷たさにびっくりしたりします。
さて、お店のケーキもどんどん秋色になり、
ショーケースの中はかなり茶系

苺

今回はこちらの二品をご紹介♪
味くらべ


ロールケーキの上に栗のペーストをたっぷりと絞ってます。
「何が味くらべ?」とよく聞かれるのですが、
栗のペーストの産地がどんどん変わっていくので味くらべなんです。
先日までは宮崎のものでしたが、
ただいま熊本のものになっています。
元々あるモンブランは三田のものなので、
こちらと食べ比べていただいても、
栗ってその土地土地で違うんだな~と感じてもらえると思います。
洋梨のケーキ


おまたせしました~(*^_^*)
いつもより洋梨の入荷が遅れたため、
先日より登場しました。
洋梨の爽やかな美味しさをお楽しみ下さいませ~♪
あとサイズは小さめですが・・・
こそっと栗チョコも並んでたりします。
血糖値が上がりにくい青大豆を使った
くるくるくるみも!!
売り切れの場合もありますので、
どうしてもという方は電話にてお問い合わせ下さいね!
会場をお借りしたのが某大学だったので、
ちゃっかり学食でランチして帰りました。
温玉カレー、サラダ、お味噌汁で460円!!
やっぱり学食は安くて美味しい(*^_^*)

その帰りずっと行きたいと思っていたカフェに寄り道。
山の中の住宅地、
「ほんまにこんなところにカフェあるのかな?」って
思うようなところにありました。
たぶんお店のHPの地図が一番わかりやすいです。

着いたものの初めて入るにはなかなか勇気がいります。
なぜなら写真はないのですが、
かなり大きなワンちゃんがお庭に2匹たたずんでいるから(^^ゞ
そして自分で扉の鍵を開けて入っていかないといけないから。
この2点をクリアしたら・・・そこには現実を忘れさせてくれるような
素敵な世界が広がっています

こんな素敵な空間にいてたら、
オーダーしたものを待ってるその時間さえも
ご馳走に感じてしまって


カフェオレ

美味しかったし、器もいい感じ♪

さつまいもとりんごのパフェ

季節限定。
いろんな季節ものが入ってて、とても楽しいパフェ♪
トッピングされたスイートポテトは温かくて、
冷たいアイスとの温度差がこれまた楽しい♪

店内にディスプレイされた小物ひとつひとつが
素敵過ぎて見入ってしまいます。


ここ最近ある事でとてもイライラしていた私。
そんなトゲトゲしていた気持ちも
何だか優しい思いへと変化していったように思いました。
やっぱりこういう時間を持たないとあかんね^_^;
カフェオレとパフェを堪能したら店内をウロウロ

薪ストーブありました。
寒い季節にまた来てみたいな。


手作りのマフィンもこんな風にディスプレイされてました。


この一角はもうすでにクリスマス


お外はお庭が素晴らしいです☆



とても癒されるカフェでした(*^_^*)

お店までの道がかなり狭いので、
車で行かれる方は気をつけて下さいね!
あと大きなワンちゃんが2匹いてるので、
ワンちゃん苦手な方、動物アレルギーの方は気をつけて!
カフェ ヒュッゲ

0743-25-4323
住所 奈良県生駒市西松ヶ丘7-1
営業時間 11:00~17:00
定休日 日曜、月曜
お土産のおすそわけをいただきました。

へ~っ、USJのハリーポッターのお土産なんだあと
いただいたキャンディを何の疑いも持たずに
口に放り込んだら・・・

う~っ、何これ

表現のしようがない

え~っと激マズで

私ハリーポッターは全然知らないので、
この有名なお土産も今回初めて知ったのですが
その名も鼻くそ味入り百味ビーンズという
グミみたいなお菓子なのでした。

もちろん半分ぐらいは美味しくいただけるのですが、
やはり凄い味もある訳でして・・・
私が選ぶワースト3は
①耳○○味 ※○はご想像におまかせします。
②せっけん味
③土味
どうしたらこんな味を作ることができたのか
そこが気になっております^_^;
このキャンディなんと1時間ぐらいならんで
買ってきてくれたらしいです

いや~興味ある人はぜひ食べてみて下さいね♪
講習会をありがたくも受けることができました(*^^)v
高槻にあるドエルの逢坂シェフ

今回習ったのは
ベリーヌ マロン エ アプリコ

5層+ムラング+シャンティ+栗&ムラング
というなかなか手の込んだもの。
5層の内容は下から・・・
クレーム マロン
クレーム ノワゼット
アプリコット コンフィ
クレーム ノワゼット
クレーム マロン
マロン×ノワゼット×アプリコットという
私的には初めての組み合わせ。
シェフの☆
一層一層がとても綺麗(*^_^*)

私の☆
性格出てるわ~(>_<) 雑っ


あとデモだけでしたがロミア(ス)
このクッキーを絞るためには特殊な口金が必要なんです。

やらせてもらったら、ちょっとコツは要るけど
思ってたよりいけるかも(*^^)v
要は練習ですよね♪

出来上がりがこちら~

可愛いし、すごく美味しかった!!
プレゼントにぴったりですね。

あ~っこの特殊な口金欲しい~欲しい~欲しい~

クリスマスプレゼント



シェフ久しぶりにお会いできて嬉しかったです(*^_^*)
またお店の方にも行かせてもらいますね。
ご一緒させていただいた皆様お疲れ様でした

楽しかったです♡
余談ですが・・・
昨日は仕事だったのですが、業者さんが来られていて、
何と「もみの木

う~ん、これ単体だけでは何とも何ともでしたが・・・
ショコラなどに使うととても個性的なボンボンとかできそう(*^^)v
私は使いこなせませんが^_^;
さあ今日も仕事行ってこよっと(^O^)/
SAVVYの奈良特集を見て気になったので一度訪れ、
すっかりお気に入りになったパン屋さんへも寄り道。
画像は全部前回行ったときのものです。
エルダールというドイツパンのお店です。

いっぱい買ってみましたが、
種類が多いので気になるものだけピックアップ☆
一番人気のパン
インしてるのはアプリコットとリコッタチーズかな?
確かにクセになる美味しさでした(*^_^*)

正確な名前は忘れたけど、
クリームたっぷりクリームパンみたいな感じ(^^ゞ
お店の人に食べる時にクリームがたれないように
気をつけてねって注意を受けましたが・・・

本当にこぼれ落ちそうなほどカスタードクリームたっぷり!!
クリームはパン屋さんとケーキ屋さんの間ぐらいのお味でした。

で、いいもの見つけたのがこちらプレッツェル


美味しいと言われるところのをいただいても
何かピンとこなかったんですが、
ここのは私好み~


他にもいっぱい美味しそうなパンがあったので、
これからしばらく通いそうな予感(*^^)v


まっすぐ帰るはずのない私。
お友達とティータイムしに行きました(*^^)v
少し歩いてまたまた空気ケーキ。

前回モンブランはいただいたので、
今回はラ・フランスをいただきました(*^^)v
いつも通り美味しかったです(*^_^*)

お土産には空気ロールを!!

そして何やら見慣れぬプリンを発見

しあわせプリン

美濃焼きの器に入ったプリン。
ちなみに器はいろんな色があるんで
選ぶことができます♪

プリンはどこか懐かしさを感じる
しっかりとした食感のタイプですね。
たぶんマツコさんが好きなタイプ(^O^)

こちらのカラメルって煮詰めが浅いっていうか
黄金糖飴を煮溶かした感じ。
かけていただくと更に美味しくなりました(*^^)v
シェフご馳走様でした

参加するかさんざん迷ったものの
私一応役員&所属の部だったので行ってきました~!!
(ちょっといろんなことの兼ね合いもあって(^^ゞ)
まずは東大寺ミュージアムにて
東大寺住職の方から東大寺の歴史のお話など。

皆さん熱心に聞かれてました。
元々日本史があまり得意ではないので、
本当に東大寺についてこんなに詳しく話を聞くのは初めてで。

その後はミュージアム内を見学。
いろんな宝物や仏像を見せていただきました。
そろそろ正倉院展も始まりますよね。

建物を出たところには実物大の大仏さまの
手のレプリカの展示もありました。
ちょっと触ってみかったな。

その後は普段写経などに使われる建物へ。

開放的な広間からはとても素敵なお庭を
拝見することができました(*^^)v

で、お待ちかねのランチタイム♪
本日一番のお楽しみ


美味しそうでしょう

ふっふっふ実際凄く美味しかったですよ。
どれもこれもお仕事されてました(*^^)v
お天気も良かったので、お庭を見ながらの
とても優雅なランチタイムとなりました。
他の学年のお母様たちとも会話がはずみ、
楽しい交流となりました♪




玄関のところのお花。
玄関が広いとこれぐらい大きなものをいけても
全然大丈夫ですね。

さあいよいよ大仏殿へ。
ここからは撮影禁止のところに入れてもらったりしたので、
お写真ありません。
住職からさらに詳しいお話を聞かせていただいたり、
普段立ち入ることができないところに登壇させてもらったり
しました。

身近過ぎて何も知らなかった東大寺。
今回のツアーでいろんなことを勉強させてもらいました。
このような素晴らしいツアーを企画していただいて
ありがとうございました。
とても有意義な一日となりました。
最後にバンビちゃん登場☆
この日は本当にバンビちゃん多かったです。

行ってきました!!
お店どうしようかな?と思ってたんですが、
やはりみんな大好きピザを食べに♪

ランチはサラダ+ピザで1200円。
+300円でサラダ→前菜に変更可能(*^^)v
ピザが決まらなかったので、
「せ~のっ」でメニューをそれぞれ指さして決まり。
3人とも違うピザで良かった(*^_^*)
盛りだくさんの前菜♪
どれも美味しかった(*^_^*)

ピザは焼きたてを一枚ずつ出してくれます。
やっぱり熱々を食べたいですもんね(*^^)v
ミモザ

たっぷりと散らされたコーンが
ミモザの花のように見えるからミモザなのかな?
聞くの忘れちゃった(^^ゞ
ロマーナ

運ばれてきた瞬間歓声があがったぐらい
キラキラとして綺麗

まるでフルーツタルトのような美しさ。
さっぱりとしたトマトソースの酸味が食欲を
かきたてます。
シャンピリオン

マッシュルームがこれでもかってぐらいのってます。
マッシュルーム大好き(*^_^*)
どのピザもとても美味しくいただきました

この日はお客様も多く凄く賑わってましたね。
もちろん私たちも話が尽きることなく
久々のおしゃべり楽しかったな

またよろしくお願いします

ピッツェリア HARU

0745-47-0738
北葛城郡広陵町みささぎ台38-1
営業時間 11:30~15:30(L.O.14:00)
17:30~24:00(L.O.23:00)
定休日 水曜日(祝日の際は翌木曜日)
詳しい事はこちらまで☆
久々ケーキ

最近講習会でしか作ってないかも^_^;
いつものようにこの時期なのでモンブランです。
でも今年はちょっと趣向を変えてズコット風。
本当はチョコスポンジが良かったけど、
子供の希望であえてこちら。

中身は生クリームに自家製の渋皮煮と
チョコクランチとチョコスポンジ。
本当はナッツとか入れたらもっと味にも食感にも
変化がつくんだろうけど、
お婆ちゃんの歯のために今回は抜きで。

モンブランのマロンクリームも
栗を牛乳でコトコト炊いていきます(*^^)v

飾りの巻きチョコは先日習ったので復習がてら
やってみることに。
案外簡単にできたのでよかった♪

で、完成したのがこちら


う~ん、今年は反省点だらけですね(>_<)
下地のクリームが薄かったのか、
はたまたマロンクリームを下品なほどたっぷり
絞ったのがまずかったのか
なだれを起こしてしまいました。
そして見た目美しくない。
中身もね~、やはりやわやわでして、
切ったら崩壊してました。
やはり混ぜ込むスポンジを増やすか
ゼラチンを使うかでもっと保形性を高めないと
駄目ですね。
あとカスタードもブリュレっぽくして入れた方が
いいでしょうね。


でもまあ喜んで食べてくれたからいいっか。
何はともあれお誕生日おめでとう

日々楽しく、有意義に過ごしてね

午後からの参戦(*^^)v
三日目は・・・
パティスリー

W.ボレロ、
ラトリエ・ドゥ・マッサ
セイイチロウ ニシゾノ
ブーランジェリー

ジュエポワット
ちょっと嬉しいサプライズでお友達と待ち合わせ♪
やはりもうすぐお店をオープンされる
スイーツ王子

こちらをセレクト



特に美味しかったのは


詳しく説明できないので、ユキちゃんのブログから
ちょっと拝借。
マロンに薔薇の華やかな香りを加えたモンブラン。
メレンゲの土台に、ローズ風味のシャンティとマロンのコンフィ、
フランボワーズを重ね、濃厚なマロンペーストを絞って。
ローズの香りがたつように、油脂分を加えずに作ったマロンペースト。
昨年まではルクルドマロン社のペースト一本でしたが、
今年は国産栗とハーフ&ハーフでブレンド。
栗きんとんのように、上品であっさりとしたテイストに仕上げられています。
薔薇の香りが、余韻にエレガントに広がりパリジェンヌ気分に♪
ジュエポワットさんからはこちらのパンを購入♪
牛スジの赤ワイン煮 .

牛スジはカレーやシチューなどによく使いますが、
パンに入ってるのは見たことなかったです。
が、これめちゃくちゃ美味しかったんですよ~(*^^)v
トマトも入ってるので、コクがあるのにさっぱりしてて
完成された逸品です(*^^)v
これ買いにぜひお店に行ってみたいです。
これらのパンもフルーツがとてもジューシーで
美味しかったです☆


あ~っ毎日でも行きたいイベントですので、
ぜひ行ってみて下さいね!!
どんな風に講評されるかな~?と
のほほんと教室へ行ってきました(*^_^*)
で、結果撃沈です(>_<)
でもいいんです、いろんなこと指摘してもらって、
いっぱい教えてもらって本当に勉強になりました。
いい写真を撮るためにはたくさんの秘訣があるんですね。
この日は前回習ったものを踏まえた上で
ホワイトバランスをというものを習いました。
ホワイトバランス?何それ?美味しいの?
というレベルの私・・・
一眼レフを買ってもう何年たってるんだろう?
そんな機能なんて全く知りませんでした^_^;
ホワイトバランスを考えて撮った写真。
右に文字を入れたらポストカードみたい(*^_^*)

これだけでは何なので、
何も考えずに撮るとこの写真になります。

ホワイトバランスと明るさを調整するだけで
何だかすごく美味しそうに見えませんか?

あ~写真って本当にいろんなことを考えないと
いい写真って撮れないんですよ~!
でもって瞬時に判断できないとその一瞬を捉えることが
できないんですよ~!
固くなった頭にはなかなか入っていかないけど、
先生が言ってた
「全てのことがクリアになる瞬間」がいつか来るのだろうか

それにしても教室行く前からわかってたことだけど、
カメラ関係で欲しいものが増えました。
カメラ、レンズ、壁紙などなど
あ~食べ物以外に物欲が~~~(;一_一)
先生今回もありがとうございました

宿題がんばります


それはもう凄い人でしたよ!!
昨日のパティスリー

モンプリュ、シャルルフレーデル、リエルグさんの3店舗。
朝から各店舗シェフもスタンパイされており、
このイベントにかける意気込みに並々ならぬものを感じました。

もちろんユキちゃんも初日は朝から晩までずっと
会場にスタインバイです(*^_^*)
あちらこちらに貼られた写真のご本人が隣にいてるって
いうのがちょっと不思議だったけど


まずは神戸元町の人気店モンプリュさんをのぞいてみました。


ここだけのケーキピュイダムールマロン。
イートインでいただきました♪
出来立てホワホワをいただけるって幸せ

やっぱり美味しかったです


そしてモンブラン。
この形をみたらモンプリュさんってすぐにわかります。

東大阪にあるパティスリー リエルグさんでは
こちらのケーキをお買い上げ♪

ポム



とってもキュートな見た目に即買いでした(*^_^*)

フランボワーズのムースとカシスのクリームでした♪
ジュジュ

モンブランかな~?と思って買ってみたら
モンブランはちゃんと他にありました。
でも、こちらマロンのブリュレが中に入っているので、
想像以上にマロン感が半端ないのです。
買ってよかった(*^^)v

この時期ならではパンプキンのケーキ
(ごめんなさい、名前わかりません)

こちらも見た目に惹かれて買ってしまいました。
子供が食べたので味はわかりませんが、
ご機嫌で食べてたのできっと美味しかったと思います!
ここからは泉佐野のパティスリー シャルルフレーデルさん
ティラミスマロン

ティラミスマロンってどんな風にティラミスマロン???
と思っていたら、
前に並んでいたたぶん休みで来てるような
パティシエさんがこちらを選んだので、
私も選んでみることに!
子供に一口もらっただけですが、
マロンの他にいろんな味と食感が入り乱れ
めちゃくちゃ美味しかった(*^_^*)
無駄に舌の肥えている子供も喜んで食べてました。
カジノ

こちらも見た目の美しさに惹かれてしまって購入。
子供の好みを考えて買うとこういうケーキになってますね。
甘栗のタルト

ちょっと甘栗が固かったけど、
キャラメルが効いていて美味しかったです。
ブーランジェリー部門からはレコルトさん

大人気のパン屋さんだそうです。
湯種を使った食パンは早々に売り切れてしまったので、
何とも不思議な形の食パンをお買い上げ~♪
バイト先へのお土産にしましたが
皆さん大絶賛でした。
いや~お店の方にも行かねばですね!!
三日目も行きましたので、
また後でレポしますね!!
それにしても阪急さんてお客様の数が凄い

そうそうやはりこちらのイベントに行かれる方は
事前にその日の出店店舗と
ユキちゃんのお薦め記事を読んでいかれる事を
お薦めしま~す(*^_^*)
ユキちゃんのブログ ☆
(イタリアのソーセージみたいなもの)
のジャーマンポテト風だったんです。

ところがいきなりとっても素敵なものを届けてもらい、
なんとも肉・肉・肉な食卓となりました~♪
ふっふっふ(*^_^*)
あのメツゲライクスダの生ハムで~す


ジャンボンブラン(萬幻豚)と
ジャンボン ド アグー ナキジン
そして生ソーセージ


腸詰ソーセージセットは・・・
ソーシストゥールーズ
ローストくるみとシナモン
キュリー
フリッシェ
それぞれ味も食感も全然違って楽しかったです♪

じっくり弱火で10分~15分焼きます。
もう見るからに美味しそうでしょう(*^^)v
美味しいプレゼントありがとうございました

しばらく食べられないと思ってたから嬉しかった





10月15日(水)~21日(火)まで
阪急百貨店(うめだ本店)地下一F ツリーテラスにて
パティスリーさんは栗を使ったケーキ

ブーランジェリーさんは栗を使ったパン

そしてそれぞれのシェフが
スイーツコーディネイター松本由紀子さんを
キュンとさせる秘密の一品を作られるそうです。
いや~楽しみですね

どのシェフがどんなものを出されるのかは
ユキちゃんのHPにて掲載中
ぜひこちらをチェック☆して下さいね!
私は今のところ15日と17日に出没予定です(*^_^*)
どんな逸品に出会えるのか今から楽しみ♪
ユキちゃん頑張ってね~

昨日は仕事だったのですが、
台風にもかかわらず、
お客様に来ていただきました。
さて、お店のご厚意で講習会に行ってきました。
で、お菓子教室でご一緒させていただいている方の
ご厚意で何と一番前の席(*^_^*)
その節はありがとうございました。
講師を務めるシェフは福岡から来られた
ラ・ヴィ・アン・ローズのオーナーシェフ
小田信也氏です。

風貌もそうですが、何だかとてもワイルドなシェフでした。
人がやってないことをするのが信条のようです。
今回はこのように赤と緑のメタリックケーキでしたが、
去年のクリスマスには金メタリックのケーキを作られたとか。
とても贅沢な素材を使い、何と1万円で販売したら
50台も売れたんだとか。
(ご本人は2~3台のつもりだったようです)

それから日本で初めてハート♡のマカロンを作ったのも
シェフなんだとか。

そしてニ号店をなんとミャンマーに出されたそうです。
何十年も昔の日本みたいで、
シュークリーム、プリン、ロールケーキが
主力商品とのこと。
材料を手に入れるのがかなり困難だそうですが、
とてもいいスタッフに恵まれているらしいです。
さて、教えてもらったのは
クリスティ・ナタリス


組み立ては
底にビスキュイ・ジョコンド・ショコラ
クレーム・ブリュレ・ピスターシュ
ジュレ・フランボワーズぺパン
全体のムースはムース・ショコラ・サンビラーノ
ゼラチンの代わりにカカオバターを入れるのが特徴。

テ・ラミス(抹茶のティラミス)


フランス語で抹茶はテというので、
あえてテラミスという名前にしてるそう。
ちなみにリアル・ティラミスというほんまものも
販売されてるそうです。
ティラミスという言葉は「私を天国に連れていって」という
何とも意味深な含みがあるそうで、
そのためリアルティラミスはかなりのお酒が使われてるそう。
後はご想像におまかせします(^^ゞ
組み立ては
シロ・テヴェールでアンビべした
ビスキュイ・テヴェール
マロンエトフェ(フランス産の蒸し栗)
クレームショコラ・オレ
シロ・テヴェールでアンビべした
ビスキュイ・デヴェール
全体をムース・マスカルポーネ
グラサージュ・テヴェール
明治彩味<抹茶>という商品が使われていましたが、
(明治さん協賛だったので)
抹茶の味が濃くて美味しかったです(*^_^*)


マカレア


不思議な名前でしょう。
エクレアの上にマカロンを乗せているので
略してマカレアなんだそうです。

チョコ、フランボワーズ、かぼちゃ、
抹茶、キャラメルカフェの5種類の味で展開。
接着はガナッシュやジャムで!!
見た目の可愛さと食感のサクッ&ザクッが楽しかったです(*^^)v
パンナコッタ・ドートンヌ


名前は洋風ですが、味や食感は和風という
何とも不思議なお菓子でした。
組み立ては・・・
パンナコッタ・カネル
巨峰わらび餅
ソース・ヴァンルージュ
実は今回一番気になったお菓子です。
クズネージュという凝固剤を使ってるので、
とても不思議な食感なんですよね。
また巨峰のわらび餅もとても美味しかったです☆
生チョコクッキー


その名の通りチョコをまんま食べてる感じ。
でも食感はクッキーなんです。

最後はいつもの通り素敵なモンタージュ


今回助手をされたシェフたちは皆さんお世話になった
方たちだったのでびっくりしました。
シェフありがとうございました


おまけで今回のお弁当

これまた美味しかったです♪

ラヴィアンローズ (LA VIE EN ROSE)

TEL 092-441-8555
福岡市博多区住吉4-3-2 エイトビル1F
営業時間 10:00~22:00
定休日 不定休
嵐いやいや台風

いつも通りの穏やかな一日でした。
さて、先日だし教室に行ってきました。
いろんなところでだしの取り方を教えてもらいましたが、
それぞれ方法が違ってます。
こちらの料理長も自分が一番美味しいと思う方法で
されたらいいと思いますよ~とのこと。
まずは昆布とかつお。

昆布は鍋の底と同じ面積ぐらいを使います。
でもお店ではその1.5倍を使ってるそうです。
で、どのぐらい昆布の味を引き出したらOKなのか
まずは一人一人味見させてくれます。
う~んと・・・薄いこぶ茶ぐらいですね。
濃くても薄くても駄目なんだとか。

で、かつおは手でほぐしながら、これでもかって入れます。
途中生徒の皆さんから悲鳴が上がるほどすごい量でした

料理長はだしの味をピシッときめるため、
だしを取るまでは水しか口にしないそうです。
で、贅沢に取っただしの寿命はわずか半日なんだそうです。
それ以上だと香りや風味が悪くなるとのこと。
だからお昼営業の分、夜営業の分と一日2回だしを
取るそうです。
私なんて一度にたっぷり取って
一週間ぐらいは冷蔵庫保存してるんですけど^_^;
そして、最高のだしが取れたところで、
このだしを使って出汁巻き卵を作ります。
自己流で作っているので、こういうのって貴重な機会です。
いつものようにわかりやすく説明してくれる料理長。



焼けたらすぐにまきすにとって出来上がり♪
とても綺麗ですね


で、ここからだしを使ったお料理が次々と出てきます。



出汁巻きがそのまま出てくると思いきや
すごい変化球で出てきました

カニ餡がかかってめちゃ豪勢なお料理になってます。


ご飯にかかっているふりかけは
だしを取った後のかつおぶしを使ってます。
このふりかけ本当に美味しくて、
贈答用にお店で販売もされてます。



どのお料理も本当に美味しかったです☆
料理長ありがとうございました

だしって奥が深いですね。
今頃夜店など賑わっているだろうな~(^^♪
と思いつつ一人パソコンの前にいる私。
子供も大きくなったら一緒に行ってくれないし、
私ちょっとマニアックな趣味があるので、
なかなかつきあってくれる人もいません^_^;
さて、私がしょっちゅう言ってるのが、
「携帯がどっか行った~(>_<)」
で、かばんをごそごそするもなかなか見つからず。
子供はあきれた顔でいつも見ています

そんな時ベルメゾンのカタログを眺めてたら
いいもの発見

かばんにつける携帯ホルダーです。
可愛いでしょ

いつもけなしてばかりの子供にも大好評。

他にアメリカ



鮭の身のあまりの分厚さにチャンチャン焼き~♪

時がたつのははやいですね。
お寺さんがお舅さんの思い出話をして下さり、
厳しかったけど、優しくもあったなあと
感慨にふけっておりました。
おじいちゃん大好きな子供は今でも
おじいちゃんの話になると泣いてしまいます。
いまだ孫に慕われているのは、
きっと良い思い出ばかりだからなんでしょうね。
今週は久しぶりに川端風太郎へ。
この季節限定の「柿食えば」などのケーキが並ぶ中、
何やら見たことのない


奈良の生パッションフルーツ

南国で採れるイメージのパッションフルーツですが、
奈良の郡山でも採れるらしいです。
甘酸っぱくって美味しかった


店内の天井には本物の葡萄が生っています。
たまに葉っぱが落ちてきてドキドキ☆

昨日は法事のために庭掃除やら家の掃除やら大変でした

そうそう洗濯物を干すためのタコ足状のものっていったら
わかりますか?
何やら白い紐のようなものがかかっていたのでよく見たら
きゃあ~~~ヘビの抜け殻でした

昔お財布に入れたらお金が貯まると言われましたが、
実物をみたらどう考えても入れる気になれず^_^;
それにしてもこんなところでよく脱皮する気になったもんだ

昨日はやりましたね~内村くん

前人未到の5連覇おめでとう~

やっぱりウッチーは凄い

そして銅メダルの田中くんもおめでとう!!
平行棒の演技最高でした

さて、写真教室から出された宿題が
やっと何とか出来上がりました~!!
何せ私あまり家にいないので、
なかなか宿題を完成させることができず・・・
何度か挑戦してもお天気などの都合で
思うようなものが撮れず^_^;
果たして先生にどのように評価してもらえるのか
戦々恐々としておりますが、
撮っちゃったものはしょうがない!
とある意味開き直ってます。
先日イベントでゲットしたMさんの美味しい
お菓子を使わせてもらって撮影。

同じお菓子だけど、
スタイリングを変えてアンダーで撮影。
う~ん、あんまりアンダー感出てないけど、
先生次回アドバイスお願いいたします


写真って難しいな^_^;
早く自分の思うような写真が撮れるようにがんばります!
来月は写真教室主催のランチPHOTOイベントに参戦☆
カメラの猛者にしごかれに行ってきま~す(^O^)/
まずはガトー・ド・ボワさんへ。
写真はないけど、ここはフランス伝統菓子や
地方菓子が揃っているお店です。
他のお店では滅多に見ることができない
焼き菓子なんかがあるので、
奈良ではとても貴重なお店です。
で、この日最後のお店は・・・
最近何かと話題のエメラさん。
本当はいっぱい色々

やはり一日食べ続けているので、
さすがにお腹が悲鳴をあげてるような気がして(;一_一)
ショーケースの中で悩みに悩んで選んだのがこちら。

ムースの口溶けも最高によく、
本当に美味しかったです(*^^)v

それぞれ好きなケーキを一つ選んで、
残念ながらイートインがないので、
近所のフードコートでコーヒー買って試食しました!
持ち帰りはこちら。

タルト マロン カシス

フランスではポピュラーな組み合わせの
マロン×カシス。
真っ先に選んだのですが、子供がマロン好きなので、
お留守番していてくれた子供にプレゼント♪
フランナチュール

やっぱりここのフラン好きですね♡
シンプルだけど美味しい(*^_^*)
え~っとなんだっけ?
レモンのケーキです。

こちらも子供にプレゼント♪
エメラさん接客もとても感じがいいんです。
「最近ぐいぐい来てますね~!」と言ったら
うちなんてまだまだですと物凄く謙遜されて。
もうすでにブレイクされてると思いますよ~

以上とても楽しい一日を過ごすことができました。
ご一緒していただいてありがとうございました

次回の大阪も楽しみにしております

商店街をウロウロ。
正直どのお店に入ろうか迷うところですが、
一緒に行ったお友達が以前買って美味しかったとのことで
こちらのお店へ。
優月さんです


大好きな草餅を買ってみました♪
う~ん、ヨモギの味が濃くて美味しい(*^_^*)
他にも色々買いたいものはあったけど、
これからのことを考えて控えめに^_^;

「奈良公園に行ったら鹿に会えるかな~?」と言ってた
私たちですが、
鹿ちゃんたちは心配することもなく出迎えてくれました。

鹿ちゃん見てる分には可愛いけど、
鹿煎餅を持つと一変しますからね~

昔子供がやりたがるから煎餅を買いましたが、
あまりの群がりようと遠慮のなさに
泣きそうになってました。
奈良公園を散策しながら、ならまちの方へ。
こんな通路があったりして、
一体ここはどこなんだと迷路に迷い込んだような
錯覚に陥ります。

お昼ごはんはカナカナさんへ

人気のカフェなので、30分ぐらいは待ったかな?
一番人気のランチをいただきました~

とにかく品数が多いのと、体に優しいメニューなので、
人気なのもわかりますね♪
この日のメインは温かい鶏の南蛮漬け。
温かいからお酢の香りがかなりきつかったのですが、
食べてみたらとてもマイルドで美味しかったです☆

更に満腹になりましたが、
まだまだ行きたいところがあるんです~


年中食欲旺盛な私ですが、
やはりこの季節美味しいものだらけで、
あれやこれやといつも以上に食べてしまいます^_^;
SAVVYから奈良特集号出ています(*^_^*)

これがまた内容が凄くて、
この本片手に奈良をブラブラしてみようっと♪
さてさて良い季節なので、お友達と奈良をウロウロしに
行ってきました!
もうコースになってしまっているノモケマナさんから。
週末の朝に訪れると店内は満席で、びっくり


ハード系のパンが多いので、
この日もこんなラインナップでお買い上げ♡

どれも美味しかったですが、
このブルーベリーのパウンドケーキみたいなパンが
一番気に入りました

ブルーベリーの爽やかで控えめな酸味が効いていて、
パンというよりはケーキかな。

体に優しい安全なパン作りをモットーにされているパン屋さん。
もっといろんなパンに挑戦してみたいです。

ノモケマナから徒歩でも行けるところに
(でも車なんだけど

空気ケーキ。さんはあります


以前食べられなかったモンブラン。
今回はいただけそうです(^_-)-☆

ふっふっふ(*^_^*)
黄金に輝くうずまき、これがこちらのモンブランです

口に入れた瞬間ふわ~っと栗の香りが広がって、
まるで溶けていきそうな柔らかな食感。
本当に美味しいです

超期間限定なので、
食べたい方はお早めに~


左の林檎のタタン風も美味しかったですよ!!
秋はこういうケーキをいただきたくなりますね~

腹ごなしにそろそろ歩きますか~

毎日やることが多くて、
なかなかパソコンまで辿り着きません。
さて、皆既月食綺麗でしたね~

私が思っていたのとは違っていたけど、
(真黒になると思ってた(^^ゞ)
とても不思議な色になって
幻想的な光景でした。感動


自分では上手く撮れなかったので、
子供のお友達の写真をちょっと拝借。
もしかして天文部のお友達とかなのかな~???
さて、講習会前に一緒に行った皆さんと
ランチに行ってきました(*^^)v
何とこれだけあって1030円なんです


全員海老好きでだったのでみんなで海老チョイス(*^^)v
ごはんか中華粥を選択できるのですが、
何とおかわりし放題!!
最近梅田でごはん食べる時は決まったところばっかり
だったけど、
ホテル内のお店なので雰囲気がとても良く
おまけに美味しい上にこのお値段☆
お薦めで~す(*^_^*)
美味しいお店教えてもらってありがとう

広東料理 民生 ヒルトンプラザウエスト店

06-6345-5435 予約可.
大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストB2F
営業時間 11:00~15:30(L.O. 15:00)
17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日 不定休
自社製品を使った講習会が色々と開催されています。
まずは社長さんよりご挨拶

参加者の多くはパティシエ、ブーランジェの方でした。
今回はスイーツ王子

ツジキカイさんの製品を使いながら
お菓子を教えていただきました。


パルフェ・ダムール


フランボワーズとスミレのニ色のマカロンです。
マカロンの生地にはアルブミナという乾燥卵白が
使われいるのですが、
これを使うことによってかなりマカロンが上手く
焼けるようになるとのこと。
カシスとブルーベリーのジュレ、
クレーム・マスカルポーネ、
フランボワーズ、ブルーベリーをサンドしています。
見た目も麗しく味も良かったです。
なおマカロンには生地のあがりがよく、
しっとりとした食感に仕上がるコンべクションが
良いとのことでした。
ケイク・マルブレ


所謂マーブルケーキです。
見た目も美しいですね。
こちらは石窯で焼成してます。
その方が生地が焼いてる途中で
暴れないそうです。
ポ・ド・クレーム・カフェ


見た目ではわかりにくいですが、
コーヒープリンです。
スチームコンペクションで蒸し焼きにしています。
生地が滑らかでとても食感が良かったです。
コーヒー豆をオーブンでローストし、
牛乳で少し煮て香りを移しただけですが、
コーヒーの味がしっかりとして
とても美味しかったです(*^_^*)
さて、ここからはフィナンシェの焼き比べ。
フィナンシェ

こちらは石窯(平窯)で焼いたもの。


たぶん一般的なフィナンシェってこちらかと。
そんなに生地も上がらないですね。
生地はしっとりとしてました。
こちらはコンべクションで焼いたもの。


焼き色がとても綺麗ですよね。
生地もよく上がっています。
ふんわりとした食感でした。
どちらも美味しいので、
最後は好みの問題ですかね~???
フィナンシェには大阪梅田における養蜂活動で作られた
大阪蜂蜜が使われています。
味も見た目さらっとしており、
クセのない感じがしました。
こちらは同じように焼かれたフィナンシェ・アロマ



こちらのフィナンシェの特徴は
バター不足に対応してバターの一部を
グレープシードオイルに置き換えてるのと
ローズマリーが使われているところ。
100%バターのものに比べると
やはり香りやコクという点では劣るように思いますが、
あっさりと食べやすいです。
今回の講習会で使用された製品です。


最後はお菓子たちが美しく飾られました





こちらはお土産


今回はフィナンシェの焼き比べでしたが、
色んなものを焼き比べさせていただけるそうです。
購入を検討されている方いかがでしょうか?
ちなみにロールケーキなどもコンペクションで焼いた方が
案外良かったりするそうですよ。
レシピなどにもよると思いますが。
講習会を無事終えられた西園シェフは
FBよりのお仕事依頼がとても多いそうです。
日々アップされているので、
このお菓子をお願いしたいなど、
商談も早いようです。
こういった仕事の展開もあるんですね。
あともうすぐオープンされる店名には
あえてパティスリーとつけないそうです。
今後多角的な経営戦略が練られてるんでしょうね。
そうそうお店は当初10月30日を予定されてましたが、
11月20日にオープンが延期となりました。
今から楽しみですね~

最後にこれから一緒にがんばっていかれるスタッフと
ゲストとしていろんなトークをしてくれた
ユキちゃんと記念撮影(*^_^*)
とても良いチームワークだったので、
きっと素敵なお店になると思います。

シェフ&ユキちゃんありがとうございました。
ご一緒させていただいた皆様
とても楽しい一日となりました~♪
またよろしくです☆