素敵なイベントに参加してきました♪
コンフィチュールと言えば~~~
パティスリーAKITOの田中シェフ

その田中シェフがこのイベントのために特別に作った
コンフィチュールをそのまま、またはアレンジして
神戸のブーランジェの方々がそれぞれのお店のパン等に
合わせてこんな食べ方があるよという提案をして下さいました。
お昼の部のメンバーはこちら。
左から田中シェフ
ケルンの壷井シェフ、
イスズベーカリーの井筒シェフ、
ビアンブニュの大下シェフ
残念ながらやさしい風さんは欠席でした。

では、コンフィチュールとパンの紹介をしていきますね!
聞き逃してたり、間違ってたらごめんなさい


ミルクジャムに松原製餡さんの餡を混ぜたもの。
塩も加えているそうです。
和洋折衷の感じのお味でした。
こちらのコンフィチュールを使っての井筒シェフの一品は・・・
パターとゆであずきをプラスして、
燻したベーコン入りの食パンに塗っています。
甘じょっぱい不思議な味。
塩が効いていて後引く美味しさでした☆


フランス産のルバーブと野イチゴを合わせたもの。
ルバーブのちょっぴりシャキッとした食感が残ってて
力強いお味でした。
こちらも井筒シェフのアレンジです。
コンフィチュールにブルーチーズ系のクリームチーズを
合わせたものをフルートという細長いフランスパンでサンド。
ちなみにパンは黒胡椒入りです。。
フルーティだけどブルーチーズと黒胡椒のパンチが効いた
個性的な味わいでした。


フランス産のイチジクとカシスを合わせたもの。
水分はAll赤ワインです

濃厚で赤ワインがとても効いてました。
このコンフィチュールは壷井シェフが担当。
サワー種ドイツパンに
チェダ―チーズをカリカリに焼いたものと
スモークサーモンをサンド。
そこにコンフィチュールもIN☆
セルフィーユとピンクペッパーをトッピング♪
何だか見た目クリスマスちっくだな。
赤ワインとオードブルを一緒に食べてる感じで
美味しかった(*^_^*)
パーティーにも使えそうですね(*^^)v


ミルクジャムにクリームチーズとグリュイエールを混ぜ、
黒胡椒の風味を付けたもの。
まろやかだけど、そんな中にもチーズと黒胡椒が
いいアクセントに!!
こちらも壷井シェフ。
プロヴァンス地方のトロぺジェンヌは
ブリオッシュ生地なのでとてもバターの風味豊かな
リッチなパンです。
そんなパンにコンフィチュール+レモンリキュール+バニラを塗った
一品はとても爽やかで食べやすかったです♪


ミルクジャムに淡路島の玉ねぎで作ったオニオンキャラメリゼと
スペイン産アーモンドのキャラメリゼを加えたもの。
乳味とナッツ感が効いてました。
オニオンキャラメリゼが入るせいか味に奥行きが。
こちらは大下シェフがアレンジ。
キッシュの中に入れたそうです。
ご自身がローストされたジューシーな豚肉が
かなり大きな塊でゴロっと入ってます。
コクと香ばしさがプラスされて美味しくいただきました。
そう言えばコクを出すだめにビーフシチューに
カラメルとか入れたリしますものね。
朝から塊肉を厨房で焼きましたというシェフのアピールが
凄かったです(*^^)v


オレンジのシロップに漬け込んだオリーブのジャムと
広島産レモンのジャムを合わせたもの。
爽やかな風味で食べやすかったです。
こちらも大下シェフ。
パンはフランスパンの生地。
バジルとブルーチーズが練り込まれてるそうです。
コンフィチュールはクリームチーズと合わせて
サンドされてます。
パンの上のパルミジャーノチーズの塩気が効いてていい~♪


西区のトマトにはちみつを加えジャムにし、
バジルの葉を加えたもの。
トマトソースっぽいけど、甘味もちゃんとありました。
後口すっきりです。
こちらは片桐シェフが作ったパンと。
トマトのパンにはかなり辛い青唐辛子(?)が入ってて、
皆さん思わず口を押さえてましたが、
私全然辛くなかったんですけど~

辛いの苦手なのになあ^_^;
コンフィチュールがまる~い酸味と甘みなので
優しい甘酸っぱさで美味しかったです☆


ミルクジャムにアプリコット、プルーン、レーズンの
ドライフルーツとブランデー、ラム酒、コリアンダー、
シナモンを加えアルザス風に仕上げたもの。
濃厚で、これだけで完成してる感じ。
こちらも片桐シェフ。
カカオニブが入ったパンにのせると
まるでお菓子をいただいている感じ。
スパイシーで濃厚で冬にぴったりな一品でした♪

田中シェフの

すでにお腹いっぱいだったけど、
これは別腹ですかね~♪

会場はこんな感じ~♪
シェフたちとの距離がとても近いので、
質問なんかも気軽にできました(*^^)v

パンもコンフィチュールも食べ放題☆☆☆


この日の参加者はこんなことを言っては失礼ですが、
結構年齢お高め。
たぶんパン教室とかされていらっしゃるのかな?
シェフたちへの質問もかなりつっこんだものが多かったです。
私も結構量をいただく方ですが、
その私がびっくりするぐらい皆さん召し上がってました。
たぶん、コンフィチュールもパンもめちゃくちゃ美味しかったから



最後はパンを焼いて下さったブーランジェの皆様が
お見送りして下さいました(*^_^*)

ここで突然思い出されたようで、
「おいおい今日の主役を忘れてるやん」ということで、
田中シェフいきなり呼ばれて記念撮影となりました。
田中シェフ控えめなお人柄なので・・・


最後に黒糖のコンフィチュールのお土産までいただきました。

まだ食べてないんですが、大切にいただきますね

今回のコンフィチュールすべてお店では販売されてないらしいので
とっても貴重な機会でした(*^^)v
コンフィチュールはそのまますくって食べたり、
パンにつけたり、ヨーグルトにかけたり、
それ以外の食べ方ってあまりしてないような。
田中シェフが生み出す個性的なコンフィチュールに
ブーランジェさんたちが応えていろんな提案をしてくれた
そんなスペシャルなイベントでした♪
コンフィチュールの可能性、パンの可能性
その二つが融合すると食べ方は無限にありますよね


神戸にお店を構える方々、
ライバルだけど良き同士
助け合い、刺激し合い、そしていろんな可能性に
挑戦する素敵な関係☆
他にもいろんなイベントされてますので
よかったらこちらをご覧下さいませ~!!
楽しいイベント本当にありがとうございました

神戸パンプロジェクト実行委員会 ☆
日曜日にお仕事することになって
唯一ゆっくりできる朝だったのですが、
子供が塾に行き出し、
ゴミの収集日が土曜に変更されてから
まったく朝寝坊できなくなりました(>_<)
それでも朝の5時過ぎに起きて、
お弁当作って子供を送り出したら
やっと私の時間の始まりです。
と言っても今日は自治会の集まりがあるので
そうそうゆっくりもしてられませんが・・・^_^;
さて、写真教室でご一緒させていただいてる方々の
作品もちょこっと紹介させてもらいますね。
大阪でパン教室をされているTさんの作品。
後ろの方には天然酵母ちゃんも!!
きっと楽しいお教室なんだろうなと思わせるスタイリングでした


大阪でアクセサリー&お花の制作・販売をされている
Mさんの作品。
紫陽花のピアスの淡い微妙な色合いが素敵です


奈良でブリザーブドフラワーのお仕事をされている
Oさんの作品。
シックな色合いのお花もいいですね


それぞれお仕事をする上で、
自分の作りだしたものをより魅力的に見せたいという
目的をもってお教室に来られています。
目的が明確な分とても研究熱心で、こちらも勉強になります。
自分の感性をお仕事にできるってとても素敵なこと

私もがんばりますね

そうそう私のサンタさん


お願いしたら、あっさりOKいただきました~♪
カメラのレンズゲットだぜ~(*^^)v
4回目からは自分が撮りたいものを
自分でスタイリングして撮っていきます。
先生曰く
シナリオライター、監督、演出家の三つのお仕事を
こなさないといけないとのことなのです

自宅で練りに練った被写体を実際に先生の
アトリエで再現し、
先生のアドバイスを受けながらみんなで撮影していきます。
先生や他の生徒さんにも撮影してもらうので、
ちゃんとできてないといけないという
ものすごいプレッシャーがあるのです・・・

まあこのプレッシャーの存在のおかげで
なまけものの私もがんばるわけです^^ゞ
で、私の一枚がこちら。
俯瞰で撮りました。

プレゼンすると
寒くなってきたからそろそろ濃厚なチョコケーキが
食べたいな

というわけでガトーショコラを作って食べてる
初冬の昼下がりという設定です。
しかし俯瞰って難しいんですよね。
本当に水平になってないと縱横ラインがずれてくるし。
おまけに真上から撮るから腰が痛い(←ってそこかい)
同じケーキでもいろんな撮り方ができるわけで、
こんな感じでも考えてみました。


先生のアトリエではまた違った撮り方に挑戦

アンダーで撮ってみました(*^^)v


やっぱり写真って奥が深いですね。
次回は初級クラスの最終回。
季節を取り入れたスタイリングをした上に文字を入れ、
おまけに先生がポストカードにしてくれるそうです(*^_^*)
嬉しいけど、またもやプレッシャーが~

先生今回もありがとうございました

また次回よろしくお願いいたします。
ご一緒させていただいた皆様楽しい時間を過ごせました♪
パンレッスンの打ち合わせしましょうね~(^^♪
もうすぐクリスマスということで、
ケーキ屋さんにとってはいろんな準備で
そろそろ忙しくなってくる頃。
今日も片っぱしからやらないといけないことが
盛り沢山だったのですが・・・
一体何があったんでしょう???
それはもうすごいお客様で~

嬉しい悲鳴ですが、
積み残したお仕事が少々気になります

来週は地元のTV局の取材が入るそうで、
最後にみんなそろって決め言葉を言わないと
いけないそうですが・・・私パスしていいですかね^_^;
さてさて、ここのところ私を悩ませてるのが
写真教室の課題。
明るい窓際で撮るので、必然的にキッチンがスタジオに!
あ~でもない、こ~でもないとごちゃごちゃやってます(^^ゞ

最近頭を使うことがあまりないので、
久しぶりに脳ミソフル回転です

そういえば去年までこのキッチンは実技試験の練習ために
バタークリーム(といっても中身はマーガリン)と
チョコレートにまみれてたんですが・・・。
まさか一年後Photoスタジオになるなんてね~

来年はどうなってるんだろう???
おうちの干し柿食べたいよ~と
たぶん彼はずっと恋焦がれていたはず。
そんな飢餓感の中思わぬところで目にした干し柿に
どうやら飛びついたもようです。



これって干し柿なのかな~???
味のコメントが書いてないってことは・・・

私はこっちの柿がいいな♪
川端風太郎の「柿くえば」

柿って味が薄いじゃないですか。
でも、このケーキの柿は煮詰めたのかと思うぐらい、
濃厚な柿の味がするんです♪
それに「柿くえば」ってネーミングが最高でしょ(*^^)v
お店のお菓子は全部オーナーが名付けてるんですよ。
一見好々爺風だけどとっても乙女な方なのでした~

そうそうクリアンのブログ見てたら
「柿タタン」が販売されてるみたいです。
柿タタン?柿でタタンができるのか、
じゃあ一度やってみようと思って読んでいたら、
タタンに適した品種とかあるみたいです。
食べてみたいけど、もう年内時間がないので
来年もぜひやってくださいね

今週は写真教室のレッスンがあります。
いまだ何をどう撮るのかまだ決まってないのだ

あ~誰か助けて~

結構追い詰められてるの~

でも行ける時にはお店がお休みだったりで、
なかなか行けなかったんですが
行ける時って来るんですね。
何と少し前に書いたイタリアンのお店
クッチーナ ディ サルティーニ

徒歩一分のところにあったんです

あ~神様☆お導きありがとうございます


もう今更私が書くべきことなんてないと思うのですが、
本当にどの


あ~選べないと思いながら選んだのがこちら。
チョコ系が美味しそうだったのでチョコ系多いかも







焼き菓子もむちゃくちゃ美味しかった(*^_^*)
軽いんだけど風味がいいんです♪
アプリコット×ピスタチオ気に入りました~(^_-)-☆

もちろん抹茶×フランボワーズも美味しいですよ


やっぱり思った通りもう一度行きたいお店でした♪
また行こうっと!(^^)!
アシッドラシーヌ

06-7165-3495
大阪市中央区内平野町1-4-6
11:00~20:00
定休日 水曜・木曜 他に不定休あり
HP ☆
私は昨日・今日とお仕事でしたけど^_^;
そうそう一番人気のクリスマスケーキ


早々に限定数に達しました。

ブッシュ・ド・ノエル以外はとりあえず限定ではないので、
ご予約よろしくお願いいたします

こちらは先日訪れたパティスリー・クリアンの焼き菓子。
行ったことないけど、たぶんフランスのサロンって
こんな感じなんだろうなって思うぐらい
お洒落なお店です。

メレンゲのお菓子にチョコをかけたもの。
なのになんでこんなに可愛いの~


星型の口金で絞ってもおしゃれ♪
アクセントの白のメレンゲが効いてます。

チョコをクッキーを二枚重ねて、間にはジャムをサンド。
更にチョコでコーティングして、彩りにピスタチオをまとわせて。
すごく手が込んでます。

ここの商品はどれもこれも刺激的

だからまた行きたくなるんです。
パティスリー クリアン


0747-26-2330
奈良県五條市田園4-1-5
10:00~18:30
定休 水曜日
HP ☆
こちらも前から行きたいなと思いつつ、
何だかお洒落過ぎて行けなかったカフェ(^^ゞ
対岸から撮ってみました。
川沿いにあってロケーションは最高


イタリアンのお店なので
パスタやピザなどが名物みたいです。
豚肉と聖護院大根のタリアテッレ♪
美味しかったけど、大根はやっぱりちょっと
水っぽく感じるかな。

カフェラテ



夜はバーにもなるようで、
いつか飲みに行ってみたいな~

メニューにあるのかどうか知らないけど、
寒い夜に夜景を眺めながら、
ホットワインとか飲んでみたい(*^_^*)
どなたかご一緒して~!!
GARB weeks (ガーブウィークス)




06-6226-0181
大阪市北区中之島1-1-29 中之島公園内
無休
ホームページ ☆
きちんと解説しますと、
「一緒に役員をやっていた方たちとの
楽しいランチ会」というのが本当のところです(^^ゞ
訳のわからないまま役員を引き受けたものの
とても楽しい方たちとお友達になれたので、
結果オーライでしたね♪
さて、今回はならまちにある「粟」さんにて
ランチを楽しみました。(今回で私は二回目)
前回正座でしんどかったので、
テーブル&椅子のある「蔵の部屋」をお願いしました。
※早目に予約するとお部屋を選べるようです。

まずは籠盛りから。
お店のコンセプトの一つが奈良の伝統野菜を知って
もらうということなので、いろんな野菜料理が出てきます。
一つ一つ説明をしてもらったのですが、
すいません覚えられませんでした^_^;

その後は大和牛の三種盛り。
左からステーキ、ローストビーフ、しぐれ煮です。
どのお料理もお肉の魅力を存分に味わえます。

で、最後はこんなにもいろんなものが出てきました。

いろんな野菜の煮物。
吉野葛でとろみをつけてるので、
野菜からいろんな旨味が出た出汁まで
あますことなく味わえます。

天ぷら~♪

お味噌汁は大和いも入り。
粘りが強いのですり入れるだけで
このような団子状にまとまるのだとか。

ごはんは添えられたゆかりを振りかけて
いただきました。
更に美味しくなりましたよ。
ちなみにおかわりOKです(*^^)v

テーブルの上に生姜発見!!
と思ったら菊芋(キクイモ)という芋なんだそう。
どう見ても生姜なんだけどなあ。

そして更に不思議な野菜を発見!!
手前の何とも言えない野菜は
宇宙芋というものだとか。隕石みたいだから?
天ぷらでいただきましたが、土っぽい味でした。

デザートは自家製チーズケーキと
林檎の白ワイン煮と旬の柿でした。

こちらのお店は入れ替えなしの完全予約制なので、
食後のおしゃべりもゆっくりと楽しめます♪
子供つながりだけど、
子供のことだけじゃなくいろんな話題で盛り上がりました♪

スプーンが可愛過ぎたので思わずパチリ


この後は新居を建てられたメンバーの方のおうちに
お邪魔させてもらいおしゃべりの続き(*^_^*)
すごく素敵なおうちでゆっくりとさせてもらいました

たまたまですが、お子さんたちにもお会いできました☆
奈良銘菓のさつま焼をいただいたり、

立派な柿をいただいたり、

今ではなかなか入手困難の
レインポーラムネをいただいたり、

最後の最後まで充実した一日でした。
皆さん本当に楽しい一日ありがとう

受験が終わるまでは何かと忙しいと思いますが、
また次回の開催を心待ちにしております(*^_^*)

艶々して美味しそうでしょう(*^_^*)
が、今年は何だかいつもより美味しくないんですよ。
味が中まで浸みてないというか。
子供にも「う~ん今年のは・・・」と言われてしまいました^_^;
何でなんでしょうかね~???
毎年栗の渋を抜くのに重曹を使うのですが、
今年は割烹のご主人から教えてもらって
番茶でもやってみました。
確かにちゃんと渋抜けてます。
それから毎年甘露煮挑戦するものの
いつも途中で崩れてしまってたんです(>_<)
これも教えてもらったのですが、栗はレンジで加熱して、
別に作ったシロップにドボンしたら大丈夫ですよと。
なるほど、そうしたら崩れにくそうですよね。
また来年挑戦してみます(*^^)v
最後に昨日はあまりの朝の冷え込みに
車のフロントガラスが凍ってました。
子供を送っていくのに車に乗ってびっくり

え~っとまだ11月半ばですよ。
慌ててこちらを使用。
この冬も活躍してくれそうです(*^_^*)


オープンします

どんなお店なのかドキドキしますね☆
オープン二ングの囁かな記念として
¥1000以上お買い上げ頂いたお客様 先着100名様に
100枚限定で作った保冷バッグをプレゼント
させて頂きたいと思います!
11/20(木) 11:00オープンさせて頂きます!
皆様のお越し、お待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します!
(シェフのFBより)
うつぼ公園付近は今素敵なお店がいっぱいありますが、
更に魅力的なエリアになりそうです。
今日はお仕事なので、また後日伺わせて
いただきます(*^_^*)
タイムリーな情報はこちらからお願いします。
シェフのブログ ☆
シェフのFB ☆
Seiichiro,NISHIZONO

大阪市西区京町堀1-12-25
06-6136-7771
11:00~20:00
定休日 月・火・水
※オープンしてしばらくはどうされるかは
すいませんがわかりませんm(__)m
地下鉄肥後橋駅7番出口より徒歩5分
冬支度が間に合っておりません。
毛布を干したいのになかなかすっきりと晴れないし^_^;
さて、庭の方もどんどん様変わりしてきています。
冬は本当に寂しくなるのですが、
まだ今のところはお花咲いています♪
さざんか
いまだ牡丹との違いがよくわからず。

ナンテン
道路沿いのあるので、よく小学生が実をもいでます。
ままごとに使うのかな?

葉っぱが柊っぽいから柊?
こんな花が咲くなんて知りませんでした。


この木何の木?知らない木~♪
マジで知らないのですが、こんな花咲くんだ


うちじゃないけど、近所の人が綿を作ってました。
この綿でツリー



白菜
絶対虫いる~


キャベツ
絶対虫いる~


贅沢な悩みだとわかっちゃいるんですけどね、
とにかく虫嫌いなんで、
葉っぱをむいてる時に出てきたらもう大騒ぎ

そして念入りに洗ってもなぜか取りきれてないこともあるし。
そんなこんなで秋は足早に過ぎ去ってしまいそうです

前にモンテ物産の講習会でシェフのお料理をいただいてから
一度食べてみたかったんです。
こちらのお店は女性のシェフなのですが、
サン マリーノ共和国で本場のイタリアン料理を
15年も修行された方なのです。
ランチは900円のみ。
自家製パンとサラダ、
パスタは2種類からチョイスします。
で、メイン。
追加料金で大盛りやコーヒーも♪
パンは3種類。
温めてくれてる~嬉しい(*^_^*)
真ん中のペラペラのパンがしっとりとした
クラッカーみたいで美味しかったです☆

サラダもたっぷり。
ちょこっとポテトサラダもついてます。

パスタはぺスカト―レか野菜と蒸し鶏のタリアテッレを
チョイスできました。
私はタリアテッレで!!
右はメインのなんだっけ?ハンバーグみたいな感じ。
どれも美味しかったですよ。
添えられたオクラまで美味しかった(*^^)v


この内容で900円は安いですよね(^_-)-☆
コスパ最高

ただランチではあまりサンマリーノを感じることができなかったので、
次回はぜひとも夜に行きたいな

お洒落な看板。
一周年を迎えられたそうで、
たくさんのお祝のお花が飾られてました



天満橋駅から迷わなければ徒歩5分ぐらい?
また行きますね~!!
クッチーナ ディ サルティーニ


06-6940-4222
住所 大阪市中央区内平野町1-5-1 1F
営業時間 11:30~14:00 17:45~21:45(L.O)
定休日 水曜日
もともとズボラなので管理できないのです

でも一応勧められたら作ってみるのですが
いろんなお店のカードだけがたまりにたまって
結局使わないんですよね~^_^;
なので作戦を変えて、一つに絞ることにしました。

そしてこんな素敵なティーポットゲット

いや~ティータイム


次はカップ狙いでいきますよ~(^_-)-☆
ここから余談です。
先日「マツコの知らない世界」で社交ダンスが
取り上げられてましたが、
出演されていた織田ペア恰好良かったですね♡
社交ダンスってスタンダードとラテンがありますが、
わたし・・・ラテンダンスをやりたいんですよね

パートナーはやはり夫になるんでしょうが、
リズム感にちょっと難があるので無理かしら

ラテンだと瀬古姉弟ペアも素敵

もう何年も行きたいなと思ってて、
でもタイミングが合わず行けてなかったカフェに
とうとう行くことができました~

そのカフェのテラスは・・・
まるで川の上でお茶してるような錯覚をしてしまいそう。

この時期そろそろ寒くなってきたので、
ストーブとブランケットを貸していただけます。
ここまでしてこのテラスに出たいのかと思われるでしょうが、
そこまでしてもこのテラスに佇んでたいのです(*^_^*)

ここから眺める風景は本当にほっとするというか
何時間でもいてることができそうです。
生きてたら色々ありますよね(*^_^*)
でもそんな悩みがバカバカしくなってしまいそうなほど
癒されます


MOTO COFFEEなんだけど、
実はここに来る前にカフェラテをいただいたので、
ダージリンにしてしまいました(^^ゞ
紅茶美味しかったですよ~

ただ他の方のレポを読むとやはりコーヒーが美味しいようです。

たまに目の前を船が通って、
ふっと現実に引き戻されます。
ふあ~っこのまま寝てしまいそうだな


テラスがどんなふうになってるかというと
こんな感じ♪
京都の床みたいかな。

ここ、ここ、ここに座ってました。

お店はなにわ橋のすぐそばにあります。

こちらのお店2階や地下もある感じ。
テラスだけじゃなく、お店の全てが素敵☆
ミル・ヴィラージュのパン
ラ・プラ―ジュのお菓子
アミ―ンズオーブンのベーグルなども
店内でいただけるようですよ~!
ぜひぜひまた行きたいカフェ発見でした♪
MOTO COFFEE

06-4706-3788
大阪市中央区北浜2-1-1 北浜ライオンビル
営業時間 12:00~19:00(LO18:30)
定休日 日・祝 不定休
HP ☆
その後会場まで行ってきました(*^^)v
相変わらずバリウムまずかったです(>_<)
会場は大阪中央公会堂。
いつ見ても歴史を感じさせる素敵な建築物


会場に入るとすごい数の作品が並べられてました。
チョコピエス

飴細工


この作品のリポン凄い

リボンやったことありますが、
均一の厚さにするってすごい技術ですよ~!


ブッシュ・ド・ノエル

ヘキセンハウス

こ~んな可愛いうさぎちゃんも♪

プロとして活躍されている方から
専門学校の学生まで多くの方の作品を見せてもらいました。
どの作品も素晴らしかったです☆
いつかここに出品したいのですが・・・
出すとしたらマジパンかしら???
※言うだけならタダだしね(^^ゞ
何だか舞踏会が開かれそうな会場でした。

講習会の開講日と私のシフトがかぶるので、
なかなか行けないのです^_^;
毎年この時期はクリスマスケーキレッスンです

ここ何年かはブッシュ・ド・ノエルを教えてもらってるので、
今年はどんなブッシュ・ド・ノエルかな?と思ってたら
なんとなんとミカン

ミカン?オレンジじゃなくて?って思うでしょう。
でも本当にミカンだったんですよ。
ほらシェフがミカンの皮をむいてます


ミカンはこんな風にムースの間に入ってるし、

グサラージュにも粒々となって入ってます。

で、投入するお酒もマンダリン・ナポレオン。

そしてまさかのモンタ―ジュにミカンですよ~!!

シェフがここまでミカンにこだわる理由・・・
それはミカンが大好きだから

昔は家族団欒の主役だったミカンですが、
今やすっかりその座から退いた感もあるミカンに
もっと注目してもらいたいという
シェフのミカン愛からくるものなのでした(^_-)-☆
さて、ミカンへの愛はここまでにして
ケーキの周りにつけたのはチョコのメレンゲです。
薪のイメージですね♪

チョコレートの飾りも例年のように作りました。
一応ヒイラギのイメージですが、
アメーバにしか見えないです(--〆)

シェフはショコラティエさんなので、
こうやって工房ではチョコがマシンから流れ出てきます。
まるでチャーリーのチョコレート工場のよう


で、完成したケーキがこちら


組み立ては
ヘーゼルナッツのビスキュイ
チョコムース
ヘーゼルナッツのビスキュイ
マンダリンムース
マンダリングラサージュ
さあ楽しい試食タイム♪

さっぱりとしてとても美味しかったです。
ヘーゼル×チョコ×ミカンって合うんですね(*^_^*)
どんなケーキが出来上がるのかちょっとドキドキだったけど、
素敵なクリスマスケーキを習うことができてよかったです。

シェフ&スタッフの皆様ありがとうございました

これから繁忙期に入りますが、お体に気をつけて
頑張って下さいね!
ご一緒させていただいた皆様楽しい時間を共有できて
良かったです(*^^)v
ここからは余談・・・
帰りにスーパーに寄ったら、
子供が一番欲しがってるワンちゃん発見!!
可愛いな♡

同じスーパーの駐車場でものすごい鳥の群れを発見!!
ヒッチコックの映画を思い出す私って古いのかも。

動きのある写真を撮るためのレッスンだったんです。
マジシャンってシルクハットをかぶって、
なんとなく胡散臭いイメージがあったのですが、
(マジシャンの方ごめんなさい

私の勝手なイメージです

こちらマジシャンSeiya(せいや)さんは
なかなかの爽やかイケメンでした~

見事な手さばきでカードをくってくれます。
動きの綺麗さに惚れ惚れと見とれてしまい、
ありゃ、なかなか良い写真が撮れてません(--〆)


そして恒例の紙に火をつけるマジック。
わかっていても歓声があがります。



なかなかいい感じで撮れたかと思ったのですが。
先生どうでしょう?

最後はひいたはずのカードが
ペットボトルのお茶の中に入っていたというマジック!!

マジックをこんな間近に見るのは初めてです。
こんな近くで見たら絶対タネがわかると思っていたのに、
全然わかりませんでした

なので写真を撮るより、マジックに魅了されてしまって・・・
という言い訳でした(^^ゞ
Seiyaさんは結婚式や忘年会などなど
いろんなところに来て下さるそうなので、
皆さんよかったらぜひ(^_-)-☆
先生素敵なイベントありがとうございました。
ご一緒させていただいた皆様楽しかったです♪
今回場所を提供下さった宝塚ホテルさん
お問い合わせはこちらまで☆
素晴らしいマジックを披露していただいた
Seiyaさんはこちらまで☆
チャキチャキといろんなイベントを企画してくれる
一見マダムな写真の先生はこちらまで☆
こちらの写真教室は受講するといろんなフォトイベントに
参加できます♪
お散歩フォトや飛行機を撮るフォトなど。
とっても魅力的なお教室ですよ♡
しかし、食事を楽しむというより
どんな風に撮るかで頭がいっぱいの私。
食べ物は基本明るめで撮るのが良いそうですが、
構図、光の入れ方などなど考えることがたくさん

まずは俯瞰(ふかん)で撮影。
ちょっと暗かったな~^_^;

次は普通に。

フォーク&ナイフを入れると写真に動きがでます。

サーブしてくれるところもシャッターチャンス☆

お料理のメインのゼリー寄せを中心に。

これもこれから口に入れるぞという動作を予感させます。

スープはそのまま撮るのではなく角度で調節。
こんな風に窓からの光をふんわりと取り入れても。

向こう側の人をあえて写し込んで、
楽しい食事の演出♪

メインの魚

メインのお肉

今回メインを撮るのが一番難しかったんですよね。
なんでだろう???
最後はデザート。
まずは俯瞰で。

お皿全体を。

チョコ細工のカーブを強調したかったので、
あえてこの角度で。

食べ物の写真を撮ることが一番多いので
今回とても勉強になりました。
このイベント一人参加だったのですが、
大人気パン教室の先生、
奈良在住フードコーディネイター、
愛犬をとても可愛らしく撮られるカメラの大先輩、
以上の方と同じテーブルでご一緒させていただきました(*^^)v
初対面でもカメラという共通の趣味のおかげで
機種のことやレンズのことなどで大盛り上がり☆
本当に楽しかったです♪
そうそう只今レッスンでご一緒させていただいてる
○東さ~ん、お友達にお会いしましたよ!!
次回レッスンで詳しくお話しますね(^_-)-☆
さあいよいよマジシャン登場で~す

イベントレッスンに参加してきました。
会場は宝塚ホテル。
レッスン内容としては
①ホテルの内装を撮る。
②ランチメニューを撮る。
③なぜかマジシャンを撮る。
といった三部構成になっていました。
宝塚ホテルといったらとても由緒のある老舗ホテルなので
素敵な撮影ポイントがあちらこちらにあります。
先生がいろいろ丁寧に教えて下さいますが、
どう撮るかは個人それぞれ。
う~んどんな風に皆さん撮ってるのが気になるところ。





シャンデリアもホワイトバランスを変えるだけで
随分と印象が違います。


先生が小物を何カ所かにスタイリングされたのですが、
もう全くというほど撮れてなくて^_^;
なんか雰囲気にのまれてしまって、パニクってたようです

もっと攻めたらよかったな、とちょっと後悔


さあ次はお待ちかねのランチです♪
この度7周年を迎えられました

シェフ、皆様おめでとうございます


実はこの日昼前から用事があったので、
朝一番に着いてしまった私。
(後から知るのですが一番乗りの人は
なんと8時ごろに来られてたそうです)
まだかまだかと待っていたら
シェフたちがぞくぞくとお店から出てこられて
いきなりの記念撮影が始まりました。
なんというかこの歴史的な瞬間に
期せずして立ち会えたことを本当に嬉しく思います

皆さんちょっと恥ずかしそうに、
でも誇らしげに撮影に臨まれてました。
頑張ってる人だけが立てる場所なんだなと
ちょっぴり羨ましくもあり。
お祝いのお花もたくさん置かれてました。
お客様から愛されておられるのですね



無事周年記念品であるコラボタルトゲット


どれがどなたのお菓子がわからなくなりましたが、
どのお菓子もとても個性的で美味しかったです♪
初代シェフの橋本さん、
長年お店を支えてきた細井さん、
今シェフを務められている前原さん、
それぞれの想いが込められいるように感じました。
この他にいろいろ買いましたので、
また後日ゆっくりとアップさせてもらいますね。
太巻きってはしっこは具が飛び出てるから、
な~んかお得な気がしませんか?
もちろん具が飛び出てない出汁巻きみたいなものも
香ばしいからはしっこが好き。
煮豚は味が他より味が浸みてるからはしっこが好き。
と長々とした前置きはさておき、
お友達に教えてもらって
ロールケーキのはしっこが販売されてる
ケーキ屋さんへと行ってきました(*^^)v

開店前から行列ができてたのにびっくり

売り切れたら終了なので、
後ろの方で並んでいた私たちは売り切れないか
ひやひや

すぐ後ろに並んでいたおじいちゃんが常連さんのようで
色々と教えてくれました。
そして、無事はしっこロールゲット

味はプレーンとチョコと季節柄マロンと
紅茶とフルーツの5種類もありましたよ!!
はしっこなので、細いのやら太いのやら色々あるけど、
どれも美味しかった(*^_^*)

実は某有名ロールなので、
美味しさは間違いなんですけどね~(^^ゞ
教えてくれてありがとう


ロールケーキをゲットして、
ケーキ講習会にギリギリ滑り込みセーフ

皆様遅くなってすいませんでした

で、並んでいるところをまさか目撃されてるなんて
知らなかったよ~^_^;
残ったアパレイユはフィナンシェとして焼いてもOKと
言われましたが、
あの残量に対して50gほど薄力粉を+して下さいとのこと。
よろしくお願いします
