サンマルクは近所のパティスリーで食べ慣れているものの
作ったことがなくて・・・

さて、講師は池田にあるパティスリー

ア・テールの新井シェフです。
バレンタインデー目前でちょっとお疲れ気味のシェフ。

サンマルクってまあ見たまんまというか、シンプルです。
ジョコンド
チョコクリーム
ヴァニラクリーム
ジョコンド
という構成です。
今回のジョコンドの生地はびっくりするぐらい簡単でした。
これだと気軽に作れそうです♪
あと上のジョコンドの上にパータボンブを塗って
キャラメリゼするのですが、
カスタードクリームで十分だそうです。
カスタードクリームが余ったら冷凍しておき、
こういう時に使うといいとのこと。
キャラメリゼはバーナーを使いましたが、
バーナーは均等に色がつかないから、ちょっと苦手

グラ→グラ→粉糖という順番でふりかけていきます。
ア・テールさんではグラの部分が3回だそうです。
シェフの~


私の~(^^ゞ

試食タイム~♪

出来立てほわほわのサンマルクです。
しみじみ美味しかったな


そうそうこういったキャラメリゼされたケーキって
最後カットするのが大変なんですが、
カットしてからキャラメリゼしたら問題ないそうですよ!!
今回も大変勉強になりました。
シェフありがとうございましたm(__)m
お久しぶりのTさん、Oさんはじめ
ご一緒させていただいた皆様楽しい時間を過ごすことができました♪
Tさんお砂糖ありがとう(*^_^*)
と、ここで終わるはずがやっぱりやらかしました^_^;
レシピ忘れてきてしまったんです

という訳でYさんまた今度お会いするときまでに
用意しておきますね~(^O^)/
暖房してる部屋以外はたぶん外気温と
そう変わらなさそう

さて、一時マカロンにすごくハマったことがあって、
いろんなやり方を試したり、
理科の実験のごとくデータをとったりしたことがありました。
(その時はイタリアンメレンゲで作る方法を知らなかったので、
フレンチメレンゲでやってました)
でもでも本当に上手くいかず、シフォン同様我が家のオーブンでは
きっと焼けないんだろうなとあきらめたんです(>_<)
いつかオーブンを買いかえたらまたやろうかなと・・・。
しかし子供がどうしても焼きたいというので、
禁断の粉に手を出してしまいました^_^;
その粉はマカロンミックスという魔法の粉なんです。
マカロンミックスに水を入れてメレンゲを作ります。
そこに粉糖とアーモンドプードルを一緒にふるって
おいたものを入れて合わせるだけ。
すると・・・

げっ



う~ん、この粉素晴らしいわ

確かにマカロナージュの加減と
生地を絞るのにコツはいると思うけど、
生地の乾燥も必要ないし、なんてお手軽なんでしょう♪
でもやっぱり自分で焼けるようになりたいから、
まずはイタメレのやり方でもう一回やってみようかな。
その前にチョコだけど(^^ゞ


今年もこれ買っちゃったんだな~(^^ゞ
可愛いでしょう♪
ガナッシュを入れるだけで、それなりにみえる
優れ物☆
ただし私が購入してるところは100個からなので、
個人で楽しむにはなかなかの数なんですよね^_^;

あと目についたオレンジ色をした
オレンジ風味のチョコレート

何に使おう???

とりあえず準備はできましたが・・・
ここまで買ったら作るしかないですよね

ここ何年か実技試験の練習と並行して作っていたので、
めちゃくちゃ慌ただしかったのですが、
今年は久しぶりにチョコ作りに集中できそうかなっと。
いや~しばりがなくなった分しなかったりして(^^ゞ
とりあえず仕事行ってきます(^O^)/
お店ではどんどんとバレンタインデー商品が
棚に並べられています。
今日はお友達が来てくれたのですが、
さっそくのお買い上げ~♪
いつもありがとうですm(__)m
さて、忙しいと突然新メニューを思いついたりします。
急にタンドリーチキンを食べたくなったけど、
家の冷蔵庫にはポークしかない

じゃあポークでいっちょ作ってるみる?
てな訳で作ってみたら・・・
これはこれで美味しいやん♪

焦げ目をもうちょっとつけたらよかったかな~???
豚ロース(豚カツ用)を筋切りなどの下処理したら、
塩・胡椒・ヨーグルト・カレー粉・すりおろしたにんにくと生姜に
しばらく漬けておくだけ。
発色を考えるならパプリカなど入れておくと
綺麗な色に仕上がります。
後は焼くだけの簡単メニューです♪
分量?んっ


仕事の日はずっとお店にいてるので、
お金を使わないのがメリットかな?
反対にデメリットはどんどん家が汚くなるのと
私が宵から爆睡

さて、お店からリキュールのサンプルいただきました!!

エリキシール ダンヴェール
フランスのアルザス地方からベルギーのアントワープに
居を移したブクラー家が18世紀に開発した
薬草系リキュールの銘酒。エリクサーの一種としても知られる。
腹痛をはじめとするさまざまな病気から馬のかんしゃくにも効くといわれ、
万能薬がわりに民間で古くから親しまれてきた。
(ウィキペディアより引用)
32種類の植物やハーブが使われているそうですが、
う~ん、この香りどこぞで嗅いだような???
書きにくいけどうがい薬かな^_^;
ホワイトと合わせてガナッシュにするといいらしいですが、
たぶん万人受けはしなさそう・・・

そろそろバレンタインデーに作るものも決まってきたので、
昨日とりあえずネットで発注かけました。
子供の友チョコになりそうですが、
凄く贅沢な友チョコだわ~

(原価考えずにやってるもので


お客様感謝セール開催♪

お友達がされているパン屋さんにて
お得なイベントがあります。
主婦であり、お母さんであり、ブーランジェリーでもあり、
そんなスーパーウーマンが生み出す美味しいパンを
ぜひ味わって欲しいです(*^_^*)
詳しくはこちらからどうぞ~☆
お誘いいただいてジビエの会行ってきました(*^^)v
ジビエって聞くと、獣臭いとか硬いとかっていう
イメージありませんか?
私も昔レストランでいただいたジビエがいや~もう
凄かったのでちょっと苦手意識がありました^_^;
さてさて、お邪魔させてもらったのは
ならまちにあるリンコントロさん

こちらは奈良富雄にあるラ・クロチェッタのオーナーシェフでもある
西岡シェフが出されたリストランテです。
リストランテといってもそんな肩ひじ張らずに楽しめるお店でしたよ。



さあ、ジビエの会始まりま~す♪
詳しく書くとちょっと苦手な方もいらっしゃると思うので、
アバウトに書きますね!

最初はスープ。
澄みきった液体にエキスが凝縮されていて
あっさりしてるのに旨味が凄い


前菜
いろんな肉をいろんな調理方法で!

一見シンプルに見えるでしょう。
でもどれも凄くお仕事されてます。

まさかのタルタル。
クセもなく美味しくいただけました♪

同じ素材をいろんな食べ方で!!

手打ちパスタ。
美味し過ぎて一言もしゃべらないまま
一気に食べてしまいました。

ラビオリのようなもの。
めちゃくちゃ贅沢


メインです。
凄くジューシーで美味しかった!(^^)!
ソースも凝ってて、今まで食べたことのない味。

ドルチェ
パンナコッタに薄ーく焼いたチョコの生地がのせられ、
食感が楽しい一品♪

コーヒーも美味しかった

食後のドリンクはエスプレッソ、コーヒー、
紅茶、煎茶からセレクト可能でした。

ミルクポットはなぜか猫ちゃん

マーライオンみたくミルクを口から出します。

いや~どれもこれも全部美味しかったです(*^_^*)
ジビエそれぞれが持つ個性をマイルドに味わうことができました。
お料理のことを詳しく説明してくれる西岡シェフ、
素材を愛するあまり猟師に変身されたりもします。
自分でさばくとお肉のいろんなことがわかり、
そこから様々な調理方法が思い浮かぶそうです。
ジビエのマイナスイメージを払拭し、
最終的にはスーパーのお肉コーナーにも普通に
ジビエが置かれることを目標とされています。
シェフ今回はご馳走様でした

Uさんとても楽しい会でした♪
手配等いろいろありがとうございましたm(__)m
次回4月も楽しみにしております(*^_^*)
でも、それまでにどこかでお会いできる気がするんですけどね。
Mさんリンコントロさん行ってきました!
他のランチも凄く美味しそうだったのでまた行きましょうね♪
リストランテ リンコントロ

0742-26-8959
奈良市薬師堂町9
11:30~14:30(L.O) 18:00~22:00(L.O)
定休日 水曜日
駐車場 無
お店の連休明けだったからなのか
何だかいつも以上にお客様の数が多かったような。
店長さんは順調にバレンタインデー商品製造中。
横で作っておられるのをチラ見しながら
商品の作り方を
ケーキ屋さんで働いてるメリットです(*^^)v
チョコやチョコ製品の発注もボチボチと始めましたが、
何を作るかはまだ未定。
どうしようかな~???
毎年新しいものに挑戦したくなるんですよね。
ちょっとヒントもらいにあちこち行きたいな(*^_^*)
さて、毎年年末にご近所さんから冷凍のイカをいただきます。
冷凍といっても立派な美味しいイカなんですよ~!
天ぷらにしていただいてたんですが、
たまたま魚のすり身が売っていたので、
ちょっともったいないけどイカ団子にしてみました。

作り方は超簡単&超アバウト!!
フープロにイカ(皮とってある程度にカットしておく)、
すり身、にんにく、生姜、塩、醤油を入れて
スイッチオン☆
あとは丸めて油で揚げるだけ。
味がついてるから、そのままいただけます♪
醤油をナンプラーに代えて、唐辛子や葱など入れると
ちょっとタイ風にも変身

昔友達に分量とか聞かれたけど、
全部が適当としか答えようがないのです^_^;
行きたかったガレットの会にも参加できず、
もう無理かな?と思っていたのですが、
やっぱりここのところ毎年お取り寄せしてる
こちらのガレットははずせない!!
ケ・モンテベロさんのデラブルです


カットするとこんな感じ♪
た~っぷりメープルと木いちごのジャム。
注文する時にどちらが主役なのかしら?と思っていたら、
メープル感が凄かったです♪
そして時折吹き抜ける爽やかな風のような
木いちごのジャムの効かせ方でした。
美味しぃ~(*^_^*)

今年はガレットの中には当たりのアーモンドが入り、
フェーブは別添えでした。
フェーブ可愛い


そして気になる当たった人は・・・(誰も気にしてないでしょうが)
え~っと、今年は子供が当たりました

アーモンドが入ってたとか、入ってなかったとか、
家族揃ってワイワイガヤガヤ、
ガレットってそんな心温まるお菓子ですね。
ガレットはフランスの新春に食べられるお菓子ですが、
ケ・モンテベロさんはまだやってられるかもしれません。
もし気になられたら一度お問い合わせ下さいね。
パティスリー・ケ・モンテベロ

HPはこちら→☆

今朝外に出たら一面霜がおりてました。
寒くと眠くなりませんか?
冬眠するクマの気持ちがよくわかる~(*^_^*)
私も冬眠したい~!!
って非現実的な話はおいといて・・・
先日手に入れた口金で、
早速ロミアを作ってみました(*^^)v
レッスンでも絞ったし、絶対大丈夫と
自信満々だったのですが・・・
う~ん、難しいよ~(>_<)
何とか絞ったけどめっちゃ下手やん^_^;
やったことない子供の方が上手く絞ってる


たぶん生地の硬さが問題だったのかな?
寒いキッチンで絞ってるとすぐに生地が
締まってくるからな~

焼き上がったクッキーは最高に美味しかったですよ(^O^)
子供がジャムでやってみたいと言うので
先日のフランボワーズのジャムでやってみましたが、
歯がとれそう^_^;→ボツで!

またまた課題ができました!
練習あるのみ


詳しくはこちらまで→☆
ハーブにまつわるいろんなワークショップや
Mさんの美味しいお菓子やジャムも絶賛販売中



ラムレーズンのジャムって珍しいでしょ。
ラムレーズンの芳醇な香りが漂い、
不思議な感じなんだけど美味しいです(*^_^*)

そしてほうじ茶×抹茶のケーキも
和テイストでかなり美味でした

明日まで開催されてますのでぜひ~♪

お久しぶりのあのお教室から!(^^)!
講師はドエルの逢坂シェフ。

習ったのは


ショコラタルトか~この時期やしねと思ってましたが、
やはり逢坂シェフの作るものは違いました

まず土台のパートシュクレの作り方から違う。
粉を二度に分けていれることにより、
フォークを入れた瞬間さっくりと切れやすいのに、
ザクザクとした食感は楽しめるという生地になっています。
そこに流し込むのはヴァローナP125を使ったガナッシュ。
ヴァローナのP125をいただいくのは初めてだけど
かなりこのチョコ美味しいです。
カカオを凄く感じるけど、後口すっきり。
手に入れるのが難しいようですが、このチョコ欲しいな(*^_^*)

ガナッシュの上に絞るのはシャンティ ラクテ
オレンジのゼストを入れてるので、
オレンジの爽やかな香りが立ってます。

真ん中にフランボワーズのコンフィチュールが入り、
シャンティ ラクテとチョコで蓋をします。


あとはシェフが作ってきてくれた
ホワイトチョコのくるくると苺でモンタージュ。


シェフの作品。

私の作品。

試食タイム~♪
本当にザクザクしてるけど、歯切れのよいタルト、
濃厚なカカオを楽しめるガナッシュと
爽やかなシャンティラクテ
そして奥ゆかしく少量のフランボワーズのコンフィチュール
めちゃくちゃ美味しかったです


ちなみにフランボワーズ好きの子供は
たっぷりと絞って食べてました(^^ゞ

バレンタインデーはこれを小さいサイズで作って
みようかな?
前回講習時間を大幅にオーバーしたため、
今回は時間内におさめることに
心を砕いておられたシェフ、
準備周到で余裕でクリアされてました。
こちらもスムーズに受けられて嬉しかったです(*^^)v
シェフありがとうございました。
今年はいろんなことに挑戦の一年ですね。
楽しみにしております♪
ご一緒させていただいた皆様
今年もよろしくお願いいたします

大満足の講習会でしたが、
いつものメンバーの方が少なかったのが残念

また会えるかな?
シフォンケーキを作ることができなくなりました。
その前はシフォンなんて簡単だ~と言ってたのに

かなり色々試してみましたが、
型から生地が溢れてしまうか、
溢れなくても生地に大きな穴があいてしまう・・・

なので今はメレンゲを作る時にあえて最初から砂糖を投入して、
重いメレンゲを作ってます。
今回作ろうと思ったのは、乾燥よもぎを買ったから。
よもぎのシフォンも美味しいんですよ(*^^)v
いつもは彩りのために桜の花の塩漬けを
アクセントに入れるのですが、今回はよもぎだけ。

焼き上がったら、ワインやオリーブオイルの瓶に
こんな風にして生地を冷まします。
食べるのは明日、今から楽しみ(*^_^*)

寒波襲来中我が家は冷蔵庫を通り越して、
冷凍庫のような寒さでした

そうそう遅ればせながら、
新成人の皆様おめでとうございます

夢に向かってがんばって下さいね!
成人の日にはバイトのS子ちゃんが
赤の振袖を着て来てくれたのに・・・
お店が忙し過ぎて全く話することもできず残念(>_<)
とっても素敵だったよ~

ちなみに英語で成人の日って何というのか
気になって調べたところ、
Coming‐of‐Age Day というらしい。
まあ私がこの単語を使うことはほぼないと思いますが(^^ゞ
今日の夕食は粕汁


子供が受け継ぎたい母の味No.1らしいです。
シンプルなものも美味しいですが、私が作るものは具沢山。
大根、人参、蒟蒻、牛蒡、里芋、薄揚げ、しめじ、葱、
豚肉が入ってます。
ちなみに実家は豚肉ではなく塩鯖が入ります。
鯖の味噌煮

子供が通っていた学校の給食で大人気メニューでした。
その味に近づけるためにかなり試行錯誤しました。
結構甘めです。
いつか子供がこの味を受け継いでくれるのかな?
楽しみにしてようっと♪
さあ明日は久々あの場所に出没しますよ~!!
皆さんに会えるかな?
お正月も終わり、ケーキ屋さんにとって次のイベントは
バレンタインデー

今日からお店も関連商品製造開始です。
今年も店長さんいろいろ考えておられます。
でも、まだ内緒だそうで・・・

う~ん、気になるよ~

とその前に・・・
既にチョコ系の焼き菓子が販売されてますので、
ご紹介など(*^_^*)
左:チョコバウム・・・雑誌とのコラボ商品です。
右:チョコフィナンシェ

どちらも期間限定商品になっておりますので、
お早めにどうぞ~(*^^)v
このチョコがかかった部分がカリッとして
食感楽し~♪

お仕事とは別にみんなでバレンタインデーに
なにを作ろう、どのチョコを使う?と盛り上がってました♪
自分の子供とそう変わらないパティシエールさんたちと
こんな話ができて楽しいな(*^_^*)
ブログを拝見することしかできなかった
ミモザガーデンさんへ行ってきました(*^^)v
ミモザガーデンって何?って思われますよね。
ミモザガーデンさんは一日洋裁教室です。
生徒さんが全国からはるばる来られるので、
一日で完成させるということをモットーにされているそうです。
たぶん料理教室やお菓子教室なら
初めてでもこんなには緊張しなかったと思いますが、
果たして私にできるのか?
他の人に迷惑をかけないだろうか?、
先生にあきれられたらどうしよう?と
あまり寝られないままお宅へ。

そこは本当に素敵なアトリエとお庭という
ブログで知ってはいたけれど、
まさに現実離れした世界でした。




で、ミモザ先生チャキチャキとされているけれど
とっても優しい方でほっと一安心

いろいろ話しかけて下さるので、
緊張の糸が少しずつほぐれていくのがわかりました。
今回のレッスンは3名で
何回か来られている方と
私と同じく初めての方、
何とこの方アメリカ在住だそうです。
教室の流れは・・・
まずは生地選びと縫いたいデザインを決めます。
生地もデザインも私の場合縫えるかどうかなので、
一番縫いやすい&一番簡単なものにしてもらいました。
(あとサイズ調整も

生地を裁断したら、さあ縫っていきますよ(*^^)v
ミシンがいっぱい並んでいます。

私初めてロックミシン使いましたが、
これがあると楽ちんでした♪
この職業用ミシンを使わせてもらいました。
初めて使うものなのにめちゃくちゃ使いやすかったです。

素敵なお庭を眺めながら作業できるはずですが、
必死過ぎてな~んにも視界に入ってきませんでした^_^;
3人とも生地も違えば、デザインも違う、
そして腕前も違う・・・
そんな3人を一度に指導される先生って凄い

途中お昼休憩

久しぶりにちゃんとお弁当作りました。
っていうか子供のお弁当の余りをただ詰めただけ。
今日はシャケ弁


このお弁当タイムも楽しかったというか、
女子トークで盛り上がりました♪

先生はカメラ女子なので勉強になります。
さあ最後の仕上げをして出来上がり~\(^o^)/
うわ~本当に出来ました

ナチュラルな感じでとても着やすかったです。

まち針を使わないので時間短縮できるんですね。
こちらは他の生徒さんのもの。
もう一人の方の作品も素敵だったのに、
撮ってませんでした


皆さん出来上がった作品を試着して大喜び!(^^)!
苦労した分嬉しいですよね(*^_^*)
先生は「好きなことしてるだけ~」と仰ってましたが、
いやはや凄いエネルギーをお持ちです。
洋裁だけじゃなく、お庭もご夫婦で作られたり、
カメラを勉強されたりと思ってた通り
いろんな引き出しをお持ちの魅力的な方でした。
そのパワーをいただいて、とても充実した時間となりました。
先生ありがとうございました

いろんなヒントをもらったので、また今後の事を考えます!!
ご一緒させていただいた皆様楽しかったです♪
またいつかお会いできたらいいな

ミモザガーデンさんの洋裁教室のHPはこちら☆
ミモザさんの素敵な日常が綴られてるブログはこちら☆
旦那様がされているカフェのHPはこちら☆


2月3日、5日ならリビングさんでスヌードの講習会をされるそうです。
詳しくはミモザさんのブログまで☆
さすがこの歳になると連チャンはちと辛い

でも今日は神聖な気持ちでお参りしてきたのでした。
人間最後はやはり神様お願い~

そのまま大人しく帰ればいいのですが、
やはりお店が並んでいるとついつい吸い寄せられるというか
みたらし団子


プレーン(というのか?)とよもぎの2種類。
山の芋

こんな立派なものが驚くほど安かったので(^^ゞ
すってお汁に落とすだけで、たぶん丸まるはず。
そうめんのふし

そうめんってのばしてひっかけて乾燥させるでしょう。
その時曲っているところは商品にならないので、
その部分だけ集めて安く販売されてるんです。
これを常備しておくと、
お味噌汁の具がないわ~

葱と一緒に放り込むだけで立派な具となるんです。
湯がかなくてもそのまま入れるだけ


たぶん私が今日訪れた場所が特定できましたよね

キッチンに飾り、しばしば眺めていたのですが、
やっと食す決心がつきました。
(可愛いから飾っておきたかったけど)

適度な酸味と甘味のバランスがいい

何かにつけなくてもこのままでどんどんいけちゃうぐらい
美味しかったです

紅玉のジャム、本当なんて贅沢なのかしら

あらためてありがとう


さて、昨日はふぬけて家事して終わるはずが・・・
「そうやん、私バーゲン行ってないやん

そしてバーゲンに行けるのが昨日ぐらいしかなかったので、
いきなり行ってきました(*^^)v
ふっふっふ半額になっていたお洋服をゲット

今はかなり欲しいと思わないと買わないので、
バーゲンに行って何も買わないこともあるのですが、
これも出会いですよね~!!
靴と鞄は何らときめかなかったのでパスでした。
あ~久しぶりの買い物楽しかった♪

法事のため実家に帰っておりました。
道路事情にもよりますが、片道1時間半~2時間?
もちろん日帰りです。
人によってはかなり驚かれますが、もう慣れましたね^_^;
実家の近所のラーメン屋さん

取り上げられ大人気になっているそうです。
「食べてみたいわ~♪」なんて暢気に言ったら、
開店2~3時間前には名前を書いて待たないといけないらしい。
う~っ、もっと早くに行っておけばよかった。
ならば焼き餅と思ってたら予約しないと到底買えないとのこと。
知る人ぞ知るものはもうないのかな~

あっ、あった秘密のロールケーキ

上手くゲットできたらお知らせしますね(*^^)v
そしてバイト先にもある幻のスイーツ




つい最近それもゲリラ的に店頭に並ぶ幻のケーキなのです♪
何かもう

もしショーケースに並んでいたら、絶対買いですよ

やはり家の周辺の道路が凍っていたので、
レインシューズで出勤!!
(そういえばスノーブーツ去年捨てたんだった)
想像つかないかもしれませんが、
たぶん一年でクリスマスに次いで、
いやクリスマスよりも忙しいかも

駐車場のロープをはずした途端、
ものすごい数のお客様がいらっしゃいます。
そしてそこから厨房ではケーキを作り続け、
ホールではケーキを売り続け、
何がなんだか状態です

たぶん和菓子やさんはもっと忙しいのかな?
この時期仕事だから他店舗にも行けないしなあ。
気になる。
年末から店頭に並んでいるのは
☆はちみつロール☆

国産クローバーのはちみつを生地に入れて
焼き上げております。
そして焼き上がった生地に更にはちみつを
かけてますので、とにかくはちみつ満載です(*^^)v
後口にふんわりとやってくる上品なはちみつの風味を
ぜひ楽しんで下さいね♪
昨日に引き続き子供は雪だるま

アナ雪のオラフ・・・似てますね(*^_^*)


だって誰も「もうやめていいよ」って言ってくれないから^_^;
子供も何だか楽しみにしてるみたいだし、
まあ喜んでくれる人がいるなら作ろうか。
いつかひなびた温泉で、
お湯につかりながら静か~に年末年始を過ごすのが
夢なんですけどね(^^ゞ


まずはお雑煮から。
こうやってお椀から引っ張り出した
お餅をきなこ+砂糖にまぶしていただきます。
私はパスですが^_^;


大東シェフ直伝のローストビーフ

きた田さん直伝の辛子蓮根

酒のアテにもぴったりの
数の子×キュウリ×蛸

定番の紅茶豚

あっさり長芋と湯葉

これも定番筑前煮

新メニューサーモンパイ
先月イタリア料理教室で習ったもの。
ちょっとアレンジしてます。

カットする前がこちら。
先生なんかイメージ違うんですけど^_^;
UFOみたい(*^_^*)

ブリの照り焼き

あんまり人気ないけどクワイ

百合根・・・ゆずの器に入れてみました。
ゆずの移り香がいい~♪

子供大好きサーモン×いくら×クリームチーズ

そしてフルーツきんとん

今回さつまいも9本使って作りましたが、
たぶんすぐに完食の人気スイーツ(^^♪

以上定番化してるものもありますが、
また来年のおせち目指して
今年もいろんな教室に出没します(*^^)v
そうそうあの番組に間に合ったのですが、
結局寝てしまい頑張った甲斐がなかったのでした(>_<)